2013/10/26 21:47:04
10月は、弊社にとって1年の中でも研修や講座の開催が多い月でもあり、来年度の研修についてのご依頼が来る時期でもあります。多分、同業者さんたちは、営業に力を入れていらっしゃる時期なのかと思います。
みなさまに満足していただく研修を提供することが「営業」だと思って、営業にかける時間とエネルギーを、「みなさまのお役に立つ商品の開発」と「自身のスキルアップ」のために注いではや8年。有難いことに、口コミとリピートで、なんとか8年も仕事を続けさせて頂いているのは本当に奇跡と感じます。
一人親方の弊社も、口コミや成り行き任せなスタンスを、そろそろ脱却し成長しようと思ってましたが、「もうちょっと待てよ」との神の思し召しのような出来事があり。。。もう少し様子見で行こうと決めました。どうか応援して下さいね。
ところで、今日は、75分のプチセミナー「叱り方講座」でした。某生命保険会社さんとのコラボ企画。4,5ヶ月のお子さま3名も同席のセミナーでした。講座中、私の声の高さによって、彼らの反応が違うことに気づきました。私の高い声に対して、不快音を発したり、ぐずったりする彼ら。あわてて声のトーンを低くすると、ピタッと静かになるんですね。センサーみたい・・。聴きやすい声のトーン、もっと大事にしていかんといけんなあと赤ちゃんに教えられました。
みなさまに満足していただく研修を提供することが「営業」だと思って、営業にかける時間とエネルギーを、「みなさまのお役に立つ商品の開発」と「自身のスキルアップ」のために注いではや8年。有難いことに、口コミとリピートで、なんとか8年も仕事を続けさせて頂いているのは本当に奇跡と感じます。
一人親方の弊社も、口コミや成り行き任せなスタンスを、そろそろ脱却し成長しようと思ってましたが、「もうちょっと待てよ」との神の思し召しのような出来事があり。。。もう少し様子見で行こうと決めました。どうか応援して下さいね。
ところで、今日は、75分のプチセミナー「叱り方講座」でした。某生命保険会社さんとのコラボ企画。4,5ヶ月のお子さま3名も同席のセミナーでした。講座中、私の声の高さによって、彼らの反応が違うことに気づきました。私の高い声に対して、不快音を発したり、ぐずったりする彼ら。あわてて声のトーンを低くすると、ピタッと静かになるんですね。センサーみたい・・。聴きやすい声のトーン、もっと大事にしていかんといけんなあと赤ちゃんに教えられました。
スポンサーサイト
2013/10/17 10:33:18
自宅の玄関のドアを開けると、百合のいい香りが漂ってきます。先週金曜日、某高校のPTA研修会で思いがけず花束をいただいたのです。それが芳香を放っているのでした。
100名近い保護者の方にご参加いただいた研修会。大いに盛り上がりました。運営にご協力いただいたPTA役員のみなさま、参加者のみなさま、有難うございました!遅ればせながらお礼申し上げます。
ちょっと長くなりますが、「子育てコーチング」講座の活動に対する私の気持ちの変化について書いてみたいと思います。
私は、開業当初から、「子育てコーチング」の啓蒙活動に力を注いでいます。これまで、小・中・高のPTA役員の方、学校の先生、地域のコミュニティ、公民館から声をかけていただき、「子育てコーチング」の講演会や講座を行ってきました。子育ての経験もないし、子育てに関する専門家でもないのですが、親御さんに「コーチング」を学んで、子育てに活用してほしいという思いがあり、ほそぼそと活動を続けています。
なぜ、コーチングを子育てに活用してほしいと思っているのか・・
子ども目線な理由・・子どもがその子らしく生きられると思ったから
親目線な理由・・子どもの才能が最大限開花するよう支援できるから
双方の理由・・親子間にありがちなストレスがなくなるから
国家レベルな理由・・創造的人材が育ち、国が豊かになる(だろう)から
そんな思いで講演しています。
正直打ち明けますと、開業当初の私は、頭では、親目線、国家レベルな理由もありましたが、心は、子ども目線な理由オンリーでした。あまり人に語ったことがないのですが、就職や結婚などに口出しをする親を持ち、子どもとして非常に苦労しました。とある講演会で、「親としての苦労も体験したことがない者が、何を言う!」とメッセージをいただいたことがありました。が、いまだ苦労の詳細を語る気になれないくらい、本当に大変だと感じていました。被害者意識も相当あり、「私のような被害者を増やさないよう、親はこれを学んでください!」みたいな意識がどこかにありました。
子育て講演会のオファーをお受けていくうちに、また、たくさんの親御さんたちと接するうちに、両親と話す機会をたくさん持つうちに、自分の気持ちの整理もでき、被害者意識もいつしか消えていきました。
すると、今度は、「子育てしていない自分が、子育て講座の講師をするってどうよ?」と自問自答するようになりました。子育てをしていない自分にOKを出せない自分がいました。
有難いことに、今年、ファミリーサポートセンターの依頼会員さんが、運動会に誘ってくださり、託児をしている子どもさんの応援を一緒にしたんですね。自分にこういう機会があるってことが本当に嬉しくてね~。まるで、おばあちゃんの気分でしたが・・。地域住民として、私も子どもを育てることに参加しているぞという自覚も芽生え始め、自問自答もいつしかやめることができました。
そんなタイミングでの、今回の子育て講演会。なんの迷いもなく、曇りもない自分で、初めて講演会にのぞむことができたのでした。私にとって転機となる印象深い講演会でした。
部屋に漂う香りを楽しみながら、このブログを書いていたら、ふと、こんな詩を思い出しました・・
「水を掬(きく)すれば 月、手にあり
花を弄(ろう)すれば 香、衣に満つ」
100名近い保護者の方にご参加いただいた研修会。大いに盛り上がりました。運営にご協力いただいたPTA役員のみなさま、参加者のみなさま、有難うございました!遅ればせながらお礼申し上げます。
ちょっと長くなりますが、「子育てコーチング」講座の活動に対する私の気持ちの変化について書いてみたいと思います。
私は、開業当初から、「子育てコーチング」の啓蒙活動に力を注いでいます。これまで、小・中・高のPTA役員の方、学校の先生、地域のコミュニティ、公民館から声をかけていただき、「子育てコーチング」の講演会や講座を行ってきました。子育ての経験もないし、子育てに関する専門家でもないのですが、親御さんに「コーチング」を学んで、子育てに活用してほしいという思いがあり、ほそぼそと活動を続けています。
なぜ、コーチングを子育てに活用してほしいと思っているのか・・
子ども目線な理由・・子どもがその子らしく生きられると思ったから
親目線な理由・・子どもの才能が最大限開花するよう支援できるから
双方の理由・・親子間にありがちなストレスがなくなるから
国家レベルな理由・・創造的人材が育ち、国が豊かになる(だろう)から
そんな思いで講演しています。
正直打ち明けますと、開業当初の私は、頭では、親目線、国家レベルな理由もありましたが、心は、子ども目線な理由オンリーでした。あまり人に語ったことがないのですが、就職や結婚などに口出しをする親を持ち、子どもとして非常に苦労しました。とある講演会で、「親としての苦労も体験したことがない者が、何を言う!」とメッセージをいただいたことがありました。が、いまだ苦労の詳細を語る気になれないくらい、本当に大変だと感じていました。被害者意識も相当あり、「私のような被害者を増やさないよう、親はこれを学んでください!」みたいな意識がどこかにありました。
子育て講演会のオファーをお受けていくうちに、また、たくさんの親御さんたちと接するうちに、両親と話す機会をたくさん持つうちに、自分の気持ちの整理もでき、被害者意識もいつしか消えていきました。
すると、今度は、「子育てしていない自分が、子育て講座の講師をするってどうよ?」と自問自答するようになりました。子育てをしていない自分にOKを出せない自分がいました。
有難いことに、今年、ファミリーサポートセンターの依頼会員さんが、運動会に誘ってくださり、託児をしている子どもさんの応援を一緒にしたんですね。自分にこういう機会があるってことが本当に嬉しくてね~。まるで、おばあちゃんの気分でしたが・・。地域住民として、私も子どもを育てることに参加しているぞという自覚も芽生え始め、自問自答もいつしかやめることができました。
そんなタイミングでの、今回の子育て講演会。なんの迷いもなく、曇りもない自分で、初めて講演会にのぞむことができたのでした。私にとって転機となる印象深い講演会でした。
部屋に漂う香りを楽しみながら、このブログを書いていたら、ふと、こんな詩を思い出しました・・
「水を掬(きく)すれば 月、手にあり
花を弄(ろう)すれば 香、衣に満つ」
2013/10/16 20:46:07
昨日今日、市内で二日間の研修を担当しました。受講生のみなさま、お疲れ様でした。熱心に受講いただき嬉しかったです、台風時期なので、台風の進路と上陸のタイミングが気がかりでしたが、無事終了できてほっとしています。
ところで、以前は、時間的・体力的理由から、2日連続して1日研修の予定を入れないようにしていました。社会環境の激変とそれに対する経営戦略のなさから、「働けど・・・じっと手を見る」と詠った啄木みたいな心境が続いていましたから。。ここ数年で時間的・体力的課題を多少克服し、昨年から、2日連続で1日研修もお受けするようになりました。
連続講座というと、カルチャー教室(中国新聞情報文化センターメルパルク教室「子育てコーチング」)で、ワークショップ形式の連続講座を開催しています。長い方で丸3年受講し続けてくださっています。月1回なので受講の間隔があく上、1回2時間と短いのですが、継続して関われる分、受講生さんの進化成長をサポートできるのが嬉しいです。だから、実は、連続講座は好きなんです。
連続講座というと、受講生として、開業前から、東京や大阪や福岡などで、いろいろな連続講座に参加してきました。10日連続だったり、6日連続だったり。変化が実感できるので、受講生としても連続講座は好きなんですよね・・。(1回50万円くらい経費がかかったりとか、お金の問題はありますが・・)
いつか、1週間くらいのリトリート(合宿)研修をしてみたいです。空気のいいところで!今はノープログラムですが、ノープロブレム!きっとできる。
ところで、以前は、時間的・体力的理由から、2日連続して1日研修の予定を入れないようにしていました。社会環境の激変とそれに対する経営戦略のなさから、「働けど・・・じっと手を見る」と詠った啄木みたいな心境が続いていましたから。。ここ数年で時間的・体力的課題を多少克服し、昨年から、2日連続で1日研修もお受けするようになりました。
連続講座というと、カルチャー教室(中国新聞情報文化センターメルパルク教室「子育てコーチング」)で、ワークショップ形式の連続講座を開催しています。長い方で丸3年受講し続けてくださっています。月1回なので受講の間隔があく上、1回2時間と短いのですが、継続して関われる分、受講生さんの進化成長をサポートできるのが嬉しいです。だから、実は、連続講座は好きなんです。
連続講座というと、受講生として、開業前から、東京や大阪や福岡などで、いろいろな連続講座に参加してきました。10日連続だったり、6日連続だったり。変化が実感できるので、受講生としても連続講座は好きなんですよね・・。(1回50万円くらい経費がかかったりとか、お金の問題はありますが・・)
いつか、1週間くらいのリトリート(合宿)研修をしてみたいです。空気のいいところで!今はノープログラムですが、ノープロブレム!きっとできる。
2013/10/15 21:14:33
先日、簡単にご案内していた「三次市男女共同参画・地域入門講座」の詳細をお知らせします。
地域における男女共同参画を推進することを目的に、女性団体、・グループの活動の場の提供、自己啓発の機会、男女でともに取り組む地域づくりを支援するための講座です。全3回講座のうち、私は第1回目を担当します。(以前私の講座を受講して下さった方が、指名してくださいました。有難うございます!)
託児もあるので、三次にいらっしゃる方は、是非この機会をご利用いただければと思います。
<第1回>11月1日(金)19~21時
テーマ:「職場力」UPのためのコーチング(入門)
講師:大下貴子
<第2回>11月8日(金)19~21時
テーマ:パパとママの「ワークライフ・バランス」をかなえるパートナーシップ
講師:特定非営利活動法人 KiRALi 代表理事 福井正樹さん
<第3回>11月15日(金)19~21時
テーマ:自分らしく生きるために~男女共同参画のすすめ~
講師:広島文化学園大学社会情報学部教授 磯田朋子さん
■場所:三次市福祉保健センター4階研修室他
■対象:三次市内に居住または勤務されている男女
■定員:30名
■受講料:3,000円/人(資料等)
■応募締切:10月25日(金)
■応募方法:指定の受講申込書を提出
■主催:三次市・(公財)広島県男女共同参画財団
■応募・問い合わせ
三次市地域振興部 地域振興課 ひとづくり係(青少年女性センター内)
電話(FAX兼)0824-64-2832
※託児あり(申込み時希望をお伝え下さい)
地域における男女共同参画を推進することを目的に、女性団体、・グループの活動の場の提供、自己啓発の機会、男女でともに取り組む地域づくりを支援するための講座です。全3回講座のうち、私は第1回目を担当します。(以前私の講座を受講して下さった方が、指名してくださいました。有難うございます!)
託児もあるので、三次にいらっしゃる方は、是非この機会をご利用いただければと思います。
<第1回>11月1日(金)19~21時
テーマ:「職場力」UPのためのコーチング(入門)
講師:大下貴子
<第2回>11月8日(金)19~21時
テーマ:パパとママの「ワークライフ・バランス」をかなえるパートナーシップ
講師:特定非営利活動法人 KiRALi 代表理事 福井正樹さん
<第3回>11月15日(金)19~21時
テーマ:自分らしく生きるために~男女共同参画のすすめ~
講師:広島文化学園大学社会情報学部教授 磯田朋子さん
■場所:三次市福祉保健センター4階研修室他
■対象:三次市内に居住または勤務されている男女
■定員:30名
■受講料:3,000円/人(資料等)
■応募締切:10月25日(金)
■応募方法:指定の受講申込書を提出
■主催:三次市・(公財)広島県男女共同参画財団
■応募・問い合わせ
三次市地域振興部 地域振興課 ひとづくり係(青少年女性センター内)
電話(FAX兼)0824-64-2832
※託児あり(申込み時希望をお伝え下さい)
2013/10/11 17:53:47
【広島県立舟入高等学校PTA】2013年10月11日実施
●全体の満足度・・・4.8(5段階評価)
鳴瀬さま
大変有意義な時間を過ごすことができました。
Hさま
会話中の自己主張の強さに気づかされました。自分では聴いているつもりでも、ベクトルが相手ではなく、自分のほうに向いているのではと考えさせられました。本当に聴く、寄りそうということの難しさを感じました。「こたえは子どもの中にある」子どものやる気、自立の芽を摘まないような声かけ、待つ姿勢を身につけたいと思います。「こたえは自分の中にある」自分の心にも5W1Hで問いかけてみようと思います。
Aさま
講演会は2度目ですが、参加型で身に付く感じがしました。どの場での実施はすごくよいと思います。
Y・Uさま
先生の話のテンポが良かった。ここちよかったです。資料があり、帰宅してから復習ができます。
M・Kさま
最初“コーチング”と聞いてとてもむずかしく思っていましたが、先生のお話がとてもわかりやすく早速今日から娘に対しての会話を意識して気をつけていこうと思います。
H・Oさま
今まで子どもに対してコーチングができていなかったのでさっそく帰って実行しようと思います。
F・Nさま
会話泥棒にハッとしました。子育てだけでなく、仕事でも大事なことですね。
Y・Kさま
聞く事の大切さがよくわかりました。つい私自身の気持ちを言いたい、会話泥棒になってしまっていたと気づかされました。もっと早くコーチングについて知りたかったです。まだ、今からでも遅くないと思うので、今後家族に社会での人間関係にいかしていきたいと思います。とってもわかりやすい内容でした。ありがとうございました。
H・Yさま
参加者の熱心さ、実習への対応力に感心しました。講師の先生のコミュニケーション能力の賜物かもしれませんが、驚きました。
T・Fさま
傾聴する心のあり方、100%味方という姿勢を実践したいと思います。
Y・Fさま
こちらの意見をつい言ってしまう自分に気づきました。今後答えを言わない、会話泥棒にならないよう聞くことに徹してみようと思います。とてもわかりやすく、良い会でした。
E・Mさま
知らない人と会話することで、自分の聞き方を見直すことができました。
H・Mさま
私の口ぐせが「どうして~なの?」できたが、それは相手をせめることになるのだと思い知らされ、少しショックではありましたが、よりよいコミュニケーションをとることができるよう、1つずつでも実践していきたいと思っています。また、大下先生のお話をきく機会があるといいなと思います。
M・Mさま
最近遅い反抗期をむかえていて、思春期真っ只中の息子との関わり方が時々分からなくなっていましたが、ティーチングしかしていなかった自分に気がつきました。開いた質問を意識してコーチングを身につけて、これからは子供達に接していきたいと思います。できるかどうか分かりませんが、「意識する」という事が、まず最初の「一歩」ですね。
無記名
子供のレールをひいてしまうのでいけないと思った。自分で考えるコトができない子供に育っているような感じだ。これからは『coach』考えられる人になれる様に育てていきたい。
無記名
子と同じ目線でいいと思うもののついつい上から言ってしまうので、今日の学習を思い出しながら実行していきたいです。話がわかりやすかったです。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度・・・4.8(5段階評価)
鳴瀬さま
大変有意義な時間を過ごすことができました。
Hさま
会話中の自己主張の強さに気づかされました。自分では聴いているつもりでも、ベクトルが相手ではなく、自分のほうに向いているのではと考えさせられました。本当に聴く、寄りそうということの難しさを感じました。「こたえは子どもの中にある」子どものやる気、自立の芽を摘まないような声かけ、待つ姿勢を身につけたいと思います。「こたえは自分の中にある」自分の心にも5W1Hで問いかけてみようと思います。
Aさま
講演会は2度目ですが、参加型で身に付く感じがしました。どの場での実施はすごくよいと思います。
Y・Uさま
先生の話のテンポが良かった。ここちよかったです。資料があり、帰宅してから復習ができます。
M・Kさま
最初“コーチング”と聞いてとてもむずかしく思っていましたが、先生のお話がとてもわかりやすく早速今日から娘に対しての会話を意識して気をつけていこうと思います。
H・Oさま
今まで子どもに対してコーチングができていなかったのでさっそく帰って実行しようと思います。
F・Nさま
会話泥棒にハッとしました。子育てだけでなく、仕事でも大事なことですね。
Y・Kさま
聞く事の大切さがよくわかりました。つい私自身の気持ちを言いたい、会話泥棒になってしまっていたと気づかされました。もっと早くコーチングについて知りたかったです。まだ、今からでも遅くないと思うので、今後家族に社会での人間関係にいかしていきたいと思います。とってもわかりやすい内容でした。ありがとうございました。
H・Yさま
参加者の熱心さ、実習への対応力に感心しました。講師の先生のコミュニケーション能力の賜物かもしれませんが、驚きました。
T・Fさま
傾聴する心のあり方、100%味方という姿勢を実践したいと思います。
Y・Fさま
こちらの意見をつい言ってしまう自分に気づきました。今後答えを言わない、会話泥棒にならないよう聞くことに徹してみようと思います。とてもわかりやすく、良い会でした。
E・Mさま
知らない人と会話することで、自分の聞き方を見直すことができました。
H・Mさま
私の口ぐせが「どうして~なの?」できたが、それは相手をせめることになるのだと思い知らされ、少しショックではありましたが、よりよいコミュニケーションをとることができるよう、1つずつでも実践していきたいと思っています。また、大下先生のお話をきく機会があるといいなと思います。
M・Mさま
最近遅い反抗期をむかえていて、思春期真っ只中の息子との関わり方が時々分からなくなっていましたが、ティーチングしかしていなかった自分に気がつきました。開いた質問を意識してコーチングを身につけて、これからは子供達に接していきたいと思います。できるかどうか分かりませんが、「意識する」という事が、まず最初の「一歩」ですね。
無記名
子供のレールをひいてしまうのでいけないと思った。自分で考えるコトができない子供に育っているような感じだ。これからは『coach』考えられる人になれる様に育てていきたい。
無記名
子と同じ目線でいいと思うもののついつい上から言ってしまうので、今日の学習を思い出しながら実行していきたいです。話がわかりやすかったです。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
2013/10/08 21:18:19
傾聴ひなげしの会主催
【話し相手ボランティア講座】
会話をする時の心がけやコツを学び、ボランティア活動や家庭に活かしませんか?新しいことに挑戦したい方、より良い人間関係を築きたい方、ご参加をお待ちしています。
■日時:10月17日(木)13:30~16:00
■場所:ふれあい福祉センター4階研修室
安芸郡府中町浜田本町5-25
■定員:20名(先着順)
■対象:府中町在住の方で、話し相手ボランティア活動に興味のある方
■参加費:無料
■講師:クリエイトコミュニケーション代表大下貴子
■お申込み・お問い合わせ
府中町社会福祉協議会 082-285-7278
■申込み〆切:10月10日(木)
【話し相手ボランティア講座】
会話をする時の心がけやコツを学び、ボランティア活動や家庭に活かしませんか?新しいことに挑戦したい方、より良い人間関係を築きたい方、ご参加をお待ちしています。
■日時:10月17日(木)13:30~16:00
■場所:ふれあい福祉センター4階研修室
安芸郡府中町浜田本町5-25
■定員:20名(先着順)
■対象:府中町在住の方で、話し相手ボランティア活動に興味のある方
■参加費:無料
■講師:クリエイトコミュニケーション代表大下貴子
■お申込み・お問い合わせ
府中町社会福祉協議会 082-285-7278
■申込み〆切:10月10日(木)
2013/10/03 23:23:26
【S株式会社】 2013年10月3日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)
N・Oさま
実践できていないことも多かったので、ケースに応じて活かしていきたい。
簡潔に内容をまとめて相手に伝えることが重要だと感じた。時間の短縮にもなるし、相手もわかりやすいと思う。取引先に電話したりする時に使いたい。
T・Iさま
非常に楽しみながら学べました。
常に相手のことを考え行動することがより良い人間関係をつくり、円滑なコミュニケーションがとれるということを学びました。
M・Nさま
とてもわかりやすかったです。もっとコミュニケーション力を高めていきたいと思いました。
R・Tさま
仕事をしていく上で役に立つようなことをたくさん聞くことができて良かったです。
H・Sさま
実践することで楽しみながら学べた。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)
N・Oさま
実践できていないことも多かったので、ケースに応じて活かしていきたい。
簡潔に内容をまとめて相手に伝えることが重要だと感じた。時間の短縮にもなるし、相手もわかりやすいと思う。取引先に電話したりする時に使いたい。
T・Iさま
非常に楽しみながら学べました。
常に相手のことを考え行動することがより良い人間関係をつくり、円滑なコミュニケーションがとれるということを学びました。
M・Nさま
とてもわかりやすかったです。もっとコミュニケーション力を高めていきたいと思いました。
R・Tさま
仕事をしていく上で役に立つようなことをたくさん聞くことができて良かったです。
H・Sさま
実践することで楽しみながら学べた。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
2013/10/01 20:19:03
朝出かける直前、カルチャー教室の受講生さんから、お祝いメールを頂きました。Mさん、有難うございました。
今日は三次で研修でした。
千代田の手前から霧が出ていて、あ~三次に来たな~とこの時期しか体験できない感動を味わいました。
下車したバスセンターでは同級生にばったり会い…。先週研修先で会った時もびっくりでしたが、今日も偶然な出会いにびっくりでした。
さて、今日の研修、みなさまお疲れ様でした。また明日も、よろしくお願いします
終わってから、来月三次で開催される講座の打ち合わせに行きました。
申込など詳細は、また後日ブログにアップしますね。
===========
■三次市男女共同参画・地域入門講座
「職場力」UPのためのコーチング(入門)
11月1日19時~21時
===========
打ち合わせ後は、三次に来たら必ず立ち寄るコーヒーショップへ。コーヒーの日に、大好きなお店で飲む一杯は格別でした。
今日は三次で研修でした。
千代田の手前から霧が出ていて、あ~三次に来たな~とこの時期しか体験できない感動を味わいました。
下車したバスセンターでは同級生にばったり会い…。先週研修先で会った時もびっくりでしたが、今日も偶然な出会いにびっくりでした。
さて、今日の研修、みなさまお疲れ様でした。また明日も、よろしくお願いします
終わってから、来月三次で開催される講座の打ち合わせに行きました。
申込など詳細は、また後日ブログにアップしますね。
===========
■三次市男女共同参画・地域入門講座
「職場力」UPのためのコーチング(入門)
11月1日19時~21時
===========
打ち合わせ後は、三次に来たら必ず立ち寄るコーヒーショップへ。コーヒーの日に、大好きなお店で飲む一杯は格別でした。
2013/10/01 09:02:32
お蔭様で、創業8年を迎えました。
石の上にも3年! その次は5年! 次は8年!! そんな気持ちでこの仕事を続けてきました。ここまでなんとか続けることができたのも、ご縁のあったたくさんのみなさまに支えられてきたからだと感じます。ご縁のあったみなさま、本当に有難うございます!
実はクリエイトコミュニケーションという名前の中に、「エイト」という語が入っています。七転び八起き、末広がりの八、8が転んでも無限大∞という縁起担ぎで、8という数を意識して命名しました。なので、ここまで潰れないで続けてこられたことに、嬉しさ一杯、感慨も一入です。
皆さまのお役に立てるよう、喜びを倍返しできるよう、さらに精進していこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
石の上にも3年! その次は5年! 次は8年!! そんな気持ちでこの仕事を続けてきました。ここまでなんとか続けることができたのも、ご縁のあったたくさんのみなさまに支えられてきたからだと感じます。ご縁のあったみなさま、本当に有難うございます!
実はクリエイトコミュニケーションという名前の中に、「エイト」という語が入っています。七転び八起き、末広がりの八、8が転んでも無限大∞という縁起担ぎで、8という数を意識して命名しました。なので、ここまで潰れないで続けてこられたことに、嬉しさ一杯、感慨も一入です。
皆さまのお役に立てるよう、喜びを倍返しできるよう、さらに精進していこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!

|ホーム|