- 2011/12/29 ◆2011年 研修ご担当者さまの感想
- 2011/12/29 「コミュニケーション研修」のご感想
- 2011/12/28 今年を振り返る2
- 2011/12/24 家族の絆
- 2011/12/20 「コミュニケーション研修」のご感想
- 2011/12/18 今年を振り返る1
- 2011/12/17 贅沢な休日の過ごし方
- 2011/12/16
- 2011/12/14 司馬遼太郎のことば
- 2011/12/13 先週の日記の話のつづき
- 2011/12/10 月食
- 2011/12/06 集中!集中!
- 2011/12/05 答えは自分の中にある
- 2011/12/04 「観光ボランティア研修」のご感想
- 2011/12/04 呉市観光ボランティア養成講座にて
- 2011/12/03 久々の更新のあと
- 2011/12/01 VIPな感じ
2011/12/29 23:53:07
※掲載許可を頂いたものを一部抜粋しております。
受講生さまの感想は「カテゴリー」 ■受講生さまの声 をご覧ください。
掲載の仕方は以下の通りです・・・
■研修の種類(単発・連続)
●組織名(実施日) 【研修内容(時間)】
研修の評価:企画意図と内容のマッチング度/満足度 ※5段階評価5がベスト
研修の感想
■単発研修
●呉市(11月)【「企業トップマネジメント研修会」2時間】
企画意図と内容のマッチング度 4 研修の満足度 4
「コーチング」についての説明はわかりやすく、部下を対等な存在として尊重し、コーチングすることの大切さについても参加者に十分理解頂けたと感謝します。ありがとうございました。
●H社(10月)【「コミュニケーション研修」4時間】
企画意図と内容のマッチング度 5 研修の満足度 4
参加者のアンケートや感想などを聞き、人それぞれに成果があったことがうかがえ、全員参加型にしてよかったと思っています。ただ、現状打破の突破口になったとまでは言えないのは、本来もっと時間をかけるべき内容であったことと、車内にこういった研修を素直に受け入れる土壌が十分でなかったことがあったかと感じています。
※この研修の受講生さまの感想はコチラ
●呉市行政ゼミナール(10月)【「管理者勉強会」1時間】
企画意図と内容のマッチング度 5 研修の満足度 5
コーチングという概念をわかりやすく説明頂いたので、セミナーの目的を達成できました。
※この研修の受講生さまの感想はコチラ
●広島県立T高等学校(8月)【「3年生のための社会人基礎力養成講座」3時間×2日)】
企画意図と内容のマッチング度 5 研修の満足度 5
他の研修業者と違って,目の前の面接試験をターゲットにしたものでなく,将来社会に出て役立つコミュニケーション術を学べた。明るく,楽しく,消極的な生徒も積極的に参加できた研修であった。
最初から生徒の食いつきが普段と違いました。実際に体を動かしながらゲーム感覚で行いながら自然に力がついていくさまは,見ているだけでも伝わってきました。先生の実体験を交えたお話から信頼感も生まれていったように思えます。最後の2時間は講義形式でしたが,普段の授業なら眠たそうにする生徒も,食い入るように先生の話を聞いていました。「聞かなきゃ損だ」という思いになっていたのでしょう。このような生徒の態度は当たり前のことかもしれません。しかし,当たり前のことが,われわれの普段の授業では必ずしもできていません。生徒のみならず,私自身が学ばせていただき,すばらしい時間になりました。
結果はすでに現れました。研修翌日の模擬面接では,しっかりできていました。でも,本当の勝負は9月後半です。
受講生さまの感想は「カテゴリー」 ■受講生さまの声 をご覧ください。
掲載の仕方は以下の通りです・・・
■研修の種類(単発・連続)
●組織名(実施日) 【研修内容(時間)】
研修の評価:企画意図と内容のマッチング度/満足度 ※5段階評価5がベスト
研修の感想
■単発研修
●呉市(11月)【「企業トップマネジメント研修会」2時間】
企画意図と内容のマッチング度 4 研修の満足度 4
「コーチング」についての説明はわかりやすく、部下を対等な存在として尊重し、コーチングすることの大切さについても参加者に十分理解頂けたと感謝します。ありがとうございました。
●H社(10月)【「コミュニケーション研修」4時間】
企画意図と内容のマッチング度 5 研修の満足度 4
参加者のアンケートや感想などを聞き、人それぞれに成果があったことがうかがえ、全員参加型にしてよかったと思っています。ただ、現状打破の突破口になったとまでは言えないのは、本来もっと時間をかけるべき内容であったことと、車内にこういった研修を素直に受け入れる土壌が十分でなかったことがあったかと感じています。
※この研修の受講生さまの感想はコチラ
●呉市行政ゼミナール(10月)【「管理者勉強会」1時間】
企画意図と内容のマッチング度 5 研修の満足度 5
コーチングという概念をわかりやすく説明頂いたので、セミナーの目的を達成できました。
※この研修の受講生さまの感想はコチラ
●広島県立T高等学校(8月)【「3年生のための社会人基礎力養成講座」3時間×2日)】
企画意図と内容のマッチング度 5 研修の満足度 5
他の研修業者と違って,目の前の面接試験をターゲットにしたものでなく,将来社会に出て役立つコミュニケーション術を学べた。明るく,楽しく,消極的な生徒も積極的に参加できた研修であった。
最初から生徒の食いつきが普段と違いました。実際に体を動かしながらゲーム感覚で行いながら自然に力がついていくさまは,見ているだけでも伝わってきました。先生の実体験を交えたお話から信頼感も生まれていったように思えます。最後の2時間は講義形式でしたが,普段の授業なら眠たそうにする生徒も,食い入るように先生の話を聞いていました。「聞かなきゃ損だ」という思いになっていたのでしょう。このような生徒の態度は当たり前のことかもしれません。しかし,当たり前のことが,われわれの普段の授業では必ずしもできていません。生徒のみならず,私自身が学ばせていただき,すばらしい時間になりました。
結果はすでに現れました。研修翌日の模擬面接では,しっかりできていました。でも,本当の勝負は9月後半です。
スポンサーサイト
2011/12/29 23:49:28
【H社】2011年10月29日実施
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)
K・H様
自分に伝える力がまだまだ不足していることに改めて気付きました。
研修内容に出てきた手法を、これから日々意識して活用していきたいと思います。実務の中で実践していれば、そのうち自然と身につき、それが働く自分をもっと楽にしてくれると感じました。
山口様
仕事をする上で上司への報告や連絡の際にはSDS法やPREP法を使いこなし、よりわかりやすく相手に伝わる話し方で会話をしていきたいと思いました。
T・F様
人に報告の仕方を教える、説明する材料として活用したいと思います。
とりあえず「PREP法で報告して」等と頼んでみたいと思います。または「SDS法で説明すると」等と使ってみます。
S・K様
実際にやってみると時間内に話せない事が多かった。今度はチャンクアップして話せるよう意識していきたい。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)
K・H様
自分に伝える力がまだまだ不足していることに改めて気付きました。
研修内容に出てきた手法を、これから日々意識して活用していきたいと思います。実務の中で実践していれば、そのうち自然と身につき、それが働く自分をもっと楽にしてくれると感じました。
山口様
仕事をする上で上司への報告や連絡の際にはSDS法やPREP法を使いこなし、よりわかりやすく相手に伝わる話し方で会話をしていきたいと思いました。
T・F様
人に報告の仕方を教える、説明する材料として活用したいと思います。
とりあえず「PREP法で報告して」等と頼んでみたいと思います。または「SDS法で説明すると」等と使ってみます。
S・K様
実際にやってみると時間内に話せない事が多かった。今度はチャンクアップして話せるよう意識していきたい。
※この研修のご担当者さまの感想はコチラ
2011/12/28 17:20:07
随分寒くなりましたね。先週から仕事場所を”仕事部屋”から”和室”へ移し、こたつで奮闘中!今日、ようやく年賀状も最後の1枚を投函しました。
さてさて、またまた、今年を振り返るシリーズです。よかったら、皆様もご一緒にどうぞ・・
今年やめたこと、今年始めたこと、今年変えたことは何ですか?それぞれ3つ挙げてみると??
<今年やめたこと>
★服のまとめ買い・・買い物が苦手で、特に服!仕事柄、相手に失礼のない程度の服装を心掛けていますが、実は、買い物が超めんどう!ばばばっと買って、はい終わり!ってな感じでした。まとめ買い、やめました。
★県外に行くときは必ずおみやげ持参・・”必ず”をやめました。
★無理・・無理して引き受けることをやめました。
<今年始めたこと>
★片付講座・・ご要望に応え、新講座を開設しました。
★謡・・能楽ワークショップに参加し、継続して今もお稽古に通っています。
★洋服選び・・どーでもいい!をやめて、もっと自分のセンスを信じ、スタイルを作ると思い、楽しみながら選ぶってことを始めました。
<今年変えたこと>
★スタイリング・・にかける時間を3倍以上に増やしました。
★実家に帰る頻度・・最低月1回は帰ることに・・電話はまめにしてます。
★打合せ・・今まで以上にたっぷりと時間をかけてます。担当者さまとのパートナーシップを重視しています。
ということで、振り返ると、公私のバランスが割とよくなってきた1年だったです。
開業以来の忙しさでしたが、風邪もひかず、元気で笑顔の1年を送れてよかったです。
来年は、もっとタフに
、しなやかに
、さわやかに
、軽やかに
いきたいと思っています。
さてさて、またまた、今年を振り返るシリーズです。よかったら、皆様もご一緒にどうぞ・・
今年やめたこと、今年始めたこと、今年変えたことは何ですか?それぞれ3つ挙げてみると??
<今年やめたこと>
★服のまとめ買い・・買い物が苦手で、特に服!仕事柄、相手に失礼のない程度の服装を心掛けていますが、実は、買い物が超めんどう!ばばばっと買って、はい終わり!ってな感じでした。まとめ買い、やめました。
★県外に行くときは必ずおみやげ持参・・”必ず”をやめました。
★無理・・無理して引き受けることをやめました。
<今年始めたこと>
★片付講座・・ご要望に応え、新講座を開設しました。
★謡・・能楽ワークショップに参加し、継続して今もお稽古に通っています。
★洋服選び・・どーでもいい!をやめて、もっと自分のセンスを信じ、スタイルを作ると思い、楽しみながら選ぶってことを始めました。
<今年変えたこと>
★スタイリング・・にかける時間を3倍以上に増やしました。
★実家に帰る頻度・・最低月1回は帰ることに・・電話はまめにしてます。
★打合せ・・今まで以上にたっぷりと時間をかけてます。担当者さまとのパートナーシップを重視しています。
ということで、振り返ると、公私のバランスが割とよくなってきた1年だったです。
開業以来の忙しさでしたが、風邪もひかず、元気で笑顔の1年を送れてよかったです。

来年は、もっとタフに




2011/12/24 20:42:41
昨日は父の80回目の誕生日。子どもや孫を含む家族全員が集まり、傘寿を祝いました。父も、母も、そして皆がとても喜んでくれて本当に嬉しかったです。
ところで、どこにでもあることなのかもしれませんが、家族といえども、価値観や考えや思いが違い、すれ違ったり、ぶつかり合ったりし、結果、疎遠になったり、音信不通になったりすることもあるでしょう。
実は、うちの家族にもそんなことが起こってしまい、祖父母や両親の誕生会やお祝い事などで年に何度も家族全員で集まっていたのに、悲しいことに、数年前から、全員で集まることが全くなくなってしまいました。今回の父の傘寿のお祝いも、それぞればらばらでやるのかと、兄弟はおろか、両親も全員参加をあきらめているところがありました。
転機は私のぼやきを聴いてくれた友人の一言。「皆で祝うべき!きっと後で、やってよかった~と絶対思うから。」そう、それはわかっているのだけれど、修復不能に思える関係の中、それは困難なことのように思えたんです。でも、あきらめ半分で調整に動くことにしました。
双方に連絡を取ると、思ったとおり、開催の意思なしというマイナスのモチベーションからのスタート。あ~~あ~。。なんだかなぁ~~。この間の雑誌寄稿のテーマは「効果的なプレゼンテーション」。「プレゼンの最終目的は、人を動かすこと」って書いたじゃない私!と自分に言い聞かせました。
ある意味困難な事例でしたが(笑)、プレゼンテーション、コーチング、アサーション、リーダーシップ、モチベーション理論、すべてを駆使して説得した結果、なんとか全員が快く開催を承諾してくれました。
今週初めに開催が決まり、すぐに実家に帰ったのですが、とにかく、父の喜びようは相当なものでした。それだけでも十分良かったのですが、私にしてみれば、ただ皆が集まったというだけでなく、是非、この機会を家族の絆を深めるチャンスとしたかったし、皆が集まって本当によかった、と思ってもらいたい。いろいろ考え、父と家族の歴史をつづった動画をみんなの前で見せる計画を秘密裏に進めました。
仕事の合間、スタッフのMさん宅に行き、古い写真のスキャンを手伝って貰いながら(時間がない私に昼ご飯までご馳走してくれたんですよ・・)、コンセプトを決め、彼らの価値観に響く写真と言葉と音楽を選び、絆を思い出すメッセージをちりばめ、なんとか作りました。来年はプレゼン力を高めようと思い、3ヶ月かけてパソコン教室で学んだあのスキルがここで役立つなんて・・。時間がないのと、初めて作るので投下時間が読めなかったため、結局徹夜になり、DVDが完成したのが出かける15分前。パソコンの手配の手違いなども、兄弟に手伝ってもらい、なんとか、クリア。会もあと30分を残すというところで、見て貰いました。
たった10分間の音楽付き動画。ですが、皆が感動してくれ、見終わった後、兄弟それぞれが自分の子どもたちに向かって父の自慢話を始めたのは、予想外なできごと。その後、場がすごく盛り上がり、両親も大変喜んでいました。いや~よかったよかった!
人生や人間模様、いろいろあるけれど、生きている限り、あきらめず、そこをなんとか乗り越え、よい方向に向かっていけるよう智恵を出し、動くことって大事だなあとつくづく思いました。それは、仕事でもプライベートでも一緒だなあと思いました。そして、今の仕事でお伝えしていることをフルに活用したわけなのですが、やっぱり自分の伝えていることは幸せにつながっているんだなあと、みんなの笑顔を見ながらしみじみ思いました。
ところで、どこにでもあることなのかもしれませんが、家族といえども、価値観や考えや思いが違い、すれ違ったり、ぶつかり合ったりし、結果、疎遠になったり、音信不通になったりすることもあるでしょう。
実は、うちの家族にもそんなことが起こってしまい、祖父母や両親の誕生会やお祝い事などで年に何度も家族全員で集まっていたのに、悲しいことに、数年前から、全員で集まることが全くなくなってしまいました。今回の父の傘寿のお祝いも、それぞればらばらでやるのかと、兄弟はおろか、両親も全員参加をあきらめているところがありました。
転機は私のぼやきを聴いてくれた友人の一言。「皆で祝うべき!きっと後で、やってよかった~と絶対思うから。」そう、それはわかっているのだけれど、修復不能に思える関係の中、それは困難なことのように思えたんです。でも、あきらめ半分で調整に動くことにしました。
双方に連絡を取ると、思ったとおり、開催の意思なしというマイナスのモチベーションからのスタート。あ~~あ~。。なんだかなぁ~~。この間の雑誌寄稿のテーマは「効果的なプレゼンテーション」。「プレゼンの最終目的は、人を動かすこと」って書いたじゃない私!と自分に言い聞かせました。
ある意味困難な事例でしたが(笑)、プレゼンテーション、コーチング、アサーション、リーダーシップ、モチベーション理論、すべてを駆使して説得した結果、なんとか全員が快く開催を承諾してくれました。
今週初めに開催が決まり、すぐに実家に帰ったのですが、とにかく、父の喜びようは相当なものでした。それだけでも十分良かったのですが、私にしてみれば、ただ皆が集まったというだけでなく、是非、この機会を家族の絆を深めるチャンスとしたかったし、皆が集まって本当によかった、と思ってもらいたい。いろいろ考え、父と家族の歴史をつづった動画をみんなの前で見せる計画を秘密裏に進めました。
仕事の合間、スタッフのMさん宅に行き、古い写真のスキャンを手伝って貰いながら(時間がない私に昼ご飯までご馳走してくれたんですよ・・)、コンセプトを決め、彼らの価値観に響く写真と言葉と音楽を選び、絆を思い出すメッセージをちりばめ、なんとか作りました。来年はプレゼン力を高めようと思い、3ヶ月かけてパソコン教室で学んだあのスキルがここで役立つなんて・・。時間がないのと、初めて作るので投下時間が読めなかったため、結局徹夜になり、DVDが完成したのが出かける15分前。パソコンの手配の手違いなども、兄弟に手伝ってもらい、なんとか、クリア。会もあと30分を残すというところで、見て貰いました。
たった10分間の音楽付き動画。ですが、皆が感動してくれ、見終わった後、兄弟それぞれが自分の子どもたちに向かって父の自慢話を始めたのは、予想外なできごと。その後、場がすごく盛り上がり、両親も大変喜んでいました。いや~よかったよかった!
人生や人間模様、いろいろあるけれど、生きている限り、あきらめず、そこをなんとか乗り越え、よい方向に向かっていけるよう智恵を出し、動くことって大事だなあとつくづく思いました。それは、仕事でもプライベートでも一緒だなあと思いました。そして、今の仕事でお伝えしていることをフルに活用したわけなのですが、やっぱり自分の伝えていることは幸せにつながっているんだなあと、みんなの笑顔を見ながらしみじみ思いました。
2011/12/20 23:09:49
【J対策機構】2011年12月12、20日実施
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
深瀬様
カウンセリングの基礎を見直すことが出来た。グループワークを通じて、今後実践してみたい応答等を発見する事ができた。
目標の設定があいまいで終了していることに気付いた。具体的でさらに踏み込んだ質問ができていなかった。そして立てた目標について確認をし、承認をしなければならないことを発見した。
亀井様
自分の弱点がわかりました。研修で教えていただいたことは即仕事に活かせることばかりでした。相手の方との接し方についてはすぐに実行したいと思います。
K・N様
現場でのカウンセリングに実際に活用できそうな質問のバリエーションが拡大出来て良かった。
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
深瀬様
カウンセリングの基礎を見直すことが出来た。グループワークを通じて、今後実践してみたい応答等を発見する事ができた。
目標の設定があいまいで終了していることに気付いた。具体的でさらに踏み込んだ質問ができていなかった。そして立てた目標について確認をし、承認をしなければならないことを発見した。
亀井様
自分の弱点がわかりました。研修で教えていただいたことは即仕事に活かせることばかりでした。相手の方との接し方についてはすぐに実行したいと思います。
K・N様
現場でのカウンセリングに実際に活用できそうな質問のバリエーションが拡大出来て良かった。
2011/12/18 08:34:21
年末のあわただしい日々と思いますが、自分と向き合う時間、1年を振り返る時間、持っていらっしゃいますか?
さてさて、今年の私のテーマは「旅」でした。振り返ってみると、今年行った所は、東京、福岡、岡山、長野、山口、佐賀。う~ん、あんまり行ってない!しかも海外は0!しかも、ほとんど仕事か自己啓発が目的!
どこに行こうかなあ~、どこに行きたいかなあ~と、自分に問いかけていなかったもの・・でも、おススメ情報はいろんな人に聴いてきたから、このテーマは永遠のテーマにして、今後出かけてみようと思っています。
さっき、どこか行くとしたらどこが行きたいかなあと考え、ふと、ドイツに行きたいなあ~と思いました。で、さっき、メールチェック中、抽選で1組2名でフランクフルトに行けるアンケートを発見!即回答!当たるといいな~。
(そんなに行きたいなら、自分で行けばいいという説もある)
さてさて、今年の私のテーマは「旅」でした。振り返ってみると、今年行った所は、東京、福岡、岡山、長野、山口、佐賀。う~ん、あんまり行ってない!しかも海外は0!しかも、ほとんど仕事か自己啓発が目的!

どこに行こうかなあ~、どこに行きたいかなあ~と、自分に問いかけていなかったもの・・でも、おススメ情報はいろんな人に聴いてきたから、このテーマは永遠のテーマにして、今後出かけてみようと思っています。
さっき、どこか行くとしたらどこが行きたいかなあと考え、ふと、ドイツに行きたいなあ~と思いました。で、さっき、メールチェック中、抽選で1組2名でフランクフルトに行けるアンケートを発見!即回答!当たるといいな~。

2011/12/17 21:27:21
昨日は雪。昨夜から一段と寒くなりました。昨日の夕方、今朝8時から白木で農作業をしますよ~とお誘いを受けたのですが、一旦受けたものの、雪で冷え込みが増してきたので、昨日中にキャンセルしました。
身体が寒さに慣れていないし、この2週間平均4時間の睡眠時間だったので身体に負担をかけたくなかったし、何より前回夏の炎天下の農作業後寝込んでしまい、過酷な天候での農作業はやめようと思ったので・・。
これまでもお誘いを受けながら、仕事で行けなくて・・・。せっかくの農作業のチャンス、またまたキャンセルになって残念でした。お昼前、白菜、大根、かぶ、里芋など収穫物を届けてもらいました。Sさん有難うございました!日頃から身体を鍛えておきますね!
ということで、今日やったことと言えば、頂いた収穫物を綺麗に洗ったこと、父の誕生会開催の連絡を兄弟にしたこと、セルフマッサージやコンディショニングをしたこと、ちょっとだけお昼寝をしたくらいで、あとはただただひたすらぼ~っとしていました。あ~贅沢すぎる年の瀬の休日の過ごし方なのでした・・
身体が寒さに慣れていないし、この2週間平均4時間の睡眠時間だったので身体に負担をかけたくなかったし、何より前回夏の炎天下の農作業後寝込んでしまい、過酷な天候での農作業はやめようと思ったので・・。
これまでもお誘いを受けながら、仕事で行けなくて・・・。せっかくの農作業のチャンス、またまたキャンセルになって残念でした。お昼前、白菜、大根、かぶ、里芋など収穫物を届けてもらいました。Sさん有難うございました!日頃から身体を鍛えておきますね!
ということで、今日やったことと言えば、頂いた収穫物を綺麗に洗ったこと、父の誕生会開催の連絡を兄弟にしたこと、セルフマッサージやコンディショニングをしたこと、ちょっとだけお昼寝をしたくらいで、あとはただただひたすらぼ~っとしていました。あ~贅沢すぎる年の瀬の休日の過ごし方なのでした・・

2011/12/16 21:51:24
今日、ようやく、原稿を提出しました!
は~、やっと終わりました~
。
この原稿や難しい案件を抱えていた間、頭の整理がつかなかったり、煮詰まったりする時がいっぱいありました。かと思うと、夜中寝入りばなや早朝寝起きに、よいアイデアを思いつき、ふと起きだしてやおら仕事を開始したりすることもあり・・。
不思議なもので、煮詰まると、部屋の片付けや洗濯や料理がしたくなるんですよね。隅から隅まで綺麗に掃除や片づけをしたり、日に2回も洗濯機を回したり、必要以上におかずを作ったり・・。頭の整理をするときには、身体を動かして無心で何かをするといいです。
今、洋服ダンスの引き出し、いろんなものがピシッときちんと整列していますよ~。(笑)
難しい仕事をすると、家が片付くんですね。
ただ、胃痛と目の痛みが・・また病院のお世話になりました。もっとタフになりたいです。


この原稿や難しい案件を抱えていた間、頭の整理がつかなかったり、煮詰まったりする時がいっぱいありました。かと思うと、夜中寝入りばなや早朝寝起きに、よいアイデアを思いつき、ふと起きだしてやおら仕事を開始したりすることもあり・・。
不思議なもので、煮詰まると、部屋の片付けや洗濯や料理がしたくなるんですよね。隅から隅まで綺麗に掃除や片づけをしたり、日に2回も洗濯機を回したり、必要以上におかずを作ったり・・。頭の整理をするときには、身体を動かして無心で何かをするといいです。
今、洋服ダンスの引き出し、いろんなものがピシッときちんと整列していますよ~。(笑)
難しい仕事をすると、家が片付くんですね。
ただ、胃痛と目の痛みが・・また病院のお世話になりました。もっとタフになりたいです。

2011/12/14 20:10:22
昨日、元受講生さんでいつもサポートしてくださっているAさんから、司馬遼太郎の3つの文章を紹介して下さいました。(Aさん、有難うございました!!)小学校の教科書のために書かれた文だそうですが、みなさんご存知でしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/ca2/kirsch/tsushin19.htm
自分の思いに通じるものがあり、大変共感しながら読みました。
そして、あ~こんな風に伝えられるなんてすてきなだあと感動もしました。
人々にとってとても大切なバトンを渡す、次世代が大きく飛躍する踏み板となる、そんな風に私は表現しています・・
来年の高校生向けの二つのプログラム。彼らに託すバトン(コアメッセージ)、ただいま考え中です。
http://www.ne.jp/asahi/ca2/kirsch/tsushin19.htm
自分の思いに通じるものがあり、大変共感しながら読みました。
そして、あ~こんな風に伝えられるなんてすてきなだあと感動もしました。
人々にとってとても大切なバトンを渡す、次世代が大きく飛躍する踏み板となる、そんな風に私は表現しています・・
来年の高校生向けの二つのプログラム。彼らに託すバトン(コアメッセージ)、ただいま考え中です。
2011/12/13 17:18:27
この間から、テンプレートをクリスマスバージョンにしています。
昨日は、ネタ切れで悪戦苦闘しながら企画を立てたあの組織の研修日でした。半年振りの登壇。古参の参加者から、今までで一番良かったと感想を言われました。聞いたのでなく、言ってきて下さった・・逆に、今までのは何だったのだろうか・・・。とふと自分を振り返りました。
さて、雑誌原稿提出の話、実は、担当者さまに期限を延ばしてもらいました。2回書き直して、今、草稿2つをデスクに見てもらっています。明日ご意見をいただいたら、書き直して、今週末に正式に入稿する予定。
普通に書いていたらありきたりすぎてしまい、切り口替えて書き始めたんですね。そしたら、枚数オーバーになっちゃって。(10~15ページなのに、19ページになり・・)
枚数も内容も納得いかず、期限直前に書き直したら、22枚に・・もっといかんじゃないかぁ・・・
そのテーマに対し、情熱がありすぎて、書けば書くほど、書きたいことが出てくる、出てくる。恥ずかしながら、整理できていないと言えばそれまでですが・・収束しないといけないのに、逆に拡散思考になってしまい、デスクにSOS。。いやはや、本が書きたくなってきました。
さて、原稿が一旦お預けになったところで、これから、来年の研修企画、新しくチャレンジさせていただく高校生向けのプログラム、頭の中にあるものをアウトプットしようと思いま~す。
昨日は、ネタ切れで悪戦苦闘しながら企画を立てたあの組織の研修日でした。半年振りの登壇。古参の参加者から、今までで一番良かったと感想を言われました。聞いたのでなく、言ってきて下さった・・逆に、今までのは何だったのだろうか・・・。とふと自分を振り返りました。
さて、雑誌原稿提出の話、実は、担当者さまに期限を延ばしてもらいました。2回書き直して、今、草稿2つをデスクに見てもらっています。明日ご意見をいただいたら、書き直して、今週末に正式に入稿する予定。
普通に書いていたらありきたりすぎてしまい、切り口替えて書き始めたんですね。そしたら、枚数オーバーになっちゃって。(10~15ページなのに、19ページになり・・)
枚数も内容も納得いかず、期限直前に書き直したら、22枚に・・もっといかんじゃないかぁ・・・
そのテーマに対し、情熱がありすぎて、書けば書くほど、書きたいことが出てくる、出てくる。恥ずかしながら、整理できていないと言えばそれまでですが・・収束しないといけないのに、逆に拡散思考になってしまい、デスクにSOS。。いやはや、本が書きたくなってきました。
さて、原稿が一旦お預けになったところで、これから、来年の研修企画、新しくチャレンジさせていただく高校生向けのプログラム、頭の中にあるものをアウトプットしようと思いま~す。
2011/12/10 21:39:15
仕事の合間にちょっとブログ更新。今日は皆既月食ですね。このあとすぐ始まるみたいです。21:45からかけ始め、23:05には見えなくなるようです。ちょっと寒いですが、観測したいと思っています。
今日は子育てコーチングとその後勉強会でした。本当は、今日は実家に帰って父と一緒に月食を観察したいと思って、用意もしていたのですが、夕方になり、身体がだるくなったので、自宅に戻ってきました・・
ところで、私が初めて月食を見たのは、小学校5年のとき。兄と父と3人で見ました。途中父は寝てしまい、兄と二人で夜遅くまで観察を続けました。途中おなかがすいて、近くのスーパーの自動販売機でカップラーメンを買い、カップラーメンというものを初めて食べました。つまりその日は、初月食、初カップラーメンの日でした。
大学卒業以来、カップラーメンとは全く無縁になりましたが(もう25年も口にしていないなあ・・)、天体観測熱はまだ続いています。あと5分で始まる天体観測ショー!楽しみです=。
今日は子育てコーチングとその後勉強会でした。本当は、今日は実家に帰って父と一緒に月食を観察したいと思って、用意もしていたのですが、夕方になり、身体がだるくなったので、自宅に戻ってきました・・
ところで、私が初めて月食を見たのは、小学校5年のとき。兄と父と3人で見ました。途中父は寝てしまい、兄と二人で夜遅くまで観察を続けました。途中おなかがすいて、近くのスーパーの自動販売機でカップラーメンを買い、カップラーメンというものを初めて食べました。つまりその日は、初月食、初カップラーメンの日でした。
大学卒業以来、カップラーメンとは全く無縁になりましたが(もう25年も口にしていないなあ・・)、天体観測熱はまだ続いています。あと5分で始まる天体観測ショー!楽しみです=。
2011/12/06 13:23:51
某専門雑誌の掲載記事の原稿提出締切が今週末に控えていて、今はラストスパート時期。つい最近まで研修や来年度の打合せなどで、それだけに集中する時間が取れていなくて・・
その組織のニーズにあった来年度の研修企画案、新しいテーマの研修の企画や資料作成、よくある研修テーマの組織にカスタマイズした研修の企画や資料作成。右脳と左脳がぐるぐる回っていて、夜な夜な目が覚めては、浮かんだアイデアを拾ったり・・。何日かうんうんうなってようやくできた~と思ってふと時計を見ると、朝の4時だったり・・。研修終了時間が夜の11時、それから帰って仕事にいそしんだり・・。そんな数ヶ月を過ごしてきた。
プログラムを平準化をすればもっとラクになるだろうし、やりたいテーマ以外の新しいテーマのお仕事はお断りすればよいとも思う。逆に、カスタマイズするからお客様に喜ばれるし、新しいテーマは自分の仕事のバリエーションを広げてくれることになるという見方もある。とは言え、今年のテーマは、「もっと自分を大事にする」「自分を労わる」だった・・・。
いろいろなことを片っ端から片付けて、ようやく確保したフリーの数日間。いい状態で、よりよいものを書いていきたいです。
その組織のニーズにあった来年度の研修企画案、新しいテーマの研修の企画や資料作成、よくある研修テーマの組織にカスタマイズした研修の企画や資料作成。右脳と左脳がぐるぐる回っていて、夜な夜な目が覚めては、浮かんだアイデアを拾ったり・・。何日かうんうんうなってようやくできた~と思ってふと時計を見ると、朝の4時だったり・・。研修終了時間が夜の11時、それから帰って仕事にいそしんだり・・。そんな数ヶ月を過ごしてきた。
プログラムを平準化をすればもっとラクになるだろうし、やりたいテーマ以外の新しいテーマのお仕事はお断りすればよいとも思う。逆に、カスタマイズするからお客様に喜ばれるし、新しいテーマは自分の仕事のバリエーションを広げてくれることになるという見方もある。とは言え、今年のテーマは、「もっと自分を大事にする」「自分を労わる」だった・・・。
いろいろなことを片っ端から片付けて、ようやく確保したフリーの数日間。いい状態で、よりよいものを書いていきたいです。
2011/12/05 23:50:12
毎年定期的に研修をオファーして下さる組織があります。パターンとしては二つ。毎年同じテーマの研修で受講生が違うパターンと、毎年同じ受講生で毎回テーマが違うパターン。
継続してオファーして下さるので、組織の風土や業務内容や受講生や課題などがわかり、特に前者は、よりカスタマイズした内容を提供できてよいです。
ただ後者は、だんだん企画ネタがなくなってしまって、ちょっと困った事態に
なります。
まさにそんな案件を抱えてここのところ四苦八苦。年に2回、足かけ4年、受講生の実務のスキルアップの研修、色々やってきたから…。
色々企画を提案下さっていた担当者さまも、今回ばかりは「今度はどんなテーマでやりましょうか?」と一任してこられ…
この数週間、頭のどこかで答えを探す検索エンジンがずーっと動いていました。起きている時も寝ている時も、潜在意識も総動員で…。が、先程、資料もでき、ようやく、この案件から解放されました。やった~っ。
これで、次の案件に、集中できるのが本当に嬉しいです。
継続してオファーして下さるので、組織の風土や業務内容や受講生や課題などがわかり、特に前者は、よりカスタマイズした内容を提供できてよいです。
ただ後者は、だんだん企画ネタがなくなってしまって、ちょっと困った事態に
なります。
まさにそんな案件を抱えてここのところ四苦八苦。年に2回、足かけ4年、受講生の実務のスキルアップの研修、色々やってきたから…。
色々企画を提案下さっていた担当者さまも、今回ばかりは「今度はどんなテーマでやりましょうか?」と一任してこられ…
この数週間、頭のどこかで答えを探す検索エンジンがずーっと動いていました。起きている時も寝ている時も、潜在意識も総動員で…。が、先程、資料もでき、ようやく、この案件から解放されました。やった~っ。
これで、次の案件に、集中できるのが本当に嬉しいです。
|ホーム|