fc2ブログ
2012 / 07
≪ 2012 / 06 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - 2012 / 08 ≫

毎日暑い日が続きますね。そして、五輪の熱戦も・・・。睡眠不足になっていませんか??
夏バテの原因は、脱水状態とも聞きました。水分も、睡眠もしっかり取って、夏ばてを防ぎたいですね。

振り返ると今月は、公私共にたくさんの初体験をしました。
哲学カフェ、武道の昇級試験、梅干・らっきょう作り、念願の企業2社での研修、暑中見舞いを書く会、
他に大好きなミュージシャンのコンサートに初めて行ったり、高校の同窓会で当時の悩みを初めて聴いてもらったり、すてきな作家の対談を聞きに行ったり・・。
「やりたかったことをやるキャンペーン」を展開中なので、きっと今後も初体験の数は更新されるでしょう。

ところで、今日の中国新聞22面の左上に掲載された記事を読まれた方もおられるかもしれませんが、今週の土日、中区基町パセーラ9階のカルチャートプレイスで「ハッピースマイル写真展」が開催されます。友人の崎田さんが「多くの笑顔が集まることが平和への第一歩」ということで、原爆の日を前に、150人分の写真や千羽鶴でハートをかたどった貼り絵を飾るそうです。ご都合よろしければ、是非足を向けてみてください。

スポンサーサイト



以前ブログに書いたのですが、今年は梅干し作りに挑戦しています。木曜日から、空気のよい実家に戻り、土用干しをしています。「初挑戦にしては上手いじゃない」と、まだ味見もしてないのに、母に褒められました。

ところで、実家では、仕事の事で悩み、落ち込んでいる父がいました。色々話を聴いているうちに、父の心は軽くなったようで、翌日には、解決の為の行動を起こし、明けても暮れても頭から離れなかった事からようやく解放されたようでした。

さて、今日は、「おしいれのぼうけん」などを描いた
絵本作家の田畑精一さんと童心社の酒井会長の対談を聴きに、県立美術館に行ってきました。絵本作りの思いや創作のエピソードなど色々伺いました。

講演会の後、3時過ぎからサイン会。長蛇の列は延々と…、結局、閉館の5時迄サイン会は続きました。
2時間近く、一人一人に丁寧にサインをされ、ニコニコしながら握手されている田畑さん。なんと父と同じ歳。

職業や性格の違いもあるのはわかっていますが、正気を失っていた父を見た後だけに、田畑さんの笑顔がとても心に残りました。

今日は、午後から、ボイストレーニングでした。
レッスンもさることながら、トレーナーの由紀さんとの人生や音楽についてのたわいない会話も毎回楽しいです。

彼女は、とても承認上手。私らしさを認め、個性を引き出す達人です。よく彼女は、人がこの世に生まれて来た意味について話します。

今日は、仕事について語ってくれました。
本来、仕事は、それをやる喜びに満ち、自分が楽しむことで人にも役立つもの。みんな違ってそれでいい。
経済優先のジレンマに巻き込まれて、みんな本来の仕事を忘れてしまっている、と。

彼女は、私の心の扉を、そんな言葉で、叩きます。

貴子さん、あなたは、なんで音楽が好きなの?
そのエネルギーを必要としている人が、世界のどこかで待っているよ。

彼女に質問されて、不意に、EVOKE. PROVOKE.と言う二文字が浮かびました。

実は、あなたの本来の仕事を忘れないで!と、この1週間に起こった沢山の出来事たちが、メッセージをおくってきているように感じていました。

そして、ダイレクトな、今日の彼女の問い。
魂が揺さぶられました。

本来の仕事に向かって行く話も、これまで極秘裏に進めていましたが、これからは、ちょくちょくブログに書いていきますね。

【M株式会社】 2012年7月13日実施
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)

T・Iさま
・自分の傾聴レベルの低さを改めて知らされ驚きました。コーチングに必要なのは、基本的な人間理解とそれに基づく信頼関係だと言うことが実感できた。この研修で学んだスキルを道具としてだけ理解するのではなく、人間としての基本(承認・傾聴・質問)として、自分の中に身につけていきたいと思いました。

T・Sさま
・相手の口調、表情と声のトーン等に意識を高め、オープンとクローズの質問で相手から答えを導き出せるように接していきます。

E・Yさま
・ちょっとしたことで相手の取り方が違うということがよくわかりました。毎日、コーチングの練習をして身に付けようと思います。がんばって3週間続けてみます。

T・Nさま
・承認の伝え方を教わりましたので、今後意識して使うようにします。傾聴については、自分がレベル1なのがよくわかりました。よく言われる聴き上手にならなければと改めて思いました。傾聴の基本技術については、すぐできるかは自信がありませんが、これも意識していきたいと思います。

N・Nさま
・何度コーチングの復習や勉強を重ねても、その都度が現状における反省や啓蒙の場となります。人を育てることや、組織の中で会社の目標に向かって人を導くことの難しさを感じますが、自分だけでなく若い人財のモチベーションを保ち、上げていく努力をこれからも続けていきたいと思っています。
改めて振り返ってみて、自分の考えや理想を周囲に押しつけてはいないか、こちらが答えを出しすぎてはいないかなど、今一度私の課題として取り組んで参ります。

Y・Hさま
・コーチングのスキルは勉強になりました。
研修の中で先生が「24時間以内に実践してみること」や「3週間実践してみる」など、頭で理解するだけでなく行動にうつすことを強調されていたのが印象的でした。
朝礼などで実践してみようと思います。

T・Aさま
・楽しく学べました。部下との関係強化に役立てたいです。

M・Iさま
・日常の、部下に対するコミュニケーションの反省、視覚・聴覚の大切さを認識しました。3週間は継続してみます。

T・Sさま
・承認することが大切だと思いました。すぐに答えを出そうとしていますが、今後は相手のことを考えてスキルをあげるようにします。

【広島県立O高等学校】 2012年7月12日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)
・今日はルールやマナー、お辞儀の仕方などよくわかりました。ありがとうございました。
・これから気をつけていこうと思いました。
・挨拶のやり方がわかって良かったです。
・面接の本番、頑張ります。
・マナーやルールについて教えてくださり、ありがとうございます。教えてもらったことを実行できるように頑張ります。
・楽しく出来たので身についたと思います。
・簡単なようで結構難しかったです。

冷房弱者と言う言葉があるんですね。

私はまさにそれ。夏は、エアコンがきいていると、手足が冷え、おなかが痛くなって結構つらい。なので、自宅にいるときは、エアコンはなしで、汗を流しながら過ごすことがほとんどです。時に寝苦しい夜などがあれば、寝る前の30分位エアコンをかけるくらいにしています。

夏の”冷え対策”として、例えばバスの中⇒エアコンの送風口を閉じる、、エアコンがんがんにきいた部屋での勉強会⇒長袖、ひざ掛け、時にレッグウォーマー持参(冬の格好)、にしています。最近では生姜よりもココアが身体を暖めるときいて、毎朝ヨーグルトにココアをかけて食べたり、養命酒を飲んで体質改善を図っています。

節電対策で、温度設定があがっているのは、冷房弱者としては、ちょっと嬉しい。かな・・。

ところで、昨日おこなった講座、受講生さんはすべて男性だったのですが、途中長袖のシャツを羽織って調節をされている方がおられました。男性にもいらっしゃるんだ、そういう方が・・と思っていたら、男性の44.8%が冷房弱者という記事を見つけました。意外にも、割合が結構高いんですね。ちょっと驚きです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120706-00000009-trendy-ind

今日はひどく降りましたね~。夕方、虹が二つ出ていたのですが、見られましたか?

夕方、自宅で仕事中、ちょっと疲れたので、何気なしに外に目をやると、虹を発見!
よーく見ると、二つもあるじゃないですかっ!!

珍しいので、誰かとシェアしたくなり、お隣さんに声をかけてみました。

=ピンポーン!=
お隣さん「は~い?」
私    「あの~、隣の大下です。夕飯どきのお忙しいところ、しょうもないことでなんなんですけれど、虹が出ているんですよ。しかも2本!こんなこと、滅多に見られるもんじゃないなあと思ったので、声をかけさせて貰いました・・」


流石おばちゃんです!巻き込み成功!
お子さんたちも廊下に出てきて、4人で眺めました~。  

注意深く見ると、二つの虹の色の並び、反対でした。
虹の下に稲妻が走る光景も面白かったです。

ところで、私は、虹を見つけたとき、いつも、誰かに教えたくなります。
雨上がりに私の傍にいるときにはご注意下さい。

追記
珍しい虹と言えば、中学のときに、頭上を通過していく虹(移動する虹)と遭遇しました。
移動する霧に光があたって、虹が見えたんですね。。同級生と一緒に見ました。

「自分をほめてあげよう」というタイトルの折込チラシが入っていました。シャンプーの宣伝。女優Eさんの名前で書かれた文章。

女性の日常は「迷い」の連続。
今夜のおかず、週末のプラン、子どもの習い事、仕事の成果、人との付き合い・・・。

今の時代、様々なツールを使って、簡単に、迅速に、「答え」を求めてしまいます。
携帯電話やインターネットの画面に視線を向けたまま
子どもの「ねえ、お母さん」の呼びかけに
「ちょっと待って」と気のない声を返してはいませんか?

人も自然の一部です。樹木は毎年、数ミリの年輪を刻みながら大木に成長します。
同じ風が吹くこともなければ、同じ花が咲くこともありません。
本当の「答え」は、誰かの真似でも、誰かの情報でもなく
大切な人と目を見て向き合い、じっくりと時間をかけて見つけるものだと思います。

思いどおりにいかないことを受け入れた時こそ、
「人は人、私は私」と楽になります。
世界でたった一つの同じ玄関を「行ってきます」と出掛けては
懸命に、学び、働き、「ただいま」と戻ってくる愛しい家族のため、
まだまだしばらくは、「迷い」ながらも「答え」を出していくのでしょう。

一日の終わり、子どもたちの寝息と、ほんのりシャンプーのいい香りに包まれながら、
「これでいいんだ」と静かに自分をほめてあげることにしています。


本当にそうだなあ、いい文章だなあと思ったので、全文掲載しました・・・

私の場合、最後の方が、こんな感じ・・。
一日の終わり、静寂と、ほんのりアロマのいい香りに包まれながら。。

来月から、5回シリーズで片付け講座を開催します。
3ヶ月間で、今を愉しむ暮らしができるよう環境を整備する(片付ける)ことに重きを置いています。
この機会に、是非ご一緒にいかがでしょうか?

<今を愉しむ片付け講座>
■日時:全5回
第1回 7月4日(水) 13:30~15:30
第2回 7月25日(水)  〃
第3回 8月29日(水)  〃
第4回 9月26日(水)  〃
第5回 10月31日(水)  〃

■場所:広島市中区幟町11-4浦田ビル601

■内容:
☆自分の価値観を明らかにし、それに沿った自分らしい生き方を探る。
☆暮らし方を総点検し、家中の不要なモノを処分する。
☆散らからない工夫を考え、片付けの習慣を身に付ける。

■定員:4名

■参加費用:15,000円
(申込みされた方に振込先をお知らせします)

■お持ち頂く物:
筆記用具とワクワク感

■申込・問い合わせ:
メール(info@create-c.jp)にて承ります。
(住所、氏名、電話番号、メールアドレスをお伝え下さい)
※頂いた個人情報はセミナーの際の連絡や弊社の他講座のご案内以外に使用いたしません。

【主催】
クリエイトコミュニケーション
代表大下貴子
082-227-9714


⇒開催に至るストーリーはこちら・・・


▼続きを読む▼

【独立行政法人 相談員研修】 2012年7月3日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)

Y・Kさま
・気付かない内に、聞いてほしい時には目力を出しているというのがわかりました。辛抱強く待つということも大切だけれど、話したいという気持ちにさせるという事も必要だという事がわかりました。

Y・Kさま
・とても楽しく勉強できた。相手の話を聞く時は、しっかりと相手が感情を出せるようにしたい。

・相談時、家族とのコミュニケーションに役立てたい。



06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP