2014/03/27 12:40:37
桜の季節になりましたね。山のあちらこちらが、ぽっぽっとピンク色になっていく風景を窓から眺めるのがたのしみな季節。今週は温かくなるようなので、見ごろは今週あたりでしょうか?
恥ずかしながら、ワークライフバランスは大いに崩れ、通常業務以外に突然舞い込む仕事も多かった上、高校の110周年記念事業の募金部隊(!?)の活動、書道師範会の当番の活動、コーチ仲間との活動など、いろいろな雑務もあり、「寝る」「食べる」「入浴する」以外はそれらに没頭していた4ヶ月。先週の3連休は、久しぶりにゆっく~~り過ごしました。寝貯めもできました。
まあ、そんな時期もあっていいかと思いますが、さらに仕事の体制を強化して、もっとワークとライフのバランスを大切に過ごしていきたいと思っています。
恥ずかしながら、ワークライフバランスは大いに崩れ、通常業務以外に突然舞い込む仕事も多かった上、高校の110周年記念事業の募金部隊(!?)の活動、書道師範会の当番の活動、コーチ仲間との活動など、いろいろな雑務もあり、「寝る」「食べる」「入浴する」以外はそれらに没頭していた4ヶ月。先週の3連休は、久しぶりにゆっく~~り過ごしました。寝貯めもできました。
まあ、そんな時期もあっていいかと思いますが、さらに仕事の体制を強化して、もっとワークとライフのバランスを大切に過ごしていきたいと思っています。
スポンサーサイト
2014/03/27 12:10:15
4月から開講する「子育てコーチング講座」のお知らせです。
講座名【実践!子育てコーチング】
■日時:4月~毎月第2土曜日 10:00~12:00
■場所:中国新聞情報文化センターメルパルク教室
(広島そごう本館 西隣 :広島県広島市中区基町6-36 メルパルク7階)
■受講料:3ヵ月 7,128円
※講座を初めて受講される方は入会金2,160円が必要です。
■お持ちいただくもの
筆記用具、ノート
■内容:
よりよい関係を築き、子どもが本来持っている強み・可能性・才能・個性・やる気を引き出すためのコーチングを中心に心理学、アサーション、NLPなど、コミュニケーションを豊かにする技術や考え方を学びます。
★今期のテーマ★人生を俯瞰する
6ヶ月を1期とし、期ごとにテーマを決め、グループ討議・意見交換・演習を通して、子どもの自立を支援する実践力を学びます。
4月~9月:おもに<人間理解を深める内容>がテーマ
10月~3月:おもに<コミュニケーション技術向上>がテーマ
自分らしく輝きながら子育てを楽しみたい方、教育関係のお仕事の方に特におすすめです。ビジネスで人材育成に活用されたい方にも役立ちます。
■お申込み
お申込みは、直接、中国新聞情報文化センターメルパルク教室にお願いします。
(電話での申し込み・予約はお受けしておりません)
※受付は平日・土曜日(日曜祝日を除く)の9:30~18:30
■お問い合わせ
メルパルク教室 ℡:082-222-8502
クリエイトコミュニケーション mail:info@create-c.jp
★見学
30分の見学も可能です。(4月以降の講座見学も受け付けております)
この講座のご感想はこちら・・
受講生さまの声1
受講生さまの声2
受講生さまの声3
受講生さまの声4
講座名【実践!子育てコーチング】
■日時:4月~毎月第2土曜日 10:00~12:00
■場所:中国新聞情報文化センターメルパルク教室
(広島そごう本館 西隣 :広島県広島市中区基町6-36 メルパルク7階)
■受講料:3ヵ月 7,128円
※講座を初めて受講される方は入会金2,160円が必要です。
■お持ちいただくもの
筆記用具、ノート
■内容:
よりよい関係を築き、子どもが本来持っている強み・可能性・才能・個性・やる気を引き出すためのコーチングを中心に心理学、アサーション、NLPなど、コミュニケーションを豊かにする技術や考え方を学びます。
★今期のテーマ★人生を俯瞰する
6ヶ月を1期とし、期ごとにテーマを決め、グループ討議・意見交換・演習を通して、子どもの自立を支援する実践力を学びます。
4月~9月:おもに<人間理解を深める内容>がテーマ
10月~3月:おもに<コミュニケーション技術向上>がテーマ
自分らしく輝きながら子育てを楽しみたい方、教育関係のお仕事の方に特におすすめです。ビジネスで人材育成に活用されたい方にも役立ちます。
■お申込み
お申込みは、直接、中国新聞情報文化センターメルパルク教室にお願いします。
(電話での申し込み・予約はお受けしておりません)
※受付は平日・土曜日(日曜祝日を除く)の9:30~18:30
■お問い合わせ
メルパルク教室 ℡:082-222-8502
クリエイトコミュニケーション mail:info@create-c.jp
★見学
30分の見学も可能です。(4月以降の講座見学も受け付けております)
この講座のご感想はこちら・・
受講生さまの声1
受講生さまの声2
受講生さまの声3
受講生さまの声4
2014/03/27 12:02:01
【中国新聞文化センターメルパルク教室】
2013年10月~2014年3月 全6回実施
今期のテーマ:目標を引き出す技術
Yさま
コーチングの講座を受けて、人の話をしっかりきくことがとても大切だと実感しています。人の話をききながら、時々質問する事で、その人が自分で自分の内面にあることを引き出してくれればいいなと思うので。
Tさま
実践があるので、その時に色々と気づくことが多い、先生や皆さんから言われることで、自分自身への気付きも多いので楽しいです。いろんなことを学べ、理解する一方で、考えすぎてコーチとして大事なことができていなかったりして反省も多いです。日々練習、日ごろから意識して生活することも大事かなと思います。
匿名さま
コーチングで学んだことは、日々子どもや周囲の人々とのコミュニケーションをする上で、たいへん参考になっています。習ったことを実践するのは難しいときもありますが、常に意識するようになりました。
Tさま
今回はテーマが一貫してはっきり伝わってきたので、わかりやすかったです。ありがとうございました。
匿名さま
子供との会話を「興味をもって」聴く事ができつつあり、子供との会話が「楽しい」ものになってきました。
=================================
2005年より中国新聞文化センターメルパルク教室で開催している「コーチング講座」。
2010年10月より、内容をリニューアルし、「実践!子育てコーチング」講座に変更しました。
子育て中の方、教育に携わっている方は大歓迎。また、コーチングに興味のある方、どなたが参加されても構いません。理論+実践により、継続的に学び続けることで、受講生ご本人さまと家族の成長を後押ししています。
4月~9月、10月~3月の6ヶ月を1期とし、各期ごとにテーマを設けて講座を進めています。
=================================
2013年10月~2014年3月 全6回実施
今期のテーマ:目標を引き出す技術
Yさま
コーチングの講座を受けて、人の話をしっかりきくことがとても大切だと実感しています。人の話をききながら、時々質問する事で、その人が自分で自分の内面にあることを引き出してくれればいいなと思うので。
Tさま
実践があるので、その時に色々と気づくことが多い、先生や皆さんから言われることで、自分自身への気付きも多いので楽しいです。いろんなことを学べ、理解する一方で、考えすぎてコーチとして大事なことができていなかったりして反省も多いです。日々練習、日ごろから意識して生活することも大事かなと思います。
匿名さま
コーチングで学んだことは、日々子どもや周囲の人々とのコミュニケーションをする上で、たいへん参考になっています。習ったことを実践するのは難しいときもありますが、常に意識するようになりました。
Tさま
今回はテーマが一貫してはっきり伝わってきたので、わかりやすかったです。ありがとうございました。
匿名さま
子供との会話を「興味をもって」聴く事ができつつあり、子供との会話が「楽しい」ものになってきました。
=================================
2005年より中国新聞文化センターメルパルク教室で開催している「コーチング講座」。
2010年10月より、内容をリニューアルし、「実践!子育てコーチング」講座に変更しました。
子育て中の方、教育に携わっている方は大歓迎。また、コーチングに興味のある方、どなたが参加されても構いません。理論+実践により、継続的に学び続けることで、受講生ご本人さまと家族の成長を後押ししています。
4月~9月、10月~3月の6ヶ月を1期とし、各期ごとにテーマを設けて講座を進めています。
=================================
2014/03/06 23:35:46
今日は雪がちらついていましたね。冬の毎朝の日課=結露した窓を拭くこともそろそろおしまいかと思っていたのですが、まだ終わりにならないこのごろです。
このところ、仕事の前や後で、ばったり元受講生さんと会うことが多いです。今日も仕事の前後に二人の受講生さんにあって少し立ち話をしました。
さて、今日は研修の中でとても嬉しい出来事がありました。研修担当者様が最後を締めくくるメッセージの中で、私に研修を依頼した理由を伝えてくださいました。①説明が明確でわかりやすい、②要望や意図を汲み取った内容にしている(ニーズに応えている)③伝えている内容を実践していて(言行一致している)説得力がある、⇒高い研修効果が得られると判断されたとか・・正直まだまだだなというところもあるのですが、地道にそれを目指してきただけに本当に嬉しかったです。また、参加されたみなさんの熱心な受講態度や実践力の高さに触れられたのも嬉しかったです。
ところで、ニーズに応えるのは、担当者様の熱意や明確な意図なしにはできないことだと感じます。今回の研修担当者様は、目的や目標をしっかり提示してくださり、綿密な打合せやメールのやり取りをし、こちらの提示した企画や資料(演習内容も含む)に手を入れ、研修がうまく行くよう、細かな情報提供も欠かさない姿勢、膨大な時間、それが、今日につながっていると感じます。
後輩たちを成長させたいという彼女の思い、愛を、研修という形で届けているような・・。研修はプレゼント、贈り主は彼女(=組織)、そしてプレゼント作成+届ける人は私、というところでしょうか?
ここ数年、そんな担当者様が増えてきて、二人三脚で作り上げていく過程も楽しんでいます。
特に今年に入って、そういうご縁ばかり。オーダーメイドな研修は時間もかかるのですが、満足いただいた受講生様や担当者様の笑顔にやりがいや達成感を感じます。
ついでに・・・今日の受講された方の中で、フランス文学がお好きだと言う方がおられ、デモンストレーションでスタンダールの「赤と黒」が読みたいという話を伺いました。(一応本人に許可を得て書いています)それで、私もふと読みたかった本を思い出しました。そして早速帰りに図書館に行って借りてきました。フランス文学青年も絶賛してくれた、アレキサンドルデュマの「モンテクリスト伯」。願いを後押しされる出会いがあるのも嬉しいですね。
このところ、仕事の前や後で、ばったり元受講生さんと会うことが多いです。今日も仕事の前後に二人の受講生さんにあって少し立ち話をしました。
さて、今日は研修の中でとても嬉しい出来事がありました。研修担当者様が最後を締めくくるメッセージの中で、私に研修を依頼した理由を伝えてくださいました。①説明が明確でわかりやすい、②要望や意図を汲み取った内容にしている(ニーズに応えている)③伝えている内容を実践していて(言行一致している)説得力がある、⇒高い研修効果が得られると判断されたとか・・正直まだまだだなというところもあるのですが、地道にそれを目指してきただけに本当に嬉しかったです。また、参加されたみなさんの熱心な受講態度や実践力の高さに触れられたのも嬉しかったです。
ところで、ニーズに応えるのは、担当者様の熱意や明確な意図なしにはできないことだと感じます。今回の研修担当者様は、目的や目標をしっかり提示してくださり、綿密な打合せやメールのやり取りをし、こちらの提示した企画や資料(演習内容も含む)に手を入れ、研修がうまく行くよう、細かな情報提供も欠かさない姿勢、膨大な時間、それが、今日につながっていると感じます。
後輩たちを成長させたいという彼女の思い、愛を、研修という形で届けているような・・。研修はプレゼント、贈り主は彼女(=組織)、そしてプレゼント作成+届ける人は私、というところでしょうか?
ここ数年、そんな担当者様が増えてきて、二人三脚で作り上げていく過程も楽しんでいます。
特に今年に入って、そういうご縁ばかり。オーダーメイドな研修は時間もかかるのですが、満足いただいた受講生様や担当者様の笑顔にやりがいや達成感を感じます。
ついでに・・・今日の受講された方の中で、フランス文学がお好きだと言う方がおられ、デモンストレーションでスタンダールの「赤と黒」が読みたいという話を伺いました。(一応本人に許可を得て書いています)それで、私もふと読みたかった本を思い出しました。そして早速帰りに図書館に行って借りてきました。フランス文学青年も絶賛してくれた、アレキサンドルデュマの「モンテクリスト伯」。願いを後押しされる出会いがあるのも嬉しいですね。
2014/03/02 23:33:38
【一般公開セミナー】
2014年3月9日
●全体の満足度・・・4.9(5段階評価)
吉松さま
私の教え方はあいまいで、事前準備が弱いと気付きました。
またぜひ講座を聞きに行かせていただきます。
N・Oさま
相手を変えようとするのではなく、矢印を自分にむけることの大切さを改めて感じました。
「指導力」は私達の仕事では大変重要な仕事なので、会社内でも講座を実施していただきたい(今日来れなかった方にも受けてもらいたい)です。
S・Wさま
社員を思い浮かべて分析評価できて良かったです。
いろんな例えやシチュエーションによる説明で、とても分かりやすかったです。
Y・Kさま
仕事を具体的に図にして明確にすると教えやすい。
T・Hさま
指導方法が分類して書いてあったので、これからの指導に参考になります。
M・Tさま
自分が人に教えることを得意にしていないのですが、教える機会は多くあります。今までの準備が足りないいことに気付けたことが良かったです。もっと準備をしっかりすることを今日から取り組んでいきたいといきたいと思います。
2014年3月9日
●全体の満足度・・・4.9(5段階評価)
吉松さま
私の教え方はあいまいで、事前準備が弱いと気付きました。
またぜひ講座を聞きに行かせていただきます。
N・Oさま
相手を変えようとするのではなく、矢印を自分にむけることの大切さを改めて感じました。
「指導力」は私達の仕事では大変重要な仕事なので、会社内でも講座を実施していただきたい(今日来れなかった方にも受けてもらいたい)です。
S・Wさま
社員を思い浮かべて分析評価できて良かったです。
いろんな例えやシチュエーションによる説明で、とても分かりやすかったです。
Y・Kさま
仕事を具体的に図にして明確にすると教えやすい。
T・Hさま
指導方法が分類して書いてあったので、これからの指導に参考になります。
M・Tさま
自分が人に教えることを得意にしていないのですが、教える機会は多くあります。今までの準備が足りないいことに気付けたことが良かったです。もっと準備をしっかりすることを今日から取り組んでいきたいといきたいと思います。
|ホーム|