fc2ブログ
2011 / 11
≪ 2011 / 10 - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - 2011 / 12 ≫

実は、昨日の講演会に、かつての同僚が来てくれていました。講演会が始まる前に声をかけてくれ、懐かしさでいっぱい。思わずハグ!総合病院で働いていたときの同僚。あの時も彼女はバリバリでしたが、今はさらにパワーアップしているようでした。

教えてもらったメールアドレスに、早速お礼のメール。すると、彼女から、職場に戻って面接があるので、早速使ってみると返事が返ってきました。夜になって、彼女から面接は大成功との報告が・・・う~ん、GOOD!JOB!
久々に会えたことも嬉しかったし、学んだ事を早速使ってもらって本当に嬉しかったです。

一緒に働いていた15年前のあの頃。私自身、キャリアの開発をどうしていこうかと思案していました。ようやく家族から勤労の許可をもらったばかりで、遅いキャリアのスタートを切ったところでしたから・・私の行く末を案じて下さっていた同僚のみなさん。彼女たちの温かい見守りがあって、今の私があると感じます。

「ねぇ、たかちゃん、あんた、なんかやってみたい仕事ないの?」「これからどうしようと思うの?」ある意味、彼女たちは私のキャリアコーチだったかもしれません。

なりたい自分になる、本当に望むものを手に入れる、私の場合、結構大変でした。障害物が多すぎたし、難関が難関すぎたし、前半はコーチがいなかったしで、時間はかかりました。それでもず~~っと自分と向き合い、自分に問いかけ、自分の心の声を聞き、あきらめず、自分や人生を信じていったら道は開けました。

仕事や人生において、難局はどこにでも、いくつでもある。うまくいくと信じて答えを探しながら進むことって、とても大事だなあと思います。なりたい自分になる、本当に望むものを手に入れる、すでに実現しておりますが、あらたに次のステップに向けて信じて進んでいるところです。
スポンサーサイト



久々の更新となります。今日は、地元呉で講演会の講師を務めました。100名は来られていたでしょうか・・2時間という限られた時間の中で、コーチングについて解説、マンツーマンコーチングの実際も見ていただきました。ご参加いただいたみなさま、ご清聴有難うございました。

質疑応答の際には、とても示唆に富むご意見も頂戴しました。マンツーマンコーチングの最後に出てきたコミットメントが、ある危惧の元、果たしてそのコミットメントを実行してよいのかという疑問から生じたご意見。

その方は、私が実施したマンツーマンコーチングの目的(お伝えしたスキルや進め方など実践を通して学ぶ)もわかっていただき、しかも短時間での事例提供だということもわかっていただいていたようでした。その上で、あえてご意見下さったこと、本当に有難かったです。

お陰で、コミットメントに対してさらに聞いてみたい質問がたくさん出てきましたし、クライアントもコーチも気づかなかったその行動の盲点のようなものを知る事ができたと思います。それに、そのご意見のお陰で、大事なメッセージを参加された方にも伝える事ができてよかったです。

講演会や研修をしていると、時々失敗のように思えることが起きたり、ハプニングがあったりします。でもそれらは、その場にいる人々にとって必要なことが起きているんだなあと感じます。相手を信じるのがコーチ。場を信じるのが研修講師でしょう。ついでに言うなら、人生を信じる、コレが人間なのかな~。

【H社会福祉協議会】2011年11月28日実施
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)

三谷様
録音をしているのですが、声の大切さが解りました。

M・M様
相手の立場に立つという事が聴く立ち位置から始まっているのだなと思いました。ボランティアでの出会いを1つ1つ大切にするために自己満足で終わらないために傾聴の姿勢をみがいていこうと思いました。

T・M様
2回目ですが、今回は特によくわかりました。実践できるよう心にとめておきたいと思います。

【廿日市スポーツ協会】2011年11月20日実施
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)

矢野様
コーチングとは何たるかを学ばせて頂きました。「指示」ではなく「引き出す」。この違いを知り、今後子どもたちと向き合っていきたいです。

城戸様
はっきり言葉を使って話す、アイコンタクトをしっかりとる、相手より質問を引き出す 等を学びました。わかりやすかったと思います。

Y・U様
来月、大会を自身も迎えます。気分が落ちているところでしたので、大変気持が楽になれました。

S・S様
インプロを体験した上で、コーチングの基礎を学べたので、参考になった。

M・M様
「勝ってこい」じゃなくチャレンジさせる。頑張ってみようと思うように向ける。

Y・M様
ゲームが楽しくすぐに取り入れます。歩きながらゴー・ストップをかける参考になりました。

T・K様
違った形での指導面へのヒントを得させて頂きました。

■廿日市市スポーツ指導者研修会
日時:11月20日(日)9:50~12:00
会場:廿日市市スポーツセンターサブアリーナ
対象:日本体育協会スポーツ指導者、各種スポーツクラブ・スポーツ少年団指導者、特に参加を希望する方
定員:100人
主催者:NPO廿日市市スポーツ協会 


■「平成23年度ボランティア活動ステップアップ講座」
日時:11月28日(月)10~12:00
会場:東区総合福祉センター3階 大会議室
対象:東区で活動中のボランティアのみなさま、興味のある方
定員:40名
主催者:東区社会福祉協議会 082-263-8443
   

■「平成23年度 呉観光ボランティアの会養成講座」
日時:12月4日(日)13:00~14:20
会場:つばき会館508号室
定員:20名
主催者:呉観光ボランティアの会
※5回連続講座の4回目


■府中南小学校PTA講演会
日時:1月28日(土)
会場:府中公民館
定員:100名
主催者:(後日掲載予定)

11月20日に廿日市市スポーツ協会主催(廿日市市教育委員会後援)のスポーツ指導者の研修会にて講演します。2時間の内容のうち、前半はインプロ、後半はコーチングというメニュー。実は締切は先週の金曜日。・・今更、遅い・・か・・。


市や社会福祉協議会やNPOなどからのご依頼で、講演をする場合、広報や集客などすべてお任せしています。余裕がないという理由で他人任せになっている現状。終了後に、HPで報告というスタイルを、今日から変えていきますね。

昨日、今日と家の片付けと内勤。今朝は合間に武道の見学に行ってきました。

世界をかけ回られておられる師範だけに、素人の私も技の美しさに惚れ惚れしました。

肩凝りがひどかったので、その後、整体に行こうかと思っていました。ところが、肩凝りも頭痛も和らいでいるではありませんか?

よい氣が流れる空間に身を置いていたから、氣の循環が良くなって肩凝りも消えたのかなあ~

昨日は心置きなく休息できました。起きたのはなんと午後3時過ぎ・・  かなり日が傾いていました ぜいたくな一日の使い方をしました。

ようやく研修の山を一山越えました。大連山で、休憩場所があまりなかったですけれど・・・。
研修が終了した直後に、次の仕事のオファーがくるという、なんとも絶妙なタイミングに支えられていたとも言える数ヶ月でした。

今日で一区切り付いたと思っていたら、オファーが二つ・・・。今月は原稿書きに専念したいので、今月受けるのはつらいなあ~、来月以降のオファーでありますように・・・と祈っていましたら、来年の話でした。ちょっとほっとしています。

器以上の仕事の量や内容を与えないよう、また、よいタイミングになるよう天が計ってくれているように思えてなりませんが、少しずつ器を広げながら、みなさまにとって最適で役に立つ研修を提供したいと思います。

ところで、風邪が流行っていますね。今日の研修のご担当者様、なかなか風邪が抜けないようでした・・。今日、ようやくインフルエンザの予防接種を受けに行きました。どうか皆様も風邪にはお気をつけてくださいね~。

今日はスタッフと一緒に内勤でした。過去の講座のとりまとめは彼女に任し、私はこれから始まる講座の企画を担当。講座構築のヒアリングのまとめやら、アンケートの集計やら、報告書の作成やら、その他こまかな事務仕事があって、まるで、運動会の障害物競走のような感じ。

ツーと言えばカーの彼女が手伝ってくれるので、私は自分が専念すべき仕事に集中できます。本当に有難い~。

今月は、通常業務のほかに、某雑誌の原稿書きがあるため、あまり予定を入れないでおいたのですが、急な依頼も入り、スケジュールが埋まりつつあり。。研修中と習い事以外、帰宅~就寝&起床~出社までほぼフル稼働した数ヶ月でしたが、今月は休みを取りつつ、仕事を楽しもうと思います。

ようやく、仕掛りの仕事がとりあえず終わり、明日は、心置きなくゆっくりできそうです。

【O社会福祉協議会】2011年11月1日実施
●全体の満足度 ・・・4.8(5段階評価)

H・T様
実践での勉強は興味深く、今後に役立つと思います。思った以上に時間が早く過ぎたのでビックリです。
2レベルの傾聴にレベル3が使えるように実践を繰り返していきたいと思います。

M・M様
現状にどれくらい活かせるか?不安なところもありますが、どのポイントで話を膨らませていくかをこれを機会に勉強していきたいと思います。

今日から11月。今日はよいお天気ですね。これから因島に出張します。途中、紅葉が見られるかな~?少し早いかな~?いずれにしてもよいお天気でよかったです。

広島に帰ってきたら、謡のお稽古。能楽ワークショップが10月で終わり、参加した方が継続したいと要望し、今日から謡の先生のお宅でお稽古が始まるんです。

発表会のために「菊慈童」を習いました。今度習うのは「紅葉狩」。今からとっても楽しみです。

謡曲本、昨日、本屋になかったので、広島に着いたら、探さなくっちゃなぁ…

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP