fc2ブログ
2012 / 06
≪ 2012 / 05 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2012 / 07 ≫

先週金曜日に南高梅を買って来て、テーブルの上に並べて熟すのを待ち、昨日、初めて梅干しの仕込みをしました。

3日間、梅の甘い香りに包まれ、しあわせ気分。梅雨と言う文字の意味を、初めて意識しました。季節を感じながら生きているなあと思いました。

昔の人にしてみれば、当たり前のことなんでしょうが…昔と言ったって、たかだか60年前は、そんな暮らしがそこかしこにあったわけ…生きる知恵もそこにあったんですよね。

布絵本作りの会の大先輩方に教わった梅味噌も作ってみました。

出来上がりが楽しみです。
スポンサーサイト



今週から手話講座の先生が変わりました。(24回コース中、複数の先生が担当されます)なんと、父より一つ上の81才。パワフル&表情豊か&茶目っ気たっぷりな
先生でした。

今通っている武道の先生は、母と同じ年。週5回も道場を開いていらっしゃるんですよね。すご~い!

素晴らしい師匠や先生との出会いで、あの年になっても、あんな風に元気に仕事ができるといいなあとつくづく思うこの頃。

昨年、長野で10日間のセミナーで95才の講師に出会って以来、健康に対する意識がかなり変わり、行動も起こしているところです。例えば、ロルフィング、武道、散歩、ラジオ体操、肉→魚食、らっきょ漬けや新生姜の甘酢漬けに初挑戦など…

ところで、おととい、15年来の友人と食事に行きました。15才下の彼女から、帰り際、「大下さん、長生きしてね」と言われました。
彼女にとって私は貴重で不思議な存在だとさんざん言われた後のこの言葉…

このタイミングで言うかな~ 10年早くないかい と、何だかビミョウな気持ちになりつつも、健康で長生きするぞと固く誓うのでありました。

【吉田町人権啓発推進町民会議 会員研修】 2012年6月8日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)

Y・Nさま
・コミュニケーションの大切さを学び、相手に快くうけとめられるような態度で接することが大切であると感じました。笑顔で会話できるよう心がけたいと思います。
一方的な研修でなく、実演もふまえられた点はたいへんよかったと思います。

I・Kさま
・人と対話する時に、相手の気持ちになって話してない気がした。また相手の気持ちになって聞いていない事に気が付いた。今後は今日の研修を心して、人に接して行きたいと思います。

コーチングやコミュニケーションの技術について伝える仕事をしていますが、学びを通して、受講生さんの人生に何らかよい影響が及んでいると言う話をよく聞きます。

たとえば、家族との関係がよくなったとか、本当に
やりたい事が見つかったとか、自分の気持ちや相手の気持ちに気づけてお互いの理解が深まったとか、自分や他人を尊重できるようになったとか、望む人生を手に入れたとか…

こんな報告を聞くと、本当に講師冥利に尽きますね。

実は、コーチングは、自分にとっても人生によい影響を及ぼし、豊さや幸せをもたらしてくれているなとつくづく思います。

先週~今週、家族の中でいろんな出来事があり、じっくり耳を傾け、相手に寄り添いました。そして本人が納得いくよい結末を迎えることができたように思います。その機会がまた家族愛を一層深まり、絆も強くなった気もします。

知識にとどめるのと、知恵として使って行くのとでは、人生に大きな違いがでるんだと痛感するこの頃です。

今日は6月4日、歯の衛生週間が始まりますね。

実はただいま歯の矯正をしていて、今年中にはようやく終わる予定。
なぜ始めたか?というと、いろんな理由があります。

いろんなメッセージを歌で伝えられるといいなあという想いがあったり、
塾の講師時代、笑顔がいいねと褒められて以来、その強みを最大限に引き出したいなあと思っていたり、
海外での生活が増え、多国籍な友人たちとの付き合いができたらいいなあと思ったり・・
こう書くと、なりたい未来の自分への投資みたいな感じですね。

ソレより何より、美しい歯並びをしている口元に釘付けになっている自分もいて。。。
矯正したいなあと思って始めたわけです。

矯正装置がついていると、しょっぱな痛かったし、歯を磨きにくいので、
これがもう少しではずれると思うとうれしいです~。

5525運動とか8020運動とかあります。
矯正のために歯を3本も抜いたため、55才で25本という目標はクリアできませんが、
きちんとメンテナンスしたいと思いま~す。




5月に新しいことを2つ始めました。
ひとつは手話。ひとつは布絵本作り。

10月までの期間限定で、F町の社協で手話を習い、布絵本を作るサークルに参加しています。ずっとやりたかったこれらのボランティア活動。40代になったらやるぞ~と思っていたのに、気づいたらもうすぐ大台!
たまたま某ボランティアグループをサポートしているF町の社協さんにて、活動開始することにしました。

手話、面白いです。覚えるの、一苦労ですが・・。
布絵本作り。実は1回目。食育のグッズ作りでした。わきあいあいと楽しかったです。

視覚障害児のための布絵本、30代のときにわざわざ東京の図書館まで見に行ったんですよね。。
あれから10年以上経ちました。仕事もプライベートも充実させて、ボランティア活動をする生活、もうすぐできるでしょうか??


05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP