2010/06/27 23:42:34
【株式会社S】2010年6月27日実施
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)
井原様
聴く姿勢、レベル2、レベル3で取り組むこと、質問の仕方に注意し、未来型質問・肯定的質問で上司、同僚に接していきます。
村本さま
私は話を聞く時に注意されるので、その姿勢を改めたいと思っています。そのためにどうすれば良いか、どう直したら良いかの学びがたくさんありました。「無心になる」まずは心掛けます。そして未来型質問を心掛け、プラス志向でコーチングしていきます。
篠塚さま
相手が望んでいることを傾聴、質問、承認することで引き出し、コミュニケーション能力を高め、人間力をつけて、今後の仕事、人生に活かそうと思います!
住吉さま
私は経理・総務という立場で、社長や年配社員の方たちばかりの中で仕事をしていますので、現場の意見を聞きながら、うまく上層部の思いも伝えられるように役立てていきたいと思います。学んだことをうまく使えるよう、日々実践していきたいと思います。
森さま
自分は、ペーシングをもっと上手にしていきたいと思います。これを使い、お客様のお話をより理解できるよう努力していきたいと思います。
山本さま
動きあり、面白さありでたいくつしませんでした。お客様に対し、今回学んだこと(特にレベル3の承認)を実践していきます。
柿野上さま
無意識のうちに出る行動が自分の今のレベルなので、まず聴く姿勢、相手を思う気持ちを大切にして、おしつけの意見にならないように行動し、習慣づけたいと思います。
吉富さま
「大切な人をその望むところまで送り届ける」ことがコーチであり、思いや願いを引き出すことがコーチングということを知りました。学んだことをまずはこれから卒業に向けて活かしていきたいです。
N・H様
基本は相手の話をよく聞き、目的を達成するために、双方向でコミュニケーションをとるということだと思います。思い込みや先入観を排除するよう、心掛けます。
S・Y様
今日学んだことで、お客様との会話の中で出来ていた点、出来ていなかった点が明確になりました。例えば相手の話すことをレベル2で聴けている点、聴いてはいるが相手の望むところまで送り届けていない点、業績につなげるという意識になっていない点などです。
S・S様
承認スキル、1人の人を認めるということはとても素晴らしいことだと気付きました。傾聴スキルも相手のペースと同じにするということが新たに理解できて良かったです。
K・F様
コーチングとは、クライアントが目標を達成するために双方がコミュニケーションをとり、相手のために必要な情報や知識を提供することである。相手にそれらを提供するためには自分が「プロ」にならないと不可能だと思う。そのために日々自分を磨き、勉強する必要がある。
A・M様
今日は会社訪問で研修を受けさせて頂きました。何かの形で自分の糧にしていきたいと思います。
S・T様
相手に合わせて耳と目と心で「聴く」ということが大切だと思いました。学んだことをサークル活動で後輩の悩みを聴く際などに活かしていこうと思います。
匿名さま
私はどうやら自分が話してとなると自己主張をしてしまって話が早くなったり、声高になってしまったりします。それだと相互のコミュニケーションが成り立っていると感じないので、あくまでも会話であることを意識して、話す以上に聴くことに集中し、傾聴のスキルを身につけたいと思います。
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)
井原様
聴く姿勢、レベル2、レベル3で取り組むこと、質問の仕方に注意し、未来型質問・肯定的質問で上司、同僚に接していきます。
村本さま
私は話を聞く時に注意されるので、その姿勢を改めたいと思っています。そのためにどうすれば良いか、どう直したら良いかの学びがたくさんありました。「無心になる」まずは心掛けます。そして未来型質問を心掛け、プラス志向でコーチングしていきます。
篠塚さま
相手が望んでいることを傾聴、質問、承認することで引き出し、コミュニケーション能力を高め、人間力をつけて、今後の仕事、人生に活かそうと思います!
住吉さま
私は経理・総務という立場で、社長や年配社員の方たちばかりの中で仕事をしていますので、現場の意見を聞きながら、うまく上層部の思いも伝えられるように役立てていきたいと思います。学んだことをうまく使えるよう、日々実践していきたいと思います。
森さま
自分は、ペーシングをもっと上手にしていきたいと思います。これを使い、お客様のお話をより理解できるよう努力していきたいと思います。
山本さま
動きあり、面白さありでたいくつしませんでした。お客様に対し、今回学んだこと(特にレベル3の承認)を実践していきます。
柿野上さま
無意識のうちに出る行動が自分の今のレベルなので、まず聴く姿勢、相手を思う気持ちを大切にして、おしつけの意見にならないように行動し、習慣づけたいと思います。
吉富さま
「大切な人をその望むところまで送り届ける」ことがコーチであり、思いや願いを引き出すことがコーチングということを知りました。学んだことをまずはこれから卒業に向けて活かしていきたいです。
N・H様
基本は相手の話をよく聞き、目的を達成するために、双方向でコミュニケーションをとるということだと思います。思い込みや先入観を排除するよう、心掛けます。
S・Y様
今日学んだことで、お客様との会話の中で出来ていた点、出来ていなかった点が明確になりました。例えば相手の話すことをレベル2で聴けている点、聴いてはいるが相手の望むところまで送り届けていない点、業績につなげるという意識になっていない点などです。
S・S様
承認スキル、1人の人を認めるということはとても素晴らしいことだと気付きました。傾聴スキルも相手のペースと同じにするということが新たに理解できて良かったです。
K・F様
コーチングとは、クライアントが目標を達成するために双方がコミュニケーションをとり、相手のために必要な情報や知識を提供することである。相手にそれらを提供するためには自分が「プロ」にならないと不可能だと思う。そのために日々自分を磨き、勉強する必要がある。
A・M様
今日は会社訪問で研修を受けさせて頂きました。何かの形で自分の糧にしていきたいと思います。
S・T様
相手に合わせて耳と目と心で「聴く」ということが大切だと思いました。学んだことをサークル活動で後輩の悩みを聴く際などに活かしていこうと思います。
匿名さま
私はどうやら自分が話してとなると自己主張をしてしまって話が早くなったり、声高になってしまったりします。それだと相互のコミュニケーションが成り立っていると感じないので、あくまでも会話であることを意識して、話す以上に聴くことに集中し、傾聴のスキルを身につけたいと思います。
スポンサーサイト
2010/06/26 22:32:45


今朝は小河内小学校に行き、安佐地区のPTA連合会70名の方に、講演しました。雨の中、小河内小学校のPTAの方総動員で、準備にあたってくださっていました。
保護者の方に自宅まで迎えにきていただき、学校に着き、車から降りたら、写真のようなウェルカムメッセージ!!感動したので写メ撮らせていただきました。帰りには花束までいただきました。校長室で伺った校長先生のお話にも感動し、感謝&感動の連続でした。
帰りも自宅まで送り届けてくださいましたSさん有難うございました!それから、ご縁をつないで頂いたOさん、会場にも来て下さり、有難うございました!!
さてさて、昼からは、友人Hさんと和田裕美さんのワクワク伝染ツアーに行ってきました。会員の?Hさんのお陰で4ヶ月前にS席のチケットをゲットしてもらい、なんと、前列2番目、ど真ん中!!!かぶりつきで、生の和田さん、初体験しました。
5年前に起業する時に、営業力が必要だと思って、和田さんの本、買ってたんです。(あと朝倉さんの本も買いました)結局、営業力、使わないままなんですけどね・・。まあそれはいいとしまして、和田さんのエネルギーはすごかったです。感謝の気持ちとか、人を大事にする気持ちとか、いろんなものを受け取って帰ってきました。
終わって、Hさんと、先日ソアラサービスの2人娘+1人を呉ツアーに連れて行って下さったUさん、そしてKさんと一緒にご飯を食べました。いつもどおり、単なる日記になっていますが、これで今日の記述は終わり~。
2010/06/20 00:21:20
サッカーオランダ戦、残念でしたね。私は、とあるところで観戦。最後のほうでそこに居合わせた人たちとかなり盛り上がり、ゲーム観戦を楽しみました。
ハーフタイムの時、昨日帰国したばかりの弟にメールを打っていたら、電話がかかってきました。以心伝心!違うところで、サッカーを楽しんでいるようでした。
今日は、両親にもあって、父の日をしました。いろんな話をしたりして・・中学校のときの気持ちも伝えられたりして・・。分かり合えたりして・・。絆が深まったりして・・。
今日は家族と家族以外の人たちとかなり楽しんだ1日でした。
追記
今日は、呉の友人に、網走からソアラに来ている古川さんとソアラの女子2名の呉案内を頼んでいました。(私はセミナーを受けていたので行けなかったのですが・・)
ツアーコンダクターを買って出てくれた二人は、3人に呉三昧ツアーに連れて行ってくれたようで、あとで、3人から大満足の電話とメールが来ました。私の親戚でもないのに、丸投げをしっかり受け止めてくれ、親戚でもない彼女たちをもてなしてくれたことにも感謝。みんなが楽しんでいたのもすごく嬉しかったです。
ハーフタイムの時、昨日帰国したばかりの弟にメールを打っていたら、電話がかかってきました。以心伝心!違うところで、サッカーを楽しんでいるようでした。
今日は、両親にもあって、父の日をしました。いろんな話をしたりして・・中学校のときの気持ちも伝えられたりして・・。分かり合えたりして・・。絆が深まったりして・・。
今日は家族と家族以外の人たちとかなり楽しんだ1日でした。
追記
今日は、呉の友人に、網走からソアラに来ている古川さんとソアラの女子2名の呉案内を頼んでいました。(私はセミナーを受けていたので行けなかったのですが・・)
ツアーコンダクターを買って出てくれた二人は、3人に呉三昧ツアーに連れて行ってくれたようで、あとで、3人から大満足の電話とメールが来ました。私の親戚でもないのに、丸投げをしっかり受け止めてくれ、親戚でもない彼女たちをもてなしてくれたことにも感謝。みんなが楽しんでいたのもすごく嬉しかったです。
2010/06/19 23:30:49
このブログをご覧になっている皆様!今日の日経新聞33面をチェックしてくださいませんか?ソアラサービスが事務局になっている「起業セミナー」の記事が、左下に載っています6回シリーズの無料セミナー、私もいろいろと関わらせて頂いておりますよ~。
事業コンセプトを固めるだけでなく、起業に必要な人間力を総合的に鍛える内容になっています。また、11人全員が起業家なので、体験談を通して成功へのヒントが見つかると思います。最終日には起業家との交流会もあり。起業間もない方、これから起業される方はぜひぜひ受けて頂きたいです。http://soa-r.net/seminar/201006/
日程が合わない人には、7月2日に行われる5:01クラブがおすすめ!
http://soa-r.net/?DOC=topics.&PAGE=0#20100616114408300354
いずれも、ソアラサービスのHPにて要チェック!です。
http://soa-r.net/
追記
初めてこのブログにお越しいただいた方、有難うございます。
クリコミの大下は、4月よりソアラにも関わらせていただいております。
なので、4月からソアラのことがブログによく出ます。
でも、基本クリコミブログ。時々ソアラブログになります。
ご了承ください。
事業コンセプトを固めるだけでなく、起業に必要な人間力を総合的に鍛える内容になっています。また、11人全員が起業家なので、体験談を通して成功へのヒントが見つかると思います。最終日には起業家との交流会もあり。起業間もない方、これから起業される方はぜひぜひ受けて頂きたいです。http://soa-r.net/seminar/201006/
日程が合わない人には、7月2日に行われる5:01クラブがおすすめ!
http://soa-r.net/?DOC=topics.&PAGE=0#20100616114408300354
いずれも、ソアラサービスのHPにて要チェック!です。
http://soa-r.net/
追記
初めてこのブログにお越しいただいた方、有難うございます。
クリコミの大下は、4月よりソアラにも関わらせていただいております。
なので、4月からソアラのことがブログによく出ます。
でも、基本クリコミブログ。時々ソアラブログになります。
ご了承ください。
2010/06/17 23:05:59
今日は同窓会に参加。うちの高校、毎月同窓会があり、今年は私の学年といくつか下の学年が同窓会の幹事学年。結局、お手伝いすることもなく、同級生や後輩と話に花を咲かせていました。
今日の卓話講師は湯知事。150人あまりの同窓生が参加。いつもの3倍?会場は一杯でした。
3つの基本路線(「県民起点」「現場主義」「成果主義」)の話から始まり、日本と広島の30年後の人口について(戦後人口増をたどった逆路線への転換点に今きている。30年後の日本の人口は8000万、広島県は280万→230万になる=福山市分の人口減となる、との予測)、強い経済の基盤作りに対する知事のお考えについて伺いました。
ところで、同窓生に囲まれながら、私の今の仕事は、この高校から始まったんだよなあ、と振り返りました。いや、よく考えたら、生まれたときから、この道を歩き始めてたことに今日気がつきました。まあ、みんな生まれ落ちたときから、それぞれの道を歩いているわけです・・。
さて、湯さんと言えば、「海の道1兆円構想」。実現に向け、頑張って欲しいです。
今日の卓話講師は湯知事。150人あまりの同窓生が参加。いつもの3倍?会場は一杯でした。
3つの基本路線(「県民起点」「現場主義」「成果主義」)の話から始まり、日本と広島の30年後の人口について(戦後人口増をたどった逆路線への転換点に今きている。30年後の日本の人口は8000万、広島県は280万→230万になる=福山市分の人口減となる、との予測)、強い経済の基盤作りに対する知事のお考えについて伺いました。
ところで、同窓生に囲まれながら、私の今の仕事は、この高校から始まったんだよなあ、と振り返りました。いや、よく考えたら、生まれたときから、この道を歩き始めてたことに今日気がつきました。まあ、みんな生まれ落ちたときから、それぞれの道を歩いているわけです・・。
さて、湯さんと言えば、「海の道1兆円構想」。実現に向け、頑張って欲しいです。
2010/06/13 17:42:16
「体感!!子育てコーチング」は告知不足のため、集客にいたらず、残念ながら、実質開催中止となりました。また、時期を改めて開催したいと思います。十分な時間、十分な体制で準備をし、たくさんの方に参加して頂けるよう、次回は頑張ろうと思っています!!
さて、今、風邪を引いている人がまわりに多いのですが、このブログをご覧になっている皆さんは、大丈夫ですか?
私は、6月と9月が特に要注意の月なので、この時期、体調管理にはいっそう気をつけています。
とはいえ、身体を酷使していて、大きな崩れはないものの、実は先週の日曜日から、体の不調(だるさとおなか)を感じていました。休みも取れず、昨日診てもらったら、結局風邪。おなかにくる風邪でした。
先生から、とにかく睡眠をとって身体を休めるようにと忠告されました。
昨夜早く寝て12時間睡眠をとりましたよ~。
おなかにいいメニューでしっかり身体を整えようと思います。
健康第一!それには、睡眠、食事、適度な運動。これに尽きますね。
自分なりの風邪対策について下記に記載しています
■アロマの活用
ユーカリ、ティートゥリーなど抗ウィルス、殺菌効果のあるアロマを焚く。
(のどが痛いときは、少したらしたマスクを着用)
■食事
良質なたんぱく質をとる
ビタミンCの多い食品をとる(イチゴ・ブロッコリー・ローズヒップティー)
ビタミンAの多い食品をとる(かぼちゃ・にんじん・ほうれん草・レバーなど)
身体を暖める食品をとる(しょうが・カモミールティー)
他に・・・
肝臓が弱っているなあと思うとき
しじみ
タウリンの多いタコ・イカ
アスパラギン酸の多いアスパラ を食べます。
スタミナ不足だなあと感じるとき
にんにく料理
養命酒を いただきます。
他に・・
体力があるときには、鍼や整体、リンパを流すなど
専門の先生にお願いしています。
毎日のストレッチもかかせません・・。
参考になれば幸いです・・。
健康は一日にしてならず。
私は睡眠に気をつけます。
さて、今、風邪を引いている人がまわりに多いのですが、このブログをご覧になっている皆さんは、大丈夫ですか?
私は、6月と9月が特に要注意の月なので、この時期、体調管理にはいっそう気をつけています。
とはいえ、身体を酷使していて、大きな崩れはないものの、実は先週の日曜日から、体の不調(だるさとおなか)を感じていました。休みも取れず、昨日診てもらったら、結局風邪。おなかにくる風邪でした。
先生から、とにかく睡眠をとって身体を休めるようにと忠告されました。
昨夜早く寝て12時間睡眠をとりましたよ~。
おなかにいいメニューでしっかり身体を整えようと思います。
健康第一!それには、睡眠、食事、適度な運動。これに尽きますね。
自分なりの風邪対策について下記に記載しています
■アロマの活用
ユーカリ、ティートゥリーなど抗ウィルス、殺菌効果のあるアロマを焚く。
(のどが痛いときは、少したらしたマスクを着用)
■食事
良質なたんぱく質をとる
ビタミンCの多い食品をとる(イチゴ・ブロッコリー・ローズヒップティー)
ビタミンAの多い食品をとる(かぼちゃ・にんじん・ほうれん草・レバーなど)
身体を暖める食品をとる(しょうが・カモミールティー)
他に・・・
肝臓が弱っているなあと思うとき
しじみ
タウリンの多いタコ・イカ
アスパラギン酸の多いアスパラ を食べます。
スタミナ不足だなあと感じるとき
にんにく料理
養命酒を いただきます。
他に・・
体力があるときには、鍼や整体、リンパを流すなど
専門の先生にお願いしています。
毎日のストレッチもかかせません・・。
参考になれば幸いです・・。
健康は一日にしてならず。
私は睡眠に気をつけます。
2010/06/12 07:36:51
昨日はNLPの勉強会。コーチ仲間と一緒に、5月からクローズドで自宅で行っています。
最近、自分の状態の管理ができていないこと、スタック状態に陥っていること、を解決するのに、昨日のひとときは重要でした。(自分だけでなく、他のメンバーにとっても意義深い時間となったようでした。)
スタック状態の引き金。2ヶ月、休みなし、4・5時間睡眠。それですっかり硬くなってしまった心と体。かなりのスタック状態になっている。まずい。
→やわらかい心と体を取り戻す。そして柔らか頭を取り戻すのに、まずは6時間睡眠をとるようにと、マイコーチにアドバイスされました。
4時間は肉体を休める時間、2時間は頭の整理をする時間として、睡眠時間は6時間必要なんですって・・
早速今日は6時間睡眠。朝30分ストレッチしてみました~。
さてさて、今日、帰ってから、出しっぱなしのNLPのテキストをふと見ました。
理論の基本前提に書いてある言葉、うなずくばかりでした。
1、コミュニケーションは多重なレベルで行われる。我々は常に3つの代表システムでコミュニケートしている。
2、コミュニケーションは話し手の意図に関することでもなく、正確な言葉を話すことでもない。それは、聞き手の中に一つの経験を作り出すことでもあり、聞き手から反応を得ることである。その反応があなたのコミュニケーションの意味となる。
3、人は自分なりの現実の地図に反応する。現実そのものにではない。NLPはその人の現実の地図を変える科学である。地図を変えることにより現実を変えることができる。
4、もっとも重要な要素は何か:それは柔軟性という要素である。
最近、自分の状態の管理ができていないこと、スタック状態に陥っていること、を解決するのに、昨日のひとときは重要でした。(自分だけでなく、他のメンバーにとっても意義深い時間となったようでした。)
スタック状態の引き金。2ヶ月、休みなし、4・5時間睡眠。それですっかり硬くなってしまった心と体。かなりのスタック状態になっている。まずい。
→やわらかい心と体を取り戻す。そして柔らか頭を取り戻すのに、まずは6時間睡眠をとるようにと、マイコーチにアドバイスされました。
4時間は肉体を休める時間、2時間は頭の整理をする時間として、睡眠時間は6時間必要なんですって・・
早速今日は6時間睡眠。朝30分ストレッチしてみました~。
さてさて、今日、帰ってから、出しっぱなしのNLPのテキストをふと見ました。
理論の基本前提に書いてある言葉、うなずくばかりでした。
1、コミュニケーションは多重なレベルで行われる。我々は常に3つの代表システムでコミュニケートしている。
2、コミュニケーションは話し手の意図に関することでもなく、正確な言葉を話すことでもない。それは、聞き手の中に一つの経験を作り出すことでもあり、聞き手から反応を得ることである。その反応があなたのコミュニケーションの意味となる。
3、人は自分なりの現実の地図に反応する。現実そのものにではない。NLPはその人の現実の地図を変える科学である。地図を変えることにより現実を変えることができる。
4、もっとも重要な要素は何か:それは柔軟性という要素である。
2010/06/02 23:41:24
【小売業】2010年6月2日実施
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)
原田様
聴くことの大切さがわかりました。今後はスタッフ、部下、もちろんお客様の話を良く聞いて、目標や行動を明確にしていきます!
田上様
スタッフとのコミュニケーションへの意欲、やる気が出ました。思ったことや相談への自信がつきましたので、仕事に対して前向きになることが出来ました。
N・M様
今まで自分が行ってきたことはティーチングであり、同じことを何度言っても数週間後には元に戻っている原因がわかりました。相手から出てきた答えではなかったので、忘れられていっていたのです。今後は部下の判断を信じ、またその判断が前向きなものになるよう話を聞き、コーチングしていこうと思います。
A・O様
コーチング、ティーチング、委任 まずこの3つのうち、相手に対し、どの対応がふさわしいのか、見極める能力をつけます。
K・M様
アルバイト、パートさんとの会話、相談の中でまずは対等な立場に立って、話をしっかり聴くことから始めます。相手の中にある答えを質問力を上げることで導き出して、求めているところへ向かえるようにコーチングしたいです。
T・S様
今まで自分はよくスタッフと対話しているつもりでしたが、一方的になったり、話を聞けていなかったりしたことに気がつきました。スタッフ1人1人が意識して、目標や行動を行っていけるように手助けになればと思います。
R・A様
今までにはない気付きや学びに研修を通して頂きました。今後の自分や自分の周りの方々の成長のためにも活かしていきたいと思います。
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)
原田様
聴くことの大切さがわかりました。今後はスタッフ、部下、もちろんお客様の話を良く聞いて、目標や行動を明確にしていきます!
田上様
スタッフとのコミュニケーションへの意欲、やる気が出ました。思ったことや相談への自信がつきましたので、仕事に対して前向きになることが出来ました。
N・M様
今まで自分が行ってきたことはティーチングであり、同じことを何度言っても数週間後には元に戻っている原因がわかりました。相手から出てきた答えではなかったので、忘れられていっていたのです。今後は部下の判断を信じ、またその判断が前向きなものになるよう話を聞き、コーチングしていこうと思います。
A・O様
コーチング、ティーチング、委任 まずこの3つのうち、相手に対し、どの対応がふさわしいのか、見極める能力をつけます。
K・M様
アルバイト、パートさんとの会話、相談の中でまずは対等な立場に立って、話をしっかり聴くことから始めます。相手の中にある答えを質問力を上げることで導き出して、求めているところへ向かえるようにコーチングしたいです。
T・S様
今まで自分はよくスタッフと対話しているつもりでしたが、一方的になったり、話を聞けていなかったりしたことに気がつきました。スタッフ1人1人が意識して、目標や行動を行っていけるように手助けになればと思います。
R・A様
今までにはない気付きや学びに研修を通して頂きました。今後の自分や自分の周りの方々の成長のためにも活かしていきたいと思います。
|ホーム|