fc2ブログ
2014 / 04
≪ 2014 / 03 - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - 2014 / 05 ≫

【A市事業団】 
2014年4月17日
●全体の満足度・・・4.6(5段階評価)
S・Nさま
肩の力を抜いてコミュニケーションを実践的に学べました。感性を豊かにするにはいろんな物事へのアンテナをもつことが大切だと感じました。トレーニングで力をつけていきたいです。

N・Sさま
聴き方を変えていこうと思います。目を見て、きくことを忘れていたように思います。これを実践したいと思います。

K・Fさま
自分を見直すきっかけになった。人の話を聞く大切さ、人から会話を聞き出すコツなどわかったので、とても参考になったし、反省にもなった。

A・Yさま
体を動かしながら、楽しく笑ってできたので、頭に入ってきやすかった。まわりに気をつけていると思っていたが、それが出来ていなかった事に気付かされました。仕事に集中しながらも、もっとまわりに気を配れるようにしていきたいと思います。

T・Oさま
聴講だけでなく体現することの有意義さを感じました。職場内での互いの思いやりや気遣いが連携につながり、業務の効率化や向上につながると感じました。相手を理解すること、これが働きやすい職場づくりにつながるものと思います。

A・Iさま
人とのコミュニケーションのとり方、気を付けるつもりでしたが、まだまだ足りない部分、勉強不足なことがあるとわかりました。仕事はお客様のお顔が見えない電話受付ですが、それでも気持ちよく利用していただけるよう、勉強、努力していきたいです。

H・Dさま
実践的で楽しくて身につく講義でした。忙しさに気をとられてコミュニケーションがとれていない時が多々あります。でもそんな中でも笑顔で相手を思いやることを忘れず、仕事をすることを心掛けたいと思います。マナーについても自分で思い込んでいたものは間違っていたんだと思うこともあり、大変勉強になりました。

H・Mさま
実習してわかりやすかった。先生の声や話し方がおだやかで良かった。コミュニケーションを高めるために相手に対しての目線を合わせる、テンポを合わせるなど改めて考えることができました。今後は仕事上で話をさえぎることもなく、相手にとつて心地良い対応をしたいと思います。

K・Mさま
退所時の送りについて大変参考になりました。今後、今回の研修を生かしていきたい。

M・Oさま
日頃、ながら対応の多さに気付く。今後、その点に注意し、仕事をしたい。

A・Mさま
ふだんぼんやりと感じていた疑問を明確に説明していただいたので、すっきりしたことがいくつもありました。

T・Iさま
明るくメリハリのある講義であっという間に時間が過ぎてしまいました。

スポンサーサイト



4月に入り、さまざまな組織では、新入社員・新入職員の方も配属されて新しい風が吹く中、気を引き締めて仕事に励んでおられる方、あるいは、これまでとは違う環境やポジションになり、心機一転されている方も多いのではないでしょうか?

個人事業主として細々と事業を行っているので、うちは4月だからと言って特別な変化があるわけでもなく、いつもと変わりなく業務を続けているわけですが、行く先々(取引先)で4月ならではの空気感を肌で感じることが多いこの頃です。

そうそう、特別な変化と言えば、1つありました!
中国新聞情報文化センターメルパルク教室で毎月1回(第2土曜日午前)開催している「実践!子育てコーチング」、4月から新しい期が始まりました。そこに、新しく二人の方が入られました。継続して受講されている方にとっても二人の存在はよい刺激となっているようで、有志で集うランチタイムもとても有意義な時間となっているようでした。

ところで、今年から2年越しで、特別な変化を起こして行きたいと思っています。ライフとワークをもっともっとバランスよくしていけるように、そしてもっとビジネスで多くの方々に貢献できるように、足場を固めていきたいと思っています。人より10年遅れてキャリアをスタートさせた時から、ずっと足場を固めることばかりしていた気がしますが、地道に続ける強みを活かして、さらに変革していきたいと思っています。

そういえば、同じ会社に勤めていた人からメールを貰いました。2つのアドレスから返事を送ったのですが、戻ってきました。この場を借りて、頑張れ~メッセージ送ります。

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP