2014/02/15 23:47:05
【社会福祉法人M】
2014年2月25日
●全体の満足度・・・4.7(5段階評価)
S・Sさま
今回の研修で、初めて自分の話し方を第3者に見てもらったり、自分が第3者となって人の話を聴くということをして、どうすれば相手に伝えられるか、どうすれば相手が話しやすいかを知る良い機会になりました。
Y・Tさま
共感して話を聴くことが大切だと実感しました。自分も相手が同調しながら受け止めてくれるととても話しやすいです。しっかり聴くことを大切にして子どもと接していきたいと思います。職員や保護者の方と接する時も活用したいと思います。
K・Hさま
保育士としての仕事は、常にコミュニケーションの連続で、対子ども、対保護者、対職員、その他いろいろの人と関わっています。「共感」しあえる部分がたくさんもてるようにプラスメッセージが伝えられるように、一人ひとりを尊重して「アサーション」がんばりたいと思います。
R・Fさま
実際に演習することで、人とのかかわり方をもっとこうした方が良いということが学べました。1つ1つのしぐさや言動、気をつけながらコミュニケーションをはかっていきたいと思います。
M・Sさま
人にはそれぞれパーソナルスペースがあることを改めて知りました。非言語の部分をしっかりとくみとり、理解していけたらと思います。自分の言葉の言い方ひとつで、いろんな風にその場が変わってしまう…これからもっと気をつけられるようにしたいです。
R・Yさま
人との関わり方について、あらためて気づかされることがありました。年配の方と話をするのは好きなので、研修で学んだことをふりかえりながら、利用者さまに喜んでいただけるようがんばりたいと思います。
A・Iさま
コミュニケーションの大切さを学びました。利用者の方と話をする時に生かせるようにしたいです。
Cさま
人間関係を作り出す手段的なことが少しわかりましたので、今後役立てていけたらと思います。
匿名さま
利用者様に対しての話し方や接し方がとても勉強になりました。コミュニケーションをとるということも大事なことだなと思いました。
2014年2月25日
●全体の満足度・・・4.7(5段階評価)
S・Sさま
今回の研修で、初めて自分の話し方を第3者に見てもらったり、自分が第3者となって人の話を聴くということをして、どうすれば相手に伝えられるか、どうすれば相手が話しやすいかを知る良い機会になりました。
Y・Tさま
共感して話を聴くことが大切だと実感しました。自分も相手が同調しながら受け止めてくれるととても話しやすいです。しっかり聴くことを大切にして子どもと接していきたいと思います。職員や保護者の方と接する時も活用したいと思います。
K・Hさま
保育士としての仕事は、常にコミュニケーションの連続で、対子ども、対保護者、対職員、その他いろいろの人と関わっています。「共感」しあえる部分がたくさんもてるようにプラスメッセージが伝えられるように、一人ひとりを尊重して「アサーション」がんばりたいと思います。
R・Fさま
実際に演習することで、人とのかかわり方をもっとこうした方が良いということが学べました。1つ1つのしぐさや言動、気をつけながらコミュニケーションをはかっていきたいと思います。
M・Sさま
人にはそれぞれパーソナルスペースがあることを改めて知りました。非言語の部分をしっかりとくみとり、理解していけたらと思います。自分の言葉の言い方ひとつで、いろんな風にその場が変わってしまう…これからもっと気をつけられるようにしたいです。
R・Yさま
人との関わり方について、あらためて気づかされることがありました。年配の方と話をするのは好きなので、研修で学んだことをふりかえりながら、利用者さまに喜んでいただけるようがんばりたいと思います。
A・Iさま
コミュニケーションの大切さを学びました。利用者の方と話をする時に生かせるようにしたいです。
Cさま
人間関係を作り出す手段的なことが少しわかりましたので、今後役立てていけたらと思います。
匿名さま
利用者様に対しての話し方や接し方がとても勉強になりました。コミュニケーションをとるということも大事なことだなと思いました。
スポンサーサイト