2014/05/25 23:20:27
【D社】
2014年5月25日
●全体の満足度・・・4.4(5段階評価)
平田さま
生徒の状態を客観的に把握し、どういうアプローチがその生徒にとってベストなのかを考え、授業の流れを作ることと、生徒が気持ちよく学習できるようにすることを学んだ。
新井さま
個人の性格に合わせた教え方、話し方を工夫しなければモチベーションの差が出てくる。塾の個別で性格をみて指導して言葉を選んでいこうと思う。
津川さま
自分と似たタイプの人とそうでないタイプの人に対して、普段は価値観が合わないとか、分かり合えないと判断してしまいそうになりますが、そうではなくて伝えるとか分かり合うための手段や方法を考える必要があるということを改めて認識しました。
田中さま
人により、情報を受け取る手段に差があることに初めて気が付きました。早速、翌日何人かにいろいろ試してみましたが驚くほど摩擦が減りました。すごくおもしろいです!
とても興味深かったですし、今まさに悩んでいたことについて本当に大きなヒントをいただくことが出来ました。ありがとうございます。
花谷さま
職業訓練をしていますが、コミュニケーションのとり方、しっかり役立てたいと思います。
M・Tさま
心理学のエッセンスを講義の中に入れていただきありがとうございました。
S・Sさま
今まで苦労し、悩み考えていたことをスパッ!と聞くことができて、とてもすっきりしました。
Y・Tさま
人にはそれぞれタイプがあって、タイプに合わせた指導をすれば、先生も生徒もストレスなく、スムーズに理解してもらえるということがわかりましたし、納得できたような気がします。生徒指導に限らず、全ての人間関係に役立つ内容をありがとうございました。
2014年5月25日
●全体の満足度・・・4.4(5段階評価)
平田さま
生徒の状態を客観的に把握し、どういうアプローチがその生徒にとってベストなのかを考え、授業の流れを作ることと、生徒が気持ちよく学習できるようにすることを学んだ。
新井さま
個人の性格に合わせた教え方、話し方を工夫しなければモチベーションの差が出てくる。塾の個別で性格をみて指導して言葉を選んでいこうと思う。
津川さま
自分と似たタイプの人とそうでないタイプの人に対して、普段は価値観が合わないとか、分かり合えないと判断してしまいそうになりますが、そうではなくて伝えるとか分かり合うための手段や方法を考える必要があるということを改めて認識しました。
田中さま
人により、情報を受け取る手段に差があることに初めて気が付きました。早速、翌日何人かにいろいろ試してみましたが驚くほど摩擦が減りました。すごくおもしろいです!
とても興味深かったですし、今まさに悩んでいたことについて本当に大きなヒントをいただくことが出来ました。ありがとうございます。
花谷さま
職業訓練をしていますが、コミュニケーションのとり方、しっかり役立てたいと思います。
M・Tさま
心理学のエッセンスを講義の中に入れていただきありがとうございました。
S・Sさま
今まで苦労し、悩み考えていたことをスパッ!と聞くことができて、とてもすっきりしました。
Y・Tさま
人にはそれぞれタイプがあって、タイプに合わせた指導をすれば、先生も生徒もストレスなく、スムーズに理解してもらえるということがわかりましたし、納得できたような気がします。生徒指導に限らず、全ての人間関係に役立つ内容をありがとうございました。
スポンサーサイト
2014/05/12 18:07:31
昨朝、ふと思い立ち、急遽予定を変更し、東南アジアの武術を学ぶ会に参加してきました。、講師の光岡英稔先生から、インドネシアの武術の型を習いました。とてもシンプルな型を練習していくうちに、股関節周りがほぐれ、身体全体がほぐれていき、かなり血行がよくなりました。また、呼吸も深く楽になり、重心も低くなっていくのを感じました。思考をとめ、自然と一体になる感覚が楽しかったです。
今回、急遽参加を決めたのは、金曜日・土曜日に体験した出来事でいろいろ感じたことがあったから・・
プレゼン練習を拝見しながら、無理なく発声するためには、腹式呼吸が大事だよな~⇒腹式呼吸ができる身体になるにはどうしたらいいかなあ~?
相手の話を聴くトレーニングをしながら、相手の話をありのままに受け取るには身体の反応も大事だよな~⇒受けとめる身体になるためにはどうしたらいいかなあ~?
つまり、コミュニケーションにおいて、身体性が大事だと感じていながら、どうすればいいかわからず、光岡先生の講座に参加すれば、その答えが見つかるのではないかと思ったのでした。
ランチもご一緒させていただき、武術以外のいろいろな質問にも明快に答えていただきました。また、日本の教育に関して共感できる話を伺いました。
いろいろな経験を重ね、知恵を持っておられる光岡先生の洞察の深さはすばらしく、私の今の悩みも解消されました。
今回の学び・・・
●首肩背中のコリ(思考する、パソコンを使用する、などの環境のせいで、首肩背中が緊張しています)をほぐし、股関節周りをほぐして身体を整えれば、自然と呼吸も深くなる。
●力を出そうと思ったら、適当さ、いい加減さ、ゆるさも大切。
●目の前のことにしっかり対処する事で、未来の可能性は広がる(先走って備えることは必ずしもよくない。可能性を狭める)
今回、急遽参加を決めたのは、金曜日・土曜日に体験した出来事でいろいろ感じたことがあったから・・
プレゼン練習を拝見しながら、無理なく発声するためには、腹式呼吸が大事だよな~⇒腹式呼吸ができる身体になるにはどうしたらいいかなあ~?
相手の話を聴くトレーニングをしながら、相手の話をありのままに受け取るには身体の反応も大事だよな~⇒受けとめる身体になるためにはどうしたらいいかなあ~?
つまり、コミュニケーションにおいて、身体性が大事だと感じていながら、どうすればいいかわからず、光岡先生の講座に参加すれば、その答えが見つかるのではないかと思ったのでした。
ランチもご一緒させていただき、武術以外のいろいろな質問にも明快に答えていただきました。また、日本の教育に関して共感できる話を伺いました。
いろいろな経験を重ね、知恵を持っておられる光岡先生の洞察の深さはすばらしく、私の今の悩みも解消されました。
今回の学び・・・
●首肩背中のコリ(思考する、パソコンを使用する、などの環境のせいで、首肩背中が緊張しています)をほぐし、股関節周りをほぐして身体を整えれば、自然と呼吸も深くなる。
●力を出そうと思ったら、適当さ、いい加減さ、ゆるさも大切。
●目の前のことにしっかり対処する事で、未来の可能性は広がる(先走って備えることは必ずしもよくない。可能性を狭める)
|ホーム|