fc2ブログ
2010 / 12
≪ 2010 / 11 - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 2011 / 01 ≫

今年も1年間ご愛顧いただきまして誠に有難うございました。

今年は再会のご縁にたくさん恵まれたこと、
そして新しい出会いにも恵まれたことに感動する1年でした。
たくさんのご縁に感謝いたします。

さて、年末年始は、誠に勝手ながら
12月31日~1月5日の間、休業とさせていただきます。
(事務受付も含む)

お問い合わせ、緊急のご用件などがございましたら、
お電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。
(休業中のメールでの対応はできかねます。悪しからずご了承ください)


スポンサーサイト



【J対策機構】2010年12月21日実施
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)

Y・I様
これまで枠にはまった定型文にこだわる、こだわりたい面がありましたが、新しい枠組みで、カウンセリングを再構築する試みが新鮮でした。
今後は相手(クライアント)と自分たちの仕事のスキルアップ効率化を考えて行動してみようと思いました。

匿名様
ただ内容を知らせるという意味でコメントを作成していましたが、今後はわかりやすく伝えようという意識に変わりました。

【独立行政法人J】2010年12月13日、12月21日
●全体の満足度 ・・・4.5(5段階評価)


丸山峰雄様
文章を、箇条書きや太字にするなど少しの工夫でとても見易いものになり、読み手に対する印象が大きく変わるものだったんだとわかりました。大変、ためになりました。これからの文書作成に是非とも活かしていきたいと思います。

O・I様
一人の意見では、たとえ良い点が多くあってもどこかにもれがあるもので、複数の人間がかかわることでより良い物が出来る事がわかりました。

Y・I様
これまで枠にはまった定型文にこだわる、こだわりたい面がありましたが、新しい枠組みで、カウンセリングを再構築する試みが新鮮でした。
今後は相手(クライアント)と自分たちの仕事のスキルアップ効率化を考えて行動してみようと思いました。

匿名様
ただ内容を知らせるという意味でコメントを作成していましたが、今後はわかりやすく伝えようという意識に変わりました




土曜日は、日本コーチ協会福岡支部で講座を担当させて頂きました。参加者の皆様お疲れ様でした。そして、支部の皆様、お世話になりまして有難うございました。

さて、講座のテーマは「直感を磨く」。やってみたかったテーマに初めてトライしてみました。体感系のワークも取り入れてみたり、NLPをベースに、インプロも取り入れてみたり・・。「直感をどう磨くか」に重点を置いたのですが、終わってから、「直感をどう活用するか」についても、もう少しフォローしたほうがよかったかなあと反省しています。

初チャレンジのテーマでしたが、自分なりに、今後ももっと深めていきたいと思っています。
声をかけてくれた前支部長の内木場さん、このような貴重な機会を与えてくださって、有難うございました!

リクエストしていた(←理事のお一人がわざわざ聴いてくださったんですよ・・)鳥料理のお店で、懇親会をし、楽しく盛り上がりました。そして、懇親会終了後は、内木場さんと二人カラオケ。内木場さん宅で深夜のおしゃべり。そして、起きてからもおしゃべり。昼はコーチ仲間と合流して3人でおしゃべり。2日間、存分に楽しみました。

久々の更新です。実は、今回、研修の合間に、免疫力低下で、風邪や突発性難聴で、内科や耳鼻科に通院したり、自宅で静養したりしていました。だいぶ本調子に戻ったところです。

ところで、昨日、ちょっと早めの父の誕生会をしました。ふぐを肴にとりとめのないいろんな話をしたんですが、突然父が5歳の頃の話をし始めるんですね。北海道の奥尻島で生まれた父が、「あれが北極星だ」と初めて北極星を祖父に教えてもらった話。74年も前の話を、まるで昨日のことのように話す父。こんなを話を聴いたのは初めてですが、父の宇宙好きはそこから始まっているのだと感じました。

さて、今日はふたご座流星群の極大日。ふたご座の自分としては、いつもこの日を楽しみにしているわけでして・・。あ~私も宇宙好き?これは父譲りかもしれませんね。私の場合は小学校5年のとき、父と皆既月食を見たのがきっかけだったのですけれど・・。

壮大な天空のドラマ。もう少しして見てみようと思います。

【J対策機構】2010年12月13日実施
●全体の満足度 ・・・4.2(5段階評価)

丸山様
文章を、箇条書きや太字にするなど少しの工夫でとても見易いものになり、読み手に対する印象が大きく変わるものだったんだとわかりました。大変、ためになりました。これからの文書作成に是非とも活かしていきたいと思います。

O・I様
一人の意見では、たとえ良い点が多くあってもどこかにもれがあるもので、複数の人間がかかわることでより良い物が出来る事がわかりました。

【官公庁】2010年12月7日実施
●全体の満足度 ・・・3.8(5段階評価)


M・S様
基本的なことを再確認できてよかった。報連相がきちんとできていないと不信感を招くことが再認識できた。中間報告を上手に入れることをしたい。報連相を受ける態度、姿勢として、時間的余裕、精神的余裕を作っておくことが大切であることを再認識した。余裕の保持を心掛けたい。

H・F様
コミュニケーションの難しさは改めて感じました。なかなか今までの自分を変えることはできない年代となっていますが、相手の話をよく聞いて、共に考える姿勢を心掛けたいと思います。

Y・M様
相手の目を見て話すということが苦手でできていません。非常に重要なことと思っておりますので、心がけて行きます。

H・F様
部下からの相談等に対して、自分としては一生懸命対応してきたつもりではあるが、一人よがり的な部分(繁忙時等)もあったように思う。人は財産なので、一層のコミュニケーションを深めながら、組織としての存在価値を高めていきたい。とても歯切れがよく、わかりやすい講義でした。

I・K様
傾聴は、職場内だけでなく、外部の方(相手方)とのコミュニケーションを円滑化し、より良い仕事に繋がっていくものと感じました。

M・S様
「ホウレンソウ」の大切さはこれまでもわかっていたつもりですが、相手の立場に立って聴くことをあらためて感じましたので、このことを頭においてコミュニケーションをとっていきたいと思います。聴きたいと思わせる話し方でした。





11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP