- 2012/03/30 春の使者
- 2012/03/28 1週間遅れのお彼岸
- 2012/03/27 2012年ゴールデンウィークの営業
- 2012/03/26 ストレスフリー
- 2012/03/24 「コミュニケーション研修」の感想
- 2012/03/21 完徹
- 2012/03/15 チャリティーライブのお知らせ
- 2012/03/14 研修受講生さまとの再会
- 2012/03/10 子育てコーチング講座
- 2012/03/09 努力は裏切らない
- 2012/03/08 研修を無駄にしないために
- 2012/03/07 「コーチング研修」の感想
- 2012/03/06 ボランティア研修会のあとで
- 2012/03/06 「コミュニケーション研修」の感想
- 2012/03/02 連続研修スタート
- 2012/03/01 3月スタート、研修新メニューもスタート
2012/03/28 19:14:12
母と一緒に祖父の母校に行ってきました。
先月だったか、祖父の通っていた小学校が今月で廃校になると新聞で知りました。記事を読みながら、昔祖父が図書を寄贈した話を思い出しました。
100年以上の歴史に幕を閉じる日が目前に迫るのを残念に思いながら、祖父ゆかりのものがあれば最後に一目見たいと言う気持ちがむくむく湧いてきた先週。
駄目もとで学校に電話をしてみたところ、ゆかりのものがまだあり、そして見てもいいと許可を頂いたのでした。
今週末で廃校になるため、机や椅子、一輪車、道具箱などなど、使用できる備品には行先の書いたラベルが貼ってあり、たくさんの車が出入りしそれらを搬出していました。
そんな中、母と私は図書室に案内して貰い、祖父ゆかりのものと対面してきたのでした。祖父の名前と「百周年記念」と書かれた本棚。記念に写真を撮りました。ルーツ大好きな親戚が集まる時に、見せようと思っています。
そして、その後、お墓参りも…そして、実家迄の道中、これまで聞いたことのなかった祖父母の話を母から聞きました。なんだかよい供養になったように思いました。
先月だったか、祖父の通っていた小学校が今月で廃校になると新聞で知りました。記事を読みながら、昔祖父が図書を寄贈した話を思い出しました。
100年以上の歴史に幕を閉じる日が目前に迫るのを残念に思いながら、祖父ゆかりのものがあれば最後に一目見たいと言う気持ちがむくむく湧いてきた先週。
駄目もとで学校に電話をしてみたところ、ゆかりのものがまだあり、そして見てもいいと許可を頂いたのでした。
今週末で廃校になるため、机や椅子、一輪車、道具箱などなど、使用できる備品には行先の書いたラベルが貼ってあり、たくさんの車が出入りしそれらを搬出していました。
そんな中、母と私は図書室に案内して貰い、祖父ゆかりのものと対面してきたのでした。祖父の名前と「百周年記念」と書かれた本棚。記念に写真を撮りました。ルーツ大好きな親戚が集まる時に、見せようと思っています。
そして、その後、お墓参りも…そして、実家迄の道中、これまで聞いたことのなかった祖父母の話を母から聞きました。なんだかよい供養になったように思いました。
2012/03/26 20:30:41
まだまだ寒い日が続きます。早く暖かくなってほしいですね。
実は、この2ヶ月間、仕事のストレスを”食べる”ことで解消していました。
(















・・な感じ??)。
自宅で内勤の際には、間食ばかり。一応体重が気になるので3回のご飯のカロリーは少なめにし、間食は食べる!という生活。武道のお稽古もあまり行けず、動くことも少なかったので、体重はどうなっているか気になるところ・・。
先週大きな仕事が二つ終わりました。時間が足りなくて、先週は2回も完徹を決行。朝8時に起き、翌日夜9時に寝るみたいなパターン。土曜日、仕事が終わって両親と会い、その後自宅に帰って就寝し、日曜日も食事以外はほとんど寝ているという始末。
3~4年前から身体の改造計画を実行中。昨年から「身体を労わる」をテーマにしていたのですが、身体に悪いことばかりのこの2ヶ月。こうするしかできなかったというのが正直なところ。
そんな中、2月からロルフィング
を受けています。身体の改造計画のひとつとして、去年から受けたい受けたいと思っていたんですね。東京、岡山、四国のロルファーのセッションを受けたいと思っていながら機会が取れず、今年改めて受けようと思っていたら、広島に開業したばかりのロルファーを発見
早速セッションをお願いし、5回目を受け終わったところです。
悪条件の中ではありますが、身体がよりいい状態になってきているのを実感します。完徹した際にずっとパソコンの前に座っていたわけですが(そうねえ~、36~7時間中、30時間近く座っていた・・)、肩こり腰痛なしだったことに、自分でも驚いています。
ロルフィング体験談はまた改めて・・・

実は、この2ヶ月間、仕事のストレスを”食べる”ことで解消していました。
(

















自宅で内勤の際には、間食ばかり。一応体重が気になるので3回のご飯のカロリーは少なめにし、間食は食べる!という生活。武道のお稽古もあまり行けず、動くことも少なかったので、体重はどうなっているか気になるところ・・。
先週大きな仕事が二つ終わりました。時間が足りなくて、先週は2回も完徹を決行。朝8時に起き、翌日夜9時に寝るみたいなパターン。土曜日、仕事が終わって両親と会い、その後自宅に帰って就寝し、日曜日も食事以外はほとんど寝ているという始末。
3~4年前から身体の改造計画を実行中。昨年から「身体を労わる」をテーマにしていたのですが、身体に悪いことばかりのこの2ヶ月。こうするしかできなかったというのが正直なところ。
そんな中、2月からロルフィング



悪条件の中ではありますが、身体がよりいい状態になってきているのを実感します。完徹した際にずっとパソコンの前に座っていたわけですが(そうねえ~、36~7時間中、30時間近く座っていた・・)、肩こり腰痛なしだったことに、自分でも驚いています。

2012/03/24 10:58:05
【T株式会社】 2012年2月18日、3月3日、3月24日実施
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)
今城様
社内外で実践して後輩の育成や人間関係の潤滑に役立てたいと思います。
自分も含め、受講者全員楽しく受講できていたと思います。3回にわけることで、次回までに自分でやってみたり、考える期間があることで身につきやすかったと感じました。1回(1日)では、その時だけで終わってしまいそうですが、こういった手法だと復習することができ、かつ予習もできるので、良かったと思います。
また別の課題でもお世話になりたいと思います。
真野様
相手に注力した聴く力、様々な考え方を3回に分けて宿題を通して実施でも再確認でき、本当に充実しました。本当にゴールイメージに近付いているのを実感しました。意識しながら自然と身につくまで実践します。
K・M様
上辺の情報交換ではなく、相手の気付いていない心理まで引き出し読み取っていくことでコミュニケーションの幅が広がることを学んだ。業務は基本的にちーむでの共同の体制なので、円滑なコミュニケーションは効率アップにつながると思う。
今日習ったことを意識してアクションしていきます。講義の合間、数週間が理解を深めるのにたすかりました。今後、別のテーマについても先生の講義を受けてみたいです。
S・S様
『聴く』ということをいかに自分が出来ていなかったのかがよくわかり、反省が出来ました。
他者の解を導き、引き出すことができるというのに感動すら覚え『聴き上手』になるべく、話しかけられたらまず『聴く力』を実践したいです。
いつもにこやかでお話もわかりやすく本当に講師に来ていただき光栄に思えました。また次回ありましたら、是非参加させて頂きたいと思います。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)
今城様
社内外で実践して後輩の育成や人間関係の潤滑に役立てたいと思います。
自分も含め、受講者全員楽しく受講できていたと思います。3回にわけることで、次回までに自分でやってみたり、考える期間があることで身につきやすかったと感じました。1回(1日)では、その時だけで終わってしまいそうですが、こういった手法だと復習することができ、かつ予習もできるので、良かったと思います。
また別の課題でもお世話になりたいと思います。
真野様
相手に注力した聴く力、様々な考え方を3回に分けて宿題を通して実施でも再確認でき、本当に充実しました。本当にゴールイメージに近付いているのを実感しました。意識しながら自然と身につくまで実践します。
K・M様
上辺の情報交換ではなく、相手の気付いていない心理まで引き出し読み取っていくことでコミュニケーションの幅が広がることを学んだ。業務は基本的にちーむでの共同の体制なので、円滑なコミュニケーションは効率アップにつながると思う。
今日習ったことを意識してアクションしていきます。講義の合間、数週間が理解を深めるのにたすかりました。今後、別のテーマについても先生の講義を受けてみたいです。
S・S様
『聴く』ということをいかに自分が出来ていなかったのかがよくわかり、反省が出来ました。
他者の解を導き、引き出すことができるというのに感動すら覚え『聴き上手』になるべく、話しかけられたらまず『聴く力』を実践したいです。
いつもにこやかでお話もわかりやすく本当に講師に来ていただき光栄に思えました。また次回ありましたら、是非参加させて頂きたいと思います。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
2012/03/21 11:11:40
昨日、日本コーチ協会広島チャプターの勉強会に参加しました。久々にたくさんのコーチ仲間や知り合いに逢いました。チャプター理事の赤木さんが、私の顔を見ると、わざわざ自分のところまで来て声をかけてくださいました。嬉しかったな~~。たくさんの人の気遣いに心温まりました。また新たな出会いもあり、、、深い学びにも感動しました。1年ぶりにお会いする講師の京子さんもステキでした。勉強会の後の茶話会にも参加し、ほっとするひとときを過ごしました。
その後、20時から某社にて連続研修の2回目でした。22時過ぎに終了。参加されている方たち、若いし感性豊かだからか、飲み込みも変化も早く、気づきも深くてすごいなあと感心しきり・・。素直さもあるからでしょうか。
そしてその後、事務所に戻って仕事。完徹しました。
徹夜明けでブログ更新しています。そろそろ徹夜はやめないといけない年頃だよなあ・・・午後の予定をキャンセルさせてもらったので、ちょっとゆっくり休もうと思います。
その後、20時から某社にて連続研修の2回目でした。22時過ぎに終了。参加されている方たち、若いし感性豊かだからか、飲み込みも変化も早く、気づきも深くてすごいなあと感心しきり・・。素直さもあるからでしょうか。
そしてその後、事務所に戻って仕事。完徹しました。

2012/03/15 11:05:32
ミュージシャンのゆみこさん から、チャリティーライブの案内を頂きました。
震災復興の支援の形はいろいろありますね。
たくさんの方にご協力頂けることを願っています。
ご本人に承諾頂きましたので、以下ゆみこさんからのメール を抜粋して掲載します。
~前略~
いつも応援して下さり、有難うございます。
あれから1年経ちました。被災地へ何度か訪問させていただきましたがまだまだ復興が進んでいませんでした。
折重由美子の音楽や周りのミュージシャンの音楽を通して、 少しでも何か役に立てたらといつも考えています。
震災で親を失った子どもたちへの支援活動~足ながおにいちゃんプロジェクト~の二度目のコンサートを開催いたします。
収益金は、親を失った子どもさんへの支援そして、
福島南相馬の学校や通学路の放射線物質の除染のために使われます。
★3月24日土曜日★
~足ながおにいちゃんチャリティライブ~
出演☆
4時~姜暁艶(二胡)
5時~こゆみこ(折重由美子)
6時~森本ケンタ
チケット料金☆
大人3000円/子供1500円(小学生以下)
場所☆
太光寺(広島市西区田方1丁目551-1)
駐車場あります
シャトルバスも新井口駅から運行
また当日ライブに来られるのが難しい方も、チケットをご購入されるということで全額寄付させていただきます。
協力して下さるとありがたいです。
~中略~
よろしくお願いいたします。
折重由美子
追記
ゆみこさんのHP
http://www.y-pf.sakura.ne.jp/
森本ケンタさんのHP
http://www.morimotokenta.com/
震災復興の支援の形はいろいろありますね。
たくさんの方にご協力頂けることを願っています。
ご本人に承諾頂きましたので、以下ゆみこさんからのメール を抜粋して掲載します。
~前略~
いつも応援して下さり、有難うございます。
あれから1年経ちました。被災地へ何度か訪問させていただきましたがまだまだ復興が進んでいませんでした。
折重由美子の音楽や周りのミュージシャンの音楽を通して、 少しでも何か役に立てたらといつも考えています。
震災で親を失った子どもたちへの支援活動~足ながおにいちゃんプロジェクト~の二度目のコンサートを開催いたします。
収益金は、親を失った子どもさんへの支援そして、
福島南相馬の学校や通学路の放射線物質の除染のために使われます。
★3月24日土曜日★
~足ながおにいちゃんチャリティライブ~
出演☆
4時~姜暁艶(二胡)
5時~こゆみこ(折重由美子)
6時~森本ケンタ
チケット料金☆
大人3000円/子供1500円(小学生以下)
場所☆
太光寺(広島市西区田方1丁目551-1)
駐車場あります
シャトルバスも新井口駅から運行
また当日ライブに来られるのが難しい方も、チケットをご購入されるということで全額寄付させていただきます。
協力して下さるとありがたいです。
~中略~
よろしくお願いいたします。
折重由美子
追記
ゆみこさんのHP
http://www.y-pf.sakura.ne.jp/
森本ケンタさんのHP
http://www.morimotokenta.com/
2012/03/14 19:25:25
所用で某金融機関に行ってきました。窓口担当の方、もしかして・・・と思っていたら、やはり過去に研修を受けられた方でした。帰り際に、「あの~、去年、研修を受けました・・」と笑顔で声をかけて下さいました。声をかけてくださって有難うございました。ちょっと嬉しかったです。
研修を受けて頂いた方と、働かれている現場でお会いすることもしばしば・・。病院だったり、飲食店だったり、美容院だったり、行政の窓口だったり・・。サービスを受ける側として私が伺う場合、お互いちょっとした緊張が走ります(と思います)。「学びが実践できているかチェックされているんじゃないか」「見られている」という??先方の緊張(これは推測です)。「プライベートとは言え、仕事とのギャップありのまったりな感じではいけないかも」「見られている」という??こちらの緊張。
働かれている現場以外でも、いろんなところでお会いします。研修の翌日の日曜日、市内を散歩中にばったりなんてことも・・・
会いたいような、会いたくないような・・。
研修を受けて頂いた方と、働かれている現場でお会いすることもしばしば・・。病院だったり、飲食店だったり、美容院だったり、行政の窓口だったり・・。サービスを受ける側として私が伺う場合、お互いちょっとした緊張が走ります(と思います)。「学びが実践できているかチェックされているんじゃないか」「見られている」という??先方の緊張(これは推測です)。「プライベートとは言え、仕事とのギャップありのまったりな感じではいけないかも」「見られている」という??こちらの緊張。
働かれている現場以外でも、いろんなところでお会いします。研修の翌日の日曜日、市内を散歩中にばったりなんてことも・・・
会いたいような、会いたくないような・・。
2012/03/09 21:09:12
今日は新メニューの初研修。継続は力なり。今日の研修で、受講生さんにこの言葉を送りました。
1ヶ月後、1年後の変化を楽しみにしながら続けて頂きたいです。頑張りましょう。
さて、その後、武道の稽古に。子どもクラスで子どもにまじって稽古しています。昨年から来ていると言うYちゃん。最近、稽古が辛いのか、お母様同伴で来ている上、ぐずったり泣いたりして稽古の輪になかなか入ろうとしない。今日も始まる前、泣きじゃくり稽古が始まっても参加したがらない状態。どうしたのと声をかけても首を横に振るばかり。励ましの言葉をかけると、イヤイヤ皆の中に。
後でわかったのですが、基礎練習の内の、ある練習が辛かったらしい。
でも、今日、イヤイヤやりながらも、初めて上手くできたらしく、終わって着替え中にとても喜んでました。「おばちゃん、まだできないけど、Yちゃん凄いね」と私。「家で練習してないけど、今日できるようになったよ。」と得意顔。「よかったね。おばちゃんも早くできるように頑張ろう」
継続してやっていると、ある時急に劇的変化が起こります。なだらかな坂的な変化+階段的変化で進歩します。Yちゃんは今日、その日を迎えたみたいです。何事も継続は力なり。努力は裏切らないですね。
今日もスクワット、朝50回。3週間続けると習慣になるそうなので、3週間続けるために、毎回ブログに書こうと思います。応援して下さいね。
1ヶ月後、1年後の変化を楽しみにしながら続けて頂きたいです。頑張りましょう。
さて、その後、武道の稽古に。子どもクラスで子どもにまじって稽古しています。昨年から来ていると言うYちゃん。最近、稽古が辛いのか、お母様同伴で来ている上、ぐずったり泣いたりして稽古の輪になかなか入ろうとしない。今日も始まる前、泣きじゃくり稽古が始まっても参加したがらない状態。どうしたのと声をかけても首を横に振るばかり。励ましの言葉をかけると、イヤイヤ皆の中に。
後でわかったのですが、基礎練習の内の、ある練習が辛かったらしい。
でも、今日、イヤイヤやりながらも、初めて上手くできたらしく、終わって着替え中にとても喜んでました。「おばちゃん、まだできないけど、Yちゃん凄いね」と私。「家で練習してないけど、今日できるようになったよ。」と得意顔。「よかったね。おばちゃんも早くできるように頑張ろう」
継続してやっていると、ある時急に劇的変化が起こります。なだらかな坂的な変化+階段的変化で進歩します。Yちゃんは今日、その日を迎えたみたいです。何事も継続は力なり。努力は裏切らないですね。
今日もスクワット、朝50回。3週間続けると習慣になるそうなので、3週間続けるために、毎回ブログに書こうと思います。応援して下さいね。
2012/03/08 22:07:47
人から聞いたり、本を読んだり、セミナーに行ったりして得た知識を、「あ~いいこと学んだな、ためになること知ったな」と満足するだけでなく、日常の生活に落としくことはもっと大事だなあと、つくづく思います。
知識を智恵として実生活で活用することの大切さを思います。
「わかる」と「できる」の間の壁、「意識してできる」と「無意識のうちにできる」の間の壁。これらの壁を越えるのは、ただただ実践あるのみだと思います。それには実践の継続、習慣化が大事だと思います。実は昨年の1月末に参加した長野の合宿で、とても大事なコトを学びました。で、学んだ8つのうち、1つだけ、ただひたすら1年続けてきました。学びはあと7つあり。1年ずつ続け、7年かけて学びを実践しようと考えています。正直、消化するのに3年くらいはかかってしまう性質なので、その3倍はかかるかな・・・とにかく愚直に続けていこうと思っています。
ところで、昨日は訳あって研修のダブルヘッダー。夕方に伺った取引先で、以前にも受講いただいた方が、以来学びを実践されていらっしゃったようで、再会を喜ぶと共に彼の姿勢に痛く感動しました。改めて継続することの大切さを教えて頂いた気がしました。
話は変わりますが、そこで久々にお会いした部長(私が心から尊敬する方なのですが・・)が、かなり精悍でシャープになられていたので、理由を伺うと、スクワットや腕立て伏せをされているとのこと。(所属部署の朝礼で皆を巻き込んでされているらしい・・)お話を伺っているうちに、私も足腰の鍛錬にやりたいなと思いたち、早速帰って50回。今朝30回やりました。さて、明日も続けるぞ~~!!
できない言い訳をするのは簡単。どうすれば、実践できるか。どうすれば、実践を継続できるか。その方策が見つかったら、あとは実践するのみ。そして継続できるしくみの中でやり続ける!!・・と、自分に言い聞かせつつ、昨日お会いした受講生様、いやいやこれまでお会いした全ての受講生様に、そうあってほしいなと願うのでした・・・。
知識を智恵として実生活で活用することの大切さを思います。
「わかる」と「できる」の間の壁、「意識してできる」と「無意識のうちにできる」の間の壁。これらの壁を越えるのは、ただただ実践あるのみだと思います。それには実践の継続、習慣化が大事だと思います。実は昨年の1月末に参加した長野の合宿で、とても大事なコトを学びました。で、学んだ8つのうち、1つだけ、ただひたすら1年続けてきました。学びはあと7つあり。1年ずつ続け、7年かけて学びを実践しようと考えています。正直、消化するのに3年くらいはかかってしまう性質なので、その3倍はかかるかな・・・とにかく愚直に続けていこうと思っています。
ところで、昨日は訳あって研修のダブルヘッダー。夕方に伺った取引先で、以前にも受講いただいた方が、以来学びを実践されていらっしゃったようで、再会を喜ぶと共に彼の姿勢に痛く感動しました。改めて継続することの大切さを教えて頂いた気がしました。
話は変わりますが、そこで久々にお会いした部長(私が心から尊敬する方なのですが・・)が、かなり精悍でシャープになられていたので、理由を伺うと、スクワットや腕立て伏せをされているとのこと。(所属部署の朝礼で皆を巻き込んでされているらしい・・)お話を伺っているうちに、私も足腰の鍛錬にやりたいなと思いたち、早速帰って50回。今朝30回やりました。さて、明日も続けるぞ~~!!
できない言い訳をするのは簡単。どうすれば、実践できるか。どうすれば、実践を継続できるか。その方策が見つかったら、あとは実践するのみ。そして継続できるしくみの中でやり続ける!!・・と、自分に言い聞かせつつ、昨日お会いした受講生様、いやいやこれまでお会いした全ての受講生様に、そうあってほしいなと願うのでした・・・。
2012/03/07 14:08:44
【株式会社M】 2012年3月7日実施
●全体の満足度 ・・・4.8(5段階評価)
広本芳記様
セミナーで学んだ傾聴や承認の技術を家庭や部下のいない職場でも役立てることができるのがわかり、仕事のみでなく家庭でも活用し、よりよい家庭をつくっていこうと思いました。
玉井哲樹様
店舗のパソコンの上にあいうえおと書いて、1日に何度も目に入れて何度も目に入れて意識をしていきたいと思います。仕事だけでなく、プライベートでも今回学んだことを使い、聞き上手になりたいと思います。
古本隼也様
コーチングの重要性が深く理解できました。実生活でフル活用して早く習得したいと思います。
加登岡豊様
現場においてお客様の対応(クレーム・売り場案内)に活かしたいと思います。お客様に「あいうえお」を実践したいと思います。
杉田眞一様
初対面の人ともスムーズにコミュニケーションできるようになりたいです。生まれ変わった自分を見てください。
住田和則様
傾聴の大切さ、特にアイコンタクトとオウム返しの大切さが実際体験してよくわかりました。今までは話を聞いてはいたけど聴いていなかったことに気付きました。相手に合った話の聴き方ができるように毎日手帳を見て意識しようと思います。
M・O様
特に印象に残っているのは、クレーム対応にも今回の技法が使えるという点です。店でこれまで何度も理不尽なクレームにあたり、そのたびに嫌な気分になるばかりで「店側としてはこうしかできない」と自分中心に考えがちでした。今回の講義は自分にとって水かしい相手と対峙するときにこそだと感じました。
Y・H様
ペーシング、おうむ返しはできていなかったので、この2点を重点に実践していきます。今回はアドバイスをいただいたので、すぐ行動できるよう頑張ります。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度 ・・・4.8(5段階評価)
広本芳記様
セミナーで学んだ傾聴や承認の技術を家庭や部下のいない職場でも役立てることができるのがわかり、仕事のみでなく家庭でも活用し、よりよい家庭をつくっていこうと思いました。
玉井哲樹様
店舗のパソコンの上にあいうえおと書いて、1日に何度も目に入れて何度も目に入れて意識をしていきたいと思います。仕事だけでなく、プライベートでも今回学んだことを使い、聞き上手になりたいと思います。
古本隼也様
コーチングの重要性が深く理解できました。実生活でフル活用して早く習得したいと思います。
加登岡豊様
現場においてお客様の対応(クレーム・売り場案内)に活かしたいと思います。お客様に「あいうえお」を実践したいと思います。
杉田眞一様
初対面の人ともスムーズにコミュニケーションできるようになりたいです。生まれ変わった自分を見てください。
住田和則様
傾聴の大切さ、特にアイコンタクトとオウム返しの大切さが実際体験してよくわかりました。今までは話を聞いてはいたけど聴いていなかったことに気付きました。相手に合った話の聴き方ができるように毎日手帳を見て意識しようと思います。
M・O様
特に印象に残っているのは、クレーム対応にも今回の技法が使えるという点です。店でこれまで何度も理不尽なクレームにあたり、そのたびに嫌な気分になるばかりで「店側としてはこうしかできない」と自分中心に考えがちでした。今回の講義は自分にとって水かしい相手と対峙するときにこそだと感じました。
Y・H様
ペーシング、おうむ返しはできていなかったので、この2点を重点に実践していきます。今回はアドバイスをいただいたので、すぐ行動できるよう頑張ります。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
2012/03/06 21:49:01
今日は佐伯区で「ボランティア研修会」の講師として登壇してきました。場所は、1月末に完成したばかりの佐伯区地域福祉センター。1月の打合せのときは、まだ開館前。会場の下見に中に入らせていただきましたが、今日改めて伺い、最新の設備に触れてきました。例えば、エレベーター。階のボタンが大きい。エレベーター前で、行き先階を足で選択できる大きなボタンもあり・・とにかく、新しい施設は気持ちよかったです。
さて、講座が終わって、片付け&撤退準備中の私のところに、一人の女性が、わざわざお礼を言いに来て下さいました。そして一言「コミュニケーションで大事なコトは冷静な頭脳と温かき心だと思います。マーシャルの言葉ですけれど・・」と伝えて下さいました。そして、「長い人生で学んだこと。人とのつきあいでうまくいくか、いかないかは、結局自分のあり方次第なのだということ。」と続けられました。私が講座を通してお伝えしたメッセージを違う言い方で伝えて下さって、私も嬉しく思いました。
さて、講座が終わって、片付け&撤退準備中の私のところに、一人の女性が、わざわざお礼を言いに来て下さいました。そして一言「コミュニケーションで大事なコトは冷静な頭脳と温かき心だと思います。マーシャルの言葉ですけれど・・」と伝えて下さいました。そして、「長い人生で学んだこと。人とのつきあいでうまくいくか、いかないかは、結局自分のあり方次第なのだということ。」と続けられました。私が講座を通してお伝えしたメッセージを違う言い方で伝えて下さって、私も嬉しく思いました。
2012/03/06 10:58:15
【佐伯区社会福祉協議会】 2012年3月6日実施
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
河原里美様
コミュニケーションの技術(聴く)アイうえおを大切にしたいと思います。いきいきサロンで新加入の人が仲間に入りやすくしたいと思います。
矢野満里子様
私はせっかちでじっと人の話を聞こうと思っても途中で口をはさむようで反省しています。じっくり聞けるよう努力します。
M様
人の話を上手に聴くこと、相手のこころをつかむこと、たくさんの技術が身につきました。
M・Y様
コミュニケーションの大切さを学びました。今日でお知り合いの方が増え、お土産いっぱいで帰れました。
S・F様
耳と目と心で「聴く」。すごいなー。今日のおみやげにして帰ります。ぐいぐいひきつけられるお話であっという間に時間が過ぎてしまいました。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
河原里美様
コミュニケーションの技術(聴く)アイうえおを大切にしたいと思います。いきいきサロンで新加入の人が仲間に入りやすくしたいと思います。
矢野満里子様
私はせっかちでじっと人の話を聞こうと思っても途中で口をはさむようで反省しています。じっくり聞けるよう努力します。
M様
人の話を上手に聴くこと、相手のこころをつかむこと、たくさんの技術が身につきました。
M・Y様
コミュニケーションの大切さを学びました。今日でお知り合いの方が増え、お土産いっぱいで帰れました。
S・F様
耳と目と心で「聴く」。すごいなー。今日のおみやげにして帰ります。ぐいぐいひきつけられるお話であっという間に時間が過ぎてしまいました。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
|ホーム|