fc2ブログ
2012 / 11
≪ 2012 / 10 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - 2012 / 12 ≫

今日で11月も終了。明日から師走ですね。

毎日、外勤か勉強会か何かの締切かという感じだったので、日々を大事に過ごしてきたつもりですが、過ぎてみればあっという間の年末。あと1ヶ月、充実した日々を過ごしたいと思います。

ところで、プライベートなことですが、つい頼まれて、つい引き受けてしまう傾向がありまして・・。つい期待され、つい期待に応えようとする傾向がありまして・・。(引き受ける私も私ですが、頼む方も、言葉巧みに巻き込むのがうまい・・)それはある意味、良くも悪くも私のパターンになっておりました。

そこで、その流れがどうしておこるのか、他人サイドと自分サイドで何が起こっているのかを「なんでもノート」に書いてみました。で、結局「それは私がやらなくてもいい」「それは断ってもいい」ということが分かりました。そんな当たり前なことさえ気づかずにいたんですね。そして、きっぱりとNOと言えました。

それからと言うもの、毎晩寝るとき、とても身体が軽やかなんですね・・。ベッドから1cmくらい宙を飛んでいるような軽やかさ・・。背負わなくてもいいいろんな荷物をぜーんぶおろしたのかもしれません。以前に比べ、眠りも深くなりました。
スポンサーサイト



【一般公開セミナー】 2012年7月~11月全5回実施
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
Eさま
片付けをすることは自分の心を整理することなのだと気付きました。物を購入する前に本当に必要な物なのかどうかを考えるようになりました。
あたたかな雰囲気の中での受講で自分の考えや思いを伝えることができました。少人数なのも良かったと思います。

Bさま
自分の価値観、モノに対しても「気持ち」があったこと、書くこと/話すことが実現する力になることを学びました。
計画を立てて実行し、報告する(振り返る)を繰り返すことで、本当にすっきりと「片付け」ることが出来ました。また自分の理想や価値観についても、様々な形で書いたり発表したりすることで、漠然としていたものがはっきりしてきましたので、続けていきたいと思います。

Mさま
自分の価値観、捨てる技術、片付けることでその他のことに与える影響力について学びました。
計画を立て、実行し、その内容を発表(報告)することで、片付けがはかどりました。長年の不要品(迷いに迷っていたもの)が片付き、うれしいです。
まだ出来ていないところがあるますのでそこにも手をつけ、出来た所はその状態が維持できるよう頑張りたいと思います。

昨日岡山に飛行機で移動。初めて岡山空港を利用しました。隣県なので、空路利用はそうないですもんね…

午後からわもんのやぶちゃんの勉強会に参加しました。コーチ仲間のイクちゃんとのペアワークで新たな気づきが一杯ありました。そして終了後、岡山駅迄イクちゃんに送って貰い、出発時刻迄いろんな話をしました。

ところで、全国のいろんなセミナーで偶然にもいろいろなコーチとばったり出会います。「あれ~こんなところで~また会ったね~」ってな具合に・・イクちゃんとのばったり率はコーチ仲間の中でもダントツ。同士みたいな感じです。

コーチ仲間っていいもんです・・。

追記
本間先生のプチ哲学セミナー、よかったです~。
岡山のコーチにばったり出会いました。

昨夜は、4人の友人達と再会し、盛り上がりました。プチ同窓会を毎年やろう!なんて言って別れました。

今日は和紙文化講演会に行ってきました。今回の旅の目的、ゲストのお一人M先生とお会いできて本当に嬉しかったです。

ユーモア溢れる語り口も昔と変わらず、80分の講演を楽しく拝聴しました。

実は、私は心理学、教育学系の学生だったのですが、興味のあった民族学や書道やダンスなど、専攻生に交じり、履修したんですね。
M先生には、大学4年の時かな書道をご指導頂きました。夏休みや学期末の課題はかなり大変でしたが…

ところで、その講演会は夕方迄ありました。加飾紙をテーマにM先生を含む5人のゲストが登壇されました。興味あるテーマだったので、最後迄参加しましたよ~。

久しぶりに上京してます。
突然逢いたくなった学生時代の恩師に逢いに…
25日に講演会があるとわかり、10月末に上京を決めました。

当初は、折角だから、早目に上京し、スカイツリーを見たりいろんな所に行ったり、いろんな人に会ったりできればなあと思っていました。

が、忙しさにかまけ、熱で寝込んでいる間に、23日の宿が取れない状況になり、今朝始発で出かける事になりました。

これから、本間正人さん主催のプチ哲学セミナーに参加します。起業前から哲学カフェやりたいな~と思っていたので、チャンス到来
とばかりに申し込みました。今夏、哲学者主催のセミナーにも参加したのですが、ピンと来なくて…

夜は学生時代の友人3人と会う予定にしています。

15日のブログ記事に対して、Tさんから「姿勢の崩れ」がなかったとのコメント、嬉しく思いました。この数年間まっすぐ立つ練習を続けていたり、ストレッチをしたり、今年に入り、武道を始めたり、10回のロルフィングセッションを受けたりと、身体を作ってきた成果がようやく実ったんだなあと・・。研修をするときも、歌を歌うときも、体の使い方が大事だからと思って始めたのですが、地味ながら続けた甲斐がありました。

次は「呼吸の乱れ」がないことを目指していこうと思います。そうすれば、早口もなくなることでしょうから・・。

「あり方の鍛え方は見つかっていない」と伝えましたが、「そういうあり方ができている人とともに過ごす、そして、感じる」ことかなと思っていたりもします。

さて、よい姿勢を保つことの大切さとそのやり方を教えてくれた私の師匠のボーカリストYUKIさん。
本日18時ごろから、京橋~稲荷大橋のたもとである水辺のジャズライブに出演されます。
美しい歌声、美しい姿勢に魅了されるはず!
無料なので、お時間のある方は、是非暖かい格好で行ってみてください。
私も久々に師匠のライブを聴きに行ってみようと思っています。
(ゆみゆみさんも、政美さんも、すてきです。演奏もね・・)

午前中内勤の後、午後から府中町で傾聴ボランティアグループの勉強会に参加しました。1月から勉強会の講師としてボランティアで伺っています。たまたま、おとどし、去年と、グループ主催の傾聴講座の講師に招かれたところからお付き合いが始まりました。皆様とても熱心に活動され、スキルアップへの意欲の高さ、志の高さに感動し、今年1年、勉強会の講師を申し出たのでした。8,9,10月は仕事が重なり伺えなかったので、久々の登壇でした。来月はクリスマス会も兼ねているとのこと、楽しみです。

その後、6時回って、某社の連続セミナー。参加人数が少ない分、個別にフィードバックタイムがしっかり取れたかな・・その後の懇親会では、受講生さんからいろいろ話が聴け、また次回の実践練習に結びつけるネタがゲットできたかな・・・

ボランティアグループの勉強会も某社の連続セミナーも、「傾聴」がテーマでした。
日頃の聴き方の癖は、なかなか抜けないものだというのが感想です。
だからこそ、<できるまでフィードバックをし、できたら承認する>を続けていくのが大切なのだと痛感しました。


今日はスタッフと一緒にミーティング&内勤。来年の年賀状の図柄を決めました。(といっても毎年、ベースは同じなのですが。。。)

ブログのテンプレートをクリスマスバージョンにしてみました。

いろいろ冬支度しています。

今日は、川越胃腸病院の常務理事の須藤さんのセミナーを受講しました。病院の理念がスタッフ全員に浸透し、スタッフが輝きながら仕事に従事し、高い医療サービスを提供している・・つまり、従業員満足度(ES)も患者満足度(CS)も高いことで有名な川越胃腸病院。ここは、2011年度日本経営品質賞を受賞しています。

セミナーでは、経営品質への取組や苦労話、裏話も伺うことができました。理念を実現する組織風土つくりには、トップの情熱、熱い思いをあきらめないで繰り返し伝えていくことが大事だとのコメントが印象に残りました。


今朝は、某企業の研修センターで、有志を集めて勉強会を開催しました。休日、しかも朝、大雨にも関わらず、8名が参加されました。

今秋、その組織で3つの階層の方々を研修をさせていただいた後、この勉強会をご提案させていただき、今日に至りました。

「個人が変われば、組織が変わる」そう信じています。
意欲ある若手のみなさまに、是非、組織をそして組織の未来を変えていく原動力になって頂ければと思いながら、第1回の勉強会を終えました。

ドリカムへの道♪と題してこのカテゴリを作っているものの、ほとんど使用せずでした。
そろそろ、夢に向かって動き始めるときかと思っていましたが、今日からぼちぼちこのカテゴリに書き込んでいこうと思っています。

40歳のときに初めてジャズライブをし、10年後に再度やることに決めていました。
気づいたら、もう来年!!5月の誕生日が過ぎて12月までの間に、大台ライブをやるつもりではあるのですが、何も決めておらず・・・準備もしておらず・・・

実は昨日のコーチング研修で、受講生のみなさんに、行動を促す質問力養成のワークに参加していただくクライアント(夢を叶えたい人)を募集するも、誰もいらっしゃらないので、結局私がクライアント役になり、夢実現をサポートする質問をたくさんして頂いたんですね。
そしたら、休憩時間などに、色んな方から頑張って下さいと激励されました。今日の帰りには、受講生のお一人Tさんが、開催時期はいつか? その情報はどうやって告知されるのか?などと突っ込んで下さいました。

もう動き出さないわけにはいかないですね。(Tさん、後押しして下さって有難うございます!)

10年前の前回、一人でいろいろやったので、正直大変でした。
今回は6~8人ぐらいのチームを組んで、企画を立てたり集客をしてみるのはどうかなあ思っています。
もしかしたら、ボランティアを募集するかも・・詳細が決まったらまた掲載しますね。

昨日今日は、市内で2日間研修でした。受講生のみなさま、お疲れ様でした。昨日同様2日目の今日も、かなり集中+熱心にご受講頂き、嬉しかったです。今日は昨日以上に、受講生のみなさんの気力充実、やる気満々、意欲上々、成長も著しく、会場も熱気ムンムンだったように思います。新しいことを学び、落とし込みのためになれないことにチャレンジし、頭と心と身体をいっぱい使ったことでしょう。今日は、どうぞゆっくり休んで下さいね。

帰り、平和大通りを歩きました。もうドリミネーションの季節なんですね。一部点灯していました。そんな風景をみながら、あ~~仕事が無事終わってよかった~~~とほっとしながら歩いていました。

というのも、何を隠そう、土日、39.1度の熱が出て、寝込んでいたのですね・・

先週、疲労がたまっていたので、スタッフとのミーティングや、プライベートの予定を全部取りやめて、自宅でゆっくり過ごしていたのに・・。
土曜日の朝のカルチャー教室に向かうときから、悪寒と頭痛が・・何とか仕事を済ませた後、その足で病院に直行すればよかったのに・・。
ドラッグストアで買った薬を飲み、寝たら直ると思っていたのに・・。
のにのに病・・。

甘い見通し・・結果、厳しい現実!
39.1度の熱にうなされ、動くこともできず、38度代になって夜間救急外来にお世話になりました。
39度の熱って、平熱35度台の私には、結構つらい!40才過ぎてかかったおたふくかぜのとき以来の大変さでした。
(熱の原因は、どうやら風邪というより、治療中の歯のせいかもしれません)

そんなこんなで、ちゃんと快復し、仕事が無事終えられた嬉しさも一入なんですね。


嬉しい知らせが届きました。8月に「就職活動のための講座」を受講された高校3年生全員の内定が決まったと校長先生から連絡があったのです。やった~~!!おめでとう~!!よかったね~~!!

校長先生をはじめ、担任の先生たちと一丸となって取り組まれた結果なのでしょう。ほんと、よかったよかった!!

携帯電話を持っていない右手がガッツポーズになっている私。電話を切った後、「ヨッシャ~!」と言っている私。

昨日は、茨木市でボイトレと英語の勉強会に参加しました。懇親会にも参加し、ボイストレーナー、英語の先生、受講された方々と有意義な時を過ごしました。

最近、身体感覚や五感を磨くことは大事だなとつくづく思います。参加しているセミナーでも「身体感覚や五感を大切にしよう」、「それによって人の可能性は開かれる」「信じることは大事」と言うメッセージを、沢山受け取っています。

昨日の勉強会、おととい受けた日本コーチ協会広島チャプターのセミナー、わもんの藪ちゃんの講座然り…

起業以来、私もそれを大事にしながら講座を構築するようにしてるんですけどね…。

ところで、昨夜は高槻に一泊し、今日は、美味しいラーメンを食べ、昔よく立ち寄っていたカフェでお茶をし、それから京都に向かいました。龍安寺と金閣寺に行ってきましたよ~。

一段と冷え込みが厳しくなってきましたね。うちでは、例年より3日早く、おとといついにストーブを出しました。公共交通機関に乗ると、風邪ひきさんも増えてきているなあと感じます。みなさまも、どうぞ風邪を召されませぬよう、お気をつけてくださいね。

今日、スーパーで好物の柿の品定めをしているときのこと。
3種類くらいの柿を手にされているご婦人と目があいました。「どれがいいかしら?私は柿が好きでね~」「おいしいですよね(私)」そんなところから会話が始まり、ご婦人の話を聞いている内に、彼女の身の上話にまで及んでしまいました。その間5分くらいだったでしょうか。。「引き止めましてごめんなさい」と彼女。笑顔で別れました。

コーチングを始めて、偶然出遭った初対面の人から身の上話を聴く機会が多いです。彼らや彼女たちは、誰にも言えなかったことや、誰かに聞いて貰いたいと思っていたことを、聞いてくれる相手を探していたのでしょうか?話し終わった後、晴れやかな顔とともに別れるそんな一瞬の出会いが、今日もありました。


ところで、今度の日曜日は、大阪に勉強会に行くついでに、1泊して、京都まで足を伸ばそうかと考えています。これまで、県外に出かけても、たいていは、家→仕事先→家、家→勉強会会場→家、(途中宿泊先が入ることもありますが)でした。仕事中心からちょっと卒業しようと思っています。
京都のおススメのスポット、どこかありましたら教えて下さい。


今週土曜日に、日本コーチ協会 広島チャプター2周年イベントが開催されます。
まだ、申込み受付中とのこと。興味のある方は是非!

「心のフタをあけ、自発性を生み出す『場活』セミナー」

コーチング、東洋哲学、心理学を融合し、『場活』という新しい人
と組織の活性化理論を提唱する泉一也氏を迎えます。
人が本来持っている潜在能力のフタをあけ、いきいきとしたエネル
ギーをあふれさせるための場創りの極意を一緒に学びましょう。

 ・「考える」から「感じる」へ (顕在意識と潜在意識)
 ・心のフタの外し方
 ・やる気の源泉  他

■日時 2012年11月3日(土・祝) 
     13:30〜16:30 セミナー
     16:45〜18:00 茶話会
■会場 まちづくり市民交流プラザ 研修室
■講師 泉 一也氏 (ウィルビジョン株式会社 代表取締役)
■参加費 広島チャプター会員 2,000円  一般 3,000円
  大学生以下 1,500円(学生証をお持ちください) 
     ※お釣りの無いよう、当日会場にてお支払いください。 
■お申込 https://ssl.form-mailer.jp/fms/d3cdf6e4114581
■お問合わせ先 080−4555−9538(受付時間9〜17時)
     広島チャプターHP http://www.jca-hiroshima.com/

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP