2008/12/31 14:45:13
12月30日
今年も残すところ2日になりました。
今年もたくさんの場所でたくさんの出会いがありました。
いろんな方に支えられながら、
生きていることを実感した1年でした。
出会った皆様に改めて感謝します。
有難うございました!
そして来年もどうぞよろしくお願いします!
12月2日
今年も残り1ヶ月をきりました。
皆さん、今年中にやっておきたかったこと、どんなことがありますか?
是非今月中にやれるものなら、やれる分だけ、さくっと片付けてしまいましょうか!
私の場合、今年やり残しのないように、この2ヶ月間過ごしてきました。
勿論、翌年に繰り越すものもありますが・・。
そのうちのひとつ、会社と自宅のパソコンを買い替え、
ネット環境を充実させる(光に変更する)というのがありました。
仕事の効率アップのためでもあります。
パソコンを買い、自宅の接続を光に変える日取りまで決めたのは、
思ったよりスムーズに行きました。
最近光に変えた直後ネットにつなげなくて困ったという話を耳にし、
そうなったらどうしようと少々心配しているところです。
もし、メールの返信が遅いようでしたら、
念のため、電話でご連絡のほどお願いいたします。
11月25日
岡山に行ってきました。
今日はお忙しい中、ご参加くださった方々
熱心に受講してくださり有難うございました!!
少しはお役に立てたでしょうか?
創業事例発表3度目にして、
ようやくしっかり伝えられたかなあと言う感じです。
一緒に講演させていただいた国里氏の講演は
うなずくことばかり。とてもためになったし面白かったです。
創業家のメタファーが私と同じだったのが嬉しかったです。
創業家=アドベンチャー(冒険者)
私は創業の森(ジャングル)の探検隊長と言っているのですが
(なんだか近いでしょ?)
創業するかしないかのボーダーラインは
ドリーマー(夢見る人)かアドベンチャーかだと言われたのも納得。
それとす~ごく共感したのが
「成功失敗に関係なく、死ぬときに後悔しないでしょ」の一言。
3年前、身内の反対に遭いそうになり、ビジネスプランを見せながら説得したとき、
「失敗したらどうする?」って聴かれて、
「またバイトでもしながら働いてお金をためて1から出直すから大丈夫よっ♪」
と言ったことを思い出しました。
失敗するより、やりたいことをやらずに死ぬのは嫌だったんですよね~。
思いに共感したり在り方をみならいたいと思ったことがたくさんありました。
国里様有難うございました。
最後にコーディネーターの方、依頼下さった担当者の皆様に感謝です!
11月24日
3連休の最終日をいかがおすごしでしょうか?
さて、明日は岡山に創業事例発表に伺います。
なんだか今朝からうきうきそわそわ・・。
岡山には仕事以外ではインプロのセミナーを受けに行ったり、
日本コーチ協会の岡山チャプターの設立記念講演会のお手伝いに行ったりしているのですが、
中国5県でまだ仕事をしたことがないのは岡山県だけという理由もあり、
今回お仕事でいけるのがちょっと嬉しかったりしています。
(事務所に日本地図を貼りその上に花は飾っていませんが・・)
事例発表は中小企業大学校、防府商工会議所に続き今回が3回目になります。
毎回自分なりにまとめ直してはレジメを更新しているものの、
実は頂いた時間内で大事なことをちゃんと伝え切れていないような気がしていて、
今回はちゃんと伝えきって終わろうと思っています。
(3度目の正直となるか??!)
受講生さんの立場に立って相手が何を知りたいのか→その上で何を伝えればいいのか
という順で思考し、まとめるのをやめました。
そして大事なメッセージをもっとシンプルにして伝えようと思っています。
実は昨日、少し起業を考えているコーチ仲間と話をしました。
「起業してどう?」という彼女の問いに、嬉しそうに熱く語っている自分がいることに気づき、
あ~、2回の事例発表で足りなかったのはこれだ~!と分かりました。
創業するというのは自分の会社の物語を作っていくこと。
この世に誕生し、自分の人生の物語を作っている皆さんならよくわかると思います。
10社あれば10通りの物語があり、私の会社には3年間分のオリジナルな物語があります。
40分間ですべてを物語るのは無理ですが、
お伝えする切り取られたストーリーの中で何かを感じてもらい、
創業のすばらしさを感じてもらう、
そのために岡山に行こうと思っています。
11月22日
先日19日は雪が降り、ずいぶん寒くなり急に冬がやってきたみたいですね。
今、読んでいる免疫学の本の中で、「風邪は引いて免疫力をつけた方がいい」
と書いてあったのですが、そのとおり風邪を引いてしまいました。
皆さんは、大丈夫ですか??
18日は7月から入らせていただいていた歯科医院の連続研修の最終日でした。
10月1日の開業記念日にはスタッフの皆さんからお祝いのファックスを頂いたり、
最終日には花束まで用意いただき、心温まる交流の中で研修をさせていただき、
本当にうれしかったし、有難かったです。
先生やスタッフの皆さんのご多幸と医院のご発展をお祈りしています!

さて、その日は咳が止まらず(先生、スタッフの皆さん、すみませんでした)、
夜の中国新聞のカルチャー教室でも迷惑をかけるなあと思っていましたら、
受講生皆さんがお休みとのことで休講になりました。(天の助けか??)
即、かかりつけの病院に行き、咳止めの薬をもっと強力で即効性のあるものに処方してもらい、
うちに帰って体を休めました。
その翌日(雪がふった日)は三次で仕事でした。
朝、高速道路は交通規制があり、
1時間以上の余裕を見ていたので遅れなくてよかったのですが、
さらに北の受講生さんは2時間かけて決死の覚悟で来所されたらしいです。
(本当に大変でしたね~)
咳止めが効いたせいか、前日あんなに咳き込んでいたのに
咳の心配もなかったのがせめてもの救い。
ですが、多分、風邪は撒き散らしたかもしれません。
受講生の皆さん、すみませんでした。
熱心な受講生さんに囲まれたせいか、
元気とパワーをもらい、終わる頃には体調もよくなりました。
研修効果?なのでしょうか?
ところで、受講生さんの研修の成果はいかに?
帰ってからの実践を期待しております。
11月6日
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋。
秋は素敵な季節ですよね。
皆さん満喫していますか??
30代の頃は
平日は派遣、土日はデパートでアルバイトをしていました。
仕事以外のほとんどの時間はスキル磨きに時間を割いていたので、
秋はスポーツ、芸術を集中的に満喫していました。
勿論、食欲の秋も満喫。
デパート勤務の休憩の合間に、
北海道展にご当地銘菓、ちょっと高めの海鮮弁当を買いに行くのが楽しみでした。
読書はというと私の場合「読書の梅雨」がお決まりでした。
で、前職の4年間は、「読書のゴールデンウィーク」。
徹夜で読書しまくるゴールデンウィークを過ごしていました。
今になってやっと年間通して読書するようになりました。
小さい頃から本が好きだったので、
そんな生活を送れていることがすごく嬉しいです。
昔は図鑑、図録、辞書も好きでした。
今はコミュニケーションや心理学、経営の本が中心かな。
仕事色が濃いです。
それ以外では、右脳、身体、整理術がキーワードの本を読んでいます。
これは趣味です。
先日、横浜の知人に送ってもらった本を読んだのですが
これはすごく面白かった~。
能(今注目度の高い”脳!”ではなくて・・)の本。
シテとワキの世界。
→クライアントとコーチ・カウンセラー・ヒーラーの世界のような・・。
日本再発見・探訪の本も好きかもしれません。
10月19日「爽やかに、軽やかに、しなやかに、女性らしく」をテーマにしたコミュニケーションリーダーズプログラムの第5期が終了しました。実は、私はこのセミナーが大好きで、受講生さんにお会いするのが毎回楽しみなセミナーでもあるのです。(勿論、主催しているセミナーは好きなものばかりで、受講生さんに会うのはどのセミナーでも楽しみではあるのですが・・・)
このセミナーは、カラーの中浜さん、アートの岩城さんの3人の講師によるコラボセミナーで、1回・2回・6回が私の担当。つまり3・4・5回は中浜さんと岩城さんのセミナーを受けていただいた後、最後に私が引き継ぐ形になります。2人の講師と受講生さんの化学反応が、いろいろいい形で出てきているのを目の当たりにできる楽しさ、面白さがあるんですね~。
アンケートを事務所に置いてきてしまったので、感想は後日掲載します。
10月17日今日は、受講生さんが3周年記念の食事会を開いてくださり、とても楽しいひとときを過ごしました。お互いのことをよく理解し、相手の話に心から耳を傾けながら、時に冗談まじりに交わす言葉のやりとりは、とても心地よかったです。深いところで繋がっているなあと感じました。帰りには、花の飾りのプレゼントとお祝いのメッセージを頂き、感動+感激しました。本当に有難うございました!!
成長しあう仲間に恵まれて嬉しいのは言うまでもありませんが、自分のことのように、記念日を喜んでもらえる人々に囲まれて本当に嬉しいですね~。
10月1日お陰様で開業して本日で3年目を迎えました。今日は朝から取引先のトップや従業員の皆様から手書きで心温まるお祝いメッセージのファックスが届いたり、お祝いのメールが届いたりしました。
石の上にも3年という言葉がありますが、
3年続いていればいいなあと思いつつやって参りましたので、
嬉しくて感動+感激しました。
本当にどうも有難うございました。
なんとかこの日を迎えることができましたのも、
たくさんの方々のご協力、ご助言、ご指導をいただいたお陰だと感謝しております。
今後、ますます精進し、微力ながら社会に貢献できるよう努めて参りたいと思っています。
9月30日数年前から気になっていたアレキサンダーテクニーク。最近購読した本の中で出てきた言葉。「インヒビジョン」と「エンドゲイニング」。前者は「抑制:無意識の行動を一旦停めること。それによって、自分の行動を自覚してみること。」後者は「結果に意識がいって、現状とこれから起こるべき経過に対して意識がない状態。インヒビジョンが効かない状態。」のこと。
仕事の上で、成果を出すことって大切。でもそれに集中するあまり、「今」、「ここ」を大事にできていないことってありますよね。実は自分をエンドゲイナー(エンドゲイニングな人)だと自覚をしていて、この数ヶ月、かなり反省&修正をしているところです。特にこの1ヶ月、まずはインヒビジョンを心がけようと、止めてみる、立ち止まってみる、間を空けてみる、ひいてみることを意識しています。とは言うものの、気がつけばエンドゲイニングになっていることばかり・・。これまでの生き方の癖を180度変えるには、時間が必要かもしれません。
今日、6ヶ月にわたって研修に入らせていただいた企業の担当者様と面談の話の中で、研修担当者様から講師としての私の今後の成長のために助言いただいたことが「インヒビジョン」だったように思います。すごく有難かったです。「インヒビジョン」から生まれる「ゆとり」「遊び」を研修の中でも大切にしたいと思います。
起業塾の創業事例発表で、起業する上で大切にしてきたこと・・それは「ディシジョン」「ミッション」「パッション」だとお伝えしてきました。起業をするのに「デシジョン」(決意、腹ぐくり)は最初の一歩としては大事でしたし、常に何かを決めながら進むことが必要であり大切だと感じています。そして「ミッション」「パッション」は仕事をする上で原動力になっていると感じます。
「ミッション」「パッション」が強い今の私に一番必要なのは、実は「インヒビジョン」なのかもしれません。
3周年を前に、立ち止まってみるってことの大切さを感じ、それに気づかせてくれるたくさんの方に恵まれていることにも感謝しているのでした。
***************
エンドゲイニングなこぼれ話
30代になったとき、
「40代になったら、美しい字で手紙が書きたい。
しかも手紙をみるとほっとできて、癒されるようなそんな手紙がかけるようになりたい」
と思ってペン習字を習い始め、師範をとるのに10年くらいはかかるところ、
夢中で練習して6年ぐらいでとりました。まじめが取り得のエンドゲイナー、大下。
師範になってからも、先生から字がまじめ、遊びがないと言われ、
もっと遊べば字に面白みや幅が出るかと、遊ぼうとした時期も・・。
どこまでもまじめに考えるエンドゲイナー。
でも、今、忙しさを理由にエンド(結果)をゲイニングするのを
(=手紙を書くこと)怠っている中途半端なエンドゲイナー。
ふと、ここまで書いて思った!!
「手紙はクリエイトコミュニケーションだ~!!」
インヒビジョンによってそんなことに気づくエンドゲイナー、大下。
***************
9月27日朝夕ずいぶん涼しくなりました。季節の変わり目は体調管理が大変ですよね。6月から8月までこれまでにないスケジュールをこなしていたので、夏の疲れを癒すため、今月は休日をしっかり確保し、十分骨休めをしています。
さて、今日は午前中防府商工会議所で創業塾の事例発表に行ってきました。3年前起業セミナーでお世話になった中小企業診断士の藤田悠久雄先生に声をかけていただき、7月の中小企業大学校での発表に続き、有難いことに2回も発表の場を持たせていただきました。受講生の皆さん、とても熱心に耳を傾けてくださいました。今後のご活躍を心から祈りました。
事例発表は私にとって起業~これまでの3年間の自分を振り返るよい機会になりました。わからないことだらけだったり、失敗もたくさんしたり、恥や冷や汗をいっぱいかいたりしながら、壁にぶつかっては乗り越えてきた日々だったと同時に、協力してもらったり、助けてもらったり、指導してもらったり、つまりたくさんの人々に支えられながら過ごしてきた日々だったんだ、そうして現在の自分、会社があるんだとつくづく思うのでした。自分の初心に(原点に)戻るよい機会を与えてくださって、本当にうれしかったです。
今日の午後はスタッフの小早川の公開セミナーの日でもありました。(創業塾が終わって新幹線に乗り、途中から駆けつけました。)しかも起業前に初めて公開セミナーを行ったのと同じ会場でセミナーを開催しました。
丸3年目の10月1日を前に、感謝とあらたな決意で胸がいっぱいになった一日でした。
8月27日今日は米子に出張にきています。出張先でのおもしろい事件二つ。たまたま滞在ホテルで、消防訓練に遭遇しました。
チェックインの際、消防訓練のことを聞いていたので、
時間きっかりにサイレンが鳴っても驚きませんでした。
その後、廊下が何やら騒々しいので、こっそりドアを開けて廊下の様子を見ると、
ウルトラ警備隊の隊員のような格好をした係りの人(ヘルメットをかぶってたんです)が、
一部屋ずつ火事を知らせながら各室のドアを開けていました。
近づいてくるドアのノック音を聞きながら、まさか、滞在中の私の部屋には来ないだろうなあと、
悠長にパソコンを叩いていたら、ついに私の部屋のドアがノックされ、ドアが開かれ、
隊員(!?)と目が合いました。
私よりも、隊員の方がびっくりしたようで、失礼しましたと、ドアを閉じられました。
晩御飯はホテルの近くのお好み焼き屋に行きました。
途中お客さんが入ってきて、ここはお好み焼きは広島風か?と確認して、
広島風でないとわかるや否や、店を出て行く事件に遭遇しました。
これは私にとって事件でした。きっと彼は広島県人なんだわ~、
彼にとってお好み焼きは広島風しか認めないのに違いないと、勝手に憶測しながら、
去り行く彼の後姿に、広島県人の誇りを感じました。
彼が広島県人かどうかもわからないし、
ただ単に、広島風お好み焼きが食べたかっただけなのかもしれませんが、
関西風お好み焼きを食べながら、広島県人の血が騒いだことは確かでした。
いやはや、こんなことなど、どうでもいいのですが、
毎日こんなことを面白がりながら生きています。
もちろん、仕事も、難題を前に悪戦苦闘している状況も、
やったことないことに挑戦することも面白いと感じながら、
日々過ごしています。
8月25日勇気と感動を与えてくれた北京オリンピックも閉会しましたね。実はオリンピックが始まったとき、テレビを持っていない私は、テレビを見ることでこの大イベントに参加できないのはとても残念な気がしていました。
しかし、しかしです。思いがけず毎日見る状況ができたので、すごく嬉しかったです。
実は東京滞在のため、12日間ウィークリーマンションを借りました。
なんとそこにテレビがあったのでした~♪
時間がもったいないので、ライブより朝か夜のダイジェスト版で見たのですが、
なんか時代を生きている感じがしてよかったです。
さて、今回の東京滞在は、訪問者としてより生活者として滞在することができたのも
とても嬉しかったです。
滞在の目的は自己啓発、自己成長のための勉強でしたが、
広島にいるときと変わらない生活(家事をしながら過ごす)ができたのもよかったです。
(生活のリズムが狂わなくていいですからね・・)
さてさて、当の研修の感想ですが、
連続10日間の研修は正直大変でしたが、
それはそれは一言では表せないくらい深い学びがありました。
少しは成長できたかなあとも思います。
ところで、大学に合格したとき、私は作文を書きました。
大学進学の決意表明といったらいいのでしょうか?
その作文にはこんなことを書いた記憶があります。
「人間というものを、心理学という側面から深く探求したい」と。
現在進行形でそれを今でも続けているのでありました。
よくある質問
Q:なぜテレビを持っていないのですか?
A:テレビを見ない選択をしているんです。
持っているとくだらない番組が好きなので
だらだた見てしまい時間がもったいないと感じるからです。
出張中夜遅くまでテレビを見る悪癖をやめないとなあといつも反省しています。
7月11日今朝は某短大の非常勤講師として教鞭をとりました。(教鞭って言う字、改めて見るとすごい字ですね。教える鞭ですよ!!?ピシッって感じでちょっと怖いですな~。)いや、そんな表現はやめましょう。「非常勤講師の仕事をしてきました。」にします。
3回目の今日は、プレゼンテーションの講義でした。講義の後半には、練習の後、実際に学生さんに前に出てプレゼンをしてもらいました。最後に感想を聴いたところ、「先生はすごい」と感心?いや承認?されました。話の文脈から推測するに、「緊張せずに前で話せる」ということも「すごい!」と承認してくれたポイントだったと思われます。
時々、たくさんの人を前に話して緊張しないの?と質問されます。
やはり私も、初めて伺う取引先で研修をするときや、
たくさんの受講生さんがおられる大きな会場で講演をするとき、
難しい顔をした男性管理職方を目の前にしたときなどは特に、
出だしがものすごく緊張します。
緊張するとどうなるか?
声が震える、頭が真っ白になる、噛んでしまう、なんてことはざらです。
先日の某小学校での子育てコーチングの講演会の聴衆は100人でしたし、
講演に対する期待度がかなり高めだなあと言うのが察知されましたので、
緊張が高まってきて、かみかみでした。
そんな時どうするか?
「あ!緊張しているな」と思って、
ありのままを受け入れると、意外と落ち着くものなのです。
小学校ではかみかみになりましたが、復旧も早かったです。
研修講師仲間の中には、前日眠れないとか、
足や手が震える、大量の汗が出る人もいるようです。
体に負担をかけてまでと思うものの、
それでも、ミッションを感じて講師をされているのには、
敬意を表したいです。
さて、今日、学生さんにそう言われて帰る道々、
なんでそこまで緊張しないのか考えてみました。
社会人になるまでに1000回以上は人前に立って話す場が与えられていたから
テニスの試合で緊張状態を楽しむすべを身につけたから。
緊張状態から解放するすべを知っているから。
緊張に対する捉え方がポジティブだから。
なんといっても
「緊張より受講生さんとの出会いを喜ぶ感情が優先するから」
という理由は大きいですね。
7月8日今日は子育てコーチングというタイトルで、小学生の保護者の方を前に、講演をしました。事前アンケートで、受講される方が、今どんなことに悩んでいるか、何を解決したいかということを把握させてもらった上で、講演をさせていただきました。
会場全体の雰囲気から、問題や悩みの解決のための答えを求めてこられていらっしゃる方が多かったように思いましたので、コーチングは「相手の中に答えがある」という考えがあり、「相手の中から答えを引き出すのがコーチングである」という話から始めました。
受験期のお子さんをお持ちのお母様方のテーマは、たいてい「子どもの(勉強に対する)やる気の引き出し方。」これは、どこの講演会に行っても共通する話題です。「どうしたら、やる気を持ってくれるのか」「学力が下がったときにどう対応したらいいか」そんな対応策を聴かれることが多いです。
親の心配、親の期待、親の望みがいっぱいなんですよね。
私自身の体験なのですが、進学校に通ってみて感じたのは、
その中で成績を残すことがどんなにか大変でストレスがかかるかっていうこと。
十分頑張っている子どもさんを認めてあげてほしいなあと思います。
頑張っていないように思えても、そこに在籍していること自体頑張ってるんですよね。
受験戦争というくらいですので、受験期は大変だと思います。
親も大変、子どもも大変。
しかし親は代わりに受験できるわけでもないし、
子どもの人生は自分の人生ではなく子ども自身の人生。
きっと子どもなりに乗り越えられると信じて
ただそばで見守るだけでもいいと思いませんか?
子どもさんにとってご家庭が
安心安全な港であってほしいなあと願わずにはいられません。
そして、今向かおうとするところが、
果たして本当に子どもがいきたいところなのかどうか、
問い続けていただきたいなあと思いました。
優しいコーチの目線で・・。
質問コーナー
Q「答えは相手の中にある」と言いますが、
子どもの中に答えがないときにはどうしますか?
A:今はないように見えるかもしれませんし
実は案外それなりの答えを探し出しているかもしれませんよね。
聴いてみることから始めましょう。
全くなかったらどうするか??
なくてもいいじゃない?という余裕もほしいところですね。
そんなときは是非答えを見つける旅に出しませんか?
「人生どう生きるか」に対する答えを見つけた人は強いなあと思います。
今日の帰り、本通で路上ライブやっている女の子をみかけました。
サラリーマンが足を止めて聴き入っているんですね。
輝いていました。彼女。
歌っている姿を見て思いました。答えは人と同じじゃなくていい。と。
自分なりの納得いく答えさえ見つかればそれでいいと思いませんか?
6月29日今日はコミュニケーションリーダーズプログラムの2回目の日でした。(予定より1ヶ月遅れでスタートしています)実は、このセミナー、いろいろ開催しているセミナーの中でも、私自身、大好きなセミナーの1つで(他にも好きなセミナーはあるんですけどね)、毎回受講生さんとお会いできるのを楽しみにしており、昨夜からわくわくしていました。
なぜ好きか??
それには3つの理由があります。
理由その1:自分が変わること、成長することにコミットしている受講生さんしかいないから
理由その2:皆がどんどん変わる様子を目の当たりにできるから
理由その3:何よりもセミナーを皆が楽しんでいるから
だから楽しくて嬉しくてこのセミナーが好きなのです。
カラー・メイクの中浜さん、アートセラピーの岩城さんと
コラボレートしている女性のためのセミナー。
起業直後から毎年開催しお陰さまで第5期を迎えています。
沢山の方の人生にいろどりを添えられるセミナーでありつづけたいと願っています。
今期間に合わなかった方も是非第6期を楽しみにしていてくださいね。
6月28日コーチングの研修、セミナーを受け、自分のあり方を見つめなおされてコミュニケーションの取り方を自らが変えておられるという報告を受講生さんから聞くと、私も講師としてとてもうれしく思い、この仕事をやっていてよかったなあと思います。
コーチングは相手を変えるために使うというスタンスでは、
きっといつまでたってもうまく使えない。
まず自分自身と向き合い、自分がどう変わるかを考え、
相手のためにコーチングを使わないとうまくいかないんです。
今週のことですが、
中国新聞情報文化センターの受講生さんが、予習をしてその日に学ぶことを
すでにご家族の方に試みられすごくうまくいきました~♪
とうれしそうに報告してくださいました。
私はその姿にちょっと感動しました。
彼女の柔軟性、行動力、積極さ、チャレンジ精神、
相手を想う気持ちに感動したんですよね~。
自分が変わり、相手のためにコーチングを使うというのは簡単だと言えば簡単、
難しいと言えば難しい。
人のせいにしていたり、頑固であったり、実践し続けることをあきらめているうちは、
何も変わらないでしょう。
些細な問題に対して、常に自分はどうあるか、どうしたいかを自分自身に問う、
そこからコーチングはスタートするように思います。
前述の受講生さんのような柔軟性、行動力、積極さ、チャレンジ精神、
相手を想う気持ちのほかに、
その状況は自らが作り出しているのだと現実を引き受ける力(現状に責任を取る力)、
自分自身と正面から向き合う内観力、未来に対する希望などをもって実践する。
そうすると、きっとうまくいく!でしょう。
究極、自分は周りの人とどんな関係でいたいのか、自分はどう生きたいか、
常に自分に問い続け、成長し続けることにコーチングの成功の鍵はあると思っています。
~最近よくある質問コーナー~
(コーナーにしてしまいました!)
質問1「コーチングをやってよかったことは?」
・・かなり長い間価値観の違いから父と衝突していましたが、
今はかなり家族愛が深まっていること。両親に感謝できたこと。
自分の人生や自分自身を受け入れることができたこと。などいっぱいあります。
質問2「趣味は何ですか?」
・・料理、スターウォッチング、JAZZ。などなど。
JAZZはコーチングだ~と思っています。
6月23日今月は東京や岡山や九州などいろいろなところに出没!?していたり、
初クライアントさんたちと研修の打合せがあったりと
たくさんの方々と出会いがありました。
HP見ましたというメールを頂くことが多かった今月。
ようやく更新しているのでありました。
研修担当者の方からHP見ましたとメールがあったり、
結構皆さん見ていただいているのですよね。
今日など、8年前までテニスをしていたのですが、※
テニスの知り合いからHPを見たと突然電話を頂いたりして、
びっくり+嬉しかったですね。
(近寄りがたいくらいプロフェッショナルな方で
尊敬+憧れていましたのでちょっと緊張しました)
で、今日こそブログを書こうと思ったのでありました。
さて、今日はコーチング以外の話を・・。
最近よくある2つの質問に答えてみたいと思います。
質問1「プロフィールの写真は誰ですか?」
・・2年前の私です。
質問2「ブログのタイトル”こ~ちんGoo~!”はエドはるみを意識していますか?」
・・2年前からこのタイトルでしたし、これはHPを作成してくれたO氏が考えてくれました。
テレビを見ないので、実はそう聞かれるまで彼女を知らなかったのです。
今日はここまで!明日は鳥取に出没します。
新しいたくさんの出会いを楽しみにしています!
※グーグルとかヤフーなどで検索すると
華麗なる(負け方をしている)戦績が残っています。(笑)
5月26日(月)6月7・8日開催ソースワークショップのトレーナーの村上美香さんから受講生さんへ熱いメッセージが届きました。まだご検討中の方、是非一緒に素敵な時間を過ごしませんか?
**************************************************************************************
ソースワークショップご存知の方も多いと思いますが、ご存知ない方は 名前だけでは 何をするワークショップか わからないですね。 私も最初そうでした。(笑)
英語でソースは 源(souce)という意味です。 人は みな、自分の中心に溢れ出す泉の源のような、 大好きな事、魂が喜ぶ事を 持っています。 好きな事は やっても やっても、疲れないですよね。 けれども、大人になると、社会で生きていく為には・・・・・。 と、いつしか、それを見失い、毎日のストレスに押しつぶされてしまいそうな 日々を送る事は 珍しくありません。頭で将来、未来考えると、不安で仕方ありません。 私も その1人でした。
2002年に、ソースのプログラムに出会い、自分の好きな事 楽しい事をワークショップの中で子供の頃のほんの小さな遊びの中に思い出し、 日常の中で、自分の好きな事を、嬉しい・楽しいを 少しづつ 少しづつ 増やしていきました。 感じていきました。 そして、準備ができると、不思議といいタイミングで人生が変化していきました。
今は 自分の源に眠っていた、好きな事を生かして生きています。 そうすると、あんなにストレスだらけの日々が、うそのようです。 自分が楽しいと思う事を 社会に提供する事で、喜ばれ感謝され こちらが感謝の気持ちでいっぱいになります。 自分の不得意なこと、合わない事を、もっと もっと と努力しましたが、 実は 好きを喜んでさせてもらう方が 何倍も、自分も他人も幸せにする事だと 知りました。
あなたの源を知り、毎日 楽しい事を増やし、毎日が楽しくなる。 そんなソースワークショップご一緒しませんか? ワークショップ受講いただいた方から、 ”生き方が変わった!!””人生が変わった”と日常が変わったと 多くの喜びの声いただいてます。
今回の広島でのワークショップは 私にとって10回目の 記念になるワークショップ開催です。 あなたにお会いできるのを 楽しみにしています。
**************************************************************************************
5月24日(日)今日もよいお天気ですね。午前中の子育てコーチングが終わり、これから始まるCLPのセミナーの合間にブログを更新しています。
今日は沢山の方にアステールプラザにお越しいただきました。(参加された方、有難うございました!!)皆さん熱心にセミナーに参加されていて、あ~こんなにお子さんのことを思っていらっしゃるんだなあとあふれる愛情を感じる80分でした。
さて、今日もお伝えしたのですが、コーチの語源は「馬車」。つまり大切な人をその人が望むところまで連れて行くというのが本来の意味です。今日こられた方は皆さん、相手のこと(→こどもさんのこと)を大切に思っているのだけど、大切にしていない関わり方をついついしてしまうといった悩みをもたれているようでした。どういう関わり方だとそれは相手を大切にしているかかわりになるのか振り返っていると、きっと皆さんなりの大切な関わり方が見えてくるのではないでしょうか?気づきと反省を繰り返しながら、愛ある(と子どもが感じる)接し方をしていってください。自立をめざすも忘れないでくださいね。
5月7日(水) 今月に入って、体を動かすことを心がけています。きっかけは近くの集会所でストレッチ教室があるのを知り、月初に体験入学したのがきっかけ。永らく体を動かしていなかったので、体が硬くなっていました。でも体を動かす喜びを再び味わったことで、私の中で「もっと体と対話したい!」という気持ちがむくむくと芽生え、毎日1時間のストレッチに加え、1時間以上の散歩が日課になってしまいました。(GW中は西原方面から幟町の事務所まで歩いて行きました:所要時間1:30)
実は、恥ずかしながら、ワークライフバランスがずいぶん崩れておりまして(ワークライフバランスの講演の講師をお引き受けしながら、自ら実践できてなくて、いんちきで申し訳なかったのですが)私自身の、だいぶ前からのひそかな目標が、プライベート時間を増やす、体を動かすことでした。
ライフワークバランスの大崩れに関しては、言い訳ですが、起業を決意した時点から、とにかく3年はプライベート抜きにして身を粉にして働こうと決め、そのビジョン通りを歩んできたのでした。まあ、起業するということは思ったよりも大変でしたので、それが正解だったのかもしれないと思っています。
有難いことに、頑丈な身体に産んでもらったので、ほとんど休みなく働くこともできたのですが、3年は続かんぞ~と、最近しきりに身体が訴えてきていました。もうちょっとワークライフバランスを整え、身体を労わるよう方向転換しないとなあと思っていた矢先にいい出会いがありました。
こんな3年を・・と望んだとおりの2年半を過ごしてきましたが、そこでの教訓は・・・
「やはりワークライフバランスは大切!」
5月4日 好天に恵まれたGWの中日。皆さんどのように過ごされているのでしょうか?私はうちでまったり過ごしております。平和大通りではフラワーフェスティバルでにぎわっていることでしょう。
さて、デビュー当初より個人的に応援をしている森本ケンタが、今年フラワー歌手として活躍しております。デビュー・開業が同時期、夢をおいかける情熱を持つという共通項でつながっている私は、アナウンサーとか司会者という経歴はないのですが、これまで時々彼のライブのMCをさせてもらっていました。そんな彼が活躍の場を広げ、大きな舞台に立つのを本当に嬉しく思っています。
もしもお時間がある方は、是非彼の歌を聞きに行ってみてください。
4月28日 気がつけば4月も月末を迎えていました。GWに突入していることに昨日気がつきました。
今月2回目の日記更新です。
今月はあっと言う間に日にちが経っていましたが、昨日は土曜日にも関わらず、日曜日と勘違いしていたため、気持ち的に1日得をしている自分がいます。
さて先週今週と大阪と東京にコーチングの勉強会に行ってきました。いろいろ学んだのは勿論のこと、たくさん刺激を受けてきました。コーチングの勉強会って本当に面白いんです。なぜって、新しい情報が手に入ったり新しい発見があったりするから。そして楽しいんです。なぜって目がきらきらしている人や、成長することにコミットしている人と触れ合うことができるから。
昨年1年間はコーチング以外のコミュニケーションの勉強会に参加することがほとんどでしたが、今年はもっとコーチ仲間との交流の場に顔を出そうと思います。
話は飛びますが、数年後には海外の勉強会にも行きたいと思っています。
4月1日になりました。各地で入社式が執り行われていることと思います。新入社員の初々しさは、迎える側にも新鮮な空気を運んできますよね。また新入社員の皆さんは期待に胸膨らませておられると思います。それと同様、実は迎える方も新入社員に大いに期待されているのを、新入社員研修の打合せのたびに感じます。是非組織の核となるようご活躍を願っています。
さて、新入社員研修においては、来客応対として、お茶の出し方の実習があります。最近では、お茶の出し方は勿論、お茶の淹れ方がわからない人もいるとのこと。今やペットボトルでお茶が飲める時代ですからね。出し方だけでなく、淹れ方の実習をする必要があるようです。
ところで、打合せの際に男性がお茶を淹れてくださるところが増えてきたのは、時代だなあと感じます。そんな中、昨日訪問してところで男性担当者さんがお茶を出してくださったのですが、香りもよくまったりと甘いお茶を淹れて下さってたことにいたく感動しました。本当に美味しかったです。もてなす心が伝わりました。
型ではなく心を伝える研修を心がけているのですが、エピソードとして新入社員の方に是非伝えたいと思いました。3月27日3月29日に開催予定のコーチング入門一日セミナーは最少遂行人数に達しなかったため、誠に勝手ながら中止させていただくことにいたします。悪しからずご了承ください。
尚、次回は9月に開催いたしますのでよろしくお願いいたします。
3月21日 誠に勝手ながら、23日の午後に予定していた親子ふれあいコミュニケーション塾の開催を中止します。申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。尚、午前の部は予定どおり開催いたします。
さて、ここのところ連日企業研修のフォローアップでマンツーマンコーチングをしています。受講生さんからいろいろとお話を伺いながら、たった6時間の研修なのに深いところまで汲み取ってくださっていることに感動と驚きを覚えます。
ところで話は変わりますが、今日は弊社主催のセミナー受講生さん(転勤で県外に行かれるので)の送別会をしました。その際に、「あきらめの街の住人の話」が出ました。「私には子どもがいるし」「私は年だし」「私は女だし」「私は・・の能力がないし」「私は・・な性格だし」といって何もトライせず、あきらめモードで人生を悔やむ人=「あきらめの街の住人」なんだそうな。
あきらめの街って居心地はどうかしら?もし、居心地が悪いのならば、我慢して住み続ける必要はないかも。あきらめの街に住んでいる方へ、春なので引っ越してみるのもいいのでは??
3月20日今日は春分の日。昼と夜の長さが半分になる日、お彼岸ですね。
お彼岸は春と秋にありますが、春のお彼岸にはぼたもち、秋にはおはぎ。
同じ食べ物なのに、その季節の花の名前を(牡丹やお萩)拝借しているのは、
日本人の情緒の細やかさを感じます。
さて、今私は身の回りの環境整備に取り組んでいます。
事務所と自宅をもっと機能的ですっきりシンプルな空間にしたい、
しかも快適な空間にしたいと思っているのです。
収納アドバイザー1級を取得された受講生さんに昨日も来て頂いて
カウンセリングしてもらいました。
「片付けられないから忙しいんです」という本も借りました。
(結構これは面白い。脳のタイプ別にアプローチ法が書いてあります。)
目指すは佐藤かしわさんの事務所。茶室。
4月中に事務所の文書とパソコン内のファイルを片付け、
昨年4月に引っ越してきたままおいてある自宅のダンボール8個を
5月末までにきっちり片付け、環境整備に全力を尽くそうと思っています。
3月19日今日は卒業式ですね。私も最近いろんなものから卒業しています。
バージョンアップしていて毎日がとっても新鮮です♪
さてさて、この間研修のとき、初対面の人と話をするときや、
目標管理の面接のとき、相手の心の緊張をとかすため、
「アイスブレイク」が重要ですよ~なんて話をしました。
その話題として「きどにたてかけし衣食住」の説明をしました。
き・・気候・季節
ど・・道楽(趣味)
に・・ニュース
た・・???
て・・天候
か・・家族
け・・健康
し・・仕事
衣食住
あれ??「た」が出てこない・・。(汗)
食べ物だっけ??う~ん。結局出てこなかった。
帰り道に「旅だった=3」と思い出してももう遅い。
旅が苦手な私の潜在意識が答えを隠してたのか!?
それは今もってなぞです。(年だと言ううわさもありますが・・)
もうひとつ話題を・・。
今週2回も「コーチングってすごいですね~!」と言われました。
研修の中でクライアント(コーチングを受ける人)役になってもらった人から、
コーチングの後、できなかった課題にやる気になって取り組み
望む成果を手に入れていたり、
コーチングの後、内面と向き合い明確でなかった自分の気持ちに気づいて、
本当になりたい自分やりたいことに突き進んでいたりされているようです。
前者は企業研修直後に受講生さんが行動を起こし、
喜びとともにその晩、メールで報告をいただきました。
後者はカルチャー教室の受講生さんが、
先月のロールプレイをきっかけに自分が変わり、
講座最終日でどうしてもお礼が言いたかったといって
風邪で熱があるにもかかわらず、最後の30分間
報告のために駆けつけてくださいました。
コーチングはその場におられた受講生さんと一緒にしていったんですけどね。
クライアントさんはラッキーだったとしきりに言われていました。
コーチングにはラッキーとハッピーがあるんですよね~。
2月22日(金) 今日は風邪気味なので一日自宅にこもって企画をたてたり、販促活動の準備をしていました。3/2に開催されるフォーラムのことで、県の担当の方と連絡をしたときのこと。ちらしの印刷をお任せしたのですが、印刷する用紙を、うちのテーマカラーの水色にしましたと返事がありました。なんと細やかな心遣い!と少し感動しました。
研修先と言えば、弊社から見たらお客様なわけですが、研修先の担当者様のきめ細かな配慮に感動するとともに感謝することが多いです。昨年、ブログで「美味しい水」の話題に触れた直後に研修をしたところでは、担当の方が珍しい美味しい水を用意してくださっていました。初めて見るかわいいパッケージ、しかもとても美味しかったです。いい状態で研修をしてほしいという担当の方の思いもきちんと受け止めました。でもね、そこまでしてくださらなくてもいいのです・・・。こちらでマイドリンクくらいは用意してますから・・。
そんな担当者様に廻りあうたびに、私ももっときめ細やかな配慮と対応ができるようになりたいなあと思うこの頃でした。日々カイゼンです。
3/2の県の男女共同参画フォーラムの午後の部の分科会B「自分と家族のためのタイムマネジメント」は30名定員のところ現在24名の申込だそうです。まだ残席ありますので、是非ご参加下さい。(託児もありますよ!)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1196917359001/index.html
2月21日(木) 2005年の起業当初から私の中の合言葉は「あついぜ広島!」です。これまでは一人ごちていたのですが、昨年秋より合言葉を言う部下もでき順調に育って、ようやく唱和できる状態になったことをこの上なく嬉しく思っている今日この頃です。
昨年も研修をオファーしてくださった組織から再オファーがあり、担当者様と話す機会がありました。先月、今月。それぞれ違う組織の担当者様と。他の研修会社のこともリサーチされたこと。リサーチだけでなくそこの研修をスタッフに受講させたこと(前者)。その上で選んでくださったこと。などという話に正直びっくりしました。
勿論、選ばれた理由も話していただきました(お伺いする前に語られました)。受講生様や組織との相性を考慮された(相性はあるようですね・・)、私のパワーを買ってくださったようでした。話を伺っていると共通しているのが、担当者様が、組織や組織の構成員に対する深い愛と期待、組織変革への強い意志、「わたしがやらねば誰がやる!?」という使命感をお持ちだということ。思わず、「あついぜ~!」と心で叫びました。
選ばれたという事実を謙虚に受け止めると同時に、そんな熱い思いでオファーされたことに喜びとやりがいを感じました。研修講師としてのスキルアップや情報収集のために昨年1年間は東京や大阪にとことん学びに行きました。研修のクオリティーを追求したいとの一心で。勿論現在進行形ではありますが、是非その熱い期待にきちんとこたえたいと心は熱く燃えているのでした。
専門性の向上とビジネスパーソンとしての基礎力の向上という個人的目標だけでなく、部下育成と組織化のしくみ作りという会社の目標の実現に向かう途中。こんな方々との出会いは、それらの目標の実現を後押しするパワーになっています。出会いに感謝の日々。そして精進の日々です。
2月12日(火) 3/2(日)に広島県主催の男女共同参画フォーラムがエソール広島にて開催されます。テーマは「働く♪育てる♪暮らす♪みんなのハッピーバランス ~父親であることを楽しもう!~」です。
私は日ごろ、子育てセミナーでお父さんお母さんを応援していたり、広島市のファミリーサポートセンターに提供会員として登録し、時々子どもさんを預かり働くお母さんを応援したりしながら、ハッピーバランスのお手伝いをしているのですが、今回は午後の分科会に講師として参加して、さらにみんなのハッピーバランスの応援をしようと今から張り切っています。
興味のある方は是非お越し下さいね!
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1196917359001/index.html
2月6日 午前中五月が丘公民館で子育てコーチング講座がありました。11月に単発で講座があり、要望により、今日から3週にわたる連続講座が始まったのです。リピートしてくださった受講生が多く、前回同様熱心に受講していただき、とても楽しく実施できました。帰りも質問が沢山出て、とても嬉しかったです。かなり盛り上がった講座でした。講座の企画担当者様にも感謝です。また来週再来週が楽しみです♪
他にも呉市でも弊社は公民館で講座を受け持っています。16日(土)です。
広報にも掲載されますが、HPにも今後掲載しますので是非ご利用下さい。
1月6日
皆さんは「新年の誓い」を立てていますか?
私は勿論毎年立てていますし、
年頭のコーチング入門、中級講座では受講生さん全員に聞いています。
さて、今年の誓いの一つとして、
今年はもう少し、ブログを書くことをあげています。
(昨年はブログも更新を中断しているときが多すぎました。
結構知人、友人、受講生さんも見てくださっているんですよね。)
「メールやブログを軽やかに使いこなす」なんて新年の誓いを立てるあたり、
アナログ人間、旧人類っぽくてちょっと恥ずかしいんですけど・・。
携帯やパソコンのない世界でも安心して生きていける特技に
(↑なかったら皆さん結構不安らしいですね)
あったらあったで十分使いこなせる特技が加われば最強ですよね!
1月3日
明けましておめでとうございます。
昨年は沢山の方々と出会い、
出会いを通して随分成長させていただきました。
今年は、もっと皆さんのお役に立てるよう、
さらにバージョンアップしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!11月24日
さて、10月1日以来の更新になります。
3連休の中日、天気もよく行楽日和ですね。
夜は大きな丸い月も出て、自然を満喫するには最適な日ではないでしょうか?
皆さんはどこかおでかけになられましたか?
この3連休は私にとって久々の完全オフデーです。
よく意外だと言われるのですが、
うちでまったり過ごすのが好きなので、
昨日今日と部屋の整理をしたり、布団を干したり、
あるいは窓から見える山の紅葉をぼ~っと眺めながら
美味しい紅茶を飲んだり、ジャズやクラシックを聴いて過ごしています。
あ~なんて贅沢な一日!
10月11月は沢山の出会いがありました。
研修担当者や受講生の方々、
あるいは自分が参加した勉強会で出会った方々。
あるいはプライベートタイムにたまたま居合わせた方々。
生きる力がみなぎっている!?方が多いせいか、
風邪を引いていたのですが、かなりパワーをもらいました。
すばらしい数々の出会いに感謝です!
10月1日
お陰さまで弊社も今日で2周年を迎えました。
なんとかここまで続けてこられることができましたのも、
研修担当者の皆様、受講生の皆様
起業家の先輩、友人、元同僚、コーチ仲間の
心からのご支援のお陰と感謝しています。
勿論家族の心の支えもあります。
正直なところをお伝えすると、
起業してからというもの、すべてがチャレンジ尽くしの中、
研修講師、コーチ、事業者、企画運営者、営業パーソン
など一人でいろいろな役割をこなしながら
1・2年は試行錯誤の中やってまいりました。
受講生様の才能、可能性、満足などを引き出し、
学びを最大限に活用していただき、
受講生様とその方々に関わるすべての方に幸せを届けたいという気持ちは
起業当初から今もって変わりありません。
3周年に向けて、
プログラムの内容とバリエーションを充実させ、
「役に立つプログラム」をわかりやすく楽しく提供できる講師として
「すべては受講生様とその方々の向こう(先)におられる方の幸せのために」
という気持ちをこれからも大切にして、さらに日々の研鑽に努めてまいります。
そして受講生様とともに成長し続けたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
感謝の気持ちを込めて
9月17日
昨日おとといと神奈川に研修を受けに行ってきました。
14日に行き昨日帰ってくる予定でした。
ところが、昨日の最終の飛行機が広島上空まで帰りながら、
雨による視界不良のため羽田にUターンし、
東京滞在を余儀なくされました。
2日間頭の使わない部分を鍛えてきたのでかなり消耗していて、
「羽田に戻ります」という機長のアナウンスには正直がっかりしました。
が、気を取り直し、機内放送を聴き始めました。
機内はライブハウスとなりごきげんなジャズサウンドに癒されました。
また羽田到着後、幸運にもすぐにエアポートホテルが予約でき、
いつもと違ってちょっとリッチな気分でゆっくり休めました。
今朝はマンツーマンのクライアントさんには申し訳なかったのですが、
時間変更してもらったお陰で、
お昼のフライトまで頭と体を十分休めることができました。
何かが起こった時にそれをどう捉えるかが大事ですよね。
若い頃はそれができずに困っていました。
インプロの「アンドイエス」の精神が身についてきているなあと
実感する今日この頃です。
「幸福を作り出すのも自分。不幸を作り出すのも自分。」
9月7日
台風9号による被害が沢山出ていたようですね。
被災地のかたがたにはお見舞い申し上げます。
ところで私は今朝一番の飛行機で東京に行ってきました。
六本木ヒルズで開催されたシンポジウムに参加してきたのですが、
台風の影響で欠航、もしくは羽田に着陸できず戻ってきたら
どうしようかとドキドキしました。
実は7月に大阪で講演会があったときも、
近畿地方を台風が通過して、
新幹線が不通になって参加できなかったらどうしようかと
心配でした。(結果は大丈夫でした)
でも、晴れ女でよかったです・・・。
シンポジウムは30分遅刻で参加できました。
このシンポジウムのテーマは「ダイバーシティ・マネジメント」。
日本を代表する先進企業の幹部をパネリストに招き、
個と組織が活きるダイバーシティ実現に向けて
各企業がどう取り組み、どのような成果をあげ、
どんな課題を残しているかなど実例を挙げながら、
今後の方向性を考察する
パネルディスカッションや基調講演がありました。
ダイバーシティとは
市場の要求の多様化に応じ、
企業側も人種、性別、年齢、信仰などにこだわらず
多様な人材を生かし、最大限の能力を発揮させようという考え方。
今日のシンポジウムでパネリストが口を揃えて語っていたのは、
「日本のダイバーシティの鍵は女性活用にある」でした。
実は私は男女雇用均等法の第一期生にあたる年に卒業しました。
ですが、戦線(?!に臨むような感覚が当時の私にはありました)を
回避することしかできなかったので、
先駆的存在の女性パネリストの話を聴きたくて参加しました。
昨年も県の依頼で女性のポジティブアクションをテーマに
講座を担当させていただきました。
男女共同参画をテーマにした仕事も今後あるでしょう。
真の男女平等の時代の到来を心から願いつつも
時代の動向を傍観することしかしなかった自分ですが、
すでに頑張ってこられた皆さんのために、
今私がサポートできる最大限のことをしっかりしていきたいと
改めて思いました。
8月23日
朝夕、少しずつ涼しくなっているようです。
でもまだまだ日中は暑いですね。
さて、昨日の高校野球、広陵高校は残念でしたね。
私はそのとき歯医者の診察台で中継を聞いていました。
土壇場で逆転した佐賀北、あの瞬間、
きっと広島県の多くの人たちは「まさか・・」と
思ったのではないでしょうか?
勝負は最後までわかりません。そこが勝負の面白さですね。
さて、10日の日記にも書いたのですが、
「コーチングを習った上司がコーチングをしようとするので回りが迷惑している」話。
これは弊社で行った夏の懇親会の時にもありました。
習ったばかりのコーチングがなぜうまくいかないか、その理由を3つ挙げました。
①信頼関係ができていないから
②相手のためでなく自分本位に使っているから
③スキル先行でマインドがついていないから
他にも理由を挙げると
④緊急な場面で使っているから
⑤コーチングが不自然だから
などがあるでしょう。
④に関して「緊急な場面ではコーチングは機能しない」ことを念頭にいれて、
緊急ではない場面で使っていただきたいと思います。
また⑤に関しては、最初は不自然でも仕方ないと覚悟し、
周りにも大目に見てもらい、実践で練習するしかないでしょうね。
自然にできるようになったらしめたもの・・。
最後にもう一つ
⑥コーチングを望まない相手には使えないから
こんな理由もあるのです。
・・・・・
昨日、某社の連続研修が終了しました。
最初、コーチング研修の受講に懐疑的だった方が、
途中からとても熱心な態度で受講され、
コーチングを楽しんでおられた姿が印象的でした。
また部下の方との関わり方も
それまで上下関係で一方的な関わりだったのが、
横並びの関係で双方向に関わっておられるようで、
180度態度が変わられたのは驚きました。
受講後、「コーチングのお陰で苦手な人が減った」
と笑顔で感想を述べられておられる方がいて、
私も嬉しく思いました。
コーチングを学び実践を重ねることによって、
人間理解が深まり、自己と他者を受容できるようになったのではないでしょうか?
変化することはとてもエネルギーが必要なことですが、
少しずつ受講生の方の内面と態度に変化が起こり始めているようです。
8月10日
暑い日が続きますね。
暑くなっても食欲は減らないので、
暑い夏を元気に乗り切ることができて幸いです。
体力勝負の仕事ですから、
疲労回復に(苦手な)酢の物やクエン酸をとったり、
にんにくを使ったスタミナ料理を食べたり、
ミネラル豊富な水を飲んだりして、
食生活を充実させています。
昨日は広島、今日は呉で研修があったのですが、
そのとき用意していただいた水が本当に美味しかったです。
筒賀湧水の「天上の明水」をいう銘柄でした。
一度ためしてみてください。まろやかで美味しかったです。
さて、昨日も今日も受講生のみなさんに熱心に学んでいただきました。
質問もしていただき、講師としてはとても嬉しかったです。
質疑応答の時間ではなく、研修が終わった後のことでしたが、
思わず苦笑いをしてしまった質問がありました。
しかも昨日も今日も同じような質問。
「コーチングを習った上司が、
(私OR皆に)コーチングをしようとして(私OR皆が)困っています。
どうしたらいいでしょうか?」
う~ん、どうしましょうね??
信頼関係の築けていないところではコーチングは機能しないということに、
気が付いてないようです。
また、コーチングを相手のためにというより、
自分のために使っているように思えます。
スキルが先走り、マインドがついていないようにも思えます。
さてどうしたらいいかと言う答え。
それはコーチングを学んだあなたの中にあります。
私としては、要望ですが、
上司育成のために、温かい目で上司を見守ってあげて欲しいです。
そして、うまくできたらしっかり承認してください。
きっとそれができる頃にはあなたにコーチングマインドが育ちますから~♪
8月4日
コーチング研修の目的のひとつに
CS(顧客満足)やES(従業員満足)の向上があります。
今日はちょっと面白いCSについて書きます。
今日は鳥取で研修でした。
日帰りで行って来たのですが、
帰り、七塚原のサービスエリアで10分の休憩タイムに、
自動販売機でコーヒーを買いました。
最近の自動販売機は進化しているんですね。
(なんて言ったら世間知らずと言われそう??)
コーヒーの濃さ、クリームや砂糖の量が選べるだけでなく、
お湯の温度も選べるんですね。
猫舌なので嬉しいわ~なんて思いつつ、
飽きない工夫満載の画面を見ながら30秒間待っていました。
と、カウントダウンが終了したはずなのに、
一向にコーヒーが出てこない。
う~ん、なぜ?と思っていたら、
画面に「満足できる商品ができなかったので、作り直しています。
もうしばらくお待ち下さい」とな!??「え~?」
商品を出す前に自動調整機能装置でチェックしたらしく、
どうやら不合格になったための作り直しらしいです。
買い手としてはたった100円のコーヒーにそんな期待をしてないのだけど、
これも顧客満足向上の一環なのかなあと妙に感心しました。
作り直しの間、バスの発車時刻に間に合うかはらはらしましたが、
ぎりぎり間にあってよかったです。
で、結局味の方はどうかというと??
やっぱり100円のコーヒーの味でした。
温度はもうちょっと熱くてもよかったかな?
8月3日
おととい、弊社のセミナーに参加している方々と
懇親会を開きました。
初級、中級クラス合同なので
初めて会う方もおられたのですが、
お互い初対面にも関わらず、
すぐに打ち解けて会話が盛り上がっていました。
早い段階でラポール(心のかけはし)がかかっているんですよね。
とっても楽しい時間でした。
7月23日
来年度から文部科学省は、
親の理不尽な要求に各地の学校が苦慮している問題を受け、
悪質なクレームの対応を外部の専門家に任せる「外部委託」を、
一部の教育委員会で試験的に導入する方針を固めたそうです。
例えば「子供に掃除をさせるな」
「(けんかをした)相手の子供を転校させろ」といった
理不尽な要求を繰り返すケースが増え、
長時間の苦情や抗議の電話の対応で教師の日常業務に支障が生じたり、ストレスで体調を崩す教師も多くなってきたので、
教師の負担軽減と教育の為の時間確保が目的だと言うこと。
実は昨年、日総研出版の「看護人材教育」という雑誌に寄稿しました。
看護学校の先生が親の対応に苦慮しているので、
コーチングを使ってどう対応したらいいか3回連載で書いて欲しいと
出版社から依頼されたのでした。
寄稿に当たって、実際に広島、岡山の看護学校の先生に
取材させてもらい、実態調査もしてみたところ、
理不尽な要求に先生が頭を抱えるのも無理ないなあと思いました。
できれば先生の対応の仕方についてではなく、
親が子どもを自立させる為にどう対応したらいいかという視点で
書きたいと思うくらいでした。
いずれのケースも理不尽な要求は、
親の子どもに対する溺愛、過干渉、過保護
から来ているのではないかと思われました。
理不尽な要求を繰り返す保護者を「モンスターペアレンツ」
言うそうですが(私も塾講師時代出会ったことがあります)、
私ができることは・・
それは「モンスターペアレンツ」対応のための先生向け講座をするだけでなく、
「モンスターペアレンツ」撲滅のためにも、
子育てコーチングの普及にさらに努めることだと
今日の記事を読んで思いました。
7月21日
私事で恐縮ですが、昨日から実家の取り壊しが始まりました。
捨て去られる運命にあったものを救済する為に、
一大決心をし、4月に広い間取りのところに引越しをしました。
仕事の合間に呉の実家に帰っては、自分の部屋の片づけをし、
2回ほど引越業者に頼んで荷物を運んでもらいました。
必要荷物を運び終わった後も、
実家には小さい頃からの思い出の詰まったものが沢山ありました。
荷物を整理する作業は、
過去を振り返り、過去を整理し、過去に別れを告げる儀式のようでした。
その家に、そこに出入りした多くの人に、そこにあるいろいろなものに、
そしてそこでおこったいろいろな思い出にありがとうと言いながら、
最後の作業をしていたら、涙が出てきました。
人生の折り返し地点にいる私にとって
とても大切なライフイベントになりました。
7月8日
昨日は七夕でしたね。皆さんはどんな願いを短冊に託しましたか?
資格取得などを願って短冊に書かれた方もおられたのでは??
6月は資格試験の合格発表のシーズンでもありました。
月末には中国新聞情報文化センターの元受講生さんや
ママンズコーチングの受講生さんから、
「試験に合格しました~!」と報告をもらい、
とても嬉しく思っています。
目標に向かって情熱を持ち続けていかれる受講生さんや
またその方に絶えずエールを送り、
合格を自分のことのように喜んでいるクラスメイトの皆さんの姿に
感動すら覚えています。
5月17日
あるところの連続研修が終了しました。
技術習得は何でもそうだと思うのですが、
わかる→できるになるには練習が必要。時間もかかります。
研修の中でもちょっとしたハードルはあるようで、
受講生さんが難しいと感じながらも
一生懸命乗り越えられて成長されるのを見るのは
講師としてとても嬉しく思います。
とても印象的だったのは、
最初受講に関して一番モチベーションが低かった方が、
今日一番楽しそうに受講されておられたこと。
「指示命令上司」の肩書きを捨てられつつあるようでした。
すばらしいですね。
また、仕事だけでなく、家庭でも使うことによって、
家族とのコミュニケーションがうまくできるようになったと
嬉しい報告も数多くありました。
仕事やプライベートの充実に、
コーチングが役に立っているのを実感します。
5月13日
久々の更新です。
日中は気温も上がり、暑い日が続いていますね。
かと思えば、夜になると気温が下がり、
1日の気温の差が激しく、体調管理には気を使いますね。
周りには風邪ひきも多いようですが、皆さんはいかがですか?
4月、5月は企業では研修時期に当たる上、
今年度の研修計画をこれから決めるところもあり、
研修に行ったり打ち合わせをしたり企画を練ったりして
仕事に集中している日々が続いています。
そんな中、今日はインプロを開催しました。
今日は5名の方が初めて参加され、
インプロを楽しんで帰られました。
インプロには
○コミュニケーション能力向上
○人生を楽しめる
○ダイエット(運動になります!)
の3つの効果あり!?です。
今月から初回参加5名様限定の
無料制を作りましたので、
是非この機会にご利用くださいね!!
4月28日
昨日、志ある熱い人と、そのお知り合いと飲みにいきました。
初対面の彼女はとても緊張していたようで、
最初はかしこまった感じでしたが、
次第に打ち解けて、大いに盛り上がり、
最後はとてもフレンドリーな関係になりました。
そしてお互い再会を約束して別れました。
人との出会いはとても楽しいもの。
初対面のたいていの人に、初めて会ったような気がしないと
昔からよく言われていました。
今はコミュニケーションに関する研修をしていますが、
コミュニケーションが円滑に行われるためにどうしたらいいか、
心理学的に解説しながら実習しながら進めています。
研修の内容は、実は自分が小さいころから
感覚的にやってきたことなんですよね。
5月からコミュニケーションリーダーズプログラムが始まります。
コミュニケーションの楽しさを味わいながら、
自己成長できるプログラムです。
是非たくさんの女性のかたがたに参加していただきたいです。
4月18日
先週の月曜日から日記の更新がとまっていました。
なぜなら、先週、夢が一つ現実化したのですが、
そのために時間とエネルギーを注いでいたからです。
夢を実現させるというのは自分にとっては趣味のようなもの。
はたから見れば「そりゃ難しいだろう!」と
言いたくなるような夢を実現させることに醍醐味を感じています。
可能性を信じて、可能を広げていくことが楽しいんですね♪
勿論、難題や障害も沸き起こりますが、
それをいかにクリアするかを考えて実行するのも
また面白いと思っています。
合言葉はI CAN DO IT!
今はもっと大きな夢に向かってチャレンジをしているところです。
4月9日
セミナーの受講生さんからよく
「もっと早くコーチングに出会いたかった」という言葉を聞きます。
昨日のステップアップセミナーが終わったあとにも
そういわれている方がおられました。
実は私もコーチングに出会った5年前にそう思いました。
高校生だった20年以上前にこんなことをやりたいと思っていたし、
大学の卒論のテーマはまさにコーチングでしたから・・。
でも、今だからよかったと思っています。
今の自分だからこそできることがいっぱいあると思うからです。
最近、必要な人や必要なものと必ず出会う、
しかも絶妙なタイミングで出会うと感じます。
もっと早くコーチングに出会いたかったと思った方、
出会った今が最適なタイミングなんですよ!きっと!!
4月7日
今日は久しぶりの休みでした。
といっても来週の仕事の準備をしたりして
完全オフではなかったのですけど・・。
夕方、うちの近くのお寺の境内にある桜を見に行きました。
樹齢どれくらいあるのでしょうか・・。
お寺の屋根くらいある桜が今年も見事に咲いていました。
4月6日
今日は新入社員研修でした。
50名近くの新入社員さんと一緒に1日を過ごしました。
連日研修のせいか、疲労がたまっているように見えました。
帰りにエレベーターで一緒だった人に、
今日は丸1日研修なので
(連日メニューを変えた細切れの研修だったようで)
どうしようかと思ったけど、
楽しくあっという間に過ぎたと言われました。
研修での学びをすぐに活かして欲しいと思いました。
4月5日
今年初めてツバメを見ました。
こちらに飛来してきたのはいいけれど、
ちょっとまだ寒かったと思ってるんじゃないかなあと
ずんぐりむっくりしたツバメにみとれていたら、
迎えの研修担当者さんが車から降りてきてくれました。
寒いですが、風邪に気をつけましょう!
4月4日
桜が見頃を迎えています。
今日の研修先の近くでは桜が見事に咲いていました。
1日研修を終えた後、フランスシターの演奏会に行き、
とても幻想的な音色に心が癒されました。
帰り道、雨上がり、花冷えする中、ふと見ると
丸い月が煌々と光っていました。
今日は自然と音楽で心が潤いました~~。
4月2日
ジャズはコーチングに似ているという記事を
コーチ仲間のメルマガに書いたことがあります。
ジャズは即興。音でコミュニケーションをとる。
ミュージシャン同士が双方向に関わる。
場の空気、音の強弱、リズム、速さなど、
なんだかジャズはコーチングだと思うことしばしば。
ジャズ好きな私がコーチングを経て、
インプロにはまっているのは当然の成り行きかと思います。
かなりインプロファンも増えたので、
6月から名インプロバイザーの伽羅さんをお招きすることになりました。(詳細は別枠でお知らせします)
とにかく素敵。
是非伽羅さんに触れてみて欲しいと思います。
4月1日(日)
今日は子育てコーチング&親子インプロのイベントを開催しました。
午前の部は、すでにコーチングを学び実際に活用されておられる方に
ご参加いただきました。
子どもさんとのかかわりを大切にしたいという思いが伝わってきて、
(すでに大切にされておられる方ばかりなのですが・・)
なんだか心が温かくなりました。
そんな方たちは、ご自分の子どもさんだけでなく、
人とのかかわりも大切にされているのが伝わってきました。
相手を尊重する気持ちにあふれていて、すばらしいなあと思いました。
午後はとっても元気な子どもさんたちとそのお母様にご参加いただきました。
子どもの能力や感性、心と体の柔軟性は目を見張るものがありますね。
とても楽しくあっと過ぎた2時間でした。
また来年もやっていけたらと思います。
3月31日(土)
今日はコーチング入門1日セミナーを開催しました。
お隣の県から新幹線で受講された方もおられました。
受講生の皆さんの学ぶ意欲の高さにはいつもながらに
敬意を表しています。
3月29日(金)
いよいよ子育てコーチングと親子インプロのイベントが
あさってに迫りました。
昨日、中国新聞のふれあい広場に、イベントの記事が掲載されました。
たくさんの方のご来場があるといいです。
3月27日(火)
今日は中国新聞のカルチャー教室のコーチング講座の受講生さんと
懇親会をしました。
年に3回くらいやっています。
なんてったってコーチングはコミュニケーションですから、
飲みにけーションも大切だと思っています。
コーチング談義などもあったりして、
かなり多くの学びと気付きがあるのが面白いです。
今日も勉強になりました。皆さん有難う!!
帰ってメールを開くと、
いろんな方から子育てコーチングのお知らせをしたよ!
とメールが届いていました。
嬉しいことですね。またまた有難う!
3月26日(月)
今日はいい天気でした。
3月31日の1日セミナーと
4月1日の子育てコーチング+親子インプロの
ちらしを配りに自転車にのって市内を走りました。
頑張っているね~といろんな人に声をかけてもらいました。
一般公開のセミナーは、
企画運営集客などすべてをこちらでやるので、
大変時間と労力を必要とします。
それなのになぜやるかというと(よく人に聞かれます)、
少しでも多くの人にコーチングを知っていただきたいと思うからです。
子育てコーチングの啓蒙活動は、
特に力を入れていきたいところです。
実はこの活動、荒地に種を植えるに似ています。
まずは畑を耕すことからやっている感じです。
でもとても大切な種だからこそ、
耕し続けることが大事だと思っています。
明日もやれることをやっていこうと思っています。
地道にね・・。
3月25日(日)ライブのMC
今日は16:00~横川カジルで森本ケンタのライブトークショーのMCのお手伝いに行く予定です。
昨日は雨だったので今日の天気はどうかなあと心配でしたが、
さすが晴れ男ケンタ!!すっかり晴れています。
3曲歌ってその後、ミニトーク、そして3曲歌って終了です。
10分間のミニトークで、インタビュワーとして
いっぱいケンタの魅力を引き出せたらいいなあ~~~!!
もうちょっとで出かけます。
3月24日(土)第3期CLP修了!
第3期コミュニケーションリーダーズプログラム(CLP)が修了しました。
受講生の皆さん、お疲れ様でした~!!
お忙しい中自分磨きのために時間を作って受講してくださった皆さんの顔は
とってもすがすがしくてきらきら輝いていました!!
3ヶ月間、受講生さん同士お互いが刺激を受けながら、
(講師も含めて)ともに成長しあった仲間ということで、
深い絆もできたようでした。
プログラム終了後、あとから事務所を出て行ったら、
皆さんメルアドの交換をされていました。
(CLP終了後のお決まりの光景なのですけどね・・)
CLP卒業生の同窓会も楽しみにしていてくださいね!
3月23日(金)伽羅さん
インプロバイザーの伽羅さんと打ち合わせでした。
実際、打ち合わせというより、ただいろいろ話をしただけでしたが、
伽羅さんの人間としての懐の深さや広さを再認識できた貴重な時間でした。
だから、彼のインプロワークは楽しいし、心地よいんですよね。
4月1日の親子インプロにはたくさんの親子に参加してもらいたいです。
3月22日 インプロ in 岡山
今日は岡山のコーチ仲間が主宰する
インプロワークショップに参加してきました。
今日のインプロバイザーは絹川友梨さん。
日本を代表するインプロバイザーの一人です。
ほとんど日本におられないようで、
今日はじめて生絹川さんと対面できて嬉しかったです。
今回は
コントロールを手放し、オープンさを手に入れる。
自分の枠を広げる=思考や行動のパターンを打開する。
がテーマでした。
コーチ向けのセミナーだったので、
13人中半分以上がコーチング関係者でした。
インプロはコミュニケーションのキモをしっかり押さえた
いろいろなゲームを通して、
頭だけでなく体を通して深い学びがあるのが面白いです。
しかも何度やってもその時々で学びがあります。
コミュニケーションの筋肉があるとしたら、
インプロはコミュニケーション筋肉のトレーニングみたいな感じかな。
名づけてコミ筋トレ。
4月から一般公開でインプロワークショップを開催します。
半年ほど前から開催していますが、
インプロにはまって毎回参加される方もおられます。
是非多くの皆さんにインプロを体験いただきたいです。
3月21日 心の架け橋(ラポール)
昨日、東京出張からの帰りのリムジンバスの中で、
通路を挟んで1つ斜め前に4歳くらいの女の子が座っていました。
その隣に座っている母親に相手をしてもらえないその子は
すっかり退屈しきっていて、ちょっとした遊びを考案しては、
退屈を紛らわしている様子でした。
愛くるしい彼女の様子を見ていて、
ちょっとほほえましく思ったので、
退屈しのぎにこちらを見ていた彼女に
にこっと3回くらい微笑みかけました。
バス停におり、近くのコンビニに立ち寄って買い物をしていたら、
彼女とその母親もコンビニに入ってきました。
買い物を済ませて出口に向かっていると、
バイバ~イという声が後ろから飛んできました。
振り返るとその子がこちらに向かってブンブン手を振っているではないですか?
嬉しくなって私も満面の笑みでバイバイと手を振りました。
隣の母親もぺこりとお辞儀されました。
何も言葉を交わしていなくても、
心の架け橋(ラポール)がかかっていました。
ちょっとびっくりしたけど、嬉しかったのでブログに書いてみました。
今年も残すところ2日になりました。
今年もたくさんの場所でたくさんの出会いがありました。
いろんな方に支えられながら、
生きていることを実感した1年でした。
出会った皆様に改めて感謝します。
有難うございました!
そして来年もどうぞよろしくお願いします!
12月2日
今年も残り1ヶ月をきりました。
皆さん、今年中にやっておきたかったこと、どんなことがありますか?
是非今月中にやれるものなら、やれる分だけ、さくっと片付けてしまいましょうか!
私の場合、今年やり残しのないように、この2ヶ月間過ごしてきました。
勿論、翌年に繰り越すものもありますが・・。
そのうちのひとつ、会社と自宅のパソコンを買い替え、
ネット環境を充実させる(光に変更する)というのがありました。
仕事の効率アップのためでもあります。
パソコンを買い、自宅の接続を光に変える日取りまで決めたのは、
思ったよりスムーズに行きました。
最近光に変えた直後ネットにつなげなくて困ったという話を耳にし、
そうなったらどうしようと少々心配しているところです。
もし、メールの返信が遅いようでしたら、
念のため、電話でご連絡のほどお願いいたします。

11月25日
岡山に行ってきました。
今日はお忙しい中、ご参加くださった方々
熱心に受講してくださり有難うございました!!
少しはお役に立てたでしょうか?
創業事例発表3度目にして、
ようやくしっかり伝えられたかなあと言う感じです。
一緒に講演させていただいた国里氏の講演は
うなずくことばかり。とてもためになったし面白かったです。
創業家のメタファーが私と同じだったのが嬉しかったです。
創業家=アドベンチャー(冒険者)
私は創業の森(ジャングル)の探検隊長と言っているのですが
(なんだか近いでしょ?)
創業するかしないかのボーダーラインは
ドリーマー(夢見る人)かアドベンチャーかだと言われたのも納得。
それとす~ごく共感したのが
「成功失敗に関係なく、死ぬときに後悔しないでしょ」の一言。
3年前、身内の反対に遭いそうになり、ビジネスプランを見せながら説得したとき、
「失敗したらどうする?」って聴かれて、
「またバイトでもしながら働いてお金をためて1から出直すから大丈夫よっ♪」
と言ったことを思い出しました。
失敗するより、やりたいことをやらずに死ぬのは嫌だったんですよね~。
思いに共感したり在り方をみならいたいと思ったことがたくさんありました。
国里様有難うございました。
最後にコーディネーターの方、依頼下さった担当者の皆様に感謝です!
11月24日
3連休の最終日をいかがおすごしでしょうか?
さて、明日は岡山に創業事例発表に伺います。
なんだか今朝からうきうきそわそわ・・。
岡山には仕事以外ではインプロのセミナーを受けに行ったり、
日本コーチ協会の岡山チャプターの設立記念講演会のお手伝いに行ったりしているのですが、
中国5県でまだ仕事をしたことがないのは岡山県だけという理由もあり、
今回お仕事でいけるのがちょっと嬉しかったりしています。
(事務所に日本地図を貼りその上に花は飾っていませんが・・)
事例発表は中小企業大学校、防府商工会議所に続き今回が3回目になります。
毎回自分なりにまとめ直してはレジメを更新しているものの、
実は頂いた時間内で大事なことをちゃんと伝え切れていないような気がしていて、
今回はちゃんと伝えきって終わろうと思っています。
(3度目の正直となるか??!)
受講生さんの立場に立って相手が何を知りたいのか→その上で何を伝えればいいのか
という順で思考し、まとめるのをやめました。
そして大事なメッセージをもっとシンプルにして伝えようと思っています。
実は昨日、少し起業を考えているコーチ仲間と話をしました。
「起業してどう?」という彼女の問いに、嬉しそうに熱く語っている自分がいることに気づき、
あ~、2回の事例発表で足りなかったのはこれだ~!と分かりました。
創業するというのは自分の会社の物語を作っていくこと。
この世に誕生し、自分の人生の物語を作っている皆さんならよくわかると思います。
10社あれば10通りの物語があり、私の会社には3年間分のオリジナルな物語があります。
40分間ですべてを物語るのは無理ですが、
お伝えする切り取られたストーリーの中で何かを感じてもらい、
創業のすばらしさを感じてもらう、
そのために岡山に行こうと思っています。

11月22日
先日19日は雪が降り、ずいぶん寒くなり急に冬がやってきたみたいですね。
今、読んでいる免疫学の本の中で、「風邪は引いて免疫力をつけた方がいい」
と書いてあったのですが、そのとおり風邪を引いてしまいました。

皆さんは、大丈夫ですか??
18日は7月から入らせていただいていた歯科医院の連続研修の最終日でした。
10月1日の開業記念日にはスタッフの皆さんからお祝いのファックスを頂いたり、
最終日には花束まで用意いただき、心温まる交流の中で研修をさせていただき、
本当にうれしかったし、有難かったです。
先生やスタッフの皆さんのご多幸と医院のご発展をお祈りしています!


さて、その日は咳が止まらず(先生、スタッフの皆さん、すみませんでした)、
夜の中国新聞のカルチャー教室でも迷惑をかけるなあと思っていましたら、
受講生皆さんがお休みとのことで休講になりました。(天の助けか??)
即、かかりつけの病院に行き、咳止めの薬をもっと強力で即効性のあるものに処方してもらい、
うちに帰って体を休めました。
その翌日(雪がふった日)は三次で仕事でした。
朝、高速道路は交通規制があり、
1時間以上の余裕を見ていたので遅れなくてよかったのですが、
さらに北の受講生さんは2時間かけて決死の覚悟で来所されたらしいです。
(本当に大変でしたね~)
咳止めが効いたせいか、前日あんなに咳き込んでいたのに
咳の心配もなかったのがせめてもの救い。
ですが、多分、風邪は撒き散らしたかもしれません。
受講生の皆さん、すみませんでした。

熱心な受講生さんに囲まれたせいか、
元気とパワーをもらい、終わる頃には体調もよくなりました。
研修効果?なのでしょうか?
ところで、受講生さんの研修の成果はいかに?
帰ってからの実践を期待しております。
11月6日
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋。
秋は素敵な季節ですよね。
皆さん満喫していますか??
30代の頃は
平日は派遣、土日はデパートでアルバイトをしていました。
仕事以外のほとんどの時間はスキル磨きに時間を割いていたので、
秋はスポーツ、芸術を集中的に満喫していました。
勿論、食欲の秋も満喫。
デパート勤務の休憩の合間に、
北海道展にご当地銘菓、ちょっと高めの海鮮弁当を買いに行くのが楽しみでした。
読書はというと私の場合「読書の梅雨」がお決まりでした。
で、前職の4年間は、「読書のゴールデンウィーク」。
徹夜で読書しまくるゴールデンウィークを過ごしていました。
今になってやっと年間通して読書するようになりました。
小さい頃から本が好きだったので、
そんな生活を送れていることがすごく嬉しいです。
昔は図鑑、図録、辞書も好きでした。
今はコミュニケーションや心理学、経営の本が中心かな。
仕事色が濃いです。
それ以外では、右脳、身体、整理術がキーワードの本を読んでいます。
これは趣味です。
先日、横浜の知人に送ってもらった本を読んだのですが
これはすごく面白かった~。
能(今注目度の高い”脳!”ではなくて・・)の本。
シテとワキの世界。
→クライアントとコーチ・カウンセラー・ヒーラーの世界のような・・。
日本再発見・探訪の本も好きかもしれません。
10月19日「爽やかに、軽やかに、しなやかに、女性らしく」をテーマにしたコミュニケーションリーダーズプログラムの第5期が終了しました。実は、私はこのセミナーが大好きで、受講生さんにお会いするのが毎回楽しみなセミナーでもあるのです。(勿論、主催しているセミナーは好きなものばかりで、受講生さんに会うのはどのセミナーでも楽しみではあるのですが・・・)
このセミナーは、カラーの中浜さん、アートの岩城さんの3人の講師によるコラボセミナーで、1回・2回・6回が私の担当。つまり3・4・5回は中浜さんと岩城さんのセミナーを受けていただいた後、最後に私が引き継ぐ形になります。2人の講師と受講生さんの化学反応が、いろいろいい形で出てきているのを目の当たりにできる楽しさ、面白さがあるんですね~。
アンケートを事務所に置いてきてしまったので、感想は後日掲載します。
10月17日今日は、受講生さんが3周年記念の食事会を開いてくださり、とても楽しいひとときを過ごしました。お互いのことをよく理解し、相手の話に心から耳を傾けながら、時に冗談まじりに交わす言葉のやりとりは、とても心地よかったです。深いところで繋がっているなあと感じました。帰りには、花の飾りのプレゼントとお祝いのメッセージを頂き、感動+感激しました。本当に有難うございました!!
成長しあう仲間に恵まれて嬉しいのは言うまでもありませんが、自分のことのように、記念日を喜んでもらえる人々に囲まれて本当に嬉しいですね~。
10月1日お陰様で開業して本日で3年目を迎えました。今日は朝から取引先のトップや従業員の皆様から手書きで心温まるお祝いメッセージのファックスが届いたり、お祝いのメールが届いたりしました。
石の上にも3年という言葉がありますが、
3年続いていればいいなあと思いつつやって参りましたので、
嬉しくて感動+感激しました。
本当にどうも有難うございました。
なんとかこの日を迎えることができましたのも、
たくさんの方々のご協力、ご助言、ご指導をいただいたお陰だと感謝しております。
今後、ますます精進し、微力ながら社会に貢献できるよう努めて参りたいと思っています。
9月30日数年前から気になっていたアレキサンダーテクニーク。最近購読した本の中で出てきた言葉。「インヒビジョン」と「エンドゲイニング」。前者は「抑制:無意識の行動を一旦停めること。それによって、自分の行動を自覚してみること。」後者は「結果に意識がいって、現状とこれから起こるべき経過に対して意識がない状態。インヒビジョンが効かない状態。」のこと。
仕事の上で、成果を出すことって大切。でもそれに集中するあまり、「今」、「ここ」を大事にできていないことってありますよね。実は自分をエンドゲイナー(エンドゲイニングな人)だと自覚をしていて、この数ヶ月、かなり反省&修正をしているところです。特にこの1ヶ月、まずはインヒビジョンを心がけようと、止めてみる、立ち止まってみる、間を空けてみる、ひいてみることを意識しています。とは言うものの、気がつけばエンドゲイニングになっていることばかり・・。これまでの生き方の癖を180度変えるには、時間が必要かもしれません。
今日、6ヶ月にわたって研修に入らせていただいた企業の担当者様と面談の話の中で、研修担当者様から講師としての私の今後の成長のために助言いただいたことが「インヒビジョン」だったように思います。すごく有難かったです。「インヒビジョン」から生まれる「ゆとり」「遊び」を研修の中でも大切にしたいと思います。
起業塾の創業事例発表で、起業する上で大切にしてきたこと・・それは「ディシジョン」「ミッション」「パッション」だとお伝えしてきました。起業をするのに「デシジョン」(決意、腹ぐくり)は最初の一歩としては大事でしたし、常に何かを決めながら進むことが必要であり大切だと感じています。そして「ミッション」「パッション」は仕事をする上で原動力になっていると感じます。
「ミッション」「パッション」が強い今の私に一番必要なのは、実は「インヒビジョン」なのかもしれません。
3周年を前に、立ち止まってみるってことの大切さを感じ、それに気づかせてくれるたくさんの方に恵まれていることにも感謝しているのでした。
***************
エンドゲイニングなこぼれ話
30代になったとき、
「40代になったら、美しい字で手紙が書きたい。
しかも手紙をみるとほっとできて、癒されるようなそんな手紙がかけるようになりたい」
と思ってペン習字を習い始め、師範をとるのに10年くらいはかかるところ、
夢中で練習して6年ぐらいでとりました。まじめが取り得のエンドゲイナー、大下。
師範になってからも、先生から字がまじめ、遊びがないと言われ、
もっと遊べば字に面白みや幅が出るかと、遊ぼうとした時期も・・。
どこまでもまじめに考えるエンドゲイナー。
でも、今、忙しさを理由にエンド(結果)をゲイニングするのを
(=手紙を書くこと)怠っている中途半端なエンドゲイナー。
ふと、ここまで書いて思った!!
「手紙はクリエイトコミュニケーションだ~!!」
インヒビジョンによってそんなことに気づくエンドゲイナー、大下。
***************
9月27日朝夕ずいぶん涼しくなりました。季節の変わり目は体調管理が大変ですよね。6月から8月までこれまでにないスケジュールをこなしていたので、夏の疲れを癒すため、今月は休日をしっかり確保し、十分骨休めをしています。
さて、今日は午前中防府商工会議所で創業塾の事例発表に行ってきました。3年前起業セミナーでお世話になった中小企業診断士の藤田悠久雄先生に声をかけていただき、7月の中小企業大学校での発表に続き、有難いことに2回も発表の場を持たせていただきました。受講生の皆さん、とても熱心に耳を傾けてくださいました。今後のご活躍を心から祈りました。
事例発表は私にとって起業~これまでの3年間の自分を振り返るよい機会になりました。わからないことだらけだったり、失敗もたくさんしたり、恥や冷や汗をいっぱいかいたりしながら、壁にぶつかっては乗り越えてきた日々だったと同時に、協力してもらったり、助けてもらったり、指導してもらったり、つまりたくさんの人々に支えられながら過ごしてきた日々だったんだ、そうして現在の自分、会社があるんだとつくづく思うのでした。自分の初心に(原点に)戻るよい機会を与えてくださって、本当にうれしかったです。
今日の午後はスタッフの小早川の公開セミナーの日でもありました。(創業塾が終わって新幹線に乗り、途中から駆けつけました。)しかも起業前に初めて公開セミナーを行ったのと同じ会場でセミナーを開催しました。
丸3年目の10月1日を前に、感謝とあらたな決意で胸がいっぱいになった一日でした。
8月27日今日は米子に出張にきています。出張先でのおもしろい事件二つ。たまたま滞在ホテルで、消防訓練に遭遇しました。
チェックインの際、消防訓練のことを聞いていたので、
時間きっかりにサイレンが鳴っても驚きませんでした。
その後、廊下が何やら騒々しいので、こっそりドアを開けて廊下の様子を見ると、
ウルトラ警備隊の隊員のような格好をした係りの人(ヘルメットをかぶってたんです)が、
一部屋ずつ火事を知らせながら各室のドアを開けていました。
近づいてくるドアのノック音を聞きながら、まさか、滞在中の私の部屋には来ないだろうなあと、
悠長にパソコンを叩いていたら、ついに私の部屋のドアがノックされ、ドアが開かれ、
隊員(!?)と目が合いました。
私よりも、隊員の方がびっくりしたようで、失礼しましたと、ドアを閉じられました。
晩御飯はホテルの近くのお好み焼き屋に行きました。
途中お客さんが入ってきて、ここはお好み焼きは広島風か?と確認して、
広島風でないとわかるや否や、店を出て行く事件に遭遇しました。
これは私にとって事件でした。きっと彼は広島県人なんだわ~、
彼にとってお好み焼きは広島風しか認めないのに違いないと、勝手に憶測しながら、
去り行く彼の後姿に、広島県人の誇りを感じました。
彼が広島県人かどうかもわからないし、
ただ単に、広島風お好み焼きが食べたかっただけなのかもしれませんが、
関西風お好み焼きを食べながら、広島県人の血が騒いだことは確かでした。
いやはや、こんなことなど、どうでもいいのですが、
毎日こんなことを面白がりながら生きています。
もちろん、仕事も、難題を前に悪戦苦闘している状況も、
やったことないことに挑戦することも面白いと感じながら、
日々過ごしています。
8月25日勇気と感動を与えてくれた北京オリンピックも閉会しましたね。実はオリンピックが始まったとき、テレビを持っていない私は、テレビを見ることでこの大イベントに参加できないのはとても残念な気がしていました。
しかし、しかしです。思いがけず毎日見る状況ができたので、すごく嬉しかったです。
実は東京滞在のため、12日間ウィークリーマンションを借りました。
なんとそこにテレビがあったのでした~♪
時間がもったいないので、ライブより朝か夜のダイジェスト版で見たのですが、
なんか時代を生きている感じがしてよかったです。
さて、今回の東京滞在は、訪問者としてより生活者として滞在することができたのも
とても嬉しかったです。
滞在の目的は自己啓発、自己成長のための勉強でしたが、
広島にいるときと変わらない生活(家事をしながら過ごす)ができたのもよかったです。
(生活のリズムが狂わなくていいですからね・・)
さてさて、当の研修の感想ですが、
連続10日間の研修は正直大変でしたが、
それはそれは一言では表せないくらい深い学びがありました。
少しは成長できたかなあとも思います。
ところで、大学に合格したとき、私は作文を書きました。
大学進学の決意表明といったらいいのでしょうか?
その作文にはこんなことを書いた記憶があります。
「人間というものを、心理学という側面から深く探求したい」と。
現在進行形でそれを今でも続けているのでありました。
よくある質問
Q:なぜテレビを持っていないのですか?
A:テレビを見ない選択をしているんです。
持っているとくだらない番組が好きなので
だらだた見てしまい時間がもったいないと感じるからです。
出張中夜遅くまでテレビを見る悪癖をやめないとなあといつも反省しています。
7月11日今朝は某短大の非常勤講師として教鞭をとりました。(教鞭って言う字、改めて見るとすごい字ですね。教える鞭ですよ!!?ピシッって感じでちょっと怖いですな~。)いや、そんな表現はやめましょう。「非常勤講師の仕事をしてきました。」にします。
3回目の今日は、プレゼンテーションの講義でした。講義の後半には、練習の後、実際に学生さんに前に出てプレゼンをしてもらいました。最後に感想を聴いたところ、「先生はすごい」と感心?いや承認?されました。話の文脈から推測するに、「緊張せずに前で話せる」ということも「すごい!」と承認してくれたポイントだったと思われます。
時々、たくさんの人を前に話して緊張しないの?と質問されます。
やはり私も、初めて伺う取引先で研修をするときや、
たくさんの受講生さんがおられる大きな会場で講演をするとき、
難しい顔をした男性管理職方を目の前にしたときなどは特に、
出だしがものすごく緊張します。
緊張するとどうなるか?
声が震える、頭が真っ白になる、噛んでしまう、なんてことはざらです。
先日の某小学校での子育てコーチングの講演会の聴衆は100人でしたし、
講演に対する期待度がかなり高めだなあと言うのが察知されましたので、
緊張が高まってきて、かみかみでした。
そんな時どうするか?
「あ!緊張しているな」と思って、
ありのままを受け入れると、意外と落ち着くものなのです。
小学校ではかみかみになりましたが、復旧も早かったです。
研修講師仲間の中には、前日眠れないとか、
足や手が震える、大量の汗が出る人もいるようです。
体に負担をかけてまでと思うものの、
それでも、ミッションを感じて講師をされているのには、
敬意を表したいです。
さて、今日、学生さんにそう言われて帰る道々、
なんでそこまで緊張しないのか考えてみました。
社会人になるまでに1000回以上は人前に立って話す場が与えられていたから
テニスの試合で緊張状態を楽しむすべを身につけたから。
緊張状態から解放するすべを知っているから。
緊張に対する捉え方がポジティブだから。
なんといっても
「緊張より受講生さんとの出会いを喜ぶ感情が優先するから」
という理由は大きいですね。
7月8日今日は子育てコーチングというタイトルで、小学生の保護者の方を前に、講演をしました。事前アンケートで、受講される方が、今どんなことに悩んでいるか、何を解決したいかということを把握させてもらった上で、講演をさせていただきました。
会場全体の雰囲気から、問題や悩みの解決のための答えを求めてこられていらっしゃる方が多かったように思いましたので、コーチングは「相手の中に答えがある」という考えがあり、「相手の中から答えを引き出すのがコーチングである」という話から始めました。
受験期のお子さんをお持ちのお母様方のテーマは、たいてい「子どもの(勉強に対する)やる気の引き出し方。」これは、どこの講演会に行っても共通する話題です。「どうしたら、やる気を持ってくれるのか」「学力が下がったときにどう対応したらいいか」そんな対応策を聴かれることが多いです。
親の心配、親の期待、親の望みがいっぱいなんですよね。
私自身の体験なのですが、進学校に通ってみて感じたのは、
その中で成績を残すことがどんなにか大変でストレスがかかるかっていうこと。
十分頑張っている子どもさんを認めてあげてほしいなあと思います。
頑張っていないように思えても、そこに在籍していること自体頑張ってるんですよね。
受験戦争というくらいですので、受験期は大変だと思います。
親も大変、子どもも大変。
しかし親は代わりに受験できるわけでもないし、
子どもの人生は自分の人生ではなく子ども自身の人生。
きっと子どもなりに乗り越えられると信じて
ただそばで見守るだけでもいいと思いませんか?
子どもさんにとってご家庭が
安心安全な港であってほしいなあと願わずにはいられません。
そして、今向かおうとするところが、
果たして本当に子どもがいきたいところなのかどうか、
問い続けていただきたいなあと思いました。
優しいコーチの目線で・・。
質問コーナー
Q「答えは相手の中にある」と言いますが、
子どもの中に答えがないときにはどうしますか?
A:今はないように見えるかもしれませんし
実は案外それなりの答えを探し出しているかもしれませんよね。
聴いてみることから始めましょう。
全くなかったらどうするか??
なくてもいいじゃない?という余裕もほしいところですね。
そんなときは是非答えを見つける旅に出しませんか?
「人生どう生きるか」に対する答えを見つけた人は強いなあと思います。
今日の帰り、本通で路上ライブやっている女の子をみかけました。
サラリーマンが足を止めて聴き入っているんですね。
輝いていました。彼女。
歌っている姿を見て思いました。答えは人と同じじゃなくていい。と。
自分なりの納得いく答えさえ見つかればそれでいいと思いませんか?
6月29日今日はコミュニケーションリーダーズプログラムの2回目の日でした。(予定より1ヶ月遅れでスタートしています)実は、このセミナー、いろいろ開催しているセミナーの中でも、私自身、大好きなセミナーの1つで(他にも好きなセミナーはあるんですけどね)、毎回受講生さんとお会いできるのを楽しみにしており、昨夜からわくわくしていました。
なぜ好きか??
それには3つの理由があります。
理由その1:自分が変わること、成長することにコミットしている受講生さんしかいないから
理由その2:皆がどんどん変わる様子を目の当たりにできるから
理由その3:何よりもセミナーを皆が楽しんでいるから
だから楽しくて嬉しくてこのセミナーが好きなのです。
カラー・メイクの中浜さん、アートセラピーの岩城さんと
コラボレートしている女性のためのセミナー。
起業直後から毎年開催しお陰さまで第5期を迎えています。
沢山の方の人生にいろどりを添えられるセミナーでありつづけたいと願っています。
今期間に合わなかった方も是非第6期を楽しみにしていてくださいね。
6月28日コーチングの研修、セミナーを受け、自分のあり方を見つめなおされてコミュニケーションの取り方を自らが変えておられるという報告を受講生さんから聞くと、私も講師としてとてもうれしく思い、この仕事をやっていてよかったなあと思います。
コーチングは相手を変えるために使うというスタンスでは、
きっといつまでたってもうまく使えない。
まず自分自身と向き合い、自分がどう変わるかを考え、
相手のためにコーチングを使わないとうまくいかないんです。
今週のことですが、
中国新聞情報文化センターの受講生さんが、予習をしてその日に学ぶことを
すでにご家族の方に試みられすごくうまくいきました~♪
とうれしそうに報告してくださいました。
私はその姿にちょっと感動しました。
彼女の柔軟性、行動力、積極さ、チャレンジ精神、
相手を想う気持ちに感動したんですよね~。
自分が変わり、相手のためにコーチングを使うというのは簡単だと言えば簡単、
難しいと言えば難しい。
人のせいにしていたり、頑固であったり、実践し続けることをあきらめているうちは、
何も変わらないでしょう。
些細な問題に対して、常に自分はどうあるか、どうしたいかを自分自身に問う、
そこからコーチングはスタートするように思います。
前述の受講生さんのような柔軟性、行動力、積極さ、チャレンジ精神、
相手を想う気持ちのほかに、
その状況は自らが作り出しているのだと現実を引き受ける力(現状に責任を取る力)、
自分自身と正面から向き合う内観力、未来に対する希望などをもって実践する。
そうすると、きっとうまくいく!でしょう。
究極、自分は周りの人とどんな関係でいたいのか、自分はどう生きたいか、
常に自分に問い続け、成長し続けることにコーチングの成功の鍵はあると思っています。
~最近よくある質問コーナー~
(コーナーにしてしまいました!)
質問1「コーチングをやってよかったことは?」
・・かなり長い間価値観の違いから父と衝突していましたが、
今はかなり家族愛が深まっていること。両親に感謝できたこと。
自分の人生や自分自身を受け入れることができたこと。などいっぱいあります。
質問2「趣味は何ですか?」
・・料理、スターウォッチング、JAZZ。などなど。
JAZZはコーチングだ~と思っています。
6月23日今月は東京や岡山や九州などいろいろなところに出没!?していたり、
初クライアントさんたちと研修の打合せがあったりと
たくさんの方々と出会いがありました。
HP見ましたというメールを頂くことが多かった今月。
ようやく更新しているのでありました。
研修担当者の方からHP見ましたとメールがあったり、
結構皆さん見ていただいているのですよね。
今日など、8年前までテニスをしていたのですが、※
テニスの知り合いからHPを見たと突然電話を頂いたりして、
びっくり+嬉しかったですね。
(近寄りがたいくらいプロフェッショナルな方で
尊敬+憧れていましたのでちょっと緊張しました)
で、今日こそブログを書こうと思ったのでありました。
さて、今日はコーチング以外の話を・・。
最近よくある2つの質問に答えてみたいと思います。
質問1「プロフィールの写真は誰ですか?」
・・2年前の私です。
質問2「ブログのタイトル”こ~ちんGoo~!”はエドはるみを意識していますか?」
・・2年前からこのタイトルでしたし、これはHPを作成してくれたO氏が考えてくれました。
テレビを見ないので、実はそう聞かれるまで彼女を知らなかったのです。
今日はここまで!明日は鳥取に出没します。
新しいたくさんの出会いを楽しみにしています!
※グーグルとかヤフーなどで検索すると
華麗なる(負け方をしている)戦績が残っています。(笑)
5月26日(月)6月7・8日開催ソースワークショップのトレーナーの村上美香さんから受講生さんへ熱いメッセージが届きました。まだご検討中の方、是非一緒に素敵な時間を過ごしませんか?
**************************************************************************************
ソースワークショップご存知の方も多いと思いますが、ご存知ない方は 名前だけでは 何をするワークショップか わからないですね。 私も最初そうでした。(笑)
英語でソースは 源(souce)という意味です。 人は みな、自分の中心に溢れ出す泉の源のような、 大好きな事、魂が喜ぶ事を 持っています。 好きな事は やっても やっても、疲れないですよね。 けれども、大人になると、社会で生きていく為には・・・・・。 と、いつしか、それを見失い、毎日のストレスに押しつぶされてしまいそうな 日々を送る事は 珍しくありません。頭で将来、未来考えると、不安で仕方ありません。 私も その1人でした。
2002年に、ソースのプログラムに出会い、自分の好きな事 楽しい事をワークショップの中で子供の頃のほんの小さな遊びの中に思い出し、 日常の中で、自分の好きな事を、嬉しい・楽しいを 少しづつ 少しづつ 増やしていきました。 感じていきました。 そして、準備ができると、不思議といいタイミングで人生が変化していきました。
今は 自分の源に眠っていた、好きな事を生かして生きています。 そうすると、あんなにストレスだらけの日々が、うそのようです。 自分が楽しいと思う事を 社会に提供する事で、喜ばれ感謝され こちらが感謝の気持ちでいっぱいになります。 自分の不得意なこと、合わない事を、もっと もっと と努力しましたが、 実は 好きを喜んでさせてもらう方が 何倍も、自分も他人も幸せにする事だと 知りました。
あなたの源を知り、毎日 楽しい事を増やし、毎日が楽しくなる。 そんなソースワークショップご一緒しませんか? ワークショップ受講いただいた方から、 ”生き方が変わった!!””人生が変わった”と日常が変わったと 多くの喜びの声いただいてます。
今回の広島でのワークショップは 私にとって10回目の 記念になるワークショップ開催です。 あなたにお会いできるのを 楽しみにしています。
**************************************************************************************
5月24日(日)今日もよいお天気ですね。午前中の子育てコーチングが終わり、これから始まるCLPのセミナーの合間にブログを更新しています。
今日は沢山の方にアステールプラザにお越しいただきました。(参加された方、有難うございました!!)皆さん熱心にセミナーに参加されていて、あ~こんなにお子さんのことを思っていらっしゃるんだなあとあふれる愛情を感じる80分でした。
さて、今日もお伝えしたのですが、コーチの語源は「馬車」。つまり大切な人をその人が望むところまで連れて行くというのが本来の意味です。今日こられた方は皆さん、相手のこと(→こどもさんのこと)を大切に思っているのだけど、大切にしていない関わり方をついついしてしまうといった悩みをもたれているようでした。どういう関わり方だとそれは相手を大切にしているかかわりになるのか振り返っていると、きっと皆さんなりの大切な関わり方が見えてくるのではないでしょうか?気づきと反省を繰り返しながら、愛ある(と子どもが感じる)接し方をしていってください。自立をめざすも忘れないでくださいね。
5月7日(水) 今月に入って、体を動かすことを心がけています。きっかけは近くの集会所でストレッチ教室があるのを知り、月初に体験入学したのがきっかけ。永らく体を動かしていなかったので、体が硬くなっていました。でも体を動かす喜びを再び味わったことで、私の中で「もっと体と対話したい!」という気持ちがむくむくと芽生え、毎日1時間のストレッチに加え、1時間以上の散歩が日課になってしまいました。(GW中は西原方面から幟町の事務所まで歩いて行きました:所要時間1:30)
実は、恥ずかしながら、ワークライフバランスがずいぶん崩れておりまして(ワークライフバランスの講演の講師をお引き受けしながら、自ら実践できてなくて、いんちきで申し訳なかったのですが)私自身の、だいぶ前からのひそかな目標が、プライベート時間を増やす、体を動かすことでした。
ライフワークバランスの大崩れに関しては、言い訳ですが、起業を決意した時点から、とにかく3年はプライベート抜きにして身を粉にして働こうと決め、そのビジョン通りを歩んできたのでした。まあ、起業するということは思ったよりも大変でしたので、それが正解だったのかもしれないと思っています。
有難いことに、頑丈な身体に産んでもらったので、ほとんど休みなく働くこともできたのですが、3年は続かんぞ~と、最近しきりに身体が訴えてきていました。もうちょっとワークライフバランスを整え、身体を労わるよう方向転換しないとなあと思っていた矢先にいい出会いがありました。
こんな3年を・・と望んだとおりの2年半を過ごしてきましたが、そこでの教訓は・・・
「やはりワークライフバランスは大切!」
5月4日 好天に恵まれたGWの中日。皆さんどのように過ごされているのでしょうか?私はうちでまったり過ごしております。平和大通りではフラワーフェスティバルでにぎわっていることでしょう。
さて、デビュー当初より個人的に応援をしている森本ケンタが、今年フラワー歌手として活躍しております。デビュー・開業が同時期、夢をおいかける情熱を持つという共通項でつながっている私は、アナウンサーとか司会者という経歴はないのですが、これまで時々彼のライブのMCをさせてもらっていました。そんな彼が活躍の場を広げ、大きな舞台に立つのを本当に嬉しく思っています。
もしもお時間がある方は、是非彼の歌を聞きに行ってみてください。
4月28日 気がつけば4月も月末を迎えていました。GWに突入していることに昨日気がつきました。
今月2回目の日記更新です。
今月はあっと言う間に日にちが経っていましたが、昨日は土曜日にも関わらず、日曜日と勘違いしていたため、気持ち的に1日得をしている自分がいます。
さて先週今週と大阪と東京にコーチングの勉強会に行ってきました。いろいろ学んだのは勿論のこと、たくさん刺激を受けてきました。コーチングの勉強会って本当に面白いんです。なぜって、新しい情報が手に入ったり新しい発見があったりするから。そして楽しいんです。なぜって目がきらきらしている人や、成長することにコミットしている人と触れ合うことができるから。
昨年1年間はコーチング以外のコミュニケーションの勉強会に参加することがほとんどでしたが、今年はもっとコーチ仲間との交流の場に顔を出そうと思います。
話は飛びますが、数年後には海外の勉強会にも行きたいと思っています。
4月1日になりました。各地で入社式が執り行われていることと思います。新入社員の初々しさは、迎える側にも新鮮な空気を運んできますよね。また新入社員の皆さんは期待に胸膨らませておられると思います。それと同様、実は迎える方も新入社員に大いに期待されているのを、新入社員研修の打合せのたびに感じます。是非組織の核となるようご活躍を願っています。
さて、新入社員研修においては、来客応対として、お茶の出し方の実習があります。最近では、お茶の出し方は勿論、お茶の淹れ方がわからない人もいるとのこと。今やペットボトルでお茶が飲める時代ですからね。出し方だけでなく、淹れ方の実習をする必要があるようです。
ところで、打合せの際に男性がお茶を淹れてくださるところが増えてきたのは、時代だなあと感じます。そんな中、昨日訪問してところで男性担当者さんがお茶を出してくださったのですが、香りもよくまったりと甘いお茶を淹れて下さってたことにいたく感動しました。本当に美味しかったです。もてなす心が伝わりました。
型ではなく心を伝える研修を心がけているのですが、エピソードとして新入社員の方に是非伝えたいと思いました。3月27日3月29日に開催予定のコーチング入門一日セミナーは最少遂行人数に達しなかったため、誠に勝手ながら中止させていただくことにいたします。悪しからずご了承ください。
尚、次回は9月に開催いたしますのでよろしくお願いいたします。
3月21日 誠に勝手ながら、23日の午後に予定していた親子ふれあいコミュニケーション塾の開催を中止します。申し訳ございませんがどうぞよろしくお願いいたします。尚、午前の部は予定どおり開催いたします。
さて、ここのところ連日企業研修のフォローアップでマンツーマンコーチングをしています。受講生さんからいろいろとお話を伺いながら、たった6時間の研修なのに深いところまで汲み取ってくださっていることに感動と驚きを覚えます。
ところで話は変わりますが、今日は弊社主催のセミナー受講生さん(転勤で県外に行かれるので)の送別会をしました。その際に、「あきらめの街の住人の話」が出ました。「私には子どもがいるし」「私は年だし」「私は女だし」「私は・・の能力がないし」「私は・・な性格だし」といって何もトライせず、あきらめモードで人生を悔やむ人=「あきらめの街の住人」なんだそうな。
あきらめの街って居心地はどうかしら?もし、居心地が悪いのならば、我慢して住み続ける必要はないかも。あきらめの街に住んでいる方へ、春なので引っ越してみるのもいいのでは??
3月20日今日は春分の日。昼と夜の長さが半分になる日、お彼岸ですね。
お彼岸は春と秋にありますが、春のお彼岸にはぼたもち、秋にはおはぎ。
同じ食べ物なのに、その季節の花の名前を(牡丹やお萩)拝借しているのは、
日本人の情緒の細やかさを感じます。
さて、今私は身の回りの環境整備に取り組んでいます。
事務所と自宅をもっと機能的ですっきりシンプルな空間にしたい、
しかも快適な空間にしたいと思っているのです。
収納アドバイザー1級を取得された受講生さんに昨日も来て頂いて
カウンセリングしてもらいました。
「片付けられないから忙しいんです」という本も借りました。
(結構これは面白い。脳のタイプ別にアプローチ法が書いてあります。)
目指すは佐藤かしわさんの事務所。茶室。
4月中に事務所の文書とパソコン内のファイルを片付け、
昨年4月に引っ越してきたままおいてある自宅のダンボール8個を
5月末までにきっちり片付け、環境整備に全力を尽くそうと思っています。
3月19日今日は卒業式ですね。私も最近いろんなものから卒業しています。
バージョンアップしていて毎日がとっても新鮮です♪
さてさて、この間研修のとき、初対面の人と話をするときや、
目標管理の面接のとき、相手の心の緊張をとかすため、
「アイスブレイク」が重要ですよ~なんて話をしました。
その話題として「きどにたてかけし衣食住」の説明をしました。
き・・気候・季節
ど・・道楽(趣味)
に・・ニュース
た・・???
て・・天候
か・・家族
け・・健康
し・・仕事
衣食住
あれ??「た」が出てこない・・。(汗)
食べ物だっけ??う~ん。結局出てこなかった。
帰り道に「旅だった=3」と思い出してももう遅い。
旅が苦手な私の潜在意識が答えを隠してたのか!?
それは今もってなぞです。(年だと言ううわさもありますが・・)
もうひとつ話題を・・。
今週2回も「コーチングってすごいですね~!」と言われました。
研修の中でクライアント(コーチングを受ける人)役になってもらった人から、
コーチングの後、できなかった課題にやる気になって取り組み
望む成果を手に入れていたり、
コーチングの後、内面と向き合い明確でなかった自分の気持ちに気づいて、
本当になりたい自分やりたいことに突き進んでいたりされているようです。
前者は企業研修直後に受講生さんが行動を起こし、
喜びとともにその晩、メールで報告をいただきました。
後者はカルチャー教室の受講生さんが、
先月のロールプレイをきっかけに自分が変わり、
講座最終日でどうしてもお礼が言いたかったといって
風邪で熱があるにもかかわらず、最後の30分間
報告のために駆けつけてくださいました。
コーチングはその場におられた受講生さんと一緒にしていったんですけどね。
クライアントさんはラッキーだったとしきりに言われていました。
コーチングにはラッキーとハッピーがあるんですよね~。
2月22日(金) 今日は風邪気味なので一日自宅にこもって企画をたてたり、販促活動の準備をしていました。3/2に開催されるフォーラムのことで、県の担当の方と連絡をしたときのこと。ちらしの印刷をお任せしたのですが、印刷する用紙を、うちのテーマカラーの水色にしましたと返事がありました。なんと細やかな心遣い!と少し感動しました。
研修先と言えば、弊社から見たらお客様なわけですが、研修先の担当者様のきめ細かな配慮に感動するとともに感謝することが多いです。昨年、ブログで「美味しい水」の話題に触れた直後に研修をしたところでは、担当の方が珍しい美味しい水を用意してくださっていました。初めて見るかわいいパッケージ、しかもとても美味しかったです。いい状態で研修をしてほしいという担当の方の思いもきちんと受け止めました。でもね、そこまでしてくださらなくてもいいのです・・・。こちらでマイドリンクくらいは用意してますから・・。
そんな担当者様に廻りあうたびに、私ももっときめ細やかな配慮と対応ができるようになりたいなあと思うこの頃でした。日々カイゼンです。
3/2の県の男女共同参画フォーラムの午後の部の分科会B「自分と家族のためのタイムマネジメント」は30名定員のところ現在24名の申込だそうです。まだ残席ありますので、是非ご参加下さい。(託児もありますよ!)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1196917359001/index.html
2月21日(木) 2005年の起業当初から私の中の合言葉は「あついぜ広島!」です。これまでは一人ごちていたのですが、昨年秋より合言葉を言う部下もでき順調に育って、ようやく唱和できる状態になったことをこの上なく嬉しく思っている今日この頃です。
昨年も研修をオファーしてくださった組織から再オファーがあり、担当者様と話す機会がありました。先月、今月。それぞれ違う組織の担当者様と。他の研修会社のこともリサーチされたこと。リサーチだけでなくそこの研修をスタッフに受講させたこと(前者)。その上で選んでくださったこと。などという話に正直びっくりしました。
勿論、選ばれた理由も話していただきました(お伺いする前に語られました)。受講生様や組織との相性を考慮された(相性はあるようですね・・)、私のパワーを買ってくださったようでした。話を伺っていると共通しているのが、担当者様が、組織や組織の構成員に対する深い愛と期待、組織変革への強い意志、「わたしがやらねば誰がやる!?」という使命感をお持ちだということ。思わず、「あついぜ~!」と心で叫びました。
選ばれたという事実を謙虚に受け止めると同時に、そんな熱い思いでオファーされたことに喜びとやりがいを感じました。研修講師としてのスキルアップや情報収集のために昨年1年間は東京や大阪にとことん学びに行きました。研修のクオリティーを追求したいとの一心で。勿論現在進行形ではありますが、是非その熱い期待にきちんとこたえたいと心は熱く燃えているのでした。
専門性の向上とビジネスパーソンとしての基礎力の向上という個人的目標だけでなく、部下育成と組織化のしくみ作りという会社の目標の実現に向かう途中。こんな方々との出会いは、それらの目標の実現を後押しするパワーになっています。出会いに感謝の日々。そして精進の日々です。
2月12日(火) 3/2(日)に広島県主催の男女共同参画フォーラムがエソール広島にて開催されます。テーマは「働く♪育てる♪暮らす♪みんなのハッピーバランス ~父親であることを楽しもう!~」です。
私は日ごろ、子育てセミナーでお父さんお母さんを応援していたり、広島市のファミリーサポートセンターに提供会員として登録し、時々子どもさんを預かり働くお母さんを応援したりしながら、ハッピーバランスのお手伝いをしているのですが、今回は午後の分科会に講師として参加して、さらにみんなのハッピーバランスの応援をしようと今から張り切っています。
興味のある方は是非お越し下さいね!
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1196917359001/index.html
2月6日 午前中五月が丘公民館で子育てコーチング講座がありました。11月に単発で講座があり、要望により、今日から3週にわたる連続講座が始まったのです。リピートしてくださった受講生が多く、前回同様熱心に受講していただき、とても楽しく実施できました。帰りも質問が沢山出て、とても嬉しかったです。かなり盛り上がった講座でした。講座の企画担当者様にも感謝です。また来週再来週が楽しみです♪
他にも呉市でも弊社は公民館で講座を受け持っています。16日(土)です。
広報にも掲載されますが、HPにも今後掲載しますので是非ご利用下さい。
1月6日
皆さんは「新年の誓い」を立てていますか?
私は勿論毎年立てていますし、
年頭のコーチング入門、中級講座では受講生さん全員に聞いています。
さて、今年の誓いの一つとして、
今年はもう少し、ブログを書くことをあげています。
(昨年はブログも更新を中断しているときが多すぎました。
結構知人、友人、受講生さんも見てくださっているんですよね。)
「メールやブログを軽やかに使いこなす」なんて新年の誓いを立てるあたり、
アナログ人間、旧人類っぽくてちょっと恥ずかしいんですけど・・。
携帯やパソコンのない世界でも安心して生きていける特技に
(↑なかったら皆さん結構不安らしいですね)
あったらあったで十分使いこなせる特技が加われば最強ですよね!
1月3日
明けましておめでとうございます。

昨年は沢山の方々と出会い、
出会いを通して随分成長させていただきました。
今年は、もっと皆さんのお役に立てるよう、
さらにバージョンアップしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!11月24日
さて、10月1日以来の更新になります。
3連休の中日、天気もよく行楽日和ですね。
夜は大きな丸い月も出て、自然を満喫するには最適な日ではないでしょうか?
皆さんはどこかおでかけになられましたか?
この3連休は私にとって久々の完全オフデーです。
よく意外だと言われるのですが、
うちでまったり過ごすのが好きなので、
昨日今日と部屋の整理をしたり、布団を干したり、
あるいは窓から見える山の紅葉をぼ~っと眺めながら
美味しい紅茶を飲んだり、ジャズやクラシックを聴いて過ごしています。
あ~なんて贅沢な一日!
10月11月は沢山の出会いがありました。
研修担当者や受講生の方々、
あるいは自分が参加した勉強会で出会った方々。
あるいはプライベートタイムにたまたま居合わせた方々。
生きる力がみなぎっている!?方が多いせいか、
風邪を引いていたのですが、かなりパワーをもらいました。
すばらしい数々の出会いに感謝です!
10月1日
お陰さまで弊社も今日で2周年を迎えました。
なんとかここまで続けてこられることができましたのも、
研修担当者の皆様、受講生の皆様
起業家の先輩、友人、元同僚、コーチ仲間の
心からのご支援のお陰と感謝しています。
勿論家族の心の支えもあります。
正直なところをお伝えすると、
起業してからというもの、すべてがチャレンジ尽くしの中、
研修講師、コーチ、事業者、企画運営者、営業パーソン
など一人でいろいろな役割をこなしながら
1・2年は試行錯誤の中やってまいりました。
受講生様の才能、可能性、満足などを引き出し、
学びを最大限に活用していただき、
受講生様とその方々に関わるすべての方に幸せを届けたいという気持ちは
起業当初から今もって変わりありません。
3周年に向けて、
プログラムの内容とバリエーションを充実させ、
「役に立つプログラム」をわかりやすく楽しく提供できる講師として
「すべては受講生様とその方々の向こう(先)におられる方の幸せのために」
という気持ちをこれからも大切にして、さらに日々の研鑽に努めてまいります。
そして受講生様とともに成長し続けたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
感謝の気持ちを込めて
9月17日
昨日おとといと神奈川に研修を受けに行ってきました。
14日に行き昨日帰ってくる予定でした。
ところが、昨日の最終の飛行機が広島上空まで帰りながら、
雨による視界不良のため羽田にUターンし、
東京滞在を余儀なくされました。
2日間頭の使わない部分を鍛えてきたのでかなり消耗していて、
「羽田に戻ります」という機長のアナウンスには正直がっかりしました。
が、気を取り直し、機内放送を聴き始めました。
機内はライブハウスとなりごきげんなジャズサウンドに癒されました。
また羽田到着後、幸運にもすぐにエアポートホテルが予約でき、
いつもと違ってちょっとリッチな気分でゆっくり休めました。
今朝はマンツーマンのクライアントさんには申し訳なかったのですが、
時間変更してもらったお陰で、
お昼のフライトまで頭と体を十分休めることができました。
何かが起こった時にそれをどう捉えるかが大事ですよね。
若い頃はそれができずに困っていました。
インプロの「アンドイエス」の精神が身についてきているなあと
実感する今日この頃です。
「幸福を作り出すのも自分。不幸を作り出すのも自分。」
9月7日
台風9号による被害が沢山出ていたようですね。
被災地のかたがたにはお見舞い申し上げます。
ところで私は今朝一番の飛行機で東京に行ってきました。
六本木ヒルズで開催されたシンポジウムに参加してきたのですが、
台風の影響で欠航、もしくは羽田に着陸できず戻ってきたら
どうしようかとドキドキしました。
実は7月に大阪で講演会があったときも、
近畿地方を台風が通過して、
新幹線が不通になって参加できなかったらどうしようかと
心配でした。(結果は大丈夫でした)
でも、晴れ女でよかったです・・・。
シンポジウムは30分遅刻で参加できました。
このシンポジウムのテーマは「ダイバーシティ・マネジメント」。
日本を代表する先進企業の幹部をパネリストに招き、
個と組織が活きるダイバーシティ実現に向けて
各企業がどう取り組み、どのような成果をあげ、
どんな課題を残しているかなど実例を挙げながら、
今後の方向性を考察する
パネルディスカッションや基調講演がありました。
ダイバーシティとは
市場の要求の多様化に応じ、
企業側も人種、性別、年齢、信仰などにこだわらず
多様な人材を生かし、最大限の能力を発揮させようという考え方。
今日のシンポジウムでパネリストが口を揃えて語っていたのは、
「日本のダイバーシティの鍵は女性活用にある」でした。
実は私は男女雇用均等法の第一期生にあたる年に卒業しました。
ですが、戦線(?!に臨むような感覚が当時の私にはありました)を
回避することしかできなかったので、
先駆的存在の女性パネリストの話を聴きたくて参加しました。
昨年も県の依頼で女性のポジティブアクションをテーマに
講座を担当させていただきました。
男女共同参画をテーマにした仕事も今後あるでしょう。
真の男女平等の時代の到来を心から願いつつも
時代の動向を傍観することしかしなかった自分ですが、
すでに頑張ってこられた皆さんのために、
今私がサポートできる最大限のことをしっかりしていきたいと
改めて思いました。
8月23日
朝夕、少しずつ涼しくなっているようです。
でもまだまだ日中は暑いですね。
さて、昨日の高校野球、広陵高校は残念でしたね。
私はそのとき歯医者の診察台で中継を聞いていました。
土壇場で逆転した佐賀北、あの瞬間、
きっと広島県の多くの人たちは「まさか・・」と
思ったのではないでしょうか?
勝負は最後までわかりません。そこが勝負の面白さですね。
さて、10日の日記にも書いたのですが、
「コーチングを習った上司がコーチングをしようとするので回りが迷惑している」話。
これは弊社で行った夏の懇親会の時にもありました。
習ったばかりのコーチングがなぜうまくいかないか、その理由を3つ挙げました。
①信頼関係ができていないから
②相手のためでなく自分本位に使っているから
③スキル先行でマインドがついていないから
他にも理由を挙げると
④緊急な場面で使っているから
⑤コーチングが不自然だから
などがあるでしょう。
④に関して「緊急な場面ではコーチングは機能しない」ことを念頭にいれて、
緊急ではない場面で使っていただきたいと思います。
また⑤に関しては、最初は不自然でも仕方ないと覚悟し、
周りにも大目に見てもらい、実践で練習するしかないでしょうね。
自然にできるようになったらしめたもの・・。
最後にもう一つ
⑥コーチングを望まない相手には使えないから
こんな理由もあるのです。
・・・・・
昨日、某社の連続研修が終了しました。
最初、コーチング研修の受講に懐疑的だった方が、
途中からとても熱心な態度で受講され、
コーチングを楽しんでおられた姿が印象的でした。
また部下の方との関わり方も
それまで上下関係で一方的な関わりだったのが、
横並びの関係で双方向に関わっておられるようで、
180度態度が変わられたのは驚きました。
受講後、「コーチングのお陰で苦手な人が減った」
と笑顔で感想を述べられておられる方がいて、
私も嬉しく思いました。
コーチングを学び実践を重ねることによって、
人間理解が深まり、自己と他者を受容できるようになったのではないでしょうか?
変化することはとてもエネルギーが必要なことですが、
少しずつ受講生の方の内面と態度に変化が起こり始めているようです。
8月10日
暑い日が続きますね。
暑くなっても食欲は減らないので、
暑い夏を元気に乗り切ることができて幸いです。
体力勝負の仕事ですから、
疲労回復に(苦手な)酢の物やクエン酸をとったり、
にんにくを使ったスタミナ料理を食べたり、
ミネラル豊富な水を飲んだりして、
食生活を充実させています。
昨日は広島、今日は呉で研修があったのですが、
そのとき用意していただいた水が本当に美味しかったです。
筒賀湧水の「天上の明水」をいう銘柄でした。
一度ためしてみてください。まろやかで美味しかったです。
さて、昨日も今日も受講生のみなさんに熱心に学んでいただきました。
質問もしていただき、講師としてはとても嬉しかったです。
質疑応答の時間ではなく、研修が終わった後のことでしたが、
思わず苦笑いをしてしまった質問がありました。
しかも昨日も今日も同じような質問。
「コーチングを習った上司が、
(私OR皆に)コーチングをしようとして(私OR皆が)困っています。
どうしたらいいでしょうか?」
う~ん、どうしましょうね??
信頼関係の築けていないところではコーチングは機能しないということに、
気が付いてないようです。
また、コーチングを相手のためにというより、
自分のために使っているように思えます。
スキルが先走り、マインドがついていないようにも思えます。
さてどうしたらいいかと言う答え。
それはコーチングを学んだあなたの中にあります。
私としては、要望ですが、
上司育成のために、温かい目で上司を見守ってあげて欲しいです。
そして、うまくできたらしっかり承認してください。
きっとそれができる頃にはあなたにコーチングマインドが育ちますから~♪
8月4日
コーチング研修の目的のひとつに
CS(顧客満足)やES(従業員満足)の向上があります。
今日はちょっと面白いCSについて書きます。
今日は鳥取で研修でした。
日帰りで行って来たのですが、
帰り、七塚原のサービスエリアで10分の休憩タイムに、
自動販売機でコーヒーを買いました。
最近の自動販売機は進化しているんですね。
(なんて言ったら世間知らずと言われそう??)
コーヒーの濃さ、クリームや砂糖の量が選べるだけでなく、
お湯の温度も選べるんですね。
猫舌なので嬉しいわ~なんて思いつつ、
飽きない工夫満載の画面を見ながら30秒間待っていました。
と、カウントダウンが終了したはずなのに、
一向にコーヒーが出てこない。
う~ん、なぜ?と思っていたら、
画面に「満足できる商品ができなかったので、作り直しています。
もうしばらくお待ち下さい」とな!??「え~?」
商品を出す前に自動調整機能装置でチェックしたらしく、
どうやら不合格になったための作り直しらしいです。
買い手としてはたった100円のコーヒーにそんな期待をしてないのだけど、
これも顧客満足向上の一環なのかなあと妙に感心しました。
作り直しの間、バスの発車時刻に間に合うかはらはらしましたが、
ぎりぎり間にあってよかったです。
で、結局味の方はどうかというと??
やっぱり100円のコーヒーの味でした。
温度はもうちょっと熱くてもよかったかな?

8月3日
おととい、弊社のセミナーに参加している方々と
懇親会を開きました。
初級、中級クラス合同なので
初めて会う方もおられたのですが、
お互い初対面にも関わらず、
すぐに打ち解けて会話が盛り上がっていました。
早い段階でラポール(心のかけはし)がかかっているんですよね。
とっても楽しい時間でした。
7月23日
来年度から文部科学省は、
親の理不尽な要求に各地の学校が苦慮している問題を受け、
悪質なクレームの対応を外部の専門家に任せる「外部委託」を、
一部の教育委員会で試験的に導入する方針を固めたそうです。
例えば「子供に掃除をさせるな」
「(けんかをした)相手の子供を転校させろ」といった
理不尽な要求を繰り返すケースが増え、
長時間の苦情や抗議の電話の対応で教師の日常業務に支障が生じたり、ストレスで体調を崩す教師も多くなってきたので、
教師の負担軽減と教育の為の時間確保が目的だと言うこと。
実は昨年、日総研出版の「看護人材教育」という雑誌に寄稿しました。
看護学校の先生が親の対応に苦慮しているので、
コーチングを使ってどう対応したらいいか3回連載で書いて欲しいと
出版社から依頼されたのでした。
寄稿に当たって、実際に広島、岡山の看護学校の先生に
取材させてもらい、実態調査もしてみたところ、
理不尽な要求に先生が頭を抱えるのも無理ないなあと思いました。
できれば先生の対応の仕方についてではなく、
親が子どもを自立させる為にどう対応したらいいかという視点で
書きたいと思うくらいでした。
いずれのケースも理不尽な要求は、
親の子どもに対する溺愛、過干渉、過保護
から来ているのではないかと思われました。
理不尽な要求を繰り返す保護者を「モンスターペアレンツ」
言うそうですが(私も塾講師時代出会ったことがあります)、
私ができることは・・
それは「モンスターペアレンツ」対応のための先生向け講座をするだけでなく、
「モンスターペアレンツ」撲滅のためにも、
子育てコーチングの普及にさらに努めることだと
今日の記事を読んで思いました。
7月21日
私事で恐縮ですが、昨日から実家の取り壊しが始まりました。
捨て去られる運命にあったものを救済する為に、
一大決心をし、4月に広い間取りのところに引越しをしました。
仕事の合間に呉の実家に帰っては、自分の部屋の片づけをし、
2回ほど引越業者に頼んで荷物を運んでもらいました。
必要荷物を運び終わった後も、
実家には小さい頃からの思い出の詰まったものが沢山ありました。
荷物を整理する作業は、
過去を振り返り、過去を整理し、過去に別れを告げる儀式のようでした。
その家に、そこに出入りした多くの人に、そこにあるいろいろなものに、
そしてそこでおこったいろいろな思い出にありがとうと言いながら、
最後の作業をしていたら、涙が出てきました。
人生の折り返し地点にいる私にとって
とても大切なライフイベントになりました。
7月8日
昨日は七夕でしたね。皆さんはどんな願いを短冊に託しましたか?
資格取得などを願って短冊に書かれた方もおられたのでは??
6月は資格試験の合格発表のシーズンでもありました。
月末には中国新聞情報文化センターの元受講生さんや
ママンズコーチングの受講生さんから、
「試験に合格しました~!」と報告をもらい、
とても嬉しく思っています。
目標に向かって情熱を持ち続けていかれる受講生さんや
またその方に絶えずエールを送り、
合格を自分のことのように喜んでいるクラスメイトの皆さんの姿に
感動すら覚えています。
5月17日
あるところの連続研修が終了しました。
技術習得は何でもそうだと思うのですが、
わかる→できるになるには練習が必要。時間もかかります。
研修の中でもちょっとしたハードルはあるようで、
受講生さんが難しいと感じながらも
一生懸命乗り越えられて成長されるのを見るのは
講師としてとても嬉しく思います。
とても印象的だったのは、
最初受講に関して一番モチベーションが低かった方が、
今日一番楽しそうに受講されておられたこと。
「指示命令上司」の肩書きを捨てられつつあるようでした。
すばらしいですね。
また、仕事だけでなく、家庭でも使うことによって、
家族とのコミュニケーションがうまくできるようになったと
嬉しい報告も数多くありました。
仕事やプライベートの充実に、
コーチングが役に立っているのを実感します。
5月13日
久々の更新です。
日中は気温も上がり、暑い日が続いていますね。
かと思えば、夜になると気温が下がり、
1日の気温の差が激しく、体調管理には気を使いますね。
周りには風邪ひきも多いようですが、皆さんはいかがですか?
4月、5月は企業では研修時期に当たる上、
今年度の研修計画をこれから決めるところもあり、
研修に行ったり打ち合わせをしたり企画を練ったりして
仕事に集中している日々が続いています。
そんな中、今日はインプロを開催しました。
今日は5名の方が初めて参加され、
インプロを楽しんで帰られました。
インプロには
○コミュニケーション能力向上
○人生を楽しめる
○ダイエット(運動になります!)
の3つの効果あり!?です。
今月から初回参加5名様限定の
無料制を作りましたので、
是非この機会にご利用くださいね!!
4月28日
昨日、志ある熱い人と、そのお知り合いと飲みにいきました。
初対面の彼女はとても緊張していたようで、
最初はかしこまった感じでしたが、
次第に打ち解けて、大いに盛り上がり、
最後はとてもフレンドリーな関係になりました。
そしてお互い再会を約束して別れました。
人との出会いはとても楽しいもの。
初対面のたいていの人に、初めて会ったような気がしないと
昔からよく言われていました。
今はコミュニケーションに関する研修をしていますが、
コミュニケーションが円滑に行われるためにどうしたらいいか、
心理学的に解説しながら実習しながら進めています。
研修の内容は、実は自分が小さいころから
感覚的にやってきたことなんですよね。
5月からコミュニケーションリーダーズプログラムが始まります。
コミュニケーションの楽しさを味わいながら、
自己成長できるプログラムです。
是非たくさんの女性のかたがたに参加していただきたいです。

4月18日
先週の月曜日から日記の更新がとまっていました。
なぜなら、先週、夢が一つ現実化したのですが、
そのために時間とエネルギーを注いでいたからです。
夢を実現させるというのは自分にとっては趣味のようなもの。
はたから見れば「そりゃ難しいだろう!」と
言いたくなるような夢を実現させることに醍醐味を感じています。
可能性を信じて、可能を広げていくことが楽しいんですね♪
勿論、難題や障害も沸き起こりますが、
それをいかにクリアするかを考えて実行するのも
また面白いと思っています。
合言葉はI CAN DO IT!
今はもっと大きな夢に向かってチャレンジをしているところです。
4月9日
セミナーの受講生さんからよく
「もっと早くコーチングに出会いたかった」という言葉を聞きます。
昨日のステップアップセミナーが終わったあとにも
そういわれている方がおられました。
実は私もコーチングに出会った5年前にそう思いました。
高校生だった20年以上前にこんなことをやりたいと思っていたし、
大学の卒論のテーマはまさにコーチングでしたから・・。
でも、今だからよかったと思っています。
今の自分だからこそできることがいっぱいあると思うからです。
最近、必要な人や必要なものと必ず出会う、
しかも絶妙なタイミングで出会うと感じます。
もっと早くコーチングに出会いたかったと思った方、
出会った今が最適なタイミングなんですよ!きっと!!
4月7日
今日は久しぶりの休みでした。
といっても来週の仕事の準備をしたりして
完全オフではなかったのですけど・・。
夕方、うちの近くのお寺の境内にある桜を見に行きました。
樹齢どれくらいあるのでしょうか・・。
お寺の屋根くらいある桜が今年も見事に咲いていました。
4月6日
今日は新入社員研修でした。
50名近くの新入社員さんと一緒に1日を過ごしました。
連日研修のせいか、疲労がたまっているように見えました。
帰りにエレベーターで一緒だった人に、
今日は丸1日研修なので
(連日メニューを変えた細切れの研修だったようで)
どうしようかと思ったけど、
楽しくあっという間に過ぎたと言われました。
研修での学びをすぐに活かして欲しいと思いました。
4月5日
今年初めてツバメを見ました。
こちらに飛来してきたのはいいけれど、
ちょっとまだ寒かったと思ってるんじゃないかなあと
ずんぐりむっくりしたツバメにみとれていたら、
迎えの研修担当者さんが車から降りてきてくれました。
寒いですが、風邪に気をつけましょう!
4月4日
桜が見頃を迎えています。
今日の研修先の近くでは桜が見事に咲いていました。
1日研修を終えた後、フランスシターの演奏会に行き、
とても幻想的な音色に心が癒されました。
帰り道、雨上がり、花冷えする中、ふと見ると
丸い月が煌々と光っていました。
今日は自然と音楽で心が潤いました~~。
4月2日
ジャズはコーチングに似ているという記事を
コーチ仲間のメルマガに書いたことがあります。
ジャズは即興。音でコミュニケーションをとる。
ミュージシャン同士が双方向に関わる。
場の空気、音の強弱、リズム、速さなど、
なんだかジャズはコーチングだと思うことしばしば。
ジャズ好きな私がコーチングを経て、
インプロにはまっているのは当然の成り行きかと思います。
かなりインプロファンも増えたので、
6月から名インプロバイザーの伽羅さんをお招きすることになりました。(詳細は別枠でお知らせします)
とにかく素敵。
是非伽羅さんに触れてみて欲しいと思います。
4月1日(日)
今日は子育てコーチング&親子インプロのイベントを開催しました。
午前の部は、すでにコーチングを学び実際に活用されておられる方に
ご参加いただきました。
子どもさんとのかかわりを大切にしたいという思いが伝わってきて、
(すでに大切にされておられる方ばかりなのですが・・)
なんだか心が温かくなりました。
そんな方たちは、ご自分の子どもさんだけでなく、
人とのかかわりも大切にされているのが伝わってきました。
相手を尊重する気持ちにあふれていて、すばらしいなあと思いました。
午後はとっても元気な子どもさんたちとそのお母様にご参加いただきました。
子どもの能力や感性、心と体の柔軟性は目を見張るものがありますね。
とても楽しくあっと過ぎた2時間でした。
また来年もやっていけたらと思います。
3月31日(土)
今日はコーチング入門1日セミナーを開催しました。
お隣の県から新幹線で受講された方もおられました。
受講生の皆さんの学ぶ意欲の高さにはいつもながらに
敬意を表しています。
3月29日(金)
いよいよ子育てコーチングと親子インプロのイベントが
あさってに迫りました。
昨日、中国新聞のふれあい広場に、イベントの記事が掲載されました。
たくさんの方のご来場があるといいです。
3月27日(火)
今日は中国新聞のカルチャー教室のコーチング講座の受講生さんと
懇親会をしました。
年に3回くらいやっています。
なんてったってコーチングはコミュニケーションですから、
飲みにけーションも大切だと思っています。
コーチング談義などもあったりして、
かなり多くの学びと気付きがあるのが面白いです。
今日も勉強になりました。皆さん有難う!!
帰ってメールを開くと、
いろんな方から子育てコーチングのお知らせをしたよ!
とメールが届いていました。
嬉しいことですね。またまた有難う!
3月26日(月)
今日はいい天気でした。
3月31日の1日セミナーと
4月1日の子育てコーチング+親子インプロの
ちらしを配りに自転車にのって市内を走りました。
頑張っているね~といろんな人に声をかけてもらいました。
一般公開のセミナーは、
企画運営集客などすべてをこちらでやるので、
大変時間と労力を必要とします。
それなのになぜやるかというと(よく人に聞かれます)、
少しでも多くの人にコーチングを知っていただきたいと思うからです。
子育てコーチングの啓蒙活動は、
特に力を入れていきたいところです。
実はこの活動、荒地に種を植えるに似ています。
まずは畑を耕すことからやっている感じです。
でもとても大切な種だからこそ、
耕し続けることが大事だと思っています。
明日もやれることをやっていこうと思っています。
地道にね・・。

今日は16:00~横川カジルで森本ケンタのライブトークショーのMCのお手伝いに行く予定です。
昨日は雨だったので今日の天気はどうかなあと心配でしたが、
さすが晴れ男ケンタ!!すっかり晴れています。

3曲歌ってその後、ミニトーク、そして3曲歌って終了です。
10分間のミニトークで、インタビュワーとして
いっぱいケンタの魅力を引き出せたらいいなあ~~~!!

もうちょっとで出かけます。
3月24日(土)第3期CLP修了!
第3期コミュニケーションリーダーズプログラム(CLP)が修了しました。
受講生の皆さん、お疲れ様でした~!!

お忙しい中自分磨きのために時間を作って受講してくださった皆さんの顔は
とってもすがすがしくてきらきら輝いていました!!

3ヶ月間、受講生さん同士お互いが刺激を受けながら、
(講師も含めて)ともに成長しあった仲間ということで、
深い絆もできたようでした。
プログラム終了後、あとから事務所を出て行ったら、
皆さんメルアドの交換をされていました。
(CLP終了後のお決まりの光景なのですけどね・・)
CLP卒業生の同窓会も楽しみにしていてくださいね!
3月23日(金)伽羅さん
インプロバイザーの伽羅さんと打ち合わせでした。
実際、打ち合わせというより、ただいろいろ話をしただけでしたが、
伽羅さんの人間としての懐の深さや広さを再認識できた貴重な時間でした。
だから、彼のインプロワークは楽しいし、心地よいんですよね。

4月1日の親子インプロにはたくさんの親子に参加してもらいたいです。
3月22日 インプロ in 岡山
今日は岡山のコーチ仲間が主宰する
インプロワークショップに参加してきました。
今日のインプロバイザーは絹川友梨さん。
日本を代表するインプロバイザーの一人です。
ほとんど日本におられないようで、
今日はじめて生絹川さんと対面できて嬉しかったです。
今回は
コントロールを手放し、オープンさを手に入れる。
自分の枠を広げる=思考や行動のパターンを打開する。
がテーマでした。
コーチ向けのセミナーだったので、
13人中半分以上がコーチング関係者でした。
インプロはコミュニケーションのキモをしっかり押さえた
いろいろなゲームを通して、
頭だけでなく体を通して深い学びがあるのが面白いです。
しかも何度やってもその時々で学びがあります。
コミュニケーションの筋肉があるとしたら、
インプロはコミュニケーション筋肉のトレーニングみたいな感じかな。
名づけてコミ筋トレ。
4月から一般公開でインプロワークショップを開催します。
半年ほど前から開催していますが、
インプロにはまって毎回参加される方もおられます。
是非多くの皆さんにインプロを体験いただきたいです。
3月21日 心の架け橋(ラポール)
昨日、東京出張からの帰りのリムジンバスの中で、
通路を挟んで1つ斜め前に4歳くらいの女の子が座っていました。
その隣に座っている母親に相手をしてもらえないその子は
すっかり退屈しきっていて、ちょっとした遊びを考案しては、
退屈を紛らわしている様子でした。
愛くるしい彼女の様子を見ていて、
ちょっとほほえましく思ったので、
退屈しのぎにこちらを見ていた彼女に
にこっと3回くらい微笑みかけました。

バス停におり、近くのコンビニに立ち寄って買い物をしていたら、
彼女とその母親もコンビニに入ってきました。
買い物を済ませて出口に向かっていると、
バイバ~イという声が後ろから飛んできました。
振り返るとその子がこちらに向かってブンブン手を振っているではないですか?
嬉しくなって私も満面の笑みでバイバイと手を振りました。
隣の母親もぺこりとお辞儀されました。
何も言葉を交わしていなくても、
心の架け橋(ラポール)がかかっていました。

ちょっとびっくりしたけど、嬉しかったのでブログに書いてみました。
スポンサーサイト