fc2ブログ
2011 / 08
≪ 2011 / 07 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - 2011 / 09 ≫

23時前。自宅の玄関ドアを開けると、室内から警告音が・・。なんと冷蔵庫が開けっ放しだった模様。帰って食べようと思っていた夜ご飯がゴミ箱行きとなり・・。とても悲しかったです。

1番上の冷蔵庫に入っていた、豆乳、チーズ、卵、豆腐、暑い中作ったお惣菜(焼きなす、レンコンの金平、かぼちゃの煮つけ)などなど、ゴミにしてしまいました。

冷凍庫は無事。だけど冷凍庫に入れた作り置きは、こってり惣菜(ピーマンの肉詰めトマトソース煮込み、マーボーナス)。夜も遅くなってしまったので、夜ご飯はご飯+のり。デザートのロールケーキも食べられず・・。

う、う、う・・・。

それにしても、冷蔵庫が開けっ放しであったことにもショック。(節電できなくてごめんなさい。)朝6時過ぎに朝食をとるため一度冷蔵庫を開けた後、8時半に家を出るまで冷蔵庫を開けたという記憶がないのです・・。
スポンサーサイト



5月から、謡を習っています。今日で14回目。財団法人広島市未来都市創造財団(旧広島市文化財団)主催の能楽ワークショップの参加申込み抽選に当たり、毎週、観世流の先生より指導を受けています。謡を習う動機についてはまたいつか書こうと思っています。

今月のように仕事が立て込んだ状態だと、以前の私だったら、ずっと仕事に明け暮れていたかな。今月は『楽しむために生きる』をやっています。とはいうものの、まだまだ頭が仕事優先モードのようで、今朝は4時に目覚めてしまいました。まだ早いよ~と言い聞かせ、6時に仕事を開始、17時終了。そしてお稽古場まで歩いていきました。

それにしても、謡は面白いです。小さい頃、両親が練習しているのを聞きながら、変なの~と思っていましたが、実際にやってみると面白いこと!リズムとか、節回しとか、発声とか。総合芸術ですね。。能って・・。

10月には舞台に出るため、猛練習中。先週は、いっぱいいっぱいだったためお稽古を休んでしまい、出遅れてしまった感あり。ボイスレコーダーを聞きながら、うちでもぽちっと練習しようと思っています。

スタッフのMさんからミッフィー展のチケットをもらったので、午前中、ひろしま美術館に行ってきました。今日が最終日とあってか、親子連れで賑わっていました。ミッフィーには、小さい頃、私もお世話になっておりました。

会場で流れていた本人へのインタビューのDVDを見ると、シンプルな線や形で、微妙なニュアンスを伝えるのに、かなり腐心しているみたいでした。作品は作者の苦労の結晶なのだなあと思いながら、原画や絵本を眺めていました。

午後からは、セミナーに参加。なんとそこには、ジェントルマンU氏の姿が・・私もいろんなところに出没するのですが、彼とはいろんなところで会うのでした。セミナー終了後、お茶をし、いろいろと情報交換させていただきました。

充実した週末でした。

昨日は、20代で塾の講師をしていた時の教え子5人とともに、同窓会をしました。数年前にも一度同窓会をしたのですが、あれから結婚や転職や第1子誕生など、それぞれの人生に変化や転機があったようで、いろいろな話で盛り上がりました。

出会ったときはまだ中学校2年生だった彼ら。心はあの頃と変わらなかったり、立派になっていたり、綺麗になっていたり。20年という時の経過を、驚いたり、かみ締めたりしていました。

花嫁修業中に親子喧嘩が発端で、家を放り出され(古い言葉で言うと勘当され・・)、資金もないままとりあえずの就職先と住まい(下宿先ありの塾だったのですね・・)を見つけて働き始めたのがそこの塾だったのでした。。まあ、そんなことなど、彼らは知る由もなし。そんな中で出会った彼ら。

ちょっと嬉しかったのが、「英語が苦手だったのに、先生のお陰で好きになったんですよ~」というKさんの言葉。。まずは、自分から「わからない~」って言葉にしてくれたし、授業が終わり、残って一生懸命勉強していたもんね・・。。私のお陰というより、自分が積極的に行動した結果だと思うなあ・・。やればできるということ、分かってくれていたら嬉しいじゃない?

酔いも回り、一回り以上違う彼らを前にし、「人生とは・・」なんて語りまくる私。そして「死ぬときに・・」と云う言葉を何度も使う私。若い彼らにはピンとこないこともあっただろうけれど・・。どんなときも自分らしく輝いていてほしいと願っているのでした。

で、今日は二日酔いの朝でした・・・


Fit-kun さまからいただいたコメントで、チャリティフィットネスのことを教えて頂きました。

広島のフリーのインストラクターが、東日本の子どもたちに義援金を送ろうと企画したモノ。ちなみに、Fit-kun さまは、メインではなくブースで体質改善運動の指導される予定だそうです。普段、スポーツしていない人に来ていただきたいとのこと。ご興味のある方は、是非!

<東日本大震災チャリティフィットネス>
開催日 2011年9月11日(日)
時間  受付14:30~開演15:00~18:00
会場  広島県立総合体育館(グリーンアリーナ剣道場)
※更衣室、ロッカー、シャワー完備

http://kokoro-karada.jimdo.com/

本田宗一郎の日めくりカレンダーを(1日目の言葉)「楽しむために生きる」のままにしています。
その言葉を今月のテーマに決め、毎日それをしていこうと思ったからです・・
この言葉をモットーにしながら、今月は、頭、耳、口、手、体がフル活動しております。
今月は書きたいことがいろいろありました。
大変だったこと、嬉しかったこと。困ったこと。感動したこと。いろいろ。
だから人生って面白い、だから仕事って面白い!ってことがたくさん。

たとえば・・
公私ともに新しい出会いにたくさん恵まれたこと。
公私ともに、誰かのお役に立っている喜びを感じていること。
若い友人ができたこと。
夢が一歩近づきつつあること。
研修をカスタマイズする面白さを感じていること。
昨日今日と高校の講演で、働くことの意味を再認識していること。
などなど。

「楽しむために生きる」を続けています。

夜、高校のプチ同窓会(学年会)に参加しました。人数にして1クラス分。高校卒業以来初めて会う同級生も。御年、78の恩師の姿も。。

このくらいの年になると、あの人誰だっけ?という人って一人くらいいますよね。「あの人誰じゃったけ??」「多分○○クンじゃない?」「え~?」なんて隣の友とひそひそしたりして。で、結局分からず、失礼ながら本人に聴いたりして。

実は、自分も「あの人誰?」の誰さんだったようでした。名札をつけててよかった・・。

ねびまさった友との再会を楽しんできました。

幹事役をつとめてくださった、O君、S君、そして影の幹事のW君、有り難う!


自宅の仕事部屋の日めくりカレンダー、本田宗一郎のことばが、ずっと同じことばのままでした。

「楽しむために生きる」

これって、「1日」のことばなんですけどね・・。
まあ、めくっていなかっただけの話・・なんですけどね・・。


自己研鑽に講座を受けてきました。なんと、講師は、1月に長野の合宿でご一緒させて頂いたお二人。「え~、こんなところで会うなんて」、が挨拶となりました。半日でしたが、とても勉強になりました。

それがすんで、パソコン講座に直行しました。6回シリーズの最終回。昨年、パワーポイント2010発売前の体験会で触って以来、今使っているパワーポイント2000からバージョンアップしたいなあと思っていました。で、ちょこっと学んでいたんです。

自分のやりたい研修のイメージを実現するために、準備をしているところといったらいいでしょうか。他にもいろいろあるのですが、あと3・4年かけて準備を整えたいと思います。


ここのところ、あまりオフがなかったので、仕事が済んで、事務所の近くのお店で寛ぎました。7時前にはビールで乾杯(といっても一人で乾杯ですが)。8時にはすっかり出来上がってしまいました。(といっても500mlほどで・・)

ときに、何も考えず、ぼーっとしながら、飲むのはいいもんです。隣の隣で、ビジネストークを繰り広げていたビジネスマンの相方が帰り、一人残された紳士に、「一人飲んでいるあなたはB型でしょう」と聞かれました。

ときに、そうやって、全く知らない人とたわいもないトークをしたりするのもいいもんです。隣の隣の席のまま、「正解」と答えたりしてました。研修が終了したままの格好でしたが、なにやら、服装から、「弁護士ですか?医者ですか?」なんて聞かれました。意外なフィードバックにびっくりしたりして・・

ときに、知らない人から、フィードバックをもらって、自分の印象を知るのもいいもんです。

さて、昨日は九州で、集中力抜群の受講生に囲まれ、有意義な1日でした。そして今日はハーバード白熱教室みたいに、白熱した研修で、とっても楽しかったです。
明日から3日間、自己研鑽のため、研修を受けに行きます。冷房対策もばっちりにしていこうと思っています。

【J対策機構】2011年7月25日、8月4日実施
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)

M・M様
受講者全員に発言を求めるなど、全員参加の意識が高くなり、非常に良かったと思います。
実際にプレゼンをされた方の改善点について、自分自身がこれまでどう関わっていたのか振り返る時間が出来、次回からの集団指導の場面で意識してみたいと思います。

【小売業】2011年8月3日実施
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)

〈抜粋〉
○この研修で何が印象に残りましたか?
・相手を伸ばすには相手を信じること、Y理論。
・人にあったコーチング・ティーチングの使い方があること。周りの人の期待によって、人がどのように変わるかという事が非常に興味深い。
・段階に応じたコミュニケーションのしかた。
・具体的なビジョンを描くということは、必ず実現に近づくというコトバ。

○それを自分の仕事にどう生かそうとお考えになりましたか?
・相手を「こんなもんだ」と思わず、期待してそれを口に出す。自分の目標に対しても自分に期待して口に出します(笑)。
・相手の話を傾聴して、コーチングによって、相手の考えを引き出していけるコミュニケーションをいしていこうと思う。

○この研修を受講されての感想を自由にお書きください。
・体験型なので、身につきやすいと思います。
・寸劇などをみんなでやれたことがすごく実践に役立つと感じた。
・相手とのコミュニケーションは自分にも原因があったことがわかり、ビジョンを描き続けることの大切さ、豊かさを実感できました。

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP