- 2011/09/30 打合わせスタイルさまざま
- 2011/09/29 特別な思い
- 2011/09/27 手際よく健康にいい食事を作る
- 2011/09/27 研修&コーチングセッション終了
- 2011/09/23 ハイシーズン
- 2011/09/22 能舞台の話
- 2011/09/20 ラッキーな人々
- 2011/09/16 打ち合わせ
- 2011/09/15 さくっと
- 2011/09/14 お誘い
- 2011/09/13 たびの話
- 2011/09/13 世のなか 安穏なれ 2
- 2011/09/12 世のなか 安穏なれ
- 2011/09/08 骨を休める
- 2011/09/06 長い一日
- 2011/09/06 キャリア教育
2011/09/30 23:14:08
今日はふたつほど研修打合わせ。電話と対面。やっぱり対面だとノンバーバルな情報量が多い分、いろいろ理解ができます。電話での打合わせ、相手の意図が汲みきれず、電話を置いた後、再度確認なんてことも・・。言外のメッセージを受け取ること、まだまだ鍛えたいです。
最近、ご担当者さまと研修を一緒に作っていくという感覚があって、それを楽しんでいます。
明日から東京。利用する航空会社のスト。多分大丈夫だと思うのですが・・久々の東京出張です。
そうそう、森本ケンタさんのNEWシングル「Good Day」がリリースされたせいか、ケンタさんのマネージャー、マネージャー母、サポーターの誰かに最近よく会います。ご活躍何よりです。CDを買いに行こうと思っています・・。オリコンチャートインなればいいなあ~~。
最近、ご担当者さまと研修を一緒に作っていくという感覚があって、それを楽しんでいます。
明日から東京。利用する航空会社のスト。多分大丈夫だと思うのですが・・久々の東京出張です。
そうそう、森本ケンタさんのNEWシングル「Good Day」がリリースされたせいか、ケンタさんのマネージャー、マネージャー母、サポーターの誰かに最近よく会います。ご活躍何よりです。CDを買いに行こうと思っています・・。オリコンチャートインなればいいなあ~~。
スポンサーサイト
2011/09/29 22:54:45
今日は、午後からの研修。幟町の事務所から研修先まで車で送迎して頂きました。なんだか特別な気分でした。。17時に研修が終了し、組織のトップの方と30分ほどお話しさせていただき、玄関まで研修ご担当の方と歩いていたら、そこには熱心に受講して下さった方の姿が・・
なんと!なんと!!私が来るまでわざわざ待っていて下さったようで、ご丁寧にお礼の言葉を下さいました。研修ご担当の方に玄関先までお見送りいただくことはありますが、受講生さまにこのように、お礼を言いに玄関で待っていて頂いたことなど初めてだったので、驚くやら、感激するやら、感動するやら。
帰りの車の中で、講師冥利に尽きるなあと、しみじみ思いました。本当に有難うございました。
受講生さまに感謝して頂いた背景には、研修ご担当者さまの絶大なるご協力があったからだと思っています。研修まで、電話と対面による3回の綿密な打合わせをし、受講生さまにとって学びが深まる方法など智恵を出し合って研修を構築していった賜物かなあと思うのです。ご担当者さまにはご負担をおかけすることになりましたが、よりよい研修のために作り上げていくプロセスは私には貴重な体験でした。ご担当者さまにも感謝の気持ちでいっぱいです。
なんと!なんと!!私が来るまでわざわざ待っていて下さったようで、ご丁寧にお礼の言葉を下さいました。研修ご担当の方に玄関先までお見送りいただくことはありますが、受講生さまにこのように、お礼を言いに玄関で待っていて頂いたことなど初めてだったので、驚くやら、感激するやら、感動するやら。
帰りの車の中で、講師冥利に尽きるなあと、しみじみ思いました。本当に有難うございました。
受講生さまに感謝して頂いた背景には、研修ご担当者さまの絶大なるご協力があったからだと思っています。研修まで、電話と対面による3回の綿密な打合わせをし、受講生さまにとって学びが深まる方法など智恵を出し合って研修を構築していった賜物かなあと思うのです。ご担当者さまにはご負担をおかけすることになりましたが、よりよい研修のために作り上げていくプロセスは私には貴重な体験でした。ご担当者さまにも感謝の気持ちでいっぱいです。
2011/09/27 22:30:29
食べ物は、身体を作るので、健康にいい食事をとることって、大事ですよね。時々ブログで、思いついたように簡単料理のレシピを掲載しているのですが、今日はちょこっとそれについて、書いてみます。
★健康にいい食事について私が心掛けていること。
①添加物、自然由来でない食物を選ばない。
→うちではレトルト、インスタント系の材料は買わないようにしています。カップラーメンなんて25年は口にしてないかな・・おだしも、いりこや昆布からとっています。
しいたけって、菌床しいたけと原木しいたけってあるんですよね。原木しいたけの方が味も香りもよいし、原木のエッセンスがあるように感じるので、最近原木しいたけを買うようにしています。菌床も自然なんですけどね・・。
それから、おととい、アロマの先生に、チョコレートに入っている植物油脂は身体に悪いと聞いたので、今日の研修に持参したチョコレートは植物油脂の入ってないものを、のど飴も天然のもので作ったものをチョイスしました
。
②油にこだわる
→トランス脂肪酸(海外で規制されている)の入っているマーガリン、ショートニングは使わないようにしています。できれば、これらが入っている食品を食べない方がよいのかもしれませんが、現状ではそれは難しいです。
うちでは、オリーブオイルのエキストラバージンオイルを使っています。(身体によいオメガ9が含まれています)油は酸化するので、小瓶を買って、できるだけフレッシュなものを使うようにしています。
③バランスよく食材を選ぶ
→たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく選択。日本の昔からある食べ物の取り合わせは、とても理にかなっていることばかり。例えば、秋刀魚に大根おろし。刺身につま。消化を助けたり、ビタミンの相乗効果を高めるものが多いです。
④極力地産地消でいく
→その土地で取れたものが、一番身体にいいということなので、極力県内産を買います。地域活性化にもつながりますしね・・。
⑤発酵食品、根菜をとる
→前者は味噌、チーズ、キムチなどとるようにしています。あ~納豆もだ・・後者はデトックス効果ありなので、レンコン、にんじん、大根などしっかりとります。大好きなごぼうは、あく抜きせずに使います。なんとその方が、ポリフェノールが取れるから・・。
⇒⇒健康に良いだけでなく、食材選びは美容にも良いと思うので、化粧品選びは適当だし高い美容液などは持っていませんが、食べ物にはちょっぴりこだわっています。。
★手際よい調理で心掛けていること
調理用具に頼る
①圧力鍋を使用する
→時短になるし、素材がすごくやわらかくなります。
②電子レンジで野菜をチン。
→アスパラ、ジャガイモなどチンして食べる
その他
③生で食べれるもの、手間をかけなくてもいいものをおかずに一品加える
→豆腐にかつおぶし、もずく、手でちぎったキャベツなど・・
④同じ素材の組み合わせで違う料理を途中まで一緒に作る
→カレーと肉じゃがとシチューなどは途中から味付けだけ変えて一度に2品作るなど・・
⑤一度にまとめてたくさん作ったら冷凍保存する
→冷凍ができる素材とできない素材があるので注意が必要。
⑥下ごしらえ、下準備をしておく
→皮をむく、素材を切る、などしておくだけでも楽です・・
⑦ついでに焼く、ついでに煮る
→焼き魚をグリルで焼くときに、オクラ、レンコン、ジャガイモなどを焼いて付け合せにする。
簡単レシピは時々アップしますね・・。
★健康にいい食事について私が心掛けていること。
①添加物、自然由来でない食物を選ばない。
→うちではレトルト、インスタント系の材料は買わないようにしています。カップラーメンなんて25年は口にしてないかな・・おだしも、いりこや昆布からとっています。
しいたけって、菌床しいたけと原木しいたけってあるんですよね。原木しいたけの方が味も香りもよいし、原木のエッセンスがあるように感じるので、最近原木しいたけを買うようにしています。菌床も自然なんですけどね・・。
それから、おととい、アロマの先生に、チョコレートに入っている植物油脂は身体に悪いと聞いたので、今日の研修に持参したチョコレートは植物油脂の入ってないものを、のど飴も天然のもので作ったものをチョイスしました
。
②油にこだわる
→トランス脂肪酸(海外で規制されている)の入っているマーガリン、ショートニングは使わないようにしています。できれば、これらが入っている食品を食べない方がよいのかもしれませんが、現状ではそれは難しいです。
うちでは、オリーブオイルのエキストラバージンオイルを使っています。(身体によいオメガ9が含まれています)油は酸化するので、小瓶を買って、できるだけフレッシュなものを使うようにしています。
③バランスよく食材を選ぶ
→たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく選択。日本の昔からある食べ物の取り合わせは、とても理にかなっていることばかり。例えば、秋刀魚に大根おろし。刺身につま。消化を助けたり、ビタミンの相乗効果を高めるものが多いです。
④極力地産地消でいく
→その土地で取れたものが、一番身体にいいということなので、極力県内産を買います。地域活性化にもつながりますしね・・。
⑤発酵食品、根菜をとる
→前者は味噌、チーズ、キムチなどとるようにしています。あ~納豆もだ・・後者はデトックス効果ありなので、レンコン、にんじん、大根などしっかりとります。大好きなごぼうは、あく抜きせずに使います。なんとその方が、ポリフェノールが取れるから・・。
⇒⇒健康に良いだけでなく、食材選びは美容にも良いと思うので、化粧品選びは適当だし高い美容液などは持っていませんが、食べ物にはちょっぴりこだわっています。。
★手際よい調理で心掛けていること
調理用具に頼る
①圧力鍋を使用する
→時短になるし、素材がすごくやわらかくなります。
②電子レンジで野菜をチン。
→アスパラ、ジャガイモなどチンして食べる
その他
③生で食べれるもの、手間をかけなくてもいいものをおかずに一品加える
→豆腐にかつおぶし、もずく、手でちぎったキャベツなど・・
④同じ素材の組み合わせで違う料理を途中まで一緒に作る
→カレーと肉じゃがとシチューなどは途中から味付けだけ変えて一度に2品作るなど・・
⑤一度にまとめてたくさん作ったら冷凍保存する
→冷凍ができる素材とできない素材があるので注意が必要。
⑥下ごしらえ、下準備をしておく
→皮をむく、素材を切る、などしておくだけでも楽です・・
⑦ついでに焼く、ついでに煮る
→焼き魚をグリルで焼くときに、オクラ、レンコン、ジャガイモなどを焼いて付け合せにする。
簡単レシピは時々アップしますね・・。
2011/09/27 21:31:26
研修が終わり、自宅に帰って経営者さまにマンツーマンコーチングをしていたら、携帯電話が鳴りました。セッションが終わって着歴を見ると、母から・・。実家に電話すると、父が出て「ちょうどクローズアップ現代でコーチングをやってたから電話したのだ」と。「セッション中だったけど、ちゃんと知り合いにビデオにとってもらっているから大丈夫よ」と伝えて切りました。どんな内容だったのでしょうか・・・。とても興味があります。皆さんはご覧になりましたか??
さて、今日の研修は、1日研修でした。受講生のみなさま、長時間、お疲れ様でした。後輩のいない部署の方には、職場で使う場面がないと感じられた方もいらっしゃったようですが、是非日常のあらゆる場面で使っていただければと思っています。
研修の中で、信頼関係を築くことの大切さをお伝えしましたら、休憩時間に、「一度ひびが入った間柄に対し、どうすれば信頼関係を再構築できるのか」とある受講生さんから質問をいただきました。「どうすればいいと思いますか~?」と逆に質問し、研修終了後にその答えを伺いました。
「研修中に、自分の質問が、クローズ型でしかも否定型質問が多いことに気づいた。そのやり方だと相手に嫌な感じを与えていることにも気づいた。まずはそれをやめ、上から目線で相手を見ることもやめてみる。」これが彼の答えでした。(この内容を公開してもよいとのご本人の許可を得て、ブログに掲載しております)
自分自身のやっていることを、客観的に振り返る機会になったようですね。気づけば変われる。自分が変われば、周りが変わる(かも・・)。今後おふたりの関係がどうなるのか。。今日の学びを是非活用いただきたいと思っています。もしそれでダメなら、他のやり方を模索し、信頼関係が築けるまで根気強くアプローチを続けていってほしいと願っています。。頑張って下さいね!!
さて、今日の研修は、1日研修でした。受講生のみなさま、長時間、お疲れ様でした。後輩のいない部署の方には、職場で使う場面がないと感じられた方もいらっしゃったようですが、是非日常のあらゆる場面で使っていただければと思っています。
研修の中で、信頼関係を築くことの大切さをお伝えしましたら、休憩時間に、「一度ひびが入った間柄に対し、どうすれば信頼関係を再構築できるのか」とある受講生さんから質問をいただきました。「どうすればいいと思いますか~?」と逆に質問し、研修終了後にその答えを伺いました。
「研修中に、自分の質問が、クローズ型でしかも否定型質問が多いことに気づいた。そのやり方だと相手に嫌な感じを与えていることにも気づいた。まずはそれをやめ、上から目線で相手を見ることもやめてみる。」これが彼の答えでした。(この内容を公開してもよいとのご本人の許可を得て、ブログに掲載しております)
自分自身のやっていることを、客観的に振り返る機会になったようですね。気づけば変われる。自分が変われば、周りが変わる(かも・・)。今後おふたりの関係がどうなるのか。。今日の学びを是非活用いただきたいと思っています。もしそれでダメなら、他のやり方を模索し、信頼関係が築けるまで根気強くアプローチを続けていってほしいと願っています。。頑張って下さいね!!

2011/09/23 09:59:10
今、仕事の繁忙期を迎えていて、ピークが9月、10月。特に9月は季節の変わり目なので、健康管理に気をつけ、休息をとることを心掛けております。
今月は、予定外の旅行やらいろいろなことで、完全オフ日がほとんどなくなってしまい、ちょっとした合間を見つけてはシエスタ(お昼寝)作戦決行!昨日は20時に一旦就寝。寝入りばなに携帯にかかってきた友人から飲みのお誘い(飲みの誘いはめったにないのですが)も断り、とことん寝ました。
司法試験の塾の講師として有名な弁護士の伊藤真さんも、勉強ばかりするのではなく、休みの時間をしっかり確保することもスケジューリングで大切なことだと言っています。ビジネスマンにとって、まあ、これって当たり前のことだと言えば当たり前のことなのですが、、、
睡眠だけでなく、家でのストレッチ(ストレッチ教室には行けてませんが・・)、歌のレッスンや練習、謡のお稽古や練習も、しばしの休息に役立っています。繁忙期だからこそ、できるもんだなあと実感しています。
今月は、予定外の旅行やらいろいろなことで、完全オフ日がほとんどなくなってしまい、ちょっとした合間を見つけてはシエスタ(お昼寝)作戦決行!昨日は20時に一旦就寝。寝入りばなに携帯にかかってきた友人から飲みのお誘い(飲みの誘いはめったにないのですが)も断り、とことん寝ました。
司法試験の塾の講師として有名な弁護士の伊藤真さんも、勉強ばかりするのではなく、休みの時間をしっかり確保することもスケジューリングで大切なことだと言っています。ビジネスマンにとって、まあ、これって当たり前のことだと言えば当たり前のことなのですが、、、
睡眠だけでなく、家でのストレッチ(ストレッチ教室には行けてませんが・・)、歌のレッスンや練習、謡のお稽古や練習も、しばしの休息に役立っています。繁忙期だからこそ、できるもんだなあと実感しています。
2011/09/22 09:57:26
今日の中国新聞の文化面に能舞台の記事がありました。それによると国宝は1棟で、西本願寺北舞台。重要文化財の能舞台は全国で5棟。うち、最も古い2棟が広島にあるらしいです。福山の沼名前神社能舞台と厳島神社能舞台(古い順)。他の3棟は、西本願寺南舞台、中尊寺白山神社能楽殿、篠山春日神社能舞台(兵庫)。
先日、親鸞聖人750回大遠忌法要の際に見た、西本願寺北舞台と南舞台。北舞台を見たとき、思わず「はあ~」とうなってしまうくらい、本当にダイナミックで見事な作りだと感じました。舞台下の少し大振りな白い敷石は、音響効果も高めるよう舞台の中心に向かって流れるように置かれていたり、演者が舞台へ向かう途中の「橋掛り」は、遠近法で奥行きを持たせるために、湾曲した作りになっていたり・・。南舞台とは全く趣が違いました。
ところで広島には上記二つ以外に、2棟。福山市の大島能楽堂、広島市のアステールプラザ能舞台。今通っている能楽ワークショップは、アステールプラザの大広間で練習しています。10月にある本番は、アステールプラザ能舞台で・・。実はこの舞台、電動で格納されるんですよね。先週のお稽古は能舞台であり、終了後、格納しているところも見学させてもらい、携帯ビデオに撮らせてもらいました。なんと、格納電動式は「世界初」だと今日の記事を見てびっくり。
能に興味を持った理由の一つとして、もっと日本文化を知って、海外の人に伝えたいという思いがあります。(興味を持った大きな理由は、またいつか書こうと思っています)歴史や能そのものなど面白いことばかり。ちょっと今、はまっています。
先日、親鸞聖人750回大遠忌法要の際に見た、西本願寺北舞台と南舞台。北舞台を見たとき、思わず「はあ~」とうなってしまうくらい、本当にダイナミックで見事な作りだと感じました。舞台下の少し大振りな白い敷石は、音響効果も高めるよう舞台の中心に向かって流れるように置かれていたり、演者が舞台へ向かう途中の「橋掛り」は、遠近法で奥行きを持たせるために、湾曲した作りになっていたり・・。南舞台とは全く趣が違いました。
ところで広島には上記二つ以外に、2棟。福山市の大島能楽堂、広島市のアステールプラザ能舞台。今通っている能楽ワークショップは、アステールプラザの大広間で練習しています。10月にある本番は、アステールプラザ能舞台で・・。実はこの舞台、電動で格納されるんですよね。先週のお稽古は能舞台であり、終了後、格納しているところも見学させてもらい、携帯ビデオに撮らせてもらいました。なんと、格納電動式は「世界初」だと今日の記事を見てびっくり。
能に興味を持った理由の一つとして、もっと日本文化を知って、海外の人に伝えたいという思いがあります。(興味を持った大きな理由は、またいつか書こうと思っています)歴史や能そのものなど面白いことばかり。ちょっと今、はまっています。
2011/09/20 23:13:21
朝一で県庁に立ち寄り、そこから事務所へ行くときの話。
雨が降っていたし、荷物が多かったし、スタッフのMさんに事務所で待ってもらっているので早く到着したくて、タクシーに乗ろうと思っていました。県庁の東側の通りで、空車のタクシーを拾えるかなあと思いつつ、県庁を出ると、向こうからタクシーが・・だけど、乗車中のサイン・・ちょっとがっかり・・と思いきや、目の前でハザードランプを点滅させながらタクシーが減速し、ちょっと通り過ぎて停まりました。
前のお客さんが降りた途端、こちらを見ないでドアを閉めようとする運転手さんに、「あの~いいですか~?」と一言。「あ~どうぞ~♪」という運転手さんに、「近距離で申し訳ないのですが、幟町までお願いします~」と私。「いや~続けて乗車してもらう方が有難いので大丈夫ですよ~♪」と運転手さん。「荷物が多いし、急いでいたので、助かります~」と私。「さっきのお客さんも、その前のお客さんが降りてすぐに乗られて、今日はお客様が切れないのが運がいい」と上機嫌の運転手さん。
朝から運がいいタクシーに乗れて、私も運がいいと思いつつ、到着までの間、しばし会話を楽しみました。そして事務所前に到着。なんとワンメーター。ラッキー&申し訳ないなあと思いつつ、小銭をジャラジャラ・・。610円のところ、560円出したところで、「あれ~、50円足りない・・・」
で、1,000円札を取り出し、1,010円を置いたら、「560円でいいよ~」と運転手さん。「いやいや、ちゃんと払いますって・・」という私。ですが、結局、まけてもらいました。なんてラッキーなの・・「またご縁があれば・・」と、とても上機嫌でドアを閉める運転手さん。「今日はひっきりなしにお客さんが利用しますように・・」と心の中で祈りました。
雨が降っていたし、荷物が多かったし、スタッフのMさんに事務所で待ってもらっているので早く到着したくて、タクシーに乗ろうと思っていました。県庁の東側の通りで、空車のタクシーを拾えるかなあと思いつつ、県庁を出ると、向こうからタクシーが・・だけど、乗車中のサイン・・ちょっとがっかり・・と思いきや、目の前でハザードランプを点滅させながらタクシーが減速し、ちょっと通り過ぎて停まりました。
前のお客さんが降りた途端、こちらを見ないでドアを閉めようとする運転手さんに、「あの~いいですか~?」と一言。「あ~どうぞ~♪」という運転手さんに、「近距離で申し訳ないのですが、幟町までお願いします~」と私。「いや~続けて乗車してもらう方が有難いので大丈夫ですよ~♪」と運転手さん。「荷物が多いし、急いでいたので、助かります~」と私。「さっきのお客さんも、その前のお客さんが降りてすぐに乗られて、今日はお客様が切れないのが運がいい」と上機嫌の運転手さん。
朝から運がいいタクシーに乗れて、私も運がいいと思いつつ、到着までの間、しばし会話を楽しみました。そして事務所前に到着。なんとワンメーター。ラッキー&申し訳ないなあと思いつつ、小銭をジャラジャラ・・。610円のところ、560円出したところで、「あれ~、50円足りない・・・」
で、1,000円札を取り出し、1,010円を置いたら、「560円でいいよ~」と運転手さん。「いやいや、ちゃんと払いますって・・」という私。ですが、結局、まけてもらいました。なんてラッキーなの・・「またご縁があれば・・」と、とても上機嫌でドアを閉める運転手さん。「今日はひっきりなしにお客さんが利用しますように・・」と心の中で祈りました。
2011/09/16 19:08:18
今週は、打ち合わせ週間。メール、電話、対面などスタイルは様々ですが、毎日どこかの組織のご担当者さまとのやりとりがありました。
対面の打ち合わせの場合は、こちらから訪問するケースがほとんど。研修前に組織の雰囲気に触れたり、研修会場の下見も兼ねて伺います。
稀に、弊社事務所での打ち合わせも。狭い事務所なので、来て頂くのは甚だ恐縮しますが…昨日は、2組織4名様にお越し頂きました。
昨日お越し頂いたご担当者さまに、「まちなかだけど、意外と静かなところですね~」と言われました。
そうなんですよね。電車通りから少し入っているのと、ビルが電車通りの騒音を遮っているから、案外静か。幟町公園にくる小鳥のさえずり、子どもの声などが時折聞こえてきて、のどかさもあり。
今、仕事の隙間合間を見て、この6年の蓄積を集約し、書類やデータの一元化を図っています。それに伴い、事務所の雰囲気も変えて行けたらなあと考えています。願望レベルですが、寛ぎながら打ち合わせできるスペースを作りたいです。
追記
拍手、ありがとうございます。なんらかの反応がいただけると、嬉しいもんですね・・。
対面の打ち合わせの場合は、こちらから訪問するケースがほとんど。研修前に組織の雰囲気に触れたり、研修会場の下見も兼ねて伺います。
稀に、弊社事務所での打ち合わせも。狭い事務所なので、来て頂くのは甚だ恐縮しますが…昨日は、2組織4名様にお越し頂きました。
昨日お越し頂いたご担当者さまに、「まちなかだけど、意外と静かなところですね~」と言われました。
そうなんですよね。電車通りから少し入っているのと、ビルが電車通りの騒音を遮っているから、案外静か。幟町公園にくる小鳥のさえずり、子どもの声などが時折聞こえてきて、のどかさもあり。
今、仕事の隙間合間を見て、この6年の蓄積を集約し、書類やデータの一元化を図っています。それに伴い、事務所の雰囲気も変えて行けたらなあと考えています。願望レベルですが、寛ぎながら打ち合わせできるスペースを作りたいです。
追記
拍手、ありがとうございます。なんらかの反応がいただけると、嬉しいもんですね・・。

2011/09/14 22:28:16
勉強会やらセミナーに参加すると、いろいろな人に出会い、いろいろな繋がりができます。そこから、いろいろ有益な情報を教えていただいたり、新しい出会いを作っていただいたり、親睦会や違う勉強会に誘っていただいたりすることがしばしばです。勿論、逆もあります。
今日は、広島市内で仕事の打ち合わせの後、呉に直行し、勉強会に参加しました。実は、来月東京で参加するセミナーの主催者から、この勉強会を勧められ、時間を作って参加してきました。
先週から、毎日のように、どなたかからいろいろなお誘いを頂いています。声をかけて頂くのは、それだけでも有難いです。
先程の呉の勉強会、懇親会の誘惑を断ち切り、実家にちょこっと立ち寄り、帰途についています。分身の術が使えたらなあと思う今日この頃です。
今日は、広島市内で仕事の打ち合わせの後、呉に直行し、勉強会に参加しました。実は、来月東京で参加するセミナーの主催者から、この勉強会を勧められ、時間を作って参加してきました。
先週から、毎日のように、どなたかからいろいろなお誘いを頂いています。声をかけて頂くのは、それだけでも有難いです。
先程の呉の勉強会、懇親会の誘惑を断ち切り、実家にちょこっと立ち寄り、帰途についています。分身の術が使えたらなあと思う今日この頃です。
2011/09/13 23:45:06
今日は能楽ワークショップのお稽古の日。足袋を持って行きました。なぜかって?発表会まで1ヶ月を切り、今日は能舞台で手順を学び、そこでお稽古があったからです。
実は、先週休んでしまい、2週間ぶりのお稽古。2週間も休むとかなり置いてけぼり状態、しかもみなさんかなり上達していました。当日、本なし、暗記してのぞむよう言われています。このままだと、かなりまずい~(焦)
すでに、発表会の冊子も出来上がり、名前が掲載されているので、今更キャンセルも出来ず・・。舞台の配置もすでに決められ、前列なので、口パクというわけにもいかず・・。後ろ向きに考えても仕方ないので、あと1ヶ月、暇をみては、練習しようと思っています。
実は、先週休んでしまい、2週間ぶりのお稽古。2週間も休むとかなり置いてけぼり状態、しかもみなさんかなり上達していました。当日、本なし、暗記してのぞむよう言われています。このままだと、かなりまずい~(焦)
すでに、発表会の冊子も出来上がり、名前が掲載されているので、今更キャンセルも出来ず・・。舞台の配置もすでに決められ、前列なので、口パクというわけにもいかず・・。後ろ向きに考えても仕方ないので、あと1ヶ月、暇をみては、練習しようと思っています。
2011/09/13 13:20:18
今回のツアー、初日は4時半起き、5時半出発で、バスに乗り込みました。車中で昼食を食べ、大谷本廟のあと、親鸞聖人750回大遠忌法要に参拝。西本願寺の御影堂に入ったのも初めてで、しかも50年に一度の法要に参加できる機会などそうあるものではないじゃないですか・・・、お荘厳(しょうごん)=お飾り、5、60人が奏でる雅楽の演奏などなど、見るもの聴くもの全てが新鮮でした。3千人の門徒が集まり、南無阿弥陀仏と念仏する様は、新聞で読んでいる小説「親鸞」の一説を体験している感じでした。それから、僧侶が美声でうたうなんて小説に書かれていてもピンとこなかったのですが、「あ~このことか~」と納得する場面もありました。
法要期間中、日頃は見学できない、国宝の飛雲閣(金閣、銀閣に並ぶ京都三名閣の一つ)、国宝の対面所(鴻の間)も見てきましたよ~。気温34度とかなり暑くて大変でしたが、琵琶湖畔の温泉で汗を流し、おいしい食事を頂きながらほっとしたひとときを過ごしました。
2日目は、滋賀の長浜別院の大通寺に参拝。そこでは、ご住職の挨拶の後、ボランティアガイドさんによる館内の説明を受けました。その後、一路福井へ・・。東尋坊に立ち寄り、蓮如上人ゆかりの地、吉崎別院にも行きました。その日の宿泊は、石川の山中温泉。フジテレビ系列の昼ドラ「はるちゃん」の舞台になったホテルに泊まりました。
3日目は、4時間半バスに乗り、奈良の法隆寺へ。五重塔や、学生のときに学んだ、玉虫の厨子や百済観音像を間近で見ました。そしてその後、叡福寺の聖徳太子廟にも行きました。
今回、仕事のことはすっかり忘れて、しっかり旅を楽しもうと思っていたのですが、2日目、突然仕事のスイッチが入ってしまったんです(泣)。12月に、某市観光振興課主催の、観光ボランティア講座の講師をすることになっているので、長浜別院のボランティアガイドさんの解説を聞きながら、講座の構成などを考えたり、ついついガイドさんに取材をしてしまいました・・。実際に、某市の観光ガイドを受けようとも考えていたので、早めに仕事がはかどってよかったのかもしれません。心安穏ならずも、行路安穏たり!?
※基本的に、ブログには宗教、政治に関することは書かないようにしているのですが、今回は、親鸞に関する話題が国民的関心事にもなっているように(地方紙に小説が載っていたり、親鸞展なるイベントがあったり)感じられますし、”旅”の報告ということで書かせていただいております・・・。
法要期間中、日頃は見学できない、国宝の飛雲閣(金閣、銀閣に並ぶ京都三名閣の一つ)、国宝の対面所(鴻の間)も見てきましたよ~。気温34度とかなり暑くて大変でしたが、琵琶湖畔の温泉で汗を流し、おいしい食事を頂きながらほっとしたひとときを過ごしました。
2日目は、滋賀の長浜別院の大通寺に参拝。そこでは、ご住職の挨拶の後、ボランティアガイドさんによる館内の説明を受けました。その後、一路福井へ・・。東尋坊に立ち寄り、蓮如上人ゆかりの地、吉崎別院にも行きました。その日の宿泊は、石川の山中温泉。フジテレビ系列の昼ドラ「はるちゃん」の舞台になったホテルに泊まりました。
3日目は、4時間半バスに乗り、奈良の法隆寺へ。五重塔や、学生のときに学んだ、玉虫の厨子や百済観音像を間近で見ました。そしてその後、叡福寺の聖徳太子廟にも行きました。
今回、仕事のことはすっかり忘れて、しっかり旅を楽しもうと思っていたのですが、2日目、突然仕事のスイッチが入ってしまったんです(泣)。12月に、某市観光振興課主催の、観光ボランティア講座の講師をすることになっているので、長浜別院のボランティアガイドさんの解説を聞きながら、講座の構成などを考えたり、ついついガイドさんに取材をしてしまいました・・。実際に、某市の観光ガイドを受けようとも考えていたので、早めに仕事がはかどってよかったのかもしれません。心安穏ならずも、行路安穏たり!?
※基本的に、ブログには宗教、政治に関することは書かないようにしているのですが、今回は、親鸞に関する話題が国民的関心事にもなっているように(地方紙に小説が載っていたり、親鸞展なるイベントがあったり)感じられますし、”旅”の報告ということで書かせていただいております・・・。
2011/09/12 23:15:00
土曜日から、菩提寺が企画した2泊3日のツアーに母と二人で参加し、先ほど帰ってきました。ツアーの目的のメインは、初日の親鸞聖人750大遠忌法要の参拝。琵琶湖畔に宿泊し、2日目:長浜の大通寺→東尋坊→蓮如上人ゆかりの吉崎別院→加賀温泉郷山中温泉宿泊。3日目:法隆寺→叡福寺(聖徳太子廟)。こんな旅程をバス7台242名で行ってきました。
実は、土曜日は子育てコーチングの日。参加予定の父が行けなくなってしまい、キャンセルするも、5年前から企画していたご住職さまから「代わりに参加してくれないか」とご使命を(指名?)受けました。で、父の代理で行くために、受講生さん全員に連絡。みなさんのご理解とご承諾を得て行くことができました。(みなさん、有難うございました!!)かなりハードな行程だったので、父だったら大変だったろうなあ。
道中いろいろあっていろいろ書きたいこともあるのですが、今日はこんなところにしておきます。
今年のテーマは”旅”。急遽参加したツアー、ちょっとちかれたび~でしたが、本当によい旅でした。
※ブログのタイトルは、西本願寺の大遠忌法要のスローガン。親鸞聖人が晩年に、弟子の一人に宛てた手紙に出てくる言葉。
実は、土曜日は子育てコーチングの日。参加予定の父が行けなくなってしまい、キャンセルするも、5年前から企画していたご住職さまから「代わりに参加してくれないか」とご使命を(指名?)受けました。で、父の代理で行くために、受講生さん全員に連絡。みなさんのご理解とご承諾を得て行くことができました。(みなさん、有難うございました!!)かなりハードな行程だったので、父だったら大変だったろうなあ。
道中いろいろあっていろいろ書きたいこともあるのですが、今日はこんなところにしておきます。
今年のテーマは”旅”。急遽参加したツアー、ちょっとちかれたび~でしたが、本当によい旅でした。
※ブログのタイトルは、西本願寺の大遠忌法要のスローガン。親鸞聖人が晩年に、弟子の一人に宛てた手紙に出てくる言葉。
2011/09/08 21:33:12
朝夕肌寒くなり、日没も早くなり、秋を感じるこの頃。先日ボイストレーニングのレッスンの後、トレーナーのゆきさんと、つくづく日本の四季っていいよね~と話をしました。おかしかったのが、ちょっとした肌のかさつきが秋の到来を感じるきっかけだというところに、意見の一致があったこと。身体自体が、既に夏を過ぎ、秋をだいぶ行ってしまっているのですけれどね・・(・・あ! ゆきさんはまだお若いですよ~)
さて、今日は仕事の合間に、病院にお見舞いに行ってきました。身内が入院したので・・。このところ、空けていた休日予定に、仕事の打合わせなどを入れてしまい、なかなか会う機会もゆっくり話す機会もなかったです。今日はそういう機会が持てました。術後の経過もよく、忙しい彼女も休養が取れてよかったみたいでした。
最近、仕事がひと段落しては次のオファーをいただき、終了してほっ~としていたら次という形で、結果、休みがないという状況を自分で作り出しています。日程候補日があわずこちらの都合を優先して再調整して下さる担当者さま、今年もまたよろしくと言われる去年の担当者さま、去年はお受けできなかったけれど今年はと連絡を下さる担当者さまの熱意。いや本当に有難いです。頼まれごとは試されごと(中村文昭さんの言葉)。1日の中で上手に休みを取りながら、自分を試しています。
先週、実家に帰る予定でしたが、結局帰れないと電話をしたら、「忙しいのは有難いことよね~」と母。本当にその通り。あさってから、父の代理で京都方面へ母と旅をすることになったのが、ちょっとした骨休みになるかもしれません。
さて、今日は仕事の合間に、病院にお見舞いに行ってきました。身内が入院したので・・。このところ、空けていた休日予定に、仕事の打合わせなどを入れてしまい、なかなか会う機会もゆっくり話す機会もなかったです。今日はそういう機会が持てました。術後の経過もよく、忙しい彼女も休養が取れてよかったみたいでした。
最近、仕事がひと段落しては次のオファーをいただき、終了してほっ~としていたら次という形で、結果、休みがないという状況を自分で作り出しています。日程候補日があわずこちらの都合を優先して再調整して下さる担当者さま、今年もまたよろしくと言われる去年の担当者さま、去年はお受けできなかったけれど今年はと連絡を下さる担当者さまの熱意。いや本当に有難いです。頼まれごとは試されごと(中村文昭さんの言葉)。1日の中で上手に休みを取りながら、自分を試しています。
先週、実家に帰る予定でしたが、結局帰れないと電話をしたら、「忙しいのは有難いことよね~」と母。本当にその通り。あさってから、父の代理で京都方面へ母と旅をすることになったのが、ちょっとした骨休みになるかもしれません。
2011/09/06 23:56:37
今日は長い一日でした。3時仕事開始、21時過ぎ終了。途中、ブログを書いたり、打合わせ先のご担当者さまと食事をしたり、少しうとうとしたりではありましたが、長い一日が終わり、ほっとしています。
午前中は、新しいクライアント企業さまに向けて、ヒアリングやアンケート結果を元に、最適な研修のご提案をお伝えし方針を決めました。午後からは新しいクライアント企業さまに向けて、これから始まる研修の導入のために、110名にコーチングのプレゼンをしてきました。
クライアントさまの意図を形にしていくプロセスは、と~っても面白いです。時間をかけて、研修への思いだけでなく、会社の歴史、ご担当者ご本人さまの人生も伺うことにしています。そして、パートナーシップを大切にしながら進めていっています。これもまた面白いです。
午前中は、新しいクライアント企業さまに向けて、ヒアリングやアンケート結果を元に、最適な研修のご提案をお伝えし方針を決めました。午後からは新しいクライアント企業さまに向けて、これから始まる研修の導入のために、110名にコーチングのプレゼンをしてきました。
クライアントさまの意図を形にしていくプロセスは、と~っても面白いです。時間をかけて、研修への思いだけでなく、会社の歴史、ご担当者ご本人さまの人生も伺うことにしています。そして、パートナーシップを大切にしながら進めていっています。これもまた面白いです。
2011/09/06 04:42:37
台風12号の被害、かなりひどい状況ですね。東日本大震災、円高、などなど、窮地、混迷に陥った日本に”追い討ちをかけるような”打撃・・被災された地域の方々にお見舞い申し上げます・・。
ここのところ、朝夕しのぎやすくなってきました。暑かった8月。個人的にはぎゅっと詰まっていた1ヶ月で、かなりゆっくり目に時間が経過してくれた感じです。気が付いてみると、9月はすでに6日が経過。やっぱりぎゅっと詰まった6日ですが、もうちょっとゆっくり時間が過ぎていってほしい感じです。日没の速さがそう感じさせるのかもしれませんが・・
さて、高校生の就職試験が目前と言うことで、8月下旬に引き続き、また昨日も高校生に講演をしてきました。去年も伺ったその高校。高校生が去年話したことや私自身を覚えていてくれたこと、去年より、聴く態度に成長が見られたことがとっても嬉しかったです。
中3のときから39歳まで職業選択について考えたり迷ったりしたわりに(したからこそ?)、モラトリアムを引き延ばしてきた私ではありますが、エールも織り交ぜながら話をしてきました。次世代にバトンを渡すこと、次世代の踏み切り板(跳び箱の・・)になることができたらなあと思いながら・・。
ここのところ、朝夕しのぎやすくなってきました。暑かった8月。個人的にはぎゅっと詰まっていた1ヶ月で、かなりゆっくり目に時間が経過してくれた感じです。気が付いてみると、9月はすでに6日が経過。やっぱりぎゅっと詰まった6日ですが、もうちょっとゆっくり時間が過ぎていってほしい感じです。日没の速さがそう感じさせるのかもしれませんが・・
さて、高校生の就職試験が目前と言うことで、8月下旬に引き続き、また昨日も高校生に講演をしてきました。去年も伺ったその高校。高校生が去年話したことや私自身を覚えていてくれたこと、去年より、聴く態度に成長が見られたことがとっても嬉しかったです。
中3のときから39歳まで職業選択について考えたり迷ったりしたわりに(したからこそ?)、モラトリアムを引き延ばしてきた私ではありますが、エールも織り交ぜながら話をしてきました。次世代にバトンを渡すこと、次世代の踏み切り板(跳び箱の・・)になることができたらなあと思いながら・・。
|ホーム|