2013/06/30 23:06:52
【H市公民館】 2013年6月30日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)
H・Mさま
お互いに平等であることを常に心にとめておこうと思いました。特に価値観にとらわれないように気を付けたいと思います。
また、相手に伝わるように言うということが大切だと再確認しました。
M・Oさま
相手を尊重する言葉を考えて選ぶ、つい「~すべき」と思ってしまいますが、対等に話すことを考えていこうと思いました。
T・Sさま
日頃のコミュニケーションが出来ていないので、とても役に立った。
仕事の上でも大切なので、意識しながらコミュニケーションをとろうと思います。
Y・Oさま
楽しく学ばせていただきました。
今日の学びを今後の色々なボランティア活動に生かしていきたいと思います。
T・Kさま
すごく役に立ちました。もっと聞きたいです。
匿名さま
私はストレートにものを言ってきたので、ストレートに相手に響かせていました。
穏やかな環境づくりを考えたいと思います。
匿名さま
具体例的事例を交え話が進み、とても良かった。
日々の生活の中で話し方、聞き方を身につけ、自然な形で実施できるように心掛けなければと思います。
こちらに精神的なゆとりと、待つことの大切さも感じます。
今日の話をかみくだき、消化していきたいと思います。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)
H・Mさま
お互いに平等であることを常に心にとめておこうと思いました。特に価値観にとらわれないように気を付けたいと思います。
また、相手に伝わるように言うということが大切だと再確認しました。
M・Oさま
相手を尊重する言葉を考えて選ぶ、つい「~すべき」と思ってしまいますが、対等に話すことを考えていこうと思いました。
T・Sさま
日頃のコミュニケーションが出来ていないので、とても役に立った。
仕事の上でも大切なので、意識しながらコミュニケーションをとろうと思います。
Y・Oさま
楽しく学ばせていただきました。
今日の学びを今後の色々なボランティア活動に生かしていきたいと思います。
T・Kさま
すごく役に立ちました。もっと聞きたいです。
匿名さま
私はストレートにものを言ってきたので、ストレートに相手に響かせていました。
穏やかな環境づくりを考えたいと思います。
匿名さま
具体例的事例を交え話が進み、とても良かった。
日々の生活の中で話し方、聞き方を身につけ、自然な形で実施できるように心掛けなければと思います。
こちらに精神的なゆとりと、待つことの大切さも感じます。
今日の話をかみくだき、消化していきたいと思います。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
スポンサーサイト
2013/06/30 20:15:06
今日は、午前中勉強会に参加し、午後から広島市ファミリーサポートセンター主催の講習会で講師を担当しました。提供会員さんと両方会員さん、ヘルスサポーターさん限定の講習会。依頼会員さんや利用者さんとよい関係を築くために、コミュニケーション(聴く+伝える)のコツを講演しました。
60名近くが参加され、会場は熱気ムンムン。
今回も講演だけでなく、演習も交えながら進行しましたよ~。
演習のデモンストレーションでは、私(開所以来提供会員として登録しています)と依頼会員さんとの蜜月話も披露しました。
どんな話かって??~~2歳のときにも預かっていたKちゃんも小学1年生になり、4月は時々夕方お預かりしていました。5月からは託児をしなくなったのですが、6月になってお母様からお茶・お食事のお誘いメールが届きました。なんでも、Kちゃんが会いたいと言って、最後は半泣き状態だとか。私も嬉しくて、早速お茶をしました。折角なので(?!)1週間遅れの誕生会もしてもらいました。そのとき撮って頂いた写真を加工して下さり、バースデーカードとしてプレゼントしてくださいました。~~そんな話をその現物も見せながらしました。
今回は、コーチングだけでなく、アサーションや接遇マナーなども取り入れた内容。
みなさん、熱心に耳を傾け、演習も取り組まれていらっしゃいました。
質問もたくさん出てきて、時間超過にもかかわらず、ほとんどの方が最後まで参加されました。
終わってからも、個人的な相談などがあり、閉館近くまで対応しました。
私もそうですが、提供会員として登録されているみなさんは、きっと人が好きだし、人に喜んでもらう、人の役に立つことが好きな方が多いと思うんですよね。
できれば、依頼会員さんと、ながく良好な関係で過ごしていただきたいじゃないですか・・。
今日の学びを是非活用して頂ければと思います。
合言葉は、ハッピーファミサポ!!
60名近くが参加され、会場は熱気ムンムン。
今回も講演だけでなく、演習も交えながら進行しましたよ~。
演習のデモンストレーションでは、私(開所以来提供会員として登録しています)と依頼会員さんとの蜜月話も披露しました。
どんな話かって??~~2歳のときにも預かっていたKちゃんも小学1年生になり、4月は時々夕方お預かりしていました。5月からは託児をしなくなったのですが、6月になってお母様からお茶・お食事のお誘いメールが届きました。なんでも、Kちゃんが会いたいと言って、最後は半泣き状態だとか。私も嬉しくて、早速お茶をしました。折角なので(?!)1週間遅れの誕生会もしてもらいました。そのとき撮って頂いた写真を加工して下さり、バースデーカードとしてプレゼントしてくださいました。~~そんな話をその現物も見せながらしました。
今回は、コーチングだけでなく、アサーションや接遇マナーなども取り入れた内容。
みなさん、熱心に耳を傾け、演習も取り組まれていらっしゃいました。
質問もたくさん出てきて、時間超過にもかかわらず、ほとんどの方が最後まで参加されました。
終わってからも、個人的な相談などがあり、閉館近くまで対応しました。
私もそうですが、提供会員として登録されているみなさんは、きっと人が好きだし、人に喜んでもらう、人の役に立つことが好きな方が多いと思うんですよね。
できれば、依頼会員さんと、ながく良好な関係で過ごしていただきたいじゃないですか・・。
今日の学びを是非活用して頂ければと思います。
合言葉は、ハッピーファミサポ!!
2013/06/21 16:20:15
日本コーチ協会の岡山チャプター長さんから、講演会の案内が届きました。
ご興味のある方は是非、足をお運び下さい。
日本コーチ協会岡山チャプター設立8周年記念講演会
<自分を立てなおす対話」の著者加藤雅則氏講演会>
【日時】2013年6月30日(日)13:30~18:30
【会場】国際交流センター レセプションホール
岡山市奉還町2-2-1 岡山駅西口より 徒歩3分
【内容】
第一部 講演「組織が変わる対話の場作り」 午後1:30-3:30
第二部 ワークショップ 組織活性化 車座の演習 午後 5:00-6:30
【参加費】 第一部4,000円 / 第二部 3,000円
【定員】 第一部 80名 第二部 20名
【申込 】日本コーチ協会岡山チャプター
http://www.jca-okayama.com
または メールでokayama.coach.chapter@gmail.com
お申し込みください。
※第2部は満席に近い状態だそうです。
ご興味のある方は是非、足をお運び下さい。
日本コーチ協会岡山チャプター設立8周年記念講演会
<自分を立てなおす対話」の著者加藤雅則氏講演会>
【日時】2013年6月30日(日)13:30~18:30
【会場】国際交流センター レセプションホール
岡山市奉還町2-2-1 岡山駅西口より 徒歩3分
【内容】
第一部 講演「組織が変わる対話の場作り」 午後1:30-3:30
第二部 ワークショップ 組織活性化 車座の演習 午後 5:00-6:30
【参加費】 第一部4,000円 / 第二部 3,000円
【定員】 第一部 80名 第二部 20名
【申込 】日本コーチ協会岡山チャプター
http://www.jca-okayama.com
または メールでokayama.coach.chapter@gmail.com
お申し込みください。
※第2部は満席に近い状態だそうです。
2013/06/20 19:23:53
今日もブログにお越しくださり有難うございます。
さて、「アサーション」という言葉、聞かれたことがあるでしょうか?「アサーティブネス」とも言ったりしますが、「自分も相手も尊重しながら、自分の意見や気持ちを自己表現すること」です。
一方的攻撃的に自己表現してしまい相手を傷つけてしまったり(自分は尊重できても相手を尊重できていない)、相手を尊重する余り、自分の考えや気持ちや言えずにいたり(相手は尊重できても自分を尊重できていない)。
そういう時、アサーションのやり方を学ぶと、とても人間関係がうまくいきます。
ところで、アサーションのやり方を学んでも、なかなかうまく実践できない場合、自分と向き合ってみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、自分の意識の深いところに、こんな信念、思い込みがあるかもしれません。
・自分の意見はいつも正しい
・自分の意見を曲げることは負けを認めることだ
・負けてはいけない
・部下(子ども)は自分の言うことに従うべきだ
・間違いや悪い事をしたら、非難されるべきだ
という信念があると、自分の主張を通してしまいがちになりますね。
・自分の言いたいことを言うと、相手を傷つけてしまう
・人を傷つけるのは悪いことだ
・相手の気分を害してはならない
・人の頼みを断ってはいけない
・自分は取るに足りない人間だ
・自分をオープンにしたら人に嫌われる
・人は誰からも好かれなくてはならない
という信念があると、自分の意見や考えや言えなくなってしまうこともありますね。
日頃意識はしていないけれど、行動の基本となっているこの信念であり、
自分がかたくなに信じている価値観。これを(コアビリーフ=中核的信念)と言います。
~すべき、とか~ねばならない、という言葉が出てきたら、きっとそれはコアビリーフ。
アサーティブなコミュニケーションができてないとき、どんなコアビリーフがあるのかを確認してみましょう。
それに気づくだけでも、アサーションに一歩近づきます。そして、それをもっと柔軟で適応的な考え方に修正してみると、案外、アサーションはうまくいきますよ。
是非試してみて下さいね。
さて、「アサーション」という言葉、聞かれたことがあるでしょうか?「アサーティブネス」とも言ったりしますが、「自分も相手も尊重しながら、自分の意見や気持ちを自己表現すること」です。
一方的攻撃的に自己表現してしまい相手を傷つけてしまったり(自分は尊重できても相手を尊重できていない)、相手を尊重する余り、自分の考えや気持ちや言えずにいたり(相手は尊重できても自分を尊重できていない)。
そういう時、アサーションのやり方を学ぶと、とても人間関係がうまくいきます。
ところで、アサーションのやり方を学んでも、なかなかうまく実践できない場合、自分と向き合ってみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、自分の意識の深いところに、こんな信念、思い込みがあるかもしれません。
・自分の意見はいつも正しい
・自分の意見を曲げることは負けを認めることだ
・負けてはいけない
・部下(子ども)は自分の言うことに従うべきだ
・間違いや悪い事をしたら、非難されるべきだ
という信念があると、自分の主張を通してしまいがちになりますね。
・自分の言いたいことを言うと、相手を傷つけてしまう
・人を傷つけるのは悪いことだ
・相手の気分を害してはならない
・人の頼みを断ってはいけない
・自分は取るに足りない人間だ
・自分をオープンにしたら人に嫌われる
・人は誰からも好かれなくてはならない
という信念があると、自分の意見や考えや言えなくなってしまうこともありますね。
日頃意識はしていないけれど、行動の基本となっているこの信念であり、
自分がかたくなに信じている価値観。これを(コアビリーフ=中核的信念)と言います。
~すべき、とか~ねばならない、という言葉が出てきたら、きっとそれはコアビリーフ。
アサーティブなコミュニケーションができてないとき、どんなコアビリーフがあるのかを確認してみましょう。
それに気づくだけでも、アサーションに一歩近づきます。そして、それをもっと柔軟で適応的な考え方に修正してみると、案外、アサーションはうまくいきますよ。
是非試してみて下さいね。
2013/06/14 12:03:20
毎日暑い日が続いていますね。もう沖縄地方は梅雨明けしたようですが、水不足、農作物への影響もあるので、もっと雨が降ってほしいと願うこの頃です。
実は、自宅に観葉植物や花を飾っています。恥ずかしながら、まめに手入れをする方ではなく、どちらかというと放置状態で気づいたときに水遣りをする程度・・。
このところの暑さで、元気がない様子。これゃいかんと、まめに向き合い、手をかけています。
すると、すぐに違いが現れました。緑鮮やか、葉もシャンとしました。
ふと、元気がないと気づく→あわてて対応する ではなく、
常に状態を観察する(向き合う)→必要に応じて早めに対応する 。
水遣りや手入れのことですが、いろんな基本がそこにあるかもしれません。
実は、自宅に観葉植物や花を飾っています。恥ずかしながら、まめに手入れをする方ではなく、どちらかというと放置状態で気づいたときに水遣りをする程度・・。
このところの暑さで、元気がない様子。これゃいかんと、まめに向き合い、手をかけています。
すると、すぐに違いが現れました。緑鮮やか、葉もシャンとしました。
ふと、元気がないと気づく→あわてて対応する ではなく、
常に状態を観察する(向き合う)→必要に応じて早めに対応する 。
水遣りや手入れのことですが、いろんな基本がそこにあるかもしれません。
2013/06/02 21:54:09
今週、誕生日を迎えました。お祝いメールや花を送って下さったみなさま、有難うございました。
大台にのったということもあり、感慨深い一日となりました。
ところで、今週は、早世した同級生の事で、メールが二つ届きました。
一つは大学時代の友人のお母様から、故人の絵画の作品展の案内が。
横浜の会場に行けないかわりに、WEBで拝見しました。プロフィールをみて、20代で世を去った彼の夢が、映画監督だったと初めて知りました。GWに伊丹十三記念館を訪れた時、ふと彼の事が浮かんできたのは偶然ではなかったのかもしれません。
もう一つは、昨年高校の同窓会の幹事役をしてくれた友人から、同じクラスの故人の実家の住所の問い合わせが。
故人と親しかった友人が、墓参りをしたいと言う事で、調べているようでした。
40で早世した彼も、志高く骨太な生き方で社会貢献していた事を、3年前に仕事関係で知り合った方からの話と頂いた資料で知りました。
たまたま同じ時、同じ場所で過していた彼らとは、その当時、遠巻きに見ていた位の関係。縁が縁を呼び、こうして繋がっているのは、不思議です。
人生の折り返し地点に来て、二人の故人から、生きる意味を問いただされたような気がしました。同時に、エールを送られているようにも感じました。
大台にのったということもあり、感慨深い一日となりました。
ところで、今週は、早世した同級生の事で、メールが二つ届きました。
一つは大学時代の友人のお母様から、故人の絵画の作品展の案内が。
横浜の会場に行けないかわりに、WEBで拝見しました。プロフィールをみて、20代で世を去った彼の夢が、映画監督だったと初めて知りました。GWに伊丹十三記念館を訪れた時、ふと彼の事が浮かんできたのは偶然ではなかったのかもしれません。
もう一つは、昨年高校の同窓会の幹事役をしてくれた友人から、同じクラスの故人の実家の住所の問い合わせが。
故人と親しかった友人が、墓参りをしたいと言う事で、調べているようでした。
40で早世した彼も、志高く骨太な生き方で社会貢献していた事を、3年前に仕事関係で知り合った方からの話と頂いた資料で知りました。
たまたま同じ時、同じ場所で過していた彼らとは、その当時、遠巻きに見ていた位の関係。縁が縁を呼び、こうして繋がっているのは、不思議です。
人生の折り返し地点に来て、二人の故人から、生きる意味を問いただされたような気がしました。同時に、エールを送られているようにも感じました。
|ホーム|