2011/10/10 01:21:41
昨日は、マリーナホップで食事をした後、実家に帰り、父親にiPhoneに収めた映像をモニターに映して見せたり、父の思いを聴いたり、母親と3人で団欒したりしました。そして朝、広島市内に戻り、夕方から能楽ワークショップの発表会リハーサルに参加しました。
そして今日はいよいよ発表会当日。「第32回市民能楽のつどい」は、アステールプラザで開催されます。練習の成果やいかに~~♪
追記
発表会も無事終了しました!
発表会は、観世流・喜多流・宝生流・金剛流の方々が、「連吟」、「仕舞」を披露。一人で謡う「独吟」もお一人いらっしゃいました。また、こども能楽教室受講生(小学生27名)も、謡や舞を披露していましたが、それは立派でした!
ところで、見台に置いた本を見ながら、連吟されるグループがほとんどでしたが、私たちは厳しい指導の下、無本でのぞみました。
昨日のリハーサルではくたくたになるほど練習した甲斐もあり、今日の出来は最高でした!!13人の心も揃って声もよく出ていました。見に来てくれた母も感動したようでした。
独吟=能曲中の特定の部分を、囃子を伴わず一人で謡うこと
連吟=曲の一部分を二人以上で声を揃えて謡うこと
仕舞=能の一部分を、シテ一人が面・装束をつけずに紋付袴で、囃子を伴わず、地謡だけで演ずること
そして今日はいよいよ発表会当日。「第32回市民能楽のつどい」は、アステールプラザで開催されます。練習の成果やいかに~~♪
追記
発表会も無事終了しました!
発表会は、観世流・喜多流・宝生流・金剛流の方々が、「連吟」、「仕舞」を披露。一人で謡う「独吟」もお一人いらっしゃいました。また、こども能楽教室受講生(小学生27名)も、謡や舞を披露していましたが、それは立派でした!
ところで、見台に置いた本を見ながら、連吟されるグループがほとんどでしたが、私たちは厳しい指導の下、無本でのぞみました。
昨日のリハーサルではくたくたになるほど練習した甲斐もあり、今日の出来は最高でした!!13人の心も揃って声もよく出ていました。見に来てくれた母も感動したようでした。
独吟=能曲中の特定の部分を、囃子を伴わず一人で謡うこと
連吟=曲の一部分を二人以上で声を揃えて謡うこと
仕舞=能の一部分を、シテ一人が面・装束をつけずに紋付袴で、囃子を伴わず、地謡だけで演ずること
スポンサーサイト