fc2ブログ
2014 / 09
≪ 2014 / 08 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - 2014 / 10 ≫

【K市社会福祉協議会】 
2014年9月30日
●全体の満足度・・・4.6(5段階評価)

ウエダさま
はっきりとした口調で話された。話題性が随所にあった。

Kさま
普段の自分の考えていなかったことを納得のいくように話してくださいました。大変勉強になりました。

Hさま
今日話を聞いたコミュニケーションのとり方を、今後のボランティア活動、地域活動に生かしたいです。

R・Hさま
盛りだくさんの内容でどれも非常に役立った。実習が入ったことが良かった。具体的でよくわかった。

スポンサーサイト



地元の呉で午前、午後、別々のところで講座がありました。
皆さん熱心に講座を受けていただき、とてもよい雰囲気で、私もとても楽しかったです。

すぐに定員がいっぱいになり、ご案内ができないまま、講座のご報告になってしまいました。

新たに申込みはできませんが、また来週2回目も登壇します。
http://kureshakyo.net/kouenkai/

【一般公開セミナー】
2014年9月27日
●全体の満足度・・・4.9(5段階評価)

S・Tさま
今日はとても充実した時間でした。
もっと人の気持ちに寄り添った言葉をかけれるようになりたいです。
ありがとうございました。

K・Tさま
参加して良かった。

K・Tさま
またアサーションしたいです。

S・Wさま
実践できるようになりたいです。

【一般公開セミナー】
2014年9月27日
●全体の満足度・・・4.4(5段階評価)

K・Kさま
怒りに適切に退所できるかもと少し思えるようになりました。

C さま
やり方も知ることができ、実践してみようと思います。
今回の怒りをテーマにした講座、ありがとうございました。今、自分に必要なことでした。

N・Uさま
ネガティブなイメージをポジティブに変えていくことで意識改革は可能。

Y・Mさま
”怒り”のイメージや度合いなどを考えて見れたので良かったです。
怒りの源が知れて良かったです。

今月に開催する一般公開セミナーのご案内です。

【怒りのマネジメント術】
■日時:2014年9月27日(土)14:00~16:30
■内容:怒りが発生するメカニズム、怒りのマネジメントの方法(即効性の高い対処術と、じわじわ効く改善法)を学びます。
■対象:怒り体質を改善したい方にお勧めです。
■参加費用:4,000円(事前振込み)

【アサーション入門】

■日時:2014年9月27日(土)17:00~20:00
■内容:アサーションとは、相手を尊重しながら、自分が伝えたいことをさわやかに伝えるコミュニケーションの技法です。考え方や方法を学び、実践練習します。
■対象:言いたいことがうまく伝えられないで我慢することが多い方、怒りを爆発させながら伝えてしまう方にお勧めです。
■参加費用:5,000円(事前振込み)
※2講座同時に2名以上でお申込みの場合、1名につき1,000円割引(8,000円)いたします。

<共通>
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ(広島市中区袋町6-36) 北棟5階 研修室B
http://www.cf.city.hiroshima.jp/m-plaza/kotsu.html
■定員:各講座20名(定員になり次第、申込みを締め切らせていただきます)
■講師:クリエイトコミュニケーション 代表 大下貴子
■お持ち頂く物:筆記用具
■お申込:
お申込み受付フォーム
※返信がない場合は、恐れ入りますが、電話(082-227-9714)でご連絡ください。
※頂いた個人情報は、参加セミナーの事務連絡、弊社が開催する講座のご案内以外に利用いたしません。

■お問い合わせ:メール、電話にて承ります。
 メール:info@create-c.jp  
 電 話:082-227-9714

☆申込み後のキャンセル料について
前々日:代金は振込手数料を差し引いてご返金します。
前日:50% 当日:100%



10月から開講する「子育てコーチング講座」のお知らせです。

講座名【実践!子育てコーチング】

■日時:10月~12月 毎月第2土曜日 10:00~12:00
■場所:中国新聞情報文化センターメルパルク教室
    (広島そごう本館 西隣 :広島県広島市中区基町6-36 メルパルク7階)
■受講料:3ヵ月 7,128円 
   ※講座を初めて受講される方は入会金2,160円が必要です。
■お持ちいただくもの
   筆記用具、ノート
■内容:
よりよい関係を築き、子どもが本来持っている強み・可能性・才能・個性・やる気を引き出すためのコーチングを中心に心理学、アサーション、NLPなど、コミュニケーションを豊かにする技術や考え方を学びます。

★今期のテーマ★ 許す
※ご注意:ロールプレイの事例内容<「許す」につながるテーマ>を扱いながら、コーチング技術の向上を目指します。
許しの技術の提供はいたしませんが、ワークやロールプレイを体験する過程で、自分自身の思考や認知の癖、許しにつながるヒントを探します。

6ヶ月を1期とし、期ごとにテーマを決め、グループ討議・意見交換・演習を通して、子どもの自立を支援する実践力を学びます。
4月~9月:おもに<人間理解を深める内容>がテーマ
10月~3月:おもに<コミュニケーション技術向上>がテーマ


自分らしく輝きながら子育てを楽しみたい方、教育関係のお仕事の方に特におすすめです。ビジネスで人材育成に活用されたい方にも役立ちます。

■お申込み
お申込みは、直接、中国新聞情報文化センターメルパルク教室にお願いします。
(電話での申し込み・予約はお受けしておりません)

※受付は平日・土曜日(日曜祝日を除く)の9:30~18:30

■お問い合わせ
メルパルク教室 ℡:082-222-8502
クリエイトコミュニケーション mail:info@create-c.jp

★見学
30分の見学も可能です。(4月以降の講座見学も受け付けております)

==講師よりメッセージ==
今年の前半のテーマは「人生を俯瞰する」、後半のテーマは「許す」にしました。実は、これらのテーマ午年にちなんで設定してみました。

「人間万事塞翁が”馬”」~⇒「人生を俯瞰する」
言偏(ごんべん)に午⇒「許す」

10月からの講座は「許す」がテーマ。
許せないあんなことやあの人。コーチングのロールプレイを通して、しっかり傾聴します。
じっくり聴かれることによって、世の中や人や物事にたいする認知の癖、自分が大事にしている価値観などなど、
いろいろな気づきが得られるでしょう。
講座では、コーチング技術の向上とともに、自己理解、他者理解が深まるよう進めていきます。


ファミサポの子どもたち(ファミリーサポートセンター経由で時々自宅でお預かりしている子どもたち)に来てね~と言われ、午前中、運動会を見に行きました。一生懸命踊ったり走ったりしてました。

昨年に続き二回目。すっかり、婆ちゃん気分でした。

【官公庁】 
2014年9月17日
●全体の満足度・・・4.4(5段階評価)

早田さま
話が非常にわかりやすかった。
事前準備の大切さと一人一人をよく理解してあげることの大切さがよくわかりました。これらを意識しながらミーティングなどを進めていきたいと思います。

植山さま
明快でスピード感もあり、講義と演習とがバランス良く有機的に結びついていて、習得しやすかったです。
現状や課題を勘案してカスタマイズした講義もありがたかったです。

K・Sさま
ファシリテーターと参加者の役割が異なるという点を意識して会議等にあたるとの視点が新鮮でした。
研修の成果を活かし、実のある会議等を行うことができるよう努力したいと思います。

A・Kさま
今回の研修を受けて、参加者の意見を引き出し、発言を書き留め、整理し、合意を得るというプロセス課題を学んだことによって、議事進行の在り方を考えることができました。
今後、この研修で学んだことを少しすつでも現場で実践し、ファシリテーターとしての役割を果たしていけば、職場も活性化すると思います。これから場数を踏んで、身につけていきたいと思います。

M・Hさま
まず楽しかったこと、元気があったこと。これが研修をスムーズに運べた要因だと思います。講師の熱意、各グループワークの際に介入という手助けをいただいたので、充実した研修を受けることができました。
色々なツールを紹介していただいたので、今後活用していこうと思います。

M・Hさま
明るくかt前向きな雰囲気で進めてもらったので、楽しく参加できた。途中に具体的なアドバイス等もあり、理解や気づきが多かった。
会議を成功させるためにはファシリテーターとしての能力を向上させなければいけないことを実感しました。

O・Sさま
ミーティングを活性化するためには、事前準備が必要であることや、意見を引き出すためには、参加者の非言語的情報に注意すべきことが参考になりました。

K・Iさま
グループワークの実践中に講師の先生からアドバイスをいただけたことも今回の研修での大きな収穫だと思っています。
今、資料を見直しても教えていただいた内容が多い出され、記憶に残る有意義な研修でした。ありがとうございました。

K・Aさま
多様なスキルを幅広くかつ深くお持ちなので、ぜひこれからもお教えいただきたい。

※この研修のご担当者さまの感想はコチラ

昨日今日といいお天気ですね。連休をいかがお過ごしでしょうか?

昨日は月に一度の子育てコーチング講座でした。始まる前、受講生のWさんが、アサーションのお陰で人間関係がうまくいったと言う嬉しい報告を聞きました。よかった~。広めて行きたいなあとつくづく思います。

今日は、これから海田で勉強会に参加します。先程駅で昨日の受講生のNさんにばったり。お互いびっくりでした。

海田市に来る度に、駅前の自転車置き場に、たくさんの自転車が整然と置かれている状態に感動します。

早く着きすぎ、会場があくまでの時間、モブログしました。
今日も素敵な一日を…

昨日今日と、出社前に、偶然ファミサポのこどもたち(ファミリーサポートセンターを通して、時々お預かりしているお子さん)に会いました。私を見つけるや、ぶんぶん手を振りながらコチラに駆け寄り、笑顔 あ~んど、ハイタッチ~♪ 本当に癒されるし、エネルギーをチャージしてもらっています。

来週、お預かりの予定あり。一緒に遊べるのを楽しみに、今仕事を頑張っています。

あの子達の笑顔を見てると、いい社会にしたいなあと思うんですよね・・。
人とつながりながら、心豊かに生きていく。笑顔が広がるコミュニケーションを創造していけるといいですね。


先日の記事を読んでくださった元受講生のAさんから、メールが届き、いかりスーパーの情報を教えてくださいました。

なにやら、東の紀伊国屋、成城石井 、西のikariと高級スーパーの双璧らしいです。
しかも創業者はいかりさんではなく、行光さんで、"いかり”は神戸元町から見た碇山のイカリからつけられ
たそうです。

Ikariの袋は20kgまで大丈夫なように作られている。お客さんへの恩返しということはあるけれど、目にとめて下さる方もおられるので宣伝にもなるので丈夫に作ってある。というトリビア情報まで教えていただきました。

Aさん有難う!ますます気になる、いかりのスーパー。関西に行ったら、行ってみたいと思います。

昨日は中秋の名月。そして今夜は満月。
月がとってもきれいです。

ところで、テニスの錦織選手、全米オープン準優勝しましたね~。快挙!
クルム伊達の健闘もすごいな~と思いました。彼女もまだまだ輝いてます!

テニスをやめて早13年になりますが、テニスの面白さや楽しさを思い出し、またテニスがしたいなあ~とちょっとだけ思いました。

▼続きを読む▼

自宅のマンションのエレベーターに乗っていたら 女性が妙なバッグを持って入ってきました。そのバッグ、赤と白の市松模様に”ikari"の赤い文字がいっぱい並んでる・・ 

いかりのバッグ!? 何々??」
それがどこで売られているか、おばちゃん根性を発揮して聞いてみようかと思いましたが、気になりつつも、そのままエレベーターを降りました。

あの後、ネットで調べました。どうやら関西に本社があるスーパーのバッグのようでした。

さて、 9月27日に「怒りのマネジメント術」講座をします。
詳しくは こちら をご覧ください

朝夕、めっきり涼しくなりましたね。秋の虫の声に風情を感じます。

この何日か、呉の実家に戻っていました。夜、近くの空き地で、たくさんの人が集まっている様子。しばらくすると、祭囃子の笛の音が聞こえてきました。10月第1週の土日にある祭りに向けて、子どもたちが練習を始めたようでした。みんな、結構うまいぞ~!調子がそろっていました。

毎年繰り返される光景。親から子へ子から孫へ、地域で連綿と続く伝統。祭囃子の旋律に、秋を感じると共に、人々のつながりを感じます。

月末に、「アサーション入門」という講座を開催します。

アサーション(assertion)と言う言葉。耳慣れない方のためにさくっと解説。
アサート(assert)という動詞の名詞形。意味は「主張する、断言する」
アサーティブ(assertive)は形容詞です。

アサーションは「相手の気持ちを尊重しながら、自分の気持ちもさわやかに伝える自己表現の技術、あり方、考え方」
”相手を尊重するあまり、自分のことが後回しになる”
”相手のことはあまり考えないで、自分の主張を通す”
などは、アサーティブにあらず・・

自分の温かな気持ち(感謝してるよ~、大好きだよ~、心から大事に思っているよ~、君のおかげで助かったよ~、嬉しいよ~など)を表明することは、立派なアサーション。災害ボランティアも一つのアサーションなのですね。

相手も自分も大事にするコミュニケーションの世界に、一歩足を踏み入れてみませんか?
→詳細はコチラ


08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP