fc2ブログ
2012 / 12
≪ 2012 / 11 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - 2013 / 01 ≫

※研修ご担当者さまから掲載許可を頂いたもののみ、一部抜粋しております。
 また、掲載許可を頂いた受講生さまの感想は「カテゴリー」 ■受講生さまの声 をご覧ください。

掲載の仕方は以下の通りです・・・
■研修の種類(単発・連続)
●組織名(実施日) 【研修内容(時間)】
研修の評価:企画意図と内容のマッチング度/満足度 ※5段階評価5がベスト
研修の感想


■連続研修


●T株式会社(2月18日、3月3日、3月24日) 【コミュニケーション研修(2時間×3日間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)

受講者のレベルに合わせてのGr分け研修で各々の足りない部分を補うべく、有効な研修であったと思っています。今後の彼らの実践に期待しております。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ


■単発研修(半日)

●佐伯区社会福祉協議会(9月29日) 【シニアボランティア入門講座(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)

参加者が笑顔になって帰られていました。とてもわかり易い講義だったと思います。
初心者、既にボランティアをしている人が受講されましたが、いずれの方にも満足していただけたように感じました。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ

●呉市(9月11日) 【接遇向上セミナー(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)

接遇向上セミナー(6回講座)のうちの初回講座ということもあり、参加者が緊張する中で聴講しやすい雰囲気も作ってくださり、良いスタートが切れました。講義と実践の配分も良く、参加者がすぐ実践で取り組める内容でした。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ

●株式会社 M(3月7日) 【コーチング研修(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)

経験・技術不測の私では伝えにくい部分を伝えて頂けたこと。また大下先生の持ち前のエネルギーを参加者が感じ、自己改革のきっかけとしてくれそうなことから、大変満足しております。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ


●佐伯区社会福祉協議会(3月6日) 【コミュニケーション研修(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)


参加者の反応がよく、終了前には皆さん笑顔でした。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ


●A区民の会・G中学校(2月25日) 【子育てコーチング(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 4(いずれも5段階評価)

参加者のアンケートによれば「参加型の講演で楽しく、心に残り大変良かった」という感想が多かったようです。実生活ですぐに実践でき、わかりやすい内容だったのが好評でした。対象がほとんど小・中学校の保護者だったので、テーマと内容が現在の生活に結びついていたようです。


●広島市東区厚生部生活課(2月8日) 【コミュニケーション研修(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)

自分自身へのスキルアップのヒント(手段)を取得できたのではないかと思う。各々、ロール・プレイングの中では、自分自身と置き換えて自分の長所・短所を再認識できたのではないかと思う。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ


●広島県立竹原高等学校(2月1日) 【2年生のための社会人基礎力養成講座(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)

事前に生徒の実態把握のために、予定外の授業観察、生徒との交流をしてもらい感謝している。生徒も身近な存在として接することができた。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ


●F小学校PTA(1月28日) 【子育てコーチング(1.5時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5(いずれも5段階評価)

打ち合わせの時、コーチングとは何かを教えていただいて目からうろこが落ちる思いでしたが、講演会のワークでは当たり前のことの難しさに気づきました。「エンジェルアイ」とはいい言葉ですね。いつも忘れず心がけたいと思いました。


●K市(1月26日) 【コミュニケーション研修(1.5時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5

コミュニケーションについて法則を示しながらの説明は,納得しながら話を聞いていくことができました。少ない人数でしたが、参加者1人1人が真剣に勉強会に取り組んでいて、今回の勉強会が家族関係の一助につながって欲しいと期待しました。


●広島県立竹原高等学校(1月25日) 【1年生のための社会人基礎力養成講座(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 4  研修の満足度 3(いずれも5段階評価)

企画自体は狙い通りであったが、生徒との距離が少しあり、生徒が「食いつかなかった」のが残念であった。

※この研修の受講生さまの感想はコチラ
スポンサーサイト



今年も1年間ご愛顧いただきまして誠に有難うございました。
今年はたくさんのご支援をいただきながら、みなさまのパートナーとして活動させていただいた1年でした。来年もみなさまのよきパートナーとしてお力になれるよう、研鑽に努めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、年末年始は、誠に勝手ながら12月29日~1月6日の間、休業とさせていただきます。(事務受付も含む)お問い合わせ、緊急のご用件などがございましたら、お電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。(休業中のメールでの対応はできかねます旨、あしからずご了承ください)

玄関にお正月の花を生けたら、迎春モードになりました。

今日は、来年の確定申告に向け、経理処理にいそしみました。紅白を見ながら経理処理のパターン、今年も回避できそうです。

これから、最後の忘年会に出かけてきます。

いよいよ今年も残りわずかとなりましたね~。
今日、来年の研修の企画書や資料の提出を終えて、ほっと一安心のところ、仕事の依頼のご連絡をいただきました。こんな年の瀬も迫って、仕事をご依頼いただくのは初めてでしたが、有難いものです。

さて、皆さんは、大掃除や年賀状、もうお済みですか?
今年は12月に入って、年賀状の準備や大掃除をちょっとずつ進めていたので、先週には完了しました。

といっても、事務所や自宅の仕事部屋の片付けはまだ7、8割の完了具合。来年に持ち越し決定しました。
まだまだ年内の仕事も残っています。愉しみながら片付けたいと思います。忘年会もね・・

忘年会シーズンですね。こないだの金曜日、土曜日は、連ちゃんで忘年会でした。

金曜日は、古武術などを習っている仲間とそのお子さんたちが我が家にきて楽しく過ごしました。子どもが好きなので、乳幼児、幼稚園児、小学生と一緒に過ごせ、ほのぼのしました。

土曜日は、CTIジャパンのコーチングコースの広島受講生のみんなと一緒に、アグリというお店で、昼から1部、夕方から2部、幹事の皆さんがいろいろ趣向をこらした余興を用意してくださり、かなり盛り上がりました。

土曜日は、2部がすみ、その後2次会があり、これで帰ろうと思っていたところ、3次会に行きたい人達から、「まだ飲み足りないと思ってるでしょ?」「本当は歌いに行きたいんじゃないの?」なんて言われました。

読心術家の二人に、「自分の気持ちを私に投影してるだけでしょ~」なんて言いながら、結局もう1軒付き合いました。

「3次会に一緒に行こうよ」とストレートに誘うこともできるのに、読心術的な言い方をするのは何故なんだろう?
断わられる可能性が低いからかな~なんて、帰る道々考えていました。

忘年会、まだまだあります。
皆さんも、忘年会を楽しくお過ごし下さいね。でも、飲み過ぎにはご注意を…

先日ブログに書いたハーマンモデルの診断結果。私は、「冒険・創造」「感覚・友好」「論理・理性」の三重優勢でした。

ですが、「堅実的・計画的な思考傾向。現状を管理し、維持・安定を優先する」指数が、たったの17。

プランニングだけでなく、ファイリング、ルーチン作業も不得意と出てました。
さらに、to doリストを作って消していく、マニュアルに従って繰り返しやるのに努力を要すると…

確かに、to doリストを作ると仕事に対するモチベーションが下がってしまうし、詳細なプランは立てない方だし、仮に詳細なプランは立てても計画倒れに終わる事が多いし、自分が作る企画は常に更新したいし…。

最近は、不得意分野の業務はスタッフに任せているので、退化しているのかもしれませんね~。

とは言うものの、事務所と自宅のファイリング整理を5年がかりで手掛け、ようやく7割がた終了。
起業前に考えていた研修プログラムの開発も、2年遅れではありますが、できました。

不得意分野は、時間をかけても、人に手伝って貰いながらでも、やるようにしています。

ところで、維持安定していると、個人事業者は生きていけない。特にリーマンショックの1年後から痛感しています。

「堅実的・計画的」が極端に低く、その対局の「冒険・創造」が極端に高いのは、社会・経済環境の変化に対応した結果なのかもしれません。…と「論理・理性」脳を使って分析したい私…

皆さん、どんな手帳をお使いでしょうか?手帳レス、携帯で管理されている方もおられるでしょう。

私は、高橋書店の超薄手帳を使っています。月曜スタートで、六曜、月齢がのっているモノを使っています。毎年、10月には購入するのですが、今年は買いに行くのが遅くなってしまいました…。

YahooやGoogleのカレンダー、フランクリンを使っていた時期もありましたが、直ぐに日程が把握できる、書き換えが容易、携行する負担が極力少ない、という理由で、高橋書店の超薄手帳を選んでいます。

一旦確定した研修日程が変更になることはよくあるし、プライベートな予定も一括管理しているため、仕事以外で出掛ける時も持ち歩いてるですね。

今年は、これまでよりさらに薄い極薄手帳を買いました。

ところで、先週の金曜日、ハーマンモデルの勉強会に参加し、自分の"効き脳"の診断結果を貰いました。

プランニングが苦手と出てました。フランクリンが使えなかった理由がわかりました。

久しぶりに小説を読見ました。東野圭吾の「手紙」。プチ同窓会で会った友人に勧められ、おとといたまたま図書館の近くを通ったので借りてみたんです。

実用書しか読まなくなっていたので、小説を読む感じを久々に体験しました。

主人公目線で、展開する状況を見たり、登場人物達とのやりとりを聴いたりしながら、主人公の思考や感情の枠の中に閉じ込められる息苦しさを感じたと言うのが正直な感想。

車中や寝る前などに読んだのですが、なんだか疲れました…。感情移入し過ぎなのかもしれません…。

元受講生さんが出張で広島に来られたので、お会いしてゆっくりお話し、楽しい時間を過ごしました。

時々メールで趣味の写真を送って下さったり、とてもよいタイミングで応援メッセージを送って下さったりして下さる方。

東京でお会いした時に、なぜだか私、夢を語りまくり、以来夢実現も応援頂いています。本当に有り難いです。

仕事のパフォーマンスが下がるので、最近あんまり飲んでいなかったのですが、今日は久しぶりにいい感じで酔いました。

追記
今日行ったのは、その方に教えていただいた「ケルティック」。事務所の近くにあるアイリッシュバー、オススメです。

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP