fc2ブログ
2013 / 07
≪ 2013 / 06 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - 2013 / 08 ≫

猛暑が続いていますね。また、各地で集中豪雨などの被害も出ているようで・・。お見舞い申し上げます。

さて、こう暑いと食欲もなくなるよ!という方もおられるかもしれませんが、私の場合、食が細くなることはなく、逆に「食べて暑さを乗り越える」方です。できるだけ、身体を冷やさないように、冷たいものは大量に取らないようにしています。

最近、暑いのと時間的余裕がないため、正直、つい外食に頼りがち。でも、時には、スーパーで新鮮な旬野菜を手に取って、調理すると、それだけで、パワーがもらえるから不思議です。

今年は梅雨明けが早かったので、個人的に7月が長く感じられました。その7月も今日で終わり。8月も元気に過ごしましょう!
スポンサーサイト



【官公庁】 2013年7月23日実施
●全体の満足度 ・・・4.5(5段階評価)

H・Hさま
研修内容自体、非常に参考になったし、少しはスキルが上がったように思うが、いざ実践でどれだけ使いこなせるか不安がある。

M・Iさま
レジュメ等、図解でわかりやすく事前準備がよくされていた。具体例を示しながらでわかりやすかった。

Y・Aさま
知識技法など、体系的に勉強できて良かったです。

※この研修のご担当者さまの感想はコチラ

暑い日が続いていますね。私は、夏ばてしないように、毎日ちょっとずつ酢の物を食べるようにしています。

皆さんは、3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?私の3連休は、仕事&プライベート行事で予定がてんこ盛りでした。

土曜日の午前中は、カルチャー教室の子育てコーチング。午後からは企業研修でした。どちらも、みなさん熱心に受講頂き嬉しかったです。実は、午後からの企業研修は、昨年に引き続き2回目(別テーマですが・・)。会社を立ち上げるときに、いつかこの企業さんで研修させていただきたいと願っていたので、そういう意味でも嬉しい限り。今日届いたアンケート結果をみると、受講生さんの評価は90点(平均)。あと2回ありますが、満足いただける内容を提供したいと思います。

土曜日は、仕事後、ファミリーサポートセンターで託児をしていたご近所のKちゃんのお宅に伺いました。美味しい食事に楽しい会話、デザートのカキ氷作りは盛り上がり、ついつい長居をしてしまいました。お誘いくださったKちゃんのお母さん、有難うございました。

日曜日は、高校の同級生たちと友人のお墓参りとランチ会。京大の大学院を出て、水産のフィールドワーク(研究のための研究)をやめ、漁師になった彼。がんになり、広島に帰って、環太田川という会の発起人になり、命をかけて細見谷の保全活動に尽力していたようでした。環太田川の役員のFさんにもお墓参りに同行して頂き、ランチ会で、準備いただいた資料を拝見しながら、当時の彼の活動についていろいろ伺いました。また集まった同級生10人から故人の逸話を聞き、故人を偲びました。夜は同窓会。時間を間違え、遅れて参加しました。

月曜日は朝から廿日市で勉強会。時々思考停止しながらでしたが、参加しました。この暑い中、公共交通機関を乗り換え、駅から歩くのも大変なのですが、Yさんのご厚意で、行き帰り車に便乗させてもらい、助かりました。Yさん、有難うございました!

・・と、こんな3日間でした。
今日はちょっとゆっくりし、夕方からファミサポ活動します。



追記

高校の友人のお墓参りとランチ会のセッティングの手伝いをしたことで、その後、たくさんの同級生たちと交流が図れて嬉しかったです。連絡を下さったみなさん、有難う。

最近、「課題の分離」を心掛けています。
ますは「それは、誰の課題か?」「私の課題か?」を考える。

例えば、子どもさんがいる場合、子どもが朝自分で起きるのは子ども本人の課題。
それなのに、親が起こしているとしたら、子どもの課題に介入していることになりますね。

頼まれもしないのに、空気を読みすぎて、人の課題の解決に動き出す癖があります。
非言語で頼んでいるなと感じると、ついつい自分から「手伝おうか」と言ってしまう。
放って置けない自分がいるのです。でも、自分の時間がなくなってしまい、ストレスもたまる・・。

課題の分離を意識していると、ちょっとラクになりますね。
境界がはっきりしているので、軽やかにアサーティブにNOも言えるものですね。

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP