fc2ブログ
2014 / 02
≪ 2014 / 01 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - 2014 / 03 ≫

【官公庁】 
2014年2月21日
●全体の満足度・・・4.6(5段階評価)
大森さま
具体的な例が多く、他の受講者と自由に話し合う時間も多かったので、裁判所ですぐに活かせそうだと思う点を発見できた。

M・Tさま
1つ1つの方法論だけでなく、まず現実を確認してそれをどこまで短い時間でやりたいかを考えて能動的に事務処理を効率化することが大切だということが良く理解できました。

M・Aさま
ノウハウだけなく考え方をしっかり教えてもらえたのでいろんな場面で応用できると思うので、大変有意義でした。時間の管理を考えることは、自分の考え方や感情など、自分自身を振り返ることにつながるのだと感じました。非常に楽しく学べて良かったです。

T・Nさま
至る所に伏線がはられていたこと。かなりの体験型の講義だったこと。話し方(声量・スピード)がすばらしかったです。時間管理をきっちりされているのはさすがでした。

N・Kさま
タイムスケジュールの大切さ、また奥の深さを知ることができた。講義はわかりやすく資料も今後活用していきたい。

M・Nさま
「自分の時間だけでなく、他人の時間もムダ遣いしているのだ」という意識をもつこと。目からウロコでした。

S・Sさま
これまで無意識で、グルーピングやルーティン化していたが、それが間違って方策でないことが認識でき良かった。

J・Sさま
理想通りにうまくいかないこともあると思うが、理想の業務に近づけるヒントになった。

J・Fさま
内容が具体的で例示もあったので、わかりやすかった。日頃、仕事に要する時間の問題を解決したかったので、意識する4つのポイントなど実践につなげやすい内容で良かった。はっきりした説明で理解しやすかった。研修の間ずっとタイム管理しながら進んだので、時間の感覚もつきました。

A・Tさま
自分のスケジューリングの甘さが時間をうまく使えていない原因になっているんだなと気付きました。

匿名さま
事務の効率化の面でヒントを得ることができました。早速、明日から取り組みたいと思います。時間の経過を感じることなく楽しく受講が出来ました。

匿名さま
他の研修員との話し合いの中で新たな気付き、発見をすることができました。研修の時間を通じて、細かい時間配分がなされ、時間の管理を自ずと意識することができました。



スポンサーサイト



【K市観光振興課】 
2014年2月18日
●全体の満足度・・・4.7(5段階評価)
久保さま
相手から見た目で判断されることがよくわかった。表情・服装などに気をつけたいと思う。

M・Oさま
普段、接遇していてあたりまえのことが実は違っていたということが多々ありました。職場に戻り、職員同士で情報共有したいと思います。

C・Cさま
お客様の対応について大変参考になりました。

匿名さま
笑顔で接客に活かせるようにします。


殊の外寒いですね。大雪で孤立状態になっている地域もあったようです・・今日は仕事で呉に来たのですが、広島より暖かい呉でも、山にうっすら雪が積もっていました。

折角呉迄来たので、正月以来久しぶりに実家に立ち寄り、しばし両親と団欒を楽しみました。

今月はかなり寒い日、大雪になった日に、竹原や安芸高田市など、広島市外で仕事をしています。まあ二月は、そんな月なのでしょうが…

週末は、鳥取に出張予定。天気が気になるところです。

【社会福祉法人M】
2014年2月25日
●全体の満足度・・・4.7(5段階評価)

S・Sさま
今回の研修で、初めて自分の話し方を第3者に見てもらったり、自分が第3者となって人の話を聴くということをして、どうすれば相手に伝えられるか、どうすれば相手が話しやすいかを知る良い機会になりました。

Y・Tさま
共感して話を聴くことが大切だと実感しました。自分も相手が同調しながら受け止めてくれるととても話しやすいです。しっかり聴くことを大切にして子どもと接していきたいと思います。職員や保護者の方と接する時も活用したいと思います。

K・Hさま
保育士としての仕事は、常にコミュニケーションの連続で、対子ども、対保護者、対職員、その他いろいろの人と関わっています。「共感」しあえる部分がたくさんもてるようにプラスメッセージが伝えられるように、一人ひとりを尊重して「アサーション」がんばりたいと思います。

R・Fさま
実際に演習することで、人とのかかわり方をもっとこうした方が良いということが学べました。1つ1つのしぐさや言動、気をつけながらコミュニケーションをはかっていきたいと思います。

M・Sさま
人にはそれぞれパーソナルスペースがあることを改めて知りました。非言語の部分をしっかりとくみとり、理解していけたらと思います。自分の言葉の言い方ひとつで、いろんな風にその場が変わってしまう…これからもっと気をつけられるようにしたいです。

R・Yさま
人との関わり方について、あらためて気づかされることがありました。年配の方と話をするのは好きなので、研修で学んだことをふりかえりながら、利用者さまに喜んでいただけるようがんばりたいと思います。

A・Iさま
コミュニケーションの大切さを学びました。利用者の方と話をする時に生かせるようにしたいです。

Cさま
人間関係を作り出す手段的なことが少しわかりましたので、今後役立てていけたらと思います。

匿名さま
利用者様に対しての話し方や接し方がとても勉強になりました。コミュニケーションをとるということも大事なことだなと思いました。

【青少年センター】 
2014年2月5日
●全体の満足度・・・4.6(5段階評価)
匿名さま
自分の時間の使い方のくせ、傾向を把握してムダな時間を過ごさないようにします。

久しぶりの更新だと思ったらカレンダーはもう2月。1月はいろんなことがありました。そして、あっという間に過ぎました。時間が私を助けてくれてる感じでした。30代のときの”時間の感覚”がよみがえってきた感じです。(抽象的表現ですみません)

先週末はとても温かかったですね。土曜日には、府中町で、広島県西部地区のボランティア活動グループの交流会があり、講演会の講師として登壇してきました。180名の参加。とても熱気溢れていて楽しい時間でした。日本の底力みたいなものを感じました。みなさん、活動がんばってくださいね~。
私はファミリーサポートセンターで託児のちょいボラ(=ちょっとボランティアする)してますが、もう少し、やりたいボランティア活動(視覚障害児のための絵本作り)の時間を取れるようにしていきたいと思っています。

日曜日は、告知していた「ちゃぼ吉さん主催のインプロワークショップ」に参加しました。大阪のインプロ仲間と6年ぶりに再会できたし、久々に講師の伽羅さんにもお会いできて嬉しかったです。コミュニケーションは身体性ってとっても大事だというのが持論で、インプロはそこが鍛えられえると個人的に思っています。。それから右脳開発も。。皆さんも、機会があれば、是非参加してみてください。

今日は、仕事で竹原市まで車で行きました。途中霧が出ていました。帰り、小谷SAで、竹原漁師定食を食べました。(こんな時、ここに写真を貼り付ければいいんでしょうね。。)

ところで、今日は節分ですね。先ほど、マイワシを買ってきて、調理し、豆まきをし、恵方に向いて恵方巻きをがぶり!としました。あ~これで春を迎える準備ができたって感じです。明日は立春ながら、寒くなりそうですので、体調にはくれぐれもお気をつけてくださいね。

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP