- 2010/10/30 キャリア開発
- 2010/10/29 グッドタイミング~!
- 2010/10/28 研修と企画の日々
- 2010/10/21 答えがやってくる
- 2010/10/20 傾聴のスキルの練習
- 2010/10/19 今ここ
- 2010/10/18 対話
- 2010/10/15 研修力向上のためにできること
- 2010/10/15 つれづれ
- 2010/10/15 インプロワークショップの感想
- 2010/10/09 実践!子育てコーチング講座初日のできごと
- 2010/10/08 「自分らしく輝くためのタイムマネジメント」講座 in廿日市市
- 2010/10/06 呼吸
- 2010/10/05 安芸高田市で研修!
- 2010/10/04 音楽
- 2010/10/03 keep in touch と keep on
- 2010/10/02 感謝の気持ち
- 2010/10/01 お陰様で5周年!
2010/10/30 18:57:13
明日は、日本コーチ協会広島チャプター設立記念講演があります。講師は本間正人さん。私は仕事で行けないのですが・・まだ、申込みされていらっしゃらない方で、興味のある方は、是非、下記サイトをチェックしてみてください。
http://www.geocities.jp/jca_hiroshima/event.html
さて、今日は安芸高田市で社員研修でした。参加された社員の皆さまお疲れ様でした~。その中のお一人に休憩中、「自分のやりたい仕事で食べていけて、その上、楽しく仕事をされていていいですね~」と声をかけられました。本当、おっしゃるとおり、リスクをとったことで、やりたい仕事ができ、お客様からお仕事をいただきながら、楽しく仕事をさせていただき、これで、生計をたてられているのは、本当に有難いと感謝しています。
「楽しく仕事」ということに関しては言うならば、実は私はたいていいつも楽しく仕事をしていたように思います。
自分のキャリアを公開すると、親に勘当されて初めて就職した塾の講師時代。病院の看護助手、証券会社の電話交換、不動産会社の営業、ビーズショップの販売員と、人にあきれられるくらい、何の計画も脈略もなく、アルバイトから正社員を目指して転職してきたのですが、どの職種においても、何かしら、楽しみを見つけながら、一生懸命仕事をしていました。
たとえば、病院の看護助手時代。8時半に出勤なのに、朝6時過ぎには病院に行き、看護師の主任さんと一緒に掃除をしたり、看護師さんや先生の指示が飛べば、「はい!喜んで~」と笑顔で駆けつけ仕事をこなしたり、倉庫にあるレントゲンフィルムを探すのに、いかに時間を縮められるか毎回秒単位で時短に命賭けていたり。元同僚からも「あんた、ほんとに嬉しそうに仕事してたよね~」といまだに言われます。
証券会社の電話交換時代。株価照会の電話では、広島一早いレスを目指し、株式銘柄の4桁の番号を暗記したり、80人近くおられた社員さんの内線番号や社員番号を覚えて、照会や取次ぎ時間の短縮、丁寧な対応に命を賭けていたり。シュレッダー、コピー取り、DM発送なども、工夫しながらやっていたり。
どんな仕事をするか、でなく、どのような気持ちで仕事をするか、で、楽しくなったり、つらくなったりするのではないかと思うのです。どんな仕事にも、その仕事の面白さがある。一生懸命やればやるほど、どんな仕事も奥は深い。たとえそれが、お茶くみやコピー取りであっても・・。面白さの先に、やりがいや誇りもあるのではないか、と思うのです。
株式会社ソアラサービスさんで4ヶ月お仕事をさせていただいておりましたが、実は、あまり貢献できなかった反省があり、今、自分をバージョンアップするために、自己投資して能力を開発しているところです。今、能力やスキルが足りないのならば、今後に向けて、開発すればいいでしょう?勿論、能力やスキルだけでなく、柔軟性や素直さ、変なこだわりを捨てること、など、仕事人には大切だなあと、恥ずかしながらようやく気づけた。で、そんなこんなを、手に入れたり、手放したりしています。
仕事をとことん、楽しむ。勿論、プライベートもとことん、楽しむ。人生を楽しみ尽くす、その道のりを歩いているところです。
http://www.geocities.jp/jca_hiroshima/event.html
さて、今日は安芸高田市で社員研修でした。参加された社員の皆さまお疲れ様でした~。その中のお一人に休憩中、「自分のやりたい仕事で食べていけて、その上、楽しく仕事をされていていいですね~」と声をかけられました。本当、おっしゃるとおり、リスクをとったことで、やりたい仕事ができ、お客様からお仕事をいただきながら、楽しく仕事をさせていただき、これで、生計をたてられているのは、本当に有難いと感謝しています。
「楽しく仕事」ということに関しては言うならば、実は私はたいていいつも楽しく仕事をしていたように思います。
自分のキャリアを公開すると、親に勘当されて初めて就職した塾の講師時代。病院の看護助手、証券会社の電話交換、不動産会社の営業、ビーズショップの販売員と、人にあきれられるくらい、何の計画も脈略もなく、アルバイトから正社員を目指して転職してきたのですが、どの職種においても、何かしら、楽しみを見つけながら、一生懸命仕事をしていました。
たとえば、病院の看護助手時代。8時半に出勤なのに、朝6時過ぎには病院に行き、看護師の主任さんと一緒に掃除をしたり、看護師さんや先生の指示が飛べば、「はい!喜んで~」と笑顔で駆けつけ仕事をこなしたり、倉庫にあるレントゲンフィルムを探すのに、いかに時間を縮められるか毎回秒単位で時短に命賭けていたり。元同僚からも「あんた、ほんとに嬉しそうに仕事してたよね~」といまだに言われます。
証券会社の電話交換時代。株価照会の電話では、広島一早いレスを目指し、株式銘柄の4桁の番号を暗記したり、80人近くおられた社員さんの内線番号や社員番号を覚えて、照会や取次ぎ時間の短縮、丁寧な対応に命を賭けていたり。シュレッダー、コピー取り、DM発送なども、工夫しながらやっていたり。
どんな仕事をするか、でなく、どのような気持ちで仕事をするか、で、楽しくなったり、つらくなったりするのではないかと思うのです。どんな仕事にも、その仕事の面白さがある。一生懸命やればやるほど、どんな仕事も奥は深い。たとえそれが、お茶くみやコピー取りであっても・・。面白さの先に、やりがいや誇りもあるのではないか、と思うのです。
株式会社ソアラサービスさんで4ヶ月お仕事をさせていただいておりましたが、実は、あまり貢献できなかった反省があり、今、自分をバージョンアップするために、自己投資して能力を開発しているところです。今、能力やスキルが足りないのならば、今後に向けて、開発すればいいでしょう?勿論、能力やスキルだけでなく、柔軟性や素直さ、変なこだわりを捨てること、など、仕事人には大切だなあと、恥ずかしながらようやく気づけた。で、そんなこんなを、手に入れたり、手放したりしています。
仕事をとことん、楽しむ。勿論、プライベートもとことん、楽しむ。人生を楽しみ尽くす、その道のりを歩いているところです。
スポンサーサイト
2010/10/29 20:44:39
今日は、個人医院にて13時まで仕事。その後、13時半から始まるセミナーに急いで直行。どんなに頑張ってもスタートには間に合わない。タイミングよく、バスも来て、30分遅刻でなんとか行けそう・・。バスを降りた瞬間、このセミナーの主催者が白髪&白ひげの方と並んで、信号待ちしている姿を目撃。近づいて確認すると、なんとなんと、会いたかった北川氏。会場まで、ずっとご一緒させて頂いたのでした。そして始まる前に、握手もしてもらいました。
遅れていく意味があったのでした。久保社長の話は30分聴けなかったのですが、会いたい方に、濃密に関わらせて頂く時間を持てたのは本当に運がよかったです。
また会場で、かねてより仕事の話を聴いてもらいたいと思っていたUさんにもお会いできたし・・。なんてラッキー!
追記
後日Uさんから、久保社長の講演をまとめたレジメを送って頂きました。なんと、なんと!?嬉しい~。
Uさん、有難うございました!
遅れていく意味があったのでした。久保社長の話は30分聴けなかったのですが、会いたい方に、濃密に関わらせて頂く時間を持てたのは本当に運がよかったです。
また会場で、かねてより仕事の話を聴いてもらいたいと思っていたUさんにもお会いできたし・・。なんてラッキー!
追記
後日Uさんから、久保社長の講演をまとめたレジメを送って頂きました。なんと、なんと!?嬉しい~。
Uさん、有難うございました!
2010/10/28 21:34:58
![Image414[1]](http://blog-imgs-34.fc2.com/c/o/a/coaching/20101028213219f40s.jpg)
急に寒くなってきましたね。皆さん、風邪ひかれていませんか?ついつい更新を怠ってしまっている今日この頃ですが、元気で仕事を楽しんでいますよ~。昨夜は早寝し、今朝は2時起きで、集中して仕事をし、ちょこっと仮眠をとった後、午後から株式会社ソアラサービスに行き、ひはプロジェクトの「ヒアリング力」の講座を2こま担当してきました。ひはの皆さん、お疲れ様でした~!!受講生さんの中で、もう私の講座はないのですか?と言って下さった方がおられました。はい、ないのです。2時間だけの出会い、一期一会の講座ですから。でも、そういってくださって、ちょっとうれしかったな~。きっとまたどこかでお会いできると信じていますよ~。
さて、今月は、企画と研修の業務が立続いています。しかも、新しいチャレンジの仕事もあったり、難しい(と私が感じている)仕事もあったり。(やむなくお断りした仕事もあったり・・)企画に関しては、昔は机に向かって、う~んとうなりながらしておりましたが、休暇をとって身体を休めているときに、よいアイデアを思いつくので、思い切って休む。そしてアイデアがたまったら、集中して仕事をする!なんてペースでやっています。
先週の土日、勉強会に参加してきました。精神が浄化されるような勉強会。また、新しい出会いもあり。仕事をするときの気持ち、今まで以上に楽しむ余裕が出てきたし、プライベートも楽しめているから不思議です。
明日は、午前中仕事をすませて、午後から、バグジーの久保社長とその師匠北川さんのセミナーに参加してきます。北川氏に一度会ってみたかったので、明日のセミナー、今から楽しみです。
ところで、写真は弊社オリジナルカレンダー!昨日出来上がったばかり・・。限定数ですが、ご愛顧いただいている取引先様にお持ちしようと思っています。
2010/10/21 21:41:16
昨日は1週間ぶりの完全休養日。身体のメンテナンス日という事で、午前中は鍼治療。お昼には、友人とランチ&おしゃべり。そして、その後、ボイストレーニング。心のメンテナンスにもなりました。
今日は、友人と一緒に、ストレッチ教室。「大下さん、今日は調子よさそうですね~」と先生、クラスメート。昨日の鍼や充実した時間+12時間睡眠が、体調に出ているみたいでした。睡眠不足や働きすぎ、無理しすぎで、知らない間に疲れがたまり、ストレスがたまり、、。「いつもいい状態でいる」こと、目指しています。
お昼はまた友人と一緒の時間を過ごし、ライフワークバランスもいい感じ。
さて、今日届いたメルマガで、最近の私の悩みの理由を説明する記事が載っていました。研修の課題(「いったいどうしてそうなるの~?」)に対する答えがこんな形でやってきて、ちょっと嬉しい。
<実験内容>
教師のグループをAとBにわけ、Aグループの教師にだけ、
「生徒に高成績を取らせることがあなたの責任です。」 と授業前に付け加える。
<実験結果>
Aグループの教師は、Bグループの教師に比べ、授業中に「話をする」時間が2倍、
「〜するべきだ」「〜しないといけない」などの「命令的な話をする」時間が3倍
<考察>
圧力をかけられたAグループの教師たちは、育成しようという熱意のあまり生徒に過剰に圧力をかけ、内発的動機、創造性、概念的理解を低下させてしまうというパラドックスが生み出される。
(参考:エドワード・L・デシ/ リチャード フラスト 『人を伸ばす力 〜内発と自律のすすめ〜 』(新曜社))
Aグループはまさに私。熱意のあまりにね。こんなことになっていたとは・・・。
なんもかんもすっきりして、また明日も1日研修、楽しみます。
今日は、友人と一緒に、ストレッチ教室。「大下さん、今日は調子よさそうですね~」と先生、クラスメート。昨日の鍼や充実した時間+12時間睡眠が、体調に出ているみたいでした。睡眠不足や働きすぎ、無理しすぎで、知らない間に疲れがたまり、ストレスがたまり、、。「いつもいい状態でいる」こと、目指しています。
お昼はまた友人と一緒の時間を過ごし、ライフワークバランスもいい感じ。
さて、今日届いたメルマガで、最近の私の悩みの理由を説明する記事が載っていました。研修の課題(「いったいどうしてそうなるの~?」)に対する答えがこんな形でやってきて、ちょっと嬉しい。
<実験内容>
教師のグループをAとBにわけ、Aグループの教師にだけ、
「生徒に高成績を取らせることがあなたの責任です。」 と授業前に付け加える。
<実験結果>
Aグループの教師は、Bグループの教師に比べ、授業中に「話をする」時間が2倍、
「〜するべきだ」「〜しないといけない」などの「命令的な話をする」時間が3倍
<考察>
圧力をかけられたAグループの教師たちは、育成しようという熱意のあまり生徒に過剰に圧力をかけ、内発的動機、創造性、概念的理解を低下させてしまうというパラドックスが生み出される。
(参考:エドワード・L・デシ/ リチャード フラスト 『人を伸ばす力 〜内発と自律のすすめ〜 』(新曜社))
Aグループはまさに私。熱意のあまりにね。こんなことになっていたとは・・・。
なんもかんもすっきりして、また明日も1日研修、楽しみます。
2010/10/20 09:34:50
研修を受けられた方は、学んだことを早速職場や家庭で実践しておられると思います。”わかる”と”できる”のギャップを埋めるためには、ただただ実践あるのみ!!傾聴のスキルの練習は、話してくれる人がいれば、それが実践相手ということになりますね。家族、同僚、友人を相手に「傾聴」です。
よく聴かれることですが、それ以外に、私はどうやって鍛えているか??
たとえば・・・時々タクシーに乗るのですが、その場合、タクシーの運転手さんが実践相手だったり。無口なタイプ、愛想のない人、機嫌の悪そうな運転手さんだと燃えます。そんな運転手さんにアイスブレイクしながら、傾聴力を発揮。相手が喋ってくれると実に嬉しい。しかも副産物として、いろんな情報を教えてもらえるのが嬉しいです。相手にとってはちょっと迷惑だったりするのかもしれませんが、おつりをもらう瞬間の笑顔もついています。
他に、電車や街中の喫茶店にて、複数のグループがそれぞれの会話をしているとしますね。それぞれの会話を同時に聴くんです。どこまで聴き取れるか・・。という練習だったり。懇親会などで二つ三つのグループの話が盛り上がっているときなど、同時に聴き取るチャンス!(東京で研修を受けたときの講師が、3つのグループの話の内容を同時に聴き取っていたのに感動し、そうなるためにどうしたらいいかと思って考えた練習方法なんです。ちょっとばかばかしいですけれど・・)
2時間くらいの研修や友人との会話。帰ってから何を話していたか、すべて書き出す。なんてこともしていたり。
一方的によく喋る友人がいまして、その友人の話をひたすら聴く。というのも鍛えることにつながっているのかも・・。
傾聴が苦手な人は、まずは、1分からスタートし、3分、5分、と傾聴する時間を伸ばしてみる・・。とにかく実践あるのみです。努力は裏切りませんよ~!
よく聴かれることですが、それ以外に、私はどうやって鍛えているか??
たとえば・・・時々タクシーに乗るのですが、その場合、タクシーの運転手さんが実践相手だったり。無口なタイプ、愛想のない人、機嫌の悪そうな運転手さんだと燃えます。そんな運転手さんにアイスブレイクしながら、傾聴力を発揮。相手が喋ってくれると実に嬉しい。しかも副産物として、いろんな情報を教えてもらえるのが嬉しいです。相手にとってはちょっと迷惑だったりするのかもしれませんが、おつりをもらう瞬間の笑顔もついています。
他に、電車や街中の喫茶店にて、複数のグループがそれぞれの会話をしているとしますね。それぞれの会話を同時に聴くんです。どこまで聴き取れるか・・。という練習だったり。懇親会などで二つ三つのグループの話が盛り上がっているときなど、同時に聴き取るチャンス!(東京で研修を受けたときの講師が、3つのグループの話の内容を同時に聴き取っていたのに感動し、そうなるためにどうしたらいいかと思って考えた練習方法なんです。ちょっとばかばかしいですけれど・・)
2時間くらいの研修や友人との会話。帰ってから何を話していたか、すべて書き出す。なんてこともしていたり。
一方的によく喋る友人がいまして、その友人の話をひたすら聴く。というのも鍛えることにつながっているのかも・・。
傾聴が苦手な人は、まずは、1分からスタートし、3分、5分、と傾聴する時間を伸ばしてみる・・。とにかく実践あるのみです。努力は裏切りませんよ~!
2010/10/19 22:16:13
1日研修を終え、帰りに本屋に立ち寄り、帰宅して、もくもくとトイレを掃除し
、床を磨き
、お風呂に入り、食事を作り、もくもく食べて1日を終えようとしています。
先週の研修で、「今ここ」を大切にすることができなかった自分を大反省し、ただひたすら無心を実践しているところです。座禅というのは、自宅でもできる、座らなくても生活の中で行じることができる、とは老師の言葉。
実は、昨夕も、もくもくと靴を磨き、もくもくとかばんを磨き、もくもくとストレッチをしておりました。
さて、今日の研修に参加された方で、「3年前も私の研修を受けた」という方がいらっしゃいました。わ~!びっくり。で、すぐにフィードバックを求めました。「何が変わっていますか?」3年前と今の自分の変化をフィードバックして頂きました。声のトーン、高さ、スピード、話し方が変わった→結果受け取りやすさが違う、とおっしゃって頂きました。どうもありがとうございました!!成長や成果を承認してくださり、嬉しかったです。
実は、そこでは、5年前から毎年関わらせて頂いているのですが、やればやるほど自分の中で課題山積!落ち込んで、反省し、進化成長するために、東京へ大阪へ学びに行く、本を読む、自分と向き合う。そして、翌年の研修にのぞむ。また課題発見。その繰り返し。苦手を克服するために、あがいてばかり。
最近は、参加する方の感性、センス、能力により、いろんなことを受け取って帰って貰えているのが救いと感じていただけに、今日のフィードバックは嬉しかったです。自分の中のこだわり、変な信念、そんなものを捨てる必要があると感じていたけれど、出来なかった午前中。彼女の一言で、それらが捨てられた午後。久々に「今、ここ」を心から楽しめた研修でした。


先週の研修で、「今ここ」を大切にすることができなかった自分を大反省し、ただひたすら無心を実践しているところです。座禅というのは、自宅でもできる、座らなくても生活の中で行じることができる、とは老師の言葉。
実は、昨夕も、もくもくと靴を磨き、もくもくとかばんを磨き、もくもくとストレッチをしておりました。
さて、今日の研修に参加された方で、「3年前も私の研修を受けた」という方がいらっしゃいました。わ~!びっくり。で、すぐにフィードバックを求めました。「何が変わっていますか?」3年前と今の自分の変化をフィードバックして頂きました。声のトーン、高さ、スピード、話し方が変わった→結果受け取りやすさが違う、とおっしゃって頂きました。どうもありがとうございました!!成長や成果を承認してくださり、嬉しかったです。
実は、そこでは、5年前から毎年関わらせて頂いているのですが、やればやるほど自分の中で課題山積!落ち込んで、反省し、進化成長するために、東京へ大阪へ学びに行く、本を読む、自分と向き合う。そして、翌年の研修にのぞむ。また課題発見。その繰り返し。苦手を克服するために、あがいてばかり。
最近は、参加する方の感性、センス、能力により、いろんなことを受け取って帰って貰えているのが救いと感じていただけに、今日のフィードバックは嬉しかったです。自分の中のこだわり、変な信念、そんなものを捨てる必要があると感じていたけれど、出来なかった午前中。彼女の一言で、それらが捨てられた午後。久々に「今、ここ」を心から楽しめた研修でした。

2010/10/18 18:28:36
土日月は、自分と向き合い、人と向き合う3日間。
告知しておりましたように、土曜は、廿日市の講座に。そこに、幼稚園・小・中をともに過ごした幼馴染の姿を発見!聴けば、広報でこの講座を知ったらしく(お母様が見つけられたようで)、私の名前とHPを確認し、会いに来てくれたといいます。懐かしかったし、嬉しかったし、胸が熱くなりました。のりちゃん、有難う!
勿論、来てくださった皆様も有難うございます。「タイムマネジメント」の講座でしたが、自分と向き合う時間をたっぷりとって過ごしました。
帰りは帰りで、違う幼馴染が廿日市まで迎えに来てくれました。お互いにいろんな道を歩いてきて、また交差点で出会ったような感じ。移動する車の中で、音楽を聴きながら、向き合うこと30分でした。
その後、日本ファシリテーション協会の懇親会に参加し、定例会の講師の堀先生ともじっくり話をすることができ、協会の会員の方々とも親交を深めました。
日曜日は研修やプライベートで「自分と向き合い、人と向き合う」がテーマ。自分と向き合っているつもりで本当は向き合っていないのではないかとフィードバックを受け、正直かなり面食らってしまいました。人からのフィードバックで見つかる自分もあり。そうかもしれないと思いつつ、研修では、受講生の皆さんに、自分と向き合いましょうと伝えている自分。
今日も、内勤をしながら、ひたすら振返り。自己対話、人との対話の3日間でした。
告知しておりましたように、土曜は、廿日市の講座に。そこに、幼稚園・小・中をともに過ごした幼馴染の姿を発見!聴けば、広報でこの講座を知ったらしく(お母様が見つけられたようで)、私の名前とHPを確認し、会いに来てくれたといいます。懐かしかったし、嬉しかったし、胸が熱くなりました。のりちゃん、有難う!
勿論、来てくださった皆様も有難うございます。「タイムマネジメント」の講座でしたが、自分と向き合う時間をたっぷりとって過ごしました。
帰りは帰りで、違う幼馴染が廿日市まで迎えに来てくれました。お互いにいろんな道を歩いてきて、また交差点で出会ったような感じ。移動する車の中で、音楽を聴きながら、向き合うこと30分でした。
その後、日本ファシリテーション協会の懇親会に参加し、定例会の講師の堀先生ともじっくり話をすることができ、協会の会員の方々とも親交を深めました。
日曜日は研修やプライベートで「自分と向き合い、人と向き合う」がテーマ。自分と向き合っているつもりで本当は向き合っていないのではないかとフィードバックを受け、正直かなり面食らってしまいました。人からのフィードバックで見つかる自分もあり。そうかもしれないと思いつつ、研修では、受講生の皆さんに、自分と向き合いましょうと伝えている自分。
今日も、内勤をしながら、ひたすら振返り。自己対話、人との対話の3日間でした。
2010/10/15 22:59:13
連休から公私いろいろなことがありすぎまして、ブログを休んでおりました。つれづれに書いてみますと・・
来年開催する菅原裕子さんの「子育てコーチング」セミナー。その運営サポーターの決起集会!?があったり、そのための準備をしたり、株式会社ソアラサービスさんで「ひろしま はたらく プロジェクト」の研修に行ったり、県北で1日研修があったり、その後、来年の研修の打ち合わせに行ったり、研修を振返ったり、報告書や企画書を作成したり、手紙を書いたり、同窓会の準備をしたり、いつの間にか時間が過ぎていました。
さて、今日はというと、今朝、安芸高田市に打ち合わせに行ってきました。下車したバス停そばの山の中に動くものを発見。見ると、野生の鹿がそこにいました。ちょっとびっくりしました。熊でなくてよかった・・。
打ち合わせの後は、警察に。おととい、唯一の交通手段の自転車が盗難にあったからです。登録番号の控えがないと受け付けないようで、盗難届けができないまま帰宅しました。これって、足腰鍛えるために、歩きなさいというメッセージだよなあ~。
来年開催する菅原裕子さんの「子育てコーチング」セミナー。その運営サポーターの決起集会!?があったり、そのための準備をしたり、株式会社ソアラサービスさんで「ひろしま はたらく プロジェクト」の研修に行ったり、県北で1日研修があったり、その後、来年の研修の打ち合わせに行ったり、研修を振返ったり、報告書や企画書を作成したり、手紙を書いたり、同窓会の準備をしたり、いつの間にか時間が過ぎていました。
さて、今日はというと、今朝、安芸高田市に打ち合わせに行ってきました。下車したバス停そばの山の中に動くものを発見。見ると、野生の鹿がそこにいました。ちょっとびっくりしました。熊でなくてよかった・・。
打ち合わせの後は、警察に。おととい、唯一の交通手段の自転車が盗難にあったからです。登録番号の控えがないと受け付けないようで、盗難届けができないまま帰宅しました。これって、足腰鍛えるために、歩きなさいというメッセージだよなあ~。
2010/10/15 21:57:29
7月に開催したインプロワークショップの感想の掲載許可をいただきましたので、下記に掲載します。
ピックアップすればと思いましたが、ほとんど載せました。
今の時代、「インプロ」の研修が必要なのかもしれないとひそかに思ってます。
届いた感想を読みながら、改めてそう思いました。
【広島市中学校 教育研究会 第2部門 保健部会】平成22年7月26日実施
・楽しくできました。即興ですることは得意ではなかったのですが、割とできるようになりました。アイコンタクトや気持ちを伝えることも大切だと思った。生徒に伝えることができたらと思う。
・初めて体験しましたが、とても楽しかったです。アイコンタクトって大事だなと思いました。コミュニケーションのとり方にもいろいろあり、自分のかかわり方や気持ちの持ち方ひとつで他の人との関係がかわり、かかわりやすくなることがわかりました。とてもいい体験でした。
・久しぶりにあんなに大声で笑えた気がします。とても楽しかったです。生徒たちにもやらせたいと思いました。
・SGTのようなグループワーク(遊び)でコミュニケーションはかることを学べてよかった。学校の中でも取り入れたい(プログラムのひとつとして)
・言葉を使わないコミュニケーションのすばらしさを感じました。
・最初は恥ずかしいところもあったり、少し緊張もあったりで自分を出せずにいましたが、時間が経つにつれて、場も和み楽しくなりました。生徒と次はやってみたいです。先生最高です。保健部会に来てよかったです。
・初めは恥ずかしかったけど笑うことによって免疫力が高まる気がした。
・「目を見る」基本的なことだけど安心感がより伝わった。ゲームを通して少しずつでも心を広げていけてよかった。楽しかったです。
・大変楽しく研修ができ、日頃のストレスが一度減少した思いでした。グループワークのときに使えそうで、とても参考になる研修会でした。
・アイコンタクトから始まるコミュニケーション、とても素敵な体験をさせていただきました。ただ、「ノンバーバル」と提唱するだけでなく、こういった活動をとりいれていくことが大切なんですね。
・Goodでした。楽しくリフレッシュできました。コミュニケーション不足とも言われている今、レクレーションを通じてとれることを実感しました。
・時間が経つのがとても早くて、楽しかったです。「笑い」があるのは大切だと感じました。ありがとうございました。
・市中研で、他校の先生とコミュニケーションをとることが少ないので、とてもよかったです。
・楽しくみんな笑顔で参加していてよかった。コミュニケーションということを考え直しました。
・ぜひ生徒とやってみたいと思いました。人と人とのつながりをつくるきっかけになると思いました。先生のとても上手なご指導を習いたいです。ありがとうございました。
・初めは少し照れもあり、緊張しましたが、時間が経つにつれて心もほぐれ、楽しい時間でした。目線を合わすって大切ですね。この頃目線の会わない生徒が増えて気になります。
・最初ははずかしさがありましたが、後半とにかく笑って過ごさせてもらいました。目で相手に伝え、体の動きだけで相手に伝え、方法はたくさんあるのだと感心しました。ありがとうございました。
・初めての経験でしたが、わかりやすいものばかりで参加していて、とても楽しかったです。拍手しながらたくさん笑いました。ありがとうございました。
・初めての経験でとても楽しかったです。職場で広めたいと思います。
・とても楽しく過ごすことができました。またやっていただければと思います。
・大変あっという間の2時間でした。自分自身が楽しくリフレッシュできよかったです。
・緊張した場面もありましたが、楽しめました。もっと心が開放されたらもっともっと楽しめるなと思いました。まだまだ自分にはカラがあるようです。
・初めてインプロをやってみて、はじめは少してれがあったけど、だんだんと打ち解けて楽しくできました。目を見ることの大切さを学びました。
・最初は緊張しましたが、後半は楽しくゲームをすることができました。
・最初は緊張しましたが、少しずつ楽しむことができるようになり、たくさん笑いました。
・楽しくできました。ありがとうございました。
・2時間という時間があっという間でした。楽しかったです。ありがとうございました。
・こちらが緊張していると相手にも緊張が伝わるというのがよくわかりました。2時間でとても仲良くなれた気がします。
・はじめは恥ずかしかったけど楽しくできました。
・リラックスタイムを十分楽しませていただきました。学校に帰って早速子どもたちにさせていただこうと思います。
・元気になる、和を大切にできた。コミュニケーションがとれてよかった。
・楽しかったです!!私は緊張するタイプなので、うまく取り入れてリラックス法を身につけたいと思いました。
・楽しかったです。笑いが一番ですね。時間がすぐに経ちました。なかなか笑うことが少ないので・・・
・最初はとても緊張しましたが、途中から恥ずかしいと思うヒマもなくなり、あっという間に緊張が解けて、皆さんと笑いあっている自分にビックリしました。
・楽しくゲームできました。学校生活で活用していきたいです。ありがとうございました。
・最初はドキドキして嫌だなあと思っていましたが、後半になるにつれて、リラックスして楽しくなりました。アイコンタクトって大事だと思いました。
・どんなことをするんだろう・・・と不安半分期待半分でしたが、楽しくコミュニケーションスキルをあげることができました。ありがとうございました。
・最初は緊張していましたが、ゲームをしているうちに自分の体の力が抜けていくのがわかり、とても楽しかったです。またやりたいです。
・知らない人ともアイコンタクトなどでコミュニケーションをとることができて、楽しい時間でした。
・リラックスして自分を解放させる方法を学べて楽しかったです。頭で考えるとうまくいかないんだなあと思いました。
・最初はリラックスより緊張のほうが高かった。いろいろやっていくうちにこれがリラックス?とわかる気がした。
・初めは恥ずかしかったけれど勢いでゲームをしているとどんどん楽しくなりました。
・最初は緊張したけど、すぐに自然とリラックスできました。これから機会を作って取り入れていきたいと思います。
ピックアップすればと思いましたが、ほとんど載せました。
今の時代、「インプロ」の研修が必要なのかもしれないとひそかに思ってます。
届いた感想を読みながら、改めてそう思いました。
【広島市中学校 教育研究会 第2部門 保健部会】平成22年7月26日実施
・楽しくできました。即興ですることは得意ではなかったのですが、割とできるようになりました。アイコンタクトや気持ちを伝えることも大切だと思った。生徒に伝えることができたらと思う。
・初めて体験しましたが、とても楽しかったです。アイコンタクトって大事だなと思いました。コミュニケーションのとり方にもいろいろあり、自分のかかわり方や気持ちの持ち方ひとつで他の人との関係がかわり、かかわりやすくなることがわかりました。とてもいい体験でした。
・久しぶりにあんなに大声で笑えた気がします。とても楽しかったです。生徒たちにもやらせたいと思いました。
・SGTのようなグループワーク(遊び)でコミュニケーションはかることを学べてよかった。学校の中でも取り入れたい(プログラムのひとつとして)
・言葉を使わないコミュニケーションのすばらしさを感じました。
・最初は恥ずかしいところもあったり、少し緊張もあったりで自分を出せずにいましたが、時間が経つにつれて、場も和み楽しくなりました。生徒と次はやってみたいです。先生最高です。保健部会に来てよかったです。
・初めは恥ずかしかったけど笑うことによって免疫力が高まる気がした。
・「目を見る」基本的なことだけど安心感がより伝わった。ゲームを通して少しずつでも心を広げていけてよかった。楽しかったです。
・大変楽しく研修ができ、日頃のストレスが一度減少した思いでした。グループワークのときに使えそうで、とても参考になる研修会でした。
・アイコンタクトから始まるコミュニケーション、とても素敵な体験をさせていただきました。ただ、「ノンバーバル」と提唱するだけでなく、こういった活動をとりいれていくことが大切なんですね。
・Goodでした。楽しくリフレッシュできました。コミュニケーション不足とも言われている今、レクレーションを通じてとれることを実感しました。
・時間が経つのがとても早くて、楽しかったです。「笑い」があるのは大切だと感じました。ありがとうございました。
・市中研で、他校の先生とコミュニケーションをとることが少ないので、とてもよかったです。
・楽しくみんな笑顔で参加していてよかった。コミュニケーションということを考え直しました。
・ぜひ生徒とやってみたいと思いました。人と人とのつながりをつくるきっかけになると思いました。先生のとても上手なご指導を習いたいです。ありがとうございました。
・初めは少し照れもあり、緊張しましたが、時間が経つにつれて心もほぐれ、楽しい時間でした。目線を合わすって大切ですね。この頃目線の会わない生徒が増えて気になります。
・最初ははずかしさがありましたが、後半とにかく笑って過ごさせてもらいました。目で相手に伝え、体の動きだけで相手に伝え、方法はたくさんあるのだと感心しました。ありがとうございました。
・初めての経験でしたが、わかりやすいものばかりで参加していて、とても楽しかったです。拍手しながらたくさん笑いました。ありがとうございました。
・初めての経験でとても楽しかったです。職場で広めたいと思います。
・とても楽しく過ごすことができました。またやっていただければと思います。
・大変あっという間の2時間でした。自分自身が楽しくリフレッシュできよかったです。
・緊張した場面もありましたが、楽しめました。もっと心が開放されたらもっともっと楽しめるなと思いました。まだまだ自分にはカラがあるようです。
・初めてインプロをやってみて、はじめは少してれがあったけど、だんだんと打ち解けて楽しくできました。目を見ることの大切さを学びました。
・最初は緊張しましたが、後半は楽しくゲームをすることができました。
・最初は緊張しましたが、少しずつ楽しむことができるようになり、たくさん笑いました。
・楽しくできました。ありがとうございました。
・2時間という時間があっという間でした。楽しかったです。ありがとうございました。
・こちらが緊張していると相手にも緊張が伝わるというのがよくわかりました。2時間でとても仲良くなれた気がします。
・はじめは恥ずかしかったけど楽しくできました。
・リラックスタイムを十分楽しませていただきました。学校に帰って早速子どもたちにさせていただこうと思います。
・元気になる、和を大切にできた。コミュニケーションがとれてよかった。
・楽しかったです!!私は緊張するタイプなので、うまく取り入れてリラックス法を身につけたいと思いました。
・楽しかったです。笑いが一番ですね。時間がすぐに経ちました。なかなか笑うことが少ないので・・・
・最初はとても緊張しましたが、途中から恥ずかしいと思うヒマもなくなり、あっという間に緊張が解けて、皆さんと笑いあっている自分にビックリしました。
・楽しくゲームできました。学校生活で活用していきたいです。ありがとうございました。
・最初はドキドキして嫌だなあと思っていましたが、後半になるにつれて、リラックスして楽しくなりました。アイコンタクトって大事だと思いました。
・どんなことをするんだろう・・・と不安半分期待半分でしたが、楽しくコミュニケーションスキルをあげることができました。ありがとうございました。
・最初は緊張していましたが、ゲームをしているうちに自分の体の力が抜けていくのがわかり、とても楽しかったです。またやりたいです。
・知らない人ともアイコンタクトなどでコミュニケーションをとることができて、楽しい時間でした。
・リラックスして自分を解放させる方法を学べて楽しかったです。頭で考えるとうまくいかないんだなあと思いました。
・最初はリラックスより緊張のほうが高かった。いろいろやっていくうちにこれがリラックス?とわかる気がした。
・初めは恥ずかしかったけれど勢いでゲームをしているとどんどん楽しくなりました。
・最初は緊張したけど、すぐに自然とリラックスできました。これから機会を作って取り入れていきたいと思います。
2010/10/09 16:44:07
今朝は中国新聞情報文化センターメルパルク教室の「実践!子育てコーチング」の初日!今期からここで行われる講座を、「ビジネス色」を消し、「子育て系」に大きく舵をきり直しました。私にとってこの講座は、コーチングを仕事で使う以上に大切な家族に使ってほしいという思いを100%形にしたもの。今回は、カウンセラーのRさんにサポーターとして参加してもらっています。
最初はみなさん少々緊張されていた面持ち。ですが、自己紹介も過ぎた頃、ディスカッションではいろいろと意見が出てくる出てくる!最後のワークでは、笑顔も少し。最後の感想、深い気づきや学びを話してくださって、今後の変化がとても楽しみだわ~と思いました。
ところで、いつも、自己紹介の際に、参加動機を伺うんですね。昨年の今頃とある組織の1日研修を受けられた受講生さんが今回参加されていて、「私に会いたかったから。」の一言には、正直、頭がくら~、鳥肌が立ちました。1時間半も時間をかけて、ようこそお越しくださいました。そして、この講座に参加くださって、私に会いに来て下さってありがとうございます!!
どうやら、今年は、再会の年のようです。呼んでくださる担当者様、お越しくださる受講生さん。なんだか、嬉しいですね~。数年前の自分のメッセージをしっかり受け取ってくださっていたみなさんを通して、数年前の自分に出会っているような感じもあり、不思議な気持ちもあります。そして、そんなみなさんも過去の自分も愛おしいなあと思っています。
さて、連続講座なので、やっぱり今日も宿題ありです。だって、実践!!講座ですからね。
また来月お会いしましょう!
最初はみなさん少々緊張されていた面持ち。ですが、自己紹介も過ぎた頃、ディスカッションではいろいろと意見が出てくる出てくる!最後のワークでは、笑顔も少し。最後の感想、深い気づきや学びを話してくださって、今後の変化がとても楽しみだわ~と思いました。
ところで、いつも、自己紹介の際に、参加動機を伺うんですね。昨年の今頃とある組織の1日研修を受けられた受講生さんが今回参加されていて、「私に会いたかったから。」の一言には、正直、頭がくら~、鳥肌が立ちました。1時間半も時間をかけて、ようこそお越しくださいました。そして、この講座に参加くださって、私に会いに来て下さってありがとうございます!!
どうやら、今年は、再会の年のようです。呼んでくださる担当者様、お越しくださる受講生さん。なんだか、嬉しいですね~。数年前の自分のメッセージをしっかり受け取ってくださっていたみなさんを通して、数年前の自分に出会っているような感じもあり、不思議な気持ちもあります。そして、そんなみなさんも過去の自分も愛おしいなあと思っています。
さて、連続講座なので、やっぱり今日も宿題ありです。だって、実践!!講座ですからね。
また来月お会いしましょう!
2010/10/08 19:45:00
昨日は休暇をとりました。仕事はしない日といっても、ちょっとした業務連絡などはあり。1日、思いっきり仕事のことから離れる日を大切に過ごしました。
午前中は、3回洗濯機を回して夏の汚れをすべて一掃、そしてストレッチ教室で体と対話。自分らしく生きるために、自在に動かせる身体でありたいと思います。最近、パソコンの前にいる時間が長すぎ、筋肉や関節がかなり固まっていました。ストレッチの先生に手伝ってもらって、固まった部位をはがしてもらい(ほぐすというよりはがすという感じ)ました。可動域が広がり、頑固な肩こりが一気にとれて、とても楽になりました。
夜は幼稚園、小学校、中学校時代の同級生3人と会いました。会うと、彼らが私に必ずする質問。「最近、実家に帰っているか?」。今回は「うん、今週帰ったよ~」と言えました。目指しているライフワークバランスが整いつつあることを実感する1日でした。
さて、ライフワークバランスといえば、来週の土曜日に下記のような講座があります。
無料講座なので、興味のある方は、是非お越しくださいませ!
<自分らしく輝くためのタイムマネジメント>
■日時:10月16日(土)13:30~15:00
■場所:あいプラザ 2階 健康指導室
■定員:30人(要申込み 定員になり次第締め切り)
■参加費:無料
■お問い合わせ・お申込み
廿日市市役所 人権・男女共同推進課
TEL 0829-30-9136
FAX 0829-32-1059
※就学前までの幼児の託児(一人100円)を受け付けていたようですが、
予約期日が8日(金)まででした。
午前中は、3回洗濯機を回して夏の汚れをすべて一掃、そしてストレッチ教室で体と対話。自分らしく生きるために、自在に動かせる身体でありたいと思います。最近、パソコンの前にいる時間が長すぎ、筋肉や関節がかなり固まっていました。ストレッチの先生に手伝ってもらって、固まった部位をはがしてもらい(ほぐすというよりはがすという感じ)ました。可動域が広がり、頑固な肩こりが一気にとれて、とても楽になりました。
夜は幼稚園、小学校、中学校時代の同級生3人と会いました。会うと、彼らが私に必ずする質問。「最近、実家に帰っているか?」。今回は「うん、今週帰ったよ~」と言えました。目指しているライフワークバランスが整いつつあることを実感する1日でした。
さて、ライフワークバランスといえば、来週の土曜日に下記のような講座があります。
無料講座なので、興味のある方は、是非お越しくださいませ!
<自分らしく輝くためのタイムマネジメント>
■日時:10月16日(土)13:30~15:00
■場所:あいプラザ 2階 健康指導室
■定員:30人(要申込み 定員になり次第締め切り)
■参加費:無料
■お問い合わせ・お申込み
廿日市市役所 人権・男女共同推進課
TEL 0829-30-9136
FAX 0829-32-1059
※就学前までの幼児の託児(一人100円)を受け付けていたようですが、
予約期日が8日(金)まででした。
2010/10/06 21:52:11
昨夜、呼吸の先生のCDを聞きながら、身体を緩めつつ呼吸の練習をしました。お陰でとても眠りが深かったです。呼吸の練習というのも変ですが、「呼吸をコントロールすることによって、感情をコントロール出来る」というのは大脳生理学でも言われていることなので、ストレスの多い現代人にとって、呼吸の練習は大事なのかなあと思います。
ところで、人の呼吸は代謝性呼吸,随意性呼吸および情動性呼吸に分類されるそうです。不安が高いと情動性呼吸、つまり浅い呼吸の数が増えるそうです。全然話は変わりますが、大脳生理学者の本間生夫さんがとても面白い研究結果をまとめています。研究対象は「能のシテ方」。シテ方の感情表現と呼吸の関係を調べたところ、悲しみを表す場面では情動性呼吸の呼吸数が増えることを確認したそうです。面をつけているので表情は見えないのですが、呼吸によって感情を表現しているようですね。昨夜、テレビ番組で聞いた話。
昨夜のテレビ、NAKATAがインタビュアーとして出演している番組がありました。彼のしゃべるときの呼吸の仕方、体の使い方っていいなあと思いました。あんなにふうにしゃべれるようになりたいです。
ところで、人の呼吸は代謝性呼吸,随意性呼吸および情動性呼吸に分類されるそうです。不安が高いと情動性呼吸、つまり浅い呼吸の数が増えるそうです。全然話は変わりますが、大脳生理学者の本間生夫さんがとても面白い研究結果をまとめています。研究対象は「能のシテ方」。シテ方の感情表現と呼吸の関係を調べたところ、悲しみを表す場面では情動性呼吸の呼吸数が増えることを確認したそうです。面をつけているので表情は見えないのですが、呼吸によって感情を表現しているようですね。昨夜、テレビ番組で聞いた話。
昨夜のテレビ、NAKATAがインタビュアーとして出演している番組がありました。彼のしゃべるときの呼吸の仕方、体の使い方っていいなあと思いました。あんなにふうにしゃべれるようになりたいです。
2010/10/05 19:32:47
今朝、安芸高田市で研修でした。下車予定のバス停を過ぎてしまい、次のバス停で降りてしまいました。途中、連絡をするも、電話がつながりにくくて焦りました。スーツ&パンプス姿で山あいの県道をかけって降りていきました。登り道でなかったのが助かりましたが、研修開始1分前に先方に到着。完全な確認不足(下車バス停の勘違い)でした。加えてリスク管理や余裕のあるスケジュール管理ができていなかったと猛反省。社員のみなさま、ゆるく始めてしまって本当に申し訳ございませんでした!!
ところで、昨日、今日と私の日常はいろいろありました。生きてるわけだから、結構いろいろありますよね~。今日の日記はテーマを絞りきれないくらい、この2日間いろいろありました。二つ。書きます。
昨日、友人にばったり会いました。7年前にジャズライブを開いたときに衣装を作ってくれたんです。とっても素敵な、かなり凝った衣装を・・。60歳の還暦ライブ(→私の夢です)にも赤い衣装を作ってもらう約束もしているんです・・。その彼女には夢があって(クリエイターのね)、明確な夢を持ちながらも、ぐずぐずしているんです。12年前からぶれない夢なのにねえ~。で、背中を押してみました。夢を持っている人ってそうそういないし、私の夢をサポートしてくれたんで、お手伝いしたいのです。さて、一歩踏み出すのでしょうか?
今日、仕事が済んで、ヴォイス&ヴォーカルトレーニングのレッスンに行ってきました。半年振りの再開です。来年か2年後、クリスマスライブをしたいなあと思って、4月からクリスマスソングの練習をしておりました。夏にもクリスマスソングを聞いてましたが、ようやくクリスマスソングがしっくり来る季節になったと感じます。歌の練習も大切ですが、体の使い方、もっとうまくなりたいです。だって体が楽器ですからね。自己管理、仕事力も含めて、身体をうまく使える人になりたいです。先生が信奉されている呼吸のトレーナーさんの資料とCDをお借りしました。さて、これから一歩踏み出すのです。

ところで、昨日、今日と私の日常はいろいろありました。生きてるわけだから、結構いろいろありますよね~。今日の日記はテーマを絞りきれないくらい、この2日間いろいろありました。二つ。書きます。
昨日、友人にばったり会いました。7年前にジャズライブを開いたときに衣装を作ってくれたんです。とっても素敵な、かなり凝った衣装を・・。60歳の還暦ライブ(→私の夢です)にも赤い衣装を作ってもらう約束もしているんです・・。その彼女には夢があって(クリエイターのね)、明確な夢を持ちながらも、ぐずぐずしているんです。12年前からぶれない夢なのにねえ~。で、背中を押してみました。夢を持っている人ってそうそういないし、私の夢をサポートしてくれたんで、お手伝いしたいのです。さて、一歩踏み出すのでしょうか?
今日、仕事が済んで、ヴォイス&ヴォーカルトレーニングのレッスンに行ってきました。半年振りの再開です。来年か2年後、クリスマスライブをしたいなあと思って、4月からクリスマスソングの練習をしておりました。夏にもクリスマスソングを聞いてましたが、ようやくクリスマスソングがしっくり来る季節になったと感じます。歌の練習も大切ですが、体の使い方、もっとうまくなりたいです。だって体が楽器ですからね。自己管理、仕事力も含めて、身体をうまく使える人になりたいです。先生が信奉されている呼吸のトレーナーさんの資料とCDをお借りしました。さて、これから一歩踏み出すのです。

2010/10/04 14:31:33
12月までが環境整備の強化月間。昨日から、CDの整理中。音楽で好きなジャンルは、JAZZ。なので、CDの2/3はJAZZ。残り1/3は、R&B、CLASSIC 、POPSと続く。
JAZZは、インストロメンタルが好きなのですが、10年前からジャズボーカルを習っているので、ボーカルもののCDが増えています。処分のターゲットはPOPS。(カラオケ用に買ったのがほとんど)
その中に、5年前に買ったサルコジ大統領夫人カーラ・ブルーニのCDを発見。久々に聴いてみました。
他に、活動休止中の宇多田ヒカルのファーストシングル「Automatic」。久々に聴いてみました。
「Automatic」。12年前の発売当時、私にとって、この歌は衝撃的でした。聴いただけでは歌えなかったから。言葉をリズムに乗せるのが難しいし、グルーブ感が出せないし・・。100回は聴いたかもしれません。MDに取り直して、1小節ずつ区切って、リズムを感じて、歌って、何度も練習した!練習した!そしてようやく歌えるようになった1曲でした。今でこそワケもなく歌えるのですけどね・・。
新しいものを取り入れるときの基本姿勢、あったよなあと改めて思い出しながら、聴いていました。ということで、手放す用の箱に入れるのはやめて、新しいことを取り入れるときの自分へのメッセージソング(応援歌)として、とっておくことにしました。新しいことが習慣になりAutomaticに出来るようになるまでに、くじけそうになったりしたら、これを聴こうと思って。
JAZZは、インストロメンタルが好きなのですが、10年前からジャズボーカルを習っているので、ボーカルもののCDが増えています。処分のターゲットはPOPS。(カラオケ用に買ったのがほとんど)
その中に、5年前に買ったサルコジ大統領夫人カーラ・ブルーニのCDを発見。久々に聴いてみました。
他に、活動休止中の宇多田ヒカルのファーストシングル「Automatic」。久々に聴いてみました。
「Automatic」。12年前の発売当時、私にとって、この歌は衝撃的でした。聴いただけでは歌えなかったから。言葉をリズムに乗せるのが難しいし、グルーブ感が出せないし・・。100回は聴いたかもしれません。MDに取り直して、1小節ずつ区切って、リズムを感じて、歌って、何度も練習した!練習した!そしてようやく歌えるようになった1曲でした。今でこそワケもなく歌えるのですけどね・・。
新しいものを取り入れるときの基本姿勢、あったよなあと改めて思い出しながら、聴いていました。ということで、手放す用の箱に入れるのはやめて、新しいことを取り入れるときの自分へのメッセージソング(応援歌)として、とっておくことにしました。新しいことが習慣になりAutomaticに出来るようになるまでに、くじけそうになったりしたら、これを聴こうと思って。
2010/10/03 14:02:19
早起きして、衣替え、衣類・CDの整理をしていました。手放そうと思うCDをがんがん鳴らしながら・・。携帯の電話の着信音、こおろぎの鳴き声、しかも音量最小にしていたのに、耳がわずかな音ながらこおろぎの声を拾うんですね。別の部屋にいたのに、かかってきた電話に気づくことができました。日本人はこおろぎの声を右脳で、外国人は左脳で認識すると何かに書いてありました。恐るべし右脳の力!
横浜在住の起業仲間からの電話。お互いの近況を報告しました。新しいチャレンジをする彼。過去の経験を踏まえて、よりよく仕事する、そして自分のリソースを最大限に活かしてますます活躍の幅を広げようとしているのが伝わって、話していてとても刺激を受けました。ちょっとした隙間時間を利用して、電話をかけて下さったり、手紙を下さったり、時間の使い方や、気持ちの伝え方がとってもうまい。情報収集力と活用力、広い知見と人脈、仕事の作法など、見習うことばかり。ユニークであったかい。お茶目で時々クール。そしておしゃれ。再会できるよう、私も仕事、頑張ろうと思いました。
さて、今年の4・5月は環境整備の月間とし、10月までには、企画・営業・経理の体制を整えようと昨年から考えておりました。4月~4ヶ月間、新しい環境での仕事もあったので、自社の環境整備、体制整備まで手が回らず、現時点で、昨年と変わらない状況です。あ”~。いや、今年はあと3ヶ月もある!
幸いにして、新しい環境での仕事に専念したいからと仕事のオファーをお断りしたのもあって、10月からは比較的スケジュールに余裕があるんですね。。気力、体力、ようやく、元に戻ってきましたしね。気候もよくなったし。やるなら、この3ヶ月じゃ~!という勢いです。落ちていた仕事のペースも戻します。はい。
横浜在住の起業仲間からの電話。お互いの近況を報告しました。新しいチャレンジをする彼。過去の経験を踏まえて、よりよく仕事する、そして自分のリソースを最大限に活かしてますます活躍の幅を広げようとしているのが伝わって、話していてとても刺激を受けました。ちょっとした隙間時間を利用して、電話をかけて下さったり、手紙を下さったり、時間の使い方や、気持ちの伝え方がとってもうまい。情報収集力と活用力、広い知見と人脈、仕事の作法など、見習うことばかり。ユニークであったかい。お茶目で時々クール。そしておしゃれ。再会できるよう、私も仕事、頑張ろうと思いました。
さて、今年の4・5月は環境整備の月間とし、10月までには、企画・営業・経理の体制を整えようと昨年から考えておりました。4月~4ヶ月間、新しい環境での仕事もあったので、自社の環境整備、体制整備まで手が回らず、現時点で、昨年と変わらない状況です。あ”~。いや、今年はあと3ヶ月もある!
幸いにして、新しい環境での仕事に専念したいからと仕事のオファーをお断りしたのもあって、10月からは比較的スケジュールに余裕があるんですね。。気力、体力、ようやく、元に戻ってきましたしね。気候もよくなったし。やるなら、この3ヶ月じゃ~!という勢いです。落ちていた仕事のペースも戻します。はい。
2010/10/02 13:54:41
昨日は5周年ということで、スタッフとランチを食べに行きました。早めに仕事を切り上げ、トイレをきれいに掃除。ほ~っとして、家族に電話をしていたら、友人から食事のお誘いメールが・・。晩御飯を食べ、夜遅くまで飲み明かしました。5周年を祝ってくれて有難うね~!!E座のOさんも有難う。それから遅くまでYさんも有難う。
さて、今朝は、鶴羽神社に、5年を迎えられた感謝の気持ちを伝えに行ってきました。事務所のある幟町の氏神様が祭られているのが、鶴羽神社なんです・・。神社への参拝は、あらたまるといった意味で特別な感覚がありますね。久しぶりに参って、気持ちを新たにしました。
ところで、一生懸命頑張ってもうだめだ~と思ったとき。チャレンジの伴うことをやり遂げたいなあ~でもちょっと難しくて困ったなあ~と思ったとき。これ以上どうすることも出来ない状況に陥ったとき。す~っと手が差し伸べられるような奇跡的な出来事があったり、サポートしてくれる人がやってきたり、ヒントになる情報が目の前に差し出されたり・・。気がつけば、自分の人生はそんなことばかりだったから、嬉しいし、有難いし、ちょっと驚き。
だから、神社だったり、神棚だったり、仏壇だったり、人だったり、夕焼けだったり、月だったり、花だったり、コーヒーだったり、そのとき目の前にあるものに、いつも感謝しています。なんだか守られているな~ってね、思うのです。
さて、今日は、朝仕事を済ませたので、これからOFFタイムを楽しもうと思います。
さて、今朝は、鶴羽神社に、5年を迎えられた感謝の気持ちを伝えに行ってきました。事務所のある幟町の氏神様が祭られているのが、鶴羽神社なんです・・。神社への参拝は、あらたまるといった意味で特別な感覚がありますね。久しぶりに参って、気持ちを新たにしました。
ところで、一生懸命頑張ってもうだめだ~と思ったとき。チャレンジの伴うことをやり遂げたいなあ~でもちょっと難しくて困ったなあ~と思ったとき。これ以上どうすることも出来ない状況に陥ったとき。す~っと手が差し伸べられるような奇跡的な出来事があったり、サポートしてくれる人がやってきたり、ヒントになる情報が目の前に差し出されたり・・。気がつけば、自分の人生はそんなことばかりだったから、嬉しいし、有難いし、ちょっと驚き。
だから、神社だったり、神棚だったり、仏壇だったり、人だったり、夕焼けだったり、月だったり、花だったり、コーヒーだったり、そのとき目の前にあるものに、いつも感謝しています。なんだか守られているな~ってね、思うのです。
さて、今日は、朝仕事を済ませたので、これからOFFタイムを楽しもうと思います。
|ホーム|