fc2ブログ
2010 / 11
≪ 2010 / 10 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - 2010 / 12 ≫

山口での研修。受講生の皆さん、お疲れ様でした~。
去年の基礎研修の受講生さんの成長ぶりに感動し、また今期フォローできる喜びは格別。
意欲的に演習をこなしていただき、アンケートの結果を見ると、学びを持ち帰って頂けたようで嬉しいです。

帰りは、在来線と新幹線に乗り継いで帰途に着きました。在来線で同じボックス席に同席されたお二方に不躾にも声をかけさせていただきました。よいご縁をいただき、それもまた嬉しかったです。

さて、明日からまた仕事。土曜日まで休みはお預けです・・。
スポンサーサイト



仕事の山、大きいの、小さいのをクリアして、ようやく月末。公私のバランス、心と身体のバランス、なんとか調整をしながら、なんとかここ迄来た感じ。あともうひと山ふた山、ひかえているかなあ〜。何も考えずぼ〜っとする時間が欲しいです。

さて、今日から日曜日迄、山口に出張です。
出張〜!
なんて素敵な響きなんでしょうか?
...出張するたびそう思うのは、きっと私だけでしょうね。
...これ迄、出張とは無縁だったので、憧れていたんですよね、実は。
という訳で出張できる喜びに浸っております。

湯田温泉に宿をとっていただき、温泉に浸かり、しばし心と身体を休ませるひととき。
あ〜、ちょっとした幸せ。
仕事の合間のつかの間の至福。
あ〜、有難うと、思わず言いたくなりました。

【官公庁】2010年11月22日実施
●全体の満足度 ・・・4.2(5段階評価)

森井様
コーチングは数年前にも学びましたが、忘れていました。コーチングを身につけるには実践と学習が必要と思います。また学習の機会があればいいと思っています。

M・K様
講義だけでなく、実際の会話等もあり、とても参考になりました。コミュニケーション力については、自分に不足している部分だと思うので、今日の研修を参考にしながら、これからの仕事にいかしていきたいと思います。

N・H様
相手の状況によってティーチング・コーチング・委任の使い分けをするということ、更に場合によっては、カウンセリングによって対応をするということ。仕事や様々な場で生かしたいと思います。コーチングのスキルとして傾聴・承認・質問ということを意識しながらやってみようと思います。

Y・K様
これまで、管理者ということを意識することがあまりなかったので、大変参考になりました。コミュニケーションが何よりも大事であることを痛感しました。

N・K様
研修の構成がバツグンだった。相手によって、聴き方を変えなければいけないことがわかった。

O・T様
今までなんとなく理解してきたものが、明確な指針ができたような気がします。
リーダー・マネージャーになるためには、常にアンテナをはって、自分の中で落とし込んでいなければならないのだと感じた。
これからは、この研修を参考として、今までとは違った視点で、いろいろな事象を把握していきたいと考えます。

Y・N様
とてもわかりやすくて勉強になりました。何となくつかんでいた管理職の姿が系統立てて理解できました。
今まで自分がいいなと思った上司(管理職)はやはりコーチングがうまい人達でした。私も目指したいと思います!

M・I様
話し方や説明内容がよく整理され、良かった。勉強になりました。
モチベーションについて、良くわかりました。部下との接し方に使えると思いました。

【官公庁】2010年11月22日
●全体の満足度 ・・・4.2(5段階評価)


森井茂人様
コーチングは数年前にも学びましたが、忘れていました。コーチングを身につけるには実践と学習が必要と思います。また学習の機会があればいいと思っています。

M・K様
講義だけでなく、実際の会話等もあり、とても参考になりました。コミュニケーション力については、自分に不足している部分だと思うので、今日の研修を参考にしながら、これからの仕事にいかしていきたいと思います。

N・H様
相手の状況によってコミュニケーションの使い分けをするということ。仕事や様々な場で生かしたいと思います。コーチングのスキルを意識しながらやってみようと思います。

Y・K様
これまで、管理者ということを意識することがあまりなかったので、大変参考になりました。コミュニケーションが何よりも大事であることを痛感しました。

N・K様
研修の構成がバツグンだった。相手によって、聴き方を変えなければいけないことがわかった。

O・T様
今までなんとなく理解してきたものが、明確な指針ができたような気がします。
リーダー・マネージャーになるためには、常にアンテナをはって、自分の中で落とし込んでいなければならないのだと感じた。
これからは、この研修を参考として、今までとは違った視点で、いろいろな事象を把握していきたいと考えます。

Y・N様
とてもわかりやすくて勉強になりました。何となくつかんでいた管理職の姿が系統だてて理解できました。
今まで自分がいいなと思った上司(管理職)はやはりコーチングがうまい人達でした。私も目指したいと思います!

M・I様
話し方や説明内容がよく整理され、良かった。勉強になりました。
モチベーションについて、良くわかりました。部下との接し方に使えると思いました。


なんだか最近、人からたくさんのギフトを頂いております。今週の月曜日、九州で1日研修を行ったのですが、研修担当のHさんが、帰りに新幹線の中で食べてくださいとお菓子をくださいました。Hさん、おいしかったです。有難うございました。

先週の土曜日は、友人のNちゃんが、わざわざカルチャー教室まで訪ねてきてくれて、ハンカチや袋や紅茶やマグネットつきクリップをくれました。それらプラス、研修のワークの際、終了を伝えるのに利用してほしいと、カウベルも買ってきてくれたんですね~。これが、なかなかいい音なんですよ~。牧歌的な音で、癒されるっていうか。今週から7つ道具の一つとして仕事に持ち歩いています。有難う、Nちゃん。

つい最近は、たくさんのゆずを貰いました。ゆずをたっぷり絞ったポン酢が食事のときに大活躍。その上、毎日ゆず湯に入るのが楽しみの一つになっています。いい香り+お肌すべすべ+浴槽がきれいになる!Hさん、有難う。

たくさんのギフトを有難く受け取る今日この頃でございます。

話は変わりますが、研修のワークで「楽しかったことを話してください」というと、「楽しいことはありません~」って真顔で言われる方がおられます。そんな時私は、楽しいことって、結構いっぱいあるのに、それが拾えないのは残念だなあと思います。子どもたちってね、いつも笑っている、楽しんでいるでしょ?いろんなことに楽しみやおかしさを発見する達人なんですよね。

楽しいこと、面白いこと、それらもきっと人生のギフト。子どものように、たくさん受け取ってみたくないですか?

・・・これから因島に行ってきま~す!

追記
先日買い物をしていたときのこと。
「よりどり3点 ○○円」というポップに反応する子ども。
「ね~お母さん、よこどり だって~(笑)」
「何言ってんの?よりどりだってば~(笑)」とその母。
うふ、面白い~。

【小売業】2010年11月18日実施
●全体の満足度 ・・・4.3(5段階評価)

栗原さま
人を成長させるだけでなく、自分も成長するようにすることを大事にします。今は部下を褒め、良い所をさらに伸ばす、また悪い所は相談を受けたいと思います。そうすることでレベルアップを図っていきます。

平原さま
今まで以上に人の意見に耳を傾け、人の話を良く聞く。部下の成長過程を意識し、レベルアップ出来るよう導くことが自らの仕事と思い、実践します。

上田さま
今、取り組んでいることがありますが、研修を受ける前は自分一人でやっていこうと考えていました。今は部下と3人で委任とコーチングを交えてより良い結果を目指します。

大地さま
自分自身が目標に気付けました。大切なところから掘り下げていくことによって自分自身を見つけることが出来ました。コーチングを個人的に受けたいとも思いました。

岡田さま
コーチングとティーチング、類似しているようで実際は大きく異なることがわかりました。また別の講座があれば受講したいです。

今日は市内の某社で1日研修でした。受講生の皆様、熱心に受講いただき有難うございました。

さて、その企業様とは、開業した当初からのお付き合いになります。開業した翌月、そう、5年前のちょうど今頃、仕事をさせていただいたことから、お付き合いが始まりました。実は、研修は、その企業様の研修センターで開催されるのが常なのですが、今日は、5年前の初仕事をさせていただいた本社の研修室で行われ、開業当初のことを感慨深く思い出しました。

帰宅後、家事をすませて、パソコンに向かいました。ギャラップ社のストレングスファインダーのWEBテストをするために。。今度の日曜日、日本コーチ協会福岡チャプターで開催される 『人の強みを見つけ方&活かし方~強み上級編~』に参加することにしています。チャプターから、事前に強みを確認し、返信するようにとの通達があり、テストをしたわけです。

強み分析のためのこのテストを受けるには、日本経済新聞社より出ている「さあ、才能に目覚めよう」という本にあるパスワードが必要。実は、5年前に買った本を今更取り出して、受けてみたのです。結構時間かかるんですね、このテスト・・。テスト項目がいっぱいあって・・。それがめんどくさくってこれまで受けていなかったのです・・。それに、だいたいの自分の強みの見当はついてたし。

私の5つの強みは、学習欲、活発性、社交性、コミュニケーション、ポジティブでした。ふ~ん、そうかあ、やっぱりねぇ~って結果でした。日曜日が楽しみです。森川コーチに会えるのも。そして、まだ出会っていない人たちに会えるのも・・。

ところで、あなたの強みは何ですか?




先週金曜日、因島初上陸を果たしました。受講生の皆さん、お疲れ様でした~。また、今週の金曜日にお会いするのを楽しみにしております。

ところで、土日はたいてい仕事で、月曜日休みにしておりますが、今週月曜日は九州出張だったので、今回は火曜日が休みでした。疲れもピークに達していたので、昨日はひたすら休息。16時間睡眠決行!延々寝てました。(寝ための術なり~)山越え直前で小休止といったところです。

今日は、短時間研修、マンツーマンコーチング、内勤、の合間に、自宅の家財を親戚宅と事務所に送りました。専門業者の友人に手伝ってもらい、ちょっと自宅がすっきり。今年中にしておきたいこと、ちょっとずつ取り組んでいます。

皆さんにとって、今年中にしておきたいことって何ですか?それはいつやりますか?


この記事はブロとものみ閲覧できます
ブロとも申請

久しぶりの更新です。研修の合間に、来年度の打ち合わせや新規のお客様との面談、来月以降の企画書、資料作りをしています。

今週初めの管理職研修は、初めて関わらせて頂く組織。組織の見学や事前ヒアリングはさせていただいているものの、内心ドキドキ。初めて書きますが、受講される方が全員男性という研修は、正直、苦手意識があるのです。男性に苦手意識というよりも、左脳、ロジカル力、それに苦手意識があるといったらいいでしょうか・・。学生時代、一応理系だったのですけれど。。

その克服のために、自己投資してきましたし、常日頃努力もしております。高みを目指せば、まだまだ・・。あ~。苦手意識をそろそろ払拭したし、もっとよい研修はできないものか・・。研修に対するアンケート結果、5段階で平均4.4でした。及第点でしょうか?つかの間の安堵。そしてこれからも、努力はつづく~~。

さて、昨日は、西条で仕事でした。途中の山々が、紅葉で美しかったです。西条にはほとんど足を向けたことがなかったので、道中、ちょっとした小旅行の気分でした。
今回の仕事は、組織改革のファシリテーション。AIという手法を活用しています。今回はその第1回目。メンバーとの初顔合わせの日でした。

ところで、AIとは、Appreciative Inquiry
Appreciate=価値を見出す、価値が深まること
Inquiry=探求・発見する、新たな可能性を導き出す問いかけをすること


1980年代後半に米国オハイオ州・Western Reserve UniversityのDavid L. Cooperrider博士らが提唱した組織開発の手法。ノキアやヒューレット・パッカード、英国航空、米国海軍など多くの組織で導入され、成功実績を上げている手法です。
対話のプロセスの中で、強みに焦点をあてながら、全員一丸となって前向きな組織変革に取り組むよう促す。チャレンジし甲斐のある仕事で、組織のトップからの期待も高い。実は、私にとっても初の試みになるのですが、組織とそこに働く人々が、どれだけさらに輝きを放てるようになるのか、自分自身も成果を楽しみにしているところです。組織改革を私に託してくださった、トップの思いに応えたい、トップの勇気に報いたいと思っています。

明日は、因島に初上陸です・・。今週は、「初」が続きます。

【官公庁】2010年11月9日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)

松井様
実際にコーチ(聴き手)とクライアント(話し手)にわかれて体験でき、今後の業務に生かしていきたいと思います。

H・A様
コミュニケーションひとくくりしていたが、コーチングの意味と大切さが理解できた。
管理者としての日頃からの心構え、部下の能力を引き出す努力が必要と認識した。
話が丁寧でわかりやすく、講師にありがちな上から目線がないところが大変好感がもてた。

Y・A様
コーチング(傾聴・質問・GROWモデル)の方法を知り、今後使用したい。会議にも活かしたい。課内のモチベーションアップにつなげていきたい。

O・M様
部下とのコミュニケーションを大事にしていくこと。部下の行動をもう少し見ていくことが重要と認識。

T・Y様
おもしろい研修であった。わかりやすく説明をしていただきました。

【官公庁】2010年11月9日
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)


松井浩様
・実際にコーチ(聴き手)とクライアント(話し手)にわかれて体験でき、今後の業務に生かしていきたいと思います。

H・A様
・コミュニケーションひとくくりしていたが、コーチングの意味と大切さが理解できた。
 管理者としての日頃からの心構え、部下の能力を引き出す努力が必要と認識した。
 話が丁寧でわかりやすく、講師にありがちな上から目線がないところが大変好感がもてた。

Y・A様
・コーチングの方法を知り、今後使用したい。会議にも活かしたい。課内のモチベーションアップにつなげていきたい。

O・M様
・部下とのコミュニケーションを大事にしていくこと。部下の行動をもう少し見ていくことが重要と認識。

T・Y様
・おもしろい研修であった。わかりやすく説明をしていただきました。

昨日は大掃除と部屋の模様替えとコタツだしの日でした。11月3日はたいてい晴れるので、この日は、家のメンテナンスやケアをする日にしているのです。

年末の大掃除を小掃除にするために、キッチンとお風呂の大掃除と外回りの窓ふきをしました。目に付くところは、汚れたらきれいにしているし、窓拭きも毎月しているのですが、昨日は念入りに、いつもはしない細かなところも重点的にしました。あ~きれいになるって気持ちがいいですね~。

「ライフワークバランス(ワークライフバランスといわないところが味噌)を整える」「心と体と気持ちのバランスに気をつける」ことに、今年はひたすらこだわっています。そうなりたいという望みを100%かなえたいと思うからです。

「コーチ」という仕事柄、講師という仕事柄、人様にお伝えしていることを、ちゃんと実践していたいじゃないですか・・。まだまだ「できていない」「うまくできない」こともあるのですが、「できつつある」「うまくいく方向に進んでいる」と自分に言い聞かせながら、欲張りな望みに少しずつ近づいているところです。

去年胆嚢の摘出手術を受けてから、丸々1年。皆さんに、体調のことを気にかけていただいております。昨日も、ご迷惑をかけた研修ご担当者様から、優しいお言葉をかけていただきました。有難うございます。

「手術時期を1週間ずらしてください!」と手術よりも仕事を優先しようとする私に、「命より、仕事を優先するんですか?」と先生に迫られたときも、危機的状況を把握できていなかった自分。弟に一喝されて、ようやく決意した自分。今考えると、アホやなと。

そんなアホな自分でしたが、ずいぶん自分の身体を大事に出来るようになったのは、あの手術があったからこそ・・。お客様に、体調を気遣われる有難さ半分、情けなさも半分。

にんげんだもの・・。どこからか、あいだみつをさんの声が、聞こえてきます。

寒くなってきたので、みなさまもお体大切になさってください。

さて、11月3日はコタツを出す日、というのが我が家の決まりごと。冬支度、さらに進める休日になりそうです。

お昼前に、中国新聞情報文化センターの講座担当の方から連絡が入りました。5日の中国新聞に掲載予定の「子育てコーチング」の記事の連絡でした。かわいいイラスト入りの記事。掲載枠に推薦してくださった担当者様、有難うございます。ということで、5日の中国新聞、見てみてくださいね。また、11月からの入会も受け付けておりますので、興味ある方は、是非どうぞ!

さて、今回、中国新聞情報文化センター講座を「ビジネスコーチング」から「子育てコーチング」にリニューアルしたり、年に1回無料で「子育てコーチング」の講演会をしたりしているわけですが、「子どももいないのに、なぜ子育てコーチングに力を注ぐの?」とコーチ仲間からも聞かれることがあります。

子どもは社会の宝じゃないかと思うし、次世代により良い環境を残すことは私たち世代の使命のように思うわけです。一方、社会の発達とともに、いろんな弊害や問題が起こっているのは憂慮するところ。それらを私が直接解決することに限界がある。でも、子育てコーチングを学んだ親御さんに育てられたお子さんたちが、諸問題を解決できる力を持てたら、いいじゃない?と思うわけです。それが今の私に出来ることかな~と思うのです。

父がよく言っています。「お金や持ち物という財産は、取られたりなくなったりする事はあるが、学んだり考えたりする力は、取られたりなくなることはないりっぱな財産である」とね。そう、そんな財産を残すことができたらなあと思うのです。

ところで、今日は行きと帰りのアストラムラインに、小学生や園児が乗ってでいました。見学とか社会実習とか遠足だったのでしょうか?帰りのアストラムラインで、園児がしりとりをしていました。「ダンゴ」→「ゴリダ!」→「え?ゴリラじゃない?」→「え!?」→「??」→「せんせ~、ゴリラ?ゴリダ?」→先生「ゴ、リ、ラ~」→「きゃ~~」「あ~」(笑)+「ふふふ」

あの子達の笑顔を見ながら、あの子達の未来を想いました。


「実践!子育てコーチング」
■日時:毎月第2土曜日 10:00~12:00
■場所:中国新聞情報文化センターメルパルク教室
■受講料:3ヵ月 6,930円 / 6ヵ月 12,860円
   ※講座を初めて受講される方は入会金2,100円が必要です。
■お持ちいただくもの
   筆記用具、ノート
  「子どもの心のコーチング」菅原裕子著 PHP文庫(¥580)
  (↑書店でお求めください。2回目講座には必ずお持ちください。)
■内容:
  子どもが本来持っている強み、可能性、才能、個性、やる気などを
  引き出すためのコミュニケーションの技術や考え方やあり方を実践
  練習をしながら学びます。
  また、「子どもの心のコーチング」を読みながら、日ごろの子育て
  について振返る時間を持ちます。

■お申込み・お問合せ■
中国新聞情報文化センターメルパルク教室にお願いします。
電話 082ー222ー8502

http://c-culture.info/cmr/html/products/detail.php?product_id=844



先ほど岡山からコーチング研修の問い合わせの連絡が入りました。聞けば、サイトで調べて、弊社に連絡をくださったとのこと。(H様、わざわざ、有難うございました!)さらに、聞けば、岡山のコーチ情報が見つからなくて近県でと思って、検索をされたとのこと。

一旦電話を切って、岡山のコーチ仲間5人に連絡をして、お客様の要望にマッチするコーチの情報を収集し、問い合わせいただいたお客様に、岡山のコーチを数名紹介しました。

ご縁があって連絡を頂いたのですが、やはり、お客様のニーズにこたえるのが大切かなあと思いました。頼りになるコーチ仲間(→彼らの存在は私には誇りです・・)のネットワークがある強みも活かしてね。

これもある意味、CSかしら・・。FS(Friend Satisfaction)!?にもなっているかなあ・・。
お客様にとってのベストを提供する会社でありたいと思っています。

今日、2日のカレンダー、本田宗一郎語録「百パーセントのための百二十パーセント」
「棒ほど願って針ほど叶う」という。だから、一人の例外もなく、すべてのお客様に満足いただき、喜んで頂くためには、いかに困難でも、百二十パーセントの製品やサービスを目指して努力しなくてはならない。

・・ということですか・・はい、肝に銘じます。・・
120%の商品やサービスってなんじゃろ~?って考えみたら・・・
まだまだ100%にすら達していないし、
自分の中にあるのに、まだ十分使っていないアレ!コレ!ソレ!が、実はあった・・。
120パーセントの商品やサービス目指して努力します。

研修の受講生様から研修報告書が届いてきています。また、昨日の管理者研修の中で、受講生様の気づきや変化や成果などを口頭で報告していただきました。感動の報告も多く、皆さんの変化、成長に立ち会うことができて、本当に嬉しく思っております。研修時の楽しみ以上に、こんな楽しみに浸っている今日この頃。

さて、弊社は夏~秋にかけて、研修の山場を迎えています。大きい連山を二つほどクリアしたところ。そしてあと3つの連山をクリアすると、お正月というところかな・・。

研修のペースは去年を少し上回るくらいなのですが、新たなるチャレンジに時間が必要。また、今年の目標=「常連主義に徹し、フォローアップ活動をより一層充実させる」なので、研修担当の方と関わる時間も必要。そしてプライベートの目標=「プライベートの時間をしっかりとる」なので、これまた時間が必要。(今年の目標はCS、IS=自分満足の強化なんですよね・・)

ということで、熱意ある研修担当者様、スタッフ、他、理解を示し、協力してくださる人々とともに、毎日かなり濃密な時間を過ごしているところです。


ところで、先月、日めくりカレンダー(31日分)を買いました。本田宗一郎語録の載った「夢」というタイトルの・・。(和室には「あいだみつを」のがあります)本日、つまり「1日」の日々の言葉は「楽しむために生きる」です。今年も残り2ヶ月。やりたいことをぜ~んぶやりこなしたいなあ・・。そして楽しみたいです。

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP