fc2ブログ
2011 / 01
≪ 2010 / 12 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - 2011 / 02 ≫

【備北地区消防組合】2011年1月25日、26日
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)


松田和晃様
わかりやすかったです。敬語の使い方を気をつけたいです。

松本好弘様
エレベーター内や応接室、タクシー等での上座・下座は参考になりました。今後、このような場面に接したら失礼のないように対応しようと思います。電話の受け方・かけ方も参考になりました。

S・K様
実際の場面を想定して講義されたので、わかりやすく理解できました。
訪問先での接遇・言葉遣いについて勉強になりました。今後部下の指導・自身の訪問先での接遇に役立てたいと思います。

S・I様
相手に与えるイメージは言葉以外の態度・動作が大変重要であると再認識しました。また仕事に誇りをもつことが大切であると感じました。言葉遣いについても大変勉強になりました。今後に生かしたいと思います。

N・F様
知っていたが実行できていなかった事など思い出し、今後の参考にしたいと思います。

Y・Y様
来客対応・電話対応など、普段やってはいるが、なかなかそれが正しい方法なのかどうか疑問に思っていたことを学ぶことができ良かった。すぐにでも実践していきたいと思う。

A・S様
言葉遣いや電話対応など、知らないこと・忘れていたことが多くあり、大変勉強になりました。今後の業務に活かしたいと思います。

T・K様
実演が多く分かりやすかったです。仕事場のみならず、家庭でも活かせる内容でした。普段何気なく行っていたことをあらためて研修を通じて正しい礼儀作法を学習できました。普段から活用していきたいと思います。

後藤浩様
公務員として大切な接遇、常に意識して仕事に邁進したいと思います。

Y・T様
誰のために何のためにやるのか、目標を示してくれたので集中できた。楽しかったです。

N・M様
普段気をつけていても、それが間違った接遇だったなど、新しい発見ができました。これからの生活・業務に役立てたいと思います。

K・M様
知らずに間違った敬語を使ってた。敬語等の復習ができた。電話対応等に気をつけ、今後の業務に生かしていきたい。

スポンサーサイト



午前中三次で仕事をし、長野に向かっています。
2月6日まで長野である勉強会に参加するためです。

1月26日~2月6日まで休業します。自己研鑽のため、長野に出張いたします。

その間、メールでのお問い合わせ等に応じかねますので、恐れ入りますが、何かありましたら、2月7日以降にご連絡くださいますようお願いいたします。

今日はファミサポの子育て講演会でした。40名近くの参加者の中に、イクメンがチラホラ。5・6人いらっしゃったかな?これまで一人二人くらいだったのが、ちょっと増えた!男女共同参画社会になってきつつあるなあと実感します。(すでになっているのかもしれませんが・・・)

男性の意識の変化、ちょっと嬉しいです。男女共同参画の社会、30年前から願っていたこと・・。理想はまだ先。


さて、講演会は、インプロ、リーダーシップ、子育ての内容を盛り込んで進めました。90分という枠の中に、ワークを多用してみました。子育てに大切なあり方や接し方を学んで頂けたでしょうか?

参加者の中に、NPO法人ファザーリングジャパンの広島支部の立ち上げに尽力されているイクメンのK氏がいらっしゃいました。知り合うことが出来て嬉しく思いました。夜、彼から学びの実践報告のメールが届きました。流石、イクメン!やるじゃん!

もっともっとイクメンが増えるといいな~と思います。ママもがんばりましょ~。
(応援隊長の大下より)

さらに学ばれたい方
→菅原裕子さんの講演会 「ハートフルコミュニケーション」

→中国新聞情報文化センター 「実践!子育てコーチング」

今日はクライアント様より会食のお誘いを受け、楽しいひと時を過ごしてきました。有難いことに、5周年のお祝いをしてくださったのです。長い歴史ある企業のクライアント様の前で、5年というのは、取るに足りない年数ではあるのですが、それを祝ってくださり、お心遣いが本当に嬉しかったです。有難うございました。

帰り道、ふっと高村光太郎の詩が頭をよぎりました。
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
・・

皆さんの笑顔を思い出して、遠い道程を、いつまでも、歩き続けていきたいと心より思いました。
活力をいただき、感謝感謝。皆さんのあたたかいお気持ち、ご支援を心の糧にし、さらに精進しようと思います。

「子どもの心のコーチング」の著者の菅原裕子さんの講演会のお知らせです。
全国で行われる菅原裕子の講演会では、参加者から「目からウロコ!」「子どもが変わった!」と大好評を得ています。子育てに関わっている方、又はこれから子育てされる方、すべての方に子どもが変わるために大切な親子のコミュニケーションを提案いたします。
興味のある方は是非ご参加ください。

■日時:2月27日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
■場所:広島国際会議場小会議室「ラン」
  広島県広島市中区中島町1-5(平和記念公園内)
■費用:1500円
  参加費は前払い
申込された方に振込口座(郵便局口座)をお知らせいたします。
■定員:250名(先着順)
■問合せ・申込先:ハートフル講演会広島実行委員会ハートフルコーチ升島(ますじま)
  メール:kumimasukumi@gmail.com(携帯メール受信可)
  TEL:090-9063-5767
  ※お申し込みの方は、まず上記にご連絡ください。
■その他
  託児はありません。
  小学生以下のお子様のご入場はお断りしております。


<菅原裕子さんのプロフィール>
1977年より人材開発・能力開発の仕事に携わり、
ビジネスコンサルタントとして人材育成に従事。

仕事と子育てという二つの人育ての現場での蓄積を
1995年より「ハートフルコミュニケーション」として
伝え始め好評を得、漫画「ドラゴン桜」にも登場している。

ハートフルコミュニケーションのプログラムは新宿区立の全小学校で、
新一年生になる保護者向けにも取り入れられる。
著書にはベストセラーにもなっている「子どもの心のコーチング」、
「子どもの『やる気』のコーチング」、
「子どもが夢をかなえるために親としてできること」等多数。

今週の日曜日、広島市ファミリーサポートセンター主催の子育て講演会があります。講師として参加します。興味のある方は是非ご参加くださいませ。

「子育てに役立つコミュニケーション」
■場所:広島市中区健康科学館
■日時・23日(日) 午前10:00~11:30
■対象:乳幼児の保護者 50人
■費用:無料
■託児:先着20名
■申込み先:健康科学館 082-246-9100
■内容:インプロやコーチングの手法を使いながら、
子育てに役立つコミュニケーションの技術や態度やあり方を
学んで頂きます。

【官公庁】2011年1月11日
●全体の満足度 ・・・4.5(5段階評価)

K・M様
ホウレンソウはただ要求するだけでなく、受信側としてホウレンソウをしやすい雰囲気作り、発信側が話しやすい技術の習得が必要なことがよくわかりました。大変ていねいな説明でわかりやすかったです。

F・T様
ホウレンソウそのものの知識はこれまでの研修で何度かありましたが、そのための傾聴テクニックは今回初めてでした。広く人間関係コミュニケーションに役立ちます。

S・K様
初めて聴く内容ではありませんが、かといって理解できていたかというと、そうでないことを認識できました。

A・Y様
情報を受信する側として、できていない事が多く、大変参考になりました。忙しい時、相手の顔を見ずに報告を聞いている時があり、傾聴の技術ができていなかったのだと反省すると同時に今後は気をつけたいと思っております。

Y・T様
講師の話法のテクニックがすばらしい。簡潔で分かり易く、理解に役立った。

K・T様
ホウレンソウ強化研修は、意外と気づかされる部分があって良かった。ホウレンソウを受ける態度、姿勢について、時間的余裕、精神的余裕の必要性に改めて気づかされました。自分自身不十分な点もあると改めて認識しました。

M・M様
これまで他の研修等でも学んだ内容が多かったが、実際に、自分が実行しているか振り返ると、まだまだと思うことがあった。知っていることと、身についているか別であり、今日の研修のように、知識として整理する時間を設け、自分の日ごろの状況を見直すことは有意義である。
報告を受ける側が、「情」を察し、管理することも重要であることを再認識したので、今後、言葉だけでなく、声の違いや仕草にも注意したいと思った。

A・T様
平素の実務に直接役立つ研修であると感じる。部下の指導や報告、相談に対する対応、上司に対する報告、相談時において、今日学んだことを活かしていこうと思う。

土曜日は中国新聞情報文化センターメルパルク教室で「実践!子育てコーチング」の講座がありました。
新年度になり、受講生さんも増え、教室の雰囲気も変わってきました。皆さんの真剣度、熱心さに変わりはないのですが、意見の交換を通して、気づきや学びの深まりが一層増してきた感じがします。

午前中の講座なので、自由参加のランチ会も実施しており、そこでもまた新たな学びをされる方もいらっしゃるようです。講座の後の茶話会やランチ会を実践したいと思い続けて5年。夏のビアガーデン、冬の忘年会(あるいは新年会)と年に2回の懇親会がやっとだったのですが、ランチ会ができるようになってよかったとちょっぴり嬉しい今日この頃。

さて、今日は、とある組織で研修でした。以前にも書いたことがありますが、実は、男性ばかりの管理職の研修、苦手意識があり、毎回かなり緊張してしまう自分がおりました。アンケート結果も女性ばかりの研修に比べ、若干、ポイントが低い傾向にあり。ですが、今日は緊張することもなく、アンケート結果もよかった~~。あ~一安心。そろそろ苦手意識を捨てようと思えました。

研修後、突発性難聴の薬を貰いに病院に行きました。年末の2ヶ月間、週2回の通院は、毎回半日仕事。正直、時間的にかなり負担となりました。ですが、点滴と静養のせいか、聞こえの悪さも気にならなくなり、今月5日分と来月5日分の投薬が終われば、治療も終了となる予定です。

実は、この医院は、セカンドオピニオンで2病院目でした。(初めの病院の院長は40才代、診断と治療方法に疑問があり病院を変えました。)50才代もしかしたら60以上かもしれませんが、ここの院長先生、勉強熱心で、常に学会誌などで新しい情報を入手され、治療に活かされていらっしゃるんですね。また、突発性難聴のメカニズムを説明されるのに、iPadが出てきた!!英語による音声を同時通訳しながら説明・・。日進月歩する医療。最新情報、最新機器などを運用できる力は必要ですよね。分野は違えど、見習うべきところ大です。

※掲載許可を頂いたものを一部抜粋しております。
 受講生さまの感想は「カテゴリー」 ■受講生さまの声 をご覧ください。

掲載の仕方は以下の通りです・・・
■研修の種類(単発・連続)
●組織名(実施年) 【研修内容(時間)】
研修の評価:企画意図と内容のマッチング度/満足度 ※5段階評価5がベスト
研修の感想



■単発研修(半日)
●広島県立音戸高等学校【ルール・マナー講演会(2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 4  研修の満足度 4

ルールマナーの中に、キャリア教育の観点で講演を頂きました。実技も含め、内容も良かったと思いますが、少々時間が足りなかったように思います。当方の時間設定を変更する必要があると思いました。
       



■連続講座
●医療・福祉関係【コーチング講座(2時間×6回)】
企画意図と内容のマッチング度 4 研修の満足度 4 

毎回、研修前に参加者の近況を聞いていただき、タイムリーな内容に変更していただいていた。
参加者の特徴を瞬時に見極め、働きかけていただいていた。回を重ねる毎に信頼関係が生まれているのを見ることができた。いつもパワフルな言動で、こちらも元気が出ます。
       


※掲載許可を頂いたものを一部抜粋しております。
 受講生さまの感想は「カテゴリー」 ■受講生さまの声 をご覧ください。

掲載の仕方は以下の通りです・・・
■研修の種類(単発・連続)
●組織名(実施年) 【研修内容(時間)】
研修の評価:企画意図と内容のマッチング度/満足度 ※5段階評価5がベスト
研修の感想




■単発研修(半日)
●養護教員のためのコーチング研修(2007年) 【コーチング基礎 (2時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5

「話を聴く」というコミュニケーションの一番大切な部分を改めて認識し、保健室を超えて学校の中で必要な技術を教わりました。誰もがコーチングについて初めて知るので、みんな目がパッと覚めたようでした。理論と演習との組み合わせがよかったです。もっともっと学びたいという思いが強くなる研修でした。
      

■単発研修(1日)
●廿日市市役所(2006年・2008年) 【コーチング基礎 (6時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5

6時間の短い時間の中で、受講者は思考と感性を十分働かせるプログラムになっていた。
       

●株式会社E社(2007年) 【コーチング基礎+リーダーシップ研修 (6時間)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 4


打合せで話した内容が盛り込まれておりました。リーダーシップ概論がためになりました。逆にこちらがためになったかもしれません。6時間の研修では時間が足りなくて、ロープレが中途半端になった気がします。逆にそこだけです。
       

■連続講座
●安芸区社会福祉協議会(2009年) 【市民向けコミュニケーション講座(2時間×2回)】
企画意図と内容のマッチング度 5  研修の満足度 5

講座内容は十分なものでした。遠いところ事前打ち合わせにお越しいただき、私どもの想いをしっかり受け止めていただいていたと、感謝しております。講座終了後にお渡しいたしました受講者アンケートでも多く回答のあったとおり、解りやすい講義と、動きのあるテンポよい進行で、満足度はかなり高かったと思います。また、休憩を入れていただいたので、気分的にも落ち着いていたように思います。もう1講座あっても良かったかなとも思いました。

●H病院(2006年) 【コミュニケーション研修(2時間×6日間)】
研修の満足度 4(いずれも5段階評価)

時間的にもう少しじっくりできると良かったですが、長すぎても集中できないので良かったと思います。
自分たちの業務に必要なことや自分たちの課題にそってもらえていたので、良かったと思います。
ただ現実に使いこなせるには(知識、スキルを)のはまだまだだと感じています。

毎年、受講生の皆様に、今年の目標を漢字一字であらわしてもらっています。
このブログに来てくださったみなさま、今年の目標を漢字一字にするとなんという字にしますか?

昨年の私の目標は「咲」という字。ほぼ叶えられました。
そしてまだまだing状態にしようと思っています。

さて、今年は何かというと、
じゃ~ん、 「旅」!
昨年の勉強会でコーチ仲間のYさんから、「思考の広さは、移動距離に比例する」という言葉を教えられ、
それ以来、出不精をやめ、外に出ようと決めたんですね。

学びに行く、仕事に行く以外は、家にいるのが好きな私の一大決心!
旅をして、器を広げたいと思います。

皆様年末年始はいかがお過ごしでしたか?
弊社は(「私は」と言ったほうがいいでしょうか・・)本日から仕事初め。
実は、毎年、年末年始は休みなし、経理の仕事を実家に持ち帰っておりましたが、
今年はその悪癖をやめ、31日から昨日までしっかり休みました! 
ある意味、5年目の快挙!でしょうか?

さて、新年明けて、2日に中学の同窓会を開きました。中学の・・といっても、
幼稚園、小学校、中学校と約11年もの付き合いのある同窓生。
80名中、33名が参加し、大変盛り上がって、2次会には30名が参加しました。
幹事役に名を連ねてはいるものの、実質、裏幹事のY君が、準備など一切を
取り仕切ってくれたお陰で大盛会となりました。
同窓会のために福岡から駆けつけてくれたT君、涙を流して!?喜んでくれました。

ところで、私は、二人の担任の先生との連絡係を引き受け、
ひそかに先生に頂いたメッセージを、会の中で披露しました。
具体的に言うと、英語のM先生には、2日の朝突撃インタビューを敢行し、
メッセージを携帯ビデオに収録し、プロジェクターで流しました。
国語のS先生には、あらかじめ手紙でメッセージを貰い、代読しました。

S先生の手紙にあった一節「・・古くから日本には「ねびまさる」という語があります。「ねぶ」は、「年をかさねて成長する」の意で、「ねびまさる」とは、「年をとるにつれて良さが増してくる」という意です。源氏物語にはこの語がよく出て来ます。・・<中略>~(先生のご自宅)へいらっしゃいませんか?「ねびまさ」ったお姿に会えるのはうれしいです。・・・」

みんな年を重ねて、良い顔をしておりました。
ねびまさった同窓生との交流はとても楽しく、心が温まりました。

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
さて、さて、今年も引き続き、人として、ビジネスパーソンとして、女性として、「ねびまさる」ことができればと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP