fc2ブログ
2010 / 10
≪ 2010 / 09 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 2010 / 11 ≫

昨日は1週間ぶりの完全休養日。身体のメンテナンス日という事で、午前中は鍼治療。お昼には、友人とランチ&おしゃべり。そして、その後、ボイストレーニング。心のメンテナンスにもなりました。

今日は、友人と一緒に、ストレッチ教室。「大下さん、今日は調子よさそうですね~」と先生、クラスメート。昨日の鍼や充実した時間+12時間睡眠が、体調に出ているみたいでした。睡眠不足や働きすぎ、無理しすぎで、知らない間に疲れがたまり、ストレスがたまり、、。「いつもいい状態でいる」こと、目指しています。

お昼はまた友人と一緒の時間を過ごし、ライフワークバランスもいい感じ。

さて、今日届いたメルマガで、最近の私の悩みの理由を説明する記事が載っていました。研修の課題(「いったいどうしてそうなるの~?」)に対する答えがこんな形でやってきて、ちょっと嬉しい。

<実験内容>
教師のグループをAとBにわけ、Aグループの教師にだけ、
「生徒に高成績を取らせることがあなたの責任です。」 と授業前に付け加える。

<実験結果>
Aグループの教師は、Bグループの教師に比べ、授業中に「話をする」時間が2倍、
「〜するべきだ」「〜しないといけない」などの「命令的な話をする」時間が3倍

<考察>
圧力をかけられたAグループの教師たちは、育成しようという熱意のあまり生徒に過剰に圧力をかけ、内発的動機、創造性、概念的理解を低下させてしまうというパラドックスが生み出される。

(参考:エドワード・L・デシ/ リチャード フラスト 『人を伸ばす力 〜内発と自律のすすめ〜 』(新曜社))

Aグループはまさに私。熱意のあまりにね。こんなことになっていたとは・・・。
なんもかんもすっきりして、また明日も1日研修、楽しみます。

スポンサーサイト



09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP