fc2ブログ
2010 / 10
≪ 2010 / 09 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 2010 / 11 ≫

研修を受けられた方は、学んだことを早速職場や家庭で実践しておられると思います。”わかる”と”できる”のギャップを埋めるためには、ただただ実践あるのみ!!傾聴のスキルの練習は、話してくれる人がいれば、それが実践相手ということになりますね。家族、同僚、友人を相手に「傾聴」です。

よく聴かれることですが、それ以外に、私はどうやって鍛えているか??

たとえば・・・時々タクシーに乗るのですが、その場合、タクシーの運転手さんが実践相手だったり。無口なタイプ、愛想のない人、機嫌の悪そうな運転手さんだと燃えます。そんな運転手さんにアイスブレイクしながら、傾聴力を発揮。相手が喋ってくれると実に嬉しい。しかも副産物として、いろんな情報を教えてもらえるのが嬉しいです。相手にとってはちょっと迷惑だったりするのかもしれませんが、おつりをもらう瞬間の笑顔もついています。

他に、電車や街中の喫茶店にて、複数のグループがそれぞれの会話をしているとしますね。それぞれの会話を同時に聴くんです。どこまで聴き取れるか・・。という練習だったり。懇親会などで二つ三つのグループの話が盛り上がっているときなど、同時に聴き取るチャンス!(東京で研修を受けたときの講師が、3つのグループの話の内容を同時に聴き取っていたのに感動し、そうなるためにどうしたらいいかと思って考えた練習方法なんです。ちょっとばかばかしいですけれど・・)

2時間くらいの研修や友人との会話。帰ってから何を話していたか、すべて書き出す。なんてこともしていたり。
一方的によく喋る友人がいまして、その友人の話をひたすら聴く。というのも鍛えることにつながっているのかも・・。

傾聴が苦手な人は、まずは、1分からスタートし、3分、5分、と傾聴する時間を伸ばしてみる・・。とにかく実践あるのみです。努力は裏切りませんよ~!
スポンサーサイト



09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP