2012/02/29 18:59:36
今日は2月29日。4年に一度めぐってくる日ですね。
今月は「時は金なり」を痛感したほどで、
例年より1日多くて(!?)、本当に有難かったです。
研修講師の仕事は、研修が中心なのですが、
それ以外にもいろいろ仕事があります。
個人事業主なので、経理の仕事も私が担当。
研修前の事前調査の集計はスタッフ担当。
そこから課題を抽出して企画にまとめ、
取引先担当者と打合せるのは私が担当。
年末にあったように、雑誌の原稿依頼があれば原稿書きも仕事です。
営業は?と聞かれますが、
ご縁に任せています。
昨日、確定申告に行き、年度末の事務大イベント終了でほっとしています。
月末のせいか、いつもお世話になっている事務所は閑散としていました。
来年からは、2月の月末に行こうかな・
さて、今日は、研修以外の業務の締切日。
研修対象者のみなさんに提出して頂いたアセスメントにコメントをつけて返信する期日でした。
コメント欄が広かった上(⇒自分で作成したのですが・・紙面の割り振りで広くなり
)
45人に対してそれぞれ別々のコメントをつけたので、
(強みの上位に「個別化」があるのかもしれません)
結構時間がかかってしまいました。
ちょっとずつ肩の荷がおりてほっとしています。
明日からは企業に提出する総括レポート作成に取り掛かります。
3月はもう少しブログ更新します。(反省)
いつもお読みいただき有難うございます。
今月は「時は金なり」を痛感したほどで、
例年より1日多くて(!?)、本当に有難かったです。
研修講師の仕事は、研修が中心なのですが、
それ以外にもいろいろ仕事があります。
個人事業主なので、経理の仕事も私が担当。
研修前の事前調査の集計はスタッフ担当。
そこから課題を抽出して企画にまとめ、
取引先担当者と打合せるのは私が担当。
年末にあったように、雑誌の原稿依頼があれば原稿書きも仕事です。
営業は?と聞かれますが、
ご縁に任せています。
昨日、確定申告に行き、年度末の事務大イベント終了でほっとしています。
月末のせいか、いつもお世話になっている事務所は閑散としていました。
来年からは、2月の月末に行こうかな・
さて、今日は、研修以外の業務の締切日。
研修対象者のみなさんに提出して頂いたアセスメントにコメントをつけて返信する期日でした。
コメント欄が広かった上(⇒自分で作成したのですが・・紙面の割り振りで広くなり

45人に対してそれぞれ別々のコメントをつけたので、
(強みの上位に「個別化」があるのかもしれません)
結構時間がかかってしまいました。
ちょっとずつ肩の荷がおりてほっとしています。
明日からは企業に提出する総括レポート作成に取り掛かります。
3月はもう少しブログ更新します。(反省)
いつもお読みいただき有難うございます。
スポンサーサイト
2012/02/13 19:02:41
インフルエンザが猛威をふるっています。先週一時体調を崩したものの、今は復調しました。
現在、企業研修のための企画を3本練っているところ。
頂いた事前アンケートとにらめっこしながら、研修のコンセプト、内容やワークを考えています。新たなワークも編み出したりして、産みの苦しみさえ楽しんでいます。
標準化した研修を提供するのもよいのですが、やはり、そこは小回りのきく個人事業主の強みを発揮して、今回はカスタマイズに専念しています。
受講される皆さんを想像しながら、研修をカスタマイズするのは、大好きな人のために手編みのセーターを心を込めて編むのに似ているかも。
ああ、そういえばバレンタインデーも近いですね~
現在、企業研修のための企画を3本練っているところ。
頂いた事前アンケートとにらめっこしながら、研修のコンセプト、内容やワークを考えています。新たなワークも編み出したりして、産みの苦しみさえ楽しんでいます。
標準化した研修を提供するのもよいのですが、やはり、そこは小回りのきく個人事業主の強みを発揮して、今回はカスタマイズに専念しています。
受講される皆さんを想像しながら、研修をカスタマイズするのは、大好きな人のために手編みのセーターを心を込めて編むのに似ているかも。
ああ、そういえばバレンタインデーも近いですね~

2012/02/08 11:02:52
【広島市東区厚生部生活課】 2012年2月8日実施
●全体の満足度 ・・・4.5(5段階評価)
K・Y様
傾聴の技術を磨く方法を実際にやってみることが良かった。相手の立場で聴くことに活かします。
Y・H様
短い時間でしたが、とても参考になりました。今後の活動に役立てたいと思います。
I・M様
質問を丁寧に受け取り、返答も良かった。身体をやわらかくし、民生活動に役立てたい。全体を取り込み、巻き込んでの研修で有意義だった。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度 ・・・4.5(5段階評価)
K・Y様
傾聴の技術を磨く方法を実際にやってみることが良かった。相手の立場で聴くことに活かします。
Y・H様
短い時間でしたが、とても参考になりました。今後の活動に役立てたいと思います。
I・M様
質問を丁寧に受け取り、返答も良かった。身体をやわらかくし、民生活動に役立てたい。全体を取り込み、巻き込んでの研修で有意義だった。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
2012/02/05 22:38:11
暦の上では春になりましたが、寒さが厳しいですね。風邪などひかれていませんか?
さて、私はよく、傾聴をテーマにした講演会や講座の講師を承ります。コーチングの考え方や技術を通して、聴く事の大切さ、聴き方についてお伝えしています。
最近、いろいろな出会いや体験があり、聴かれる(聴いて貰う)ことの大切さも感じています。聴いて貰えなかった、と言うより、話すことができなかった、話す機会がなかった、言葉にならなかった気持ちや考えや体験を、誰かに話せたら、辛さや悲しみは半分に、喜びは倍になるでしょうに…
分かち合うってことでしょうか…
先日の講座でちょっとした苦労話を15分のアイスブレイクに使い、顰蹙をかった感じの空気に、自分が辛さや悲しみや喜びを誰かと分かち合ってこなかったことに改めて気づきました。
言葉にできなくても、言葉にしたくなくてもそっとそばに寄りそってくれる存在さえあれば…
そんな誰かがあなたのそばにいるといいですね…
それを何より願っています。
さて、私はよく、傾聴をテーマにした講演会や講座の講師を承ります。コーチングの考え方や技術を通して、聴く事の大切さ、聴き方についてお伝えしています。
最近、いろいろな出会いや体験があり、聴かれる(聴いて貰う)ことの大切さも感じています。聴いて貰えなかった、と言うより、話すことができなかった、話す機会がなかった、言葉にならなかった気持ちや考えや体験を、誰かに話せたら、辛さや悲しみは半分に、喜びは倍になるでしょうに…
分かち合うってことでしょうか…
先日の講座でちょっとした苦労話を15分のアイスブレイクに使い、顰蹙をかった感じの空気に、自分が辛さや悲しみや喜びを誰かと分かち合ってこなかったことに改めて気づきました。
言葉にできなくても、言葉にしたくなくてもそっとそばに寄りそってくれる存在さえあれば…
そんな誰かがあなたのそばにいるといいですね…
それを何より願っています。
2012/02/01 22:00:00
【竹原高校】 2012年2月1日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)
・自分の短所を見つめなおし、社会人基礎力を鍛えていきたいと思った。
・自分の長所、短所を改めて見つめなおすことができ、今後の目標が見えてきた気がする。
・働くには学力だけじゃなく、礼儀やあいさつが大切なことを学んだ。
・自分の短所を見つけ、それを改善する(乗り越える)方法を見つけることが出来たので、やってみようと思う。
・今までは育ててもらっていたが、社会人は「自分で自分を育てる」ということがわかった。
・「頼まれごとは試されごと」本当にそうだなと気づかされました。
・「ABCD」の法則、「あるある」の法則、「できるできる」の法則などたくさんの法則を学んだ。
・社会人基礎力にはたくさんの要素があることを知りました。
・短所は長所に変わる事もわかった。
・「はたらく」という意味を知る事ができました。はたを楽にするために自分の長所を生かして、人と協力しながら自分も成長するという事にとても納得しました。
・自分にないものがたくさんあったので、社会に出るまでにはもう少しマナーや社会人基礎力を身に付けたいと思いました。好きな仕事をやっていても楽しいことばかりではないけれど、やっぱり好きな仕事に就きたいと思いました。
・とてもためになりました。就職したいと思っているので、基礎力を高めていきたいです。
・たいぎいからと投げ出さずにする。
・言葉遣いを直す
・楽しい授業でした。普段考えないことをこの2時間で考え、改めて自分を知ることができました。
・自分へ ちゃんと相手の事をよく考えて、社会へ出ても恥をかかない そんな人間になりますように。
・宣言⇒相手の気持ちを考える。言葉遣いをきちんとする。
・みんなで話し合ったり、参加型の講座だったので、楽しかったし、とてもわかりやすかったです。私は感情をすぐに表に出すのではなく、1度自分の中で気持ちを整理してから行動するように頑張ります。
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)
・自分の短所を見つめなおし、社会人基礎力を鍛えていきたいと思った。
・自分の長所、短所を改めて見つめなおすことができ、今後の目標が見えてきた気がする。
・働くには学力だけじゃなく、礼儀やあいさつが大切なことを学んだ。
・自分の短所を見つけ、それを改善する(乗り越える)方法を見つけることが出来たので、やってみようと思う。
・今までは育ててもらっていたが、社会人は「自分で自分を育てる」ということがわかった。
・「頼まれごとは試されごと」本当にそうだなと気づかされました。
・「ABCD」の法則、「あるある」の法則、「できるできる」の法則などたくさんの法則を学んだ。
・社会人基礎力にはたくさんの要素があることを知りました。
・短所は長所に変わる事もわかった。
・「はたらく」という意味を知る事ができました。はたを楽にするために自分の長所を生かして、人と協力しながら自分も成長するという事にとても納得しました。
・自分にないものがたくさんあったので、社会に出るまでにはもう少しマナーや社会人基礎力を身に付けたいと思いました。好きな仕事をやっていても楽しいことばかりではないけれど、やっぱり好きな仕事に就きたいと思いました。
・とてもためになりました。就職したいと思っているので、基礎力を高めていきたいです。
・たいぎいからと投げ出さずにする。
・言葉遣いを直す
・楽しい授業でした。普段考えないことをこの2時間で考え、改めて自分を知ることができました。
・自分へ ちゃんと相手の事をよく考えて、社会へ出ても恥をかかない そんな人間になりますように。
・宣言⇒相手の気持ちを考える。言葉遣いをきちんとする。
・みんなで話し合ったり、参加型の講座だったので、楽しかったし、とてもわかりやすかったです。私は感情をすぐに表に出すのではなく、1度自分の中で気持ちを整理してから行動するように頑張ります。
|ホーム|