fc2ブログ
2023 / 05
≪ 2023 / 04 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - 2023 / 06 ≫

研修の半分は、参加対象が管理職の方、これから管理職になる方ですが、そんな方たちの中に、地域の少年野球のチーム、サッカーチームのコーチをされている方もいらっしゃるようです。今日の研修では、スノボの指導者もおられ、その方から、研修終了後、質問をいただきました。

『「スポーツにおけるコーチング」と「マネジメントにおけるコーチング」はどう違うのですか?』

「コーチングマインドをもち、学んで頂いたコーチングスキルを使うのは、どちらも同じです。」と答えました。

さてさて、皆さん、スポーツのコーチングとビジネスのコーチングって何がどう違うと思いますか?

体験からくる、私の個人的な意見ですが
「スポーツのコーチング」は、
フィードバックを多用する 
→技術は身体感覚を伴いながら習得しますよね。例えば、膝を90度近く曲げる姿勢が基本の場合。本人の感覚では膝を深く曲げているつもりでも、それができていないとき、「膝が30度くらいしか曲がっていませんよ」とフィードバックする。正しい姿勢が本人の身体感覚として記憶されるまでフィードバックする必要があるかなあ・・と思います。

さて、他にはどうでしょうか?? 続く・・

追記
スポーツの学習は「感覚運動学習」といって、感覚・知覚系と運動機能の協応関係の学習のことを言います。
他に楽器の演奏などの学習もそれにあたります。
スポンサーサイト




【質問者さま】
このたびは、熱心に研修にご参加下さった上、興味深い質問を頂きまして有難うございました。そしてコメント有難うございます!

> 今までスポーツをする中で、
> コーチングを意識せず行っていましたが、
> この研修を機に意識する事で、
> よりいいレッスンが行えそうです。
→それはよかったです。きっといいレッスンになるのでしょうね。

テニスの例になりますが、
ショットを打つときボールをよく見ない生徒さんに、
ボールを良く見てうつよう指導するシチュエーションでは、皆さんなら、どんな質問をしますか?

「ボールを見なさい」と指示しないで質問するわけです・・問いを投げるんです・・・。
・・・
例えば、「ボールはどのように回転していましたか?」とか
「あなたはボールのどこをヒットしていますか?」とか・・


こんな具合に、シチュエーション別に質問力を鍛えておくとよいレッスンになること間違いないと思いますよ~♪
重心移動がうまくできない場合、ターンがうまくできない場合、などなど
コーチング「も」使いながらいろんな質問で気づきと行動を促して下さいね。
そして、たくさんの人たちを育て、スノボの楽しみを伝えていって下さいね!

> これからもコーチングを学んでいきたいと思います。
> ありがとうございました。
→この問いに対する解答例もお待ちしておりますよ~~。
また、スポーツコーチングのカテゴリーも増設しました。この問いの答えを時々書いていきますので、また見に来て下さいね!v-22

【No title】
この度は大変ためになる研修をありがとうございました。
とても楽しく研修を過ごす事が出来ました。
今までスポーツをする中で、
コーチングを意識せず行っていましたが、
この研修を機に意識する事で、
よりいいレッスンが行えそうです。
これからもコーチングを学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
この記事へコメントする















04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP