- 2010/03/31 日記:ばったり
- 2010/03/30 日記:お疲れ様!
- 2010/03/25 日記:住育の先生
- 2010/03/24 日記:寒い!!
- 2010/03/24 「コーチング研修」のご感想
- 2010/03/23 日記:検診
- 2010/03/22 日記:休養日
- 2010/03/21 日記:巡り合わせ
- 2010/03/20 日記:育ての親2
- 2010/03/20 日記:育ての親
- 2010/03/19 日記:よい天気~♪
- 2010/03/18 日記:二日酔い気味な日
- 2010/03/17 日記:牛来さんの誕生会
- 2010/03/16 日記:いらっしゃい!
- 2010/03/15 日記:弟子入り最終日
- 2010/03/14 日記:反応は嬉しい
- 2010/03/14 日記:お別れ
- 2010/03/13 日記:ふたつの「なぜ」
- 2010/03/12 日記:午後は弟子入り
- 2010/03/12 「傾聴ボランティア講座」の感想
- 2010/03/12 日記:傾聴ボランティア講座
- 2010/03/11 日記:弟子入り修行中!
- 2010/03/10 日記:寒いです
- 2010/03/08 日記:「私の約束」プロジェクトは進む~
- 2010/03/08 日記:「私の約束」プロジェクトのつづき
- 2010/03/07 日記:「私の約束」プロジェクト
- 2010/03/06 日記:CO-GENERATION
- 2010/03/05 日記:ボランティア
- 2010/03/04 日記:花粉症
- 2010/03/03 日記:終了
2010/03/25 18:24:31

午前中、Y大学に行ってきました。元受講生のIさんに住育の先生を紹介して頂くために、、。先日、自分のライフワークの話をしたら、引き合わせのチャンスを作って下さったんです。お忙しいIさんなのに、有難いことです。
師匠の牛来さんに、とにかく、自分のやりたいことに繋がる人には、全て会うくらいの気持ちで会ったら、とアドバイス頂き、100人目標で早速実践しているところです。
午後はボイストレーニング。今日は家が片付いてないので、先生のお宅に伺いました。祖父母のうちから荷物を引き受けた話、パラダイスになってしまった家の話をしたら、それはきっともっと広い家に引越すんじゃない?と言われ、そうかもと根拠なく思ってしまいました。
願えば叶う、念ずれば通ず!
住まいは大事。今日はそんな話ばかりの1日でした。
2010/03/24 23:39:38
【小売業】2010年3月24日実施
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
K・K様
相手をできる存在と捉え、期待するという先生の言葉にハッと気付かされ、人事制度を構築する際、最も大切なことだと思い出すことができました。ありがとうございました。
A・O様
入社して1年、上司にしてもらっていたことが「コーチング」だったと気付きました。何でも教えるティーチングではなく、相手を尊重し力を引き出すために、場合に応じたコーチングが使えるようになりたいです。
受講後、同期と飲みに行ってお互いフィードバックし合いました。コーチングを知って考えが変わり、人の話を聴くという楽しさを学びました。
T・G様
講義だけでなく、多くのケーススタディを交えながらの研修でとてもわかりやすかったです。「教えない」というコーチング、とても難しいですが、少しずつでもモノにできるように試行錯誤して頑張ります。
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
K・K様
相手をできる存在と捉え、期待するという先生の言葉にハッと気付かされ、人事制度を構築する際、最も大切なことだと思い出すことができました。ありがとうございました。
A・O様
入社して1年、上司にしてもらっていたことが「コーチング」だったと気付きました。何でも教えるティーチングではなく、相手を尊重し力を引き出すために、場合に応じたコーチングが使えるようになりたいです。
受講後、同期と飲みに行ってお互いフィードバックし合いました。コーチングを知って考えが変わり、人の話を聴くという楽しさを学びました。
T・G様
講義だけでなく、多くのケーススタディを交えながらの研修でとてもわかりやすかったです。「教えない」というコーチング、とても難しいですが、少しずつでもモノにできるように試行錯誤して頑張ります。
2010/03/22 19:51:23
今朝起きるとかなり疲労がたまっていたので、朝、ボランティアのお手伝いをする予定をキャンセルして、しっかり休養をとりました。
昨日は家族で墓参りに行き、朝から「目の下くまがあるけど体調大丈夫?」と心配されながら、帰りの車では爆睡状態。
超人的体力の両家系に似つかわしくない私の虚弱さ。きっと潜在的には体力あるのかもしれませんが、、
とてもよいお天気なのに、1日の半分は寝てて、勿体ない気持ちもありましたが、これで、疲労も取れ、エネルギーチャージできました。
3月に予定していた休養日は、家の都合で、ほとんどが肉体労働日に急遽変更になってしまったので、今日は丸々1日休養できてよかった!
昨日は家族で墓参りに行き、朝から「目の下くまがあるけど体調大丈夫?」と心配されながら、帰りの車では爆睡状態。
超人的体力の両家系に似つかわしくない私の虚弱さ。きっと潜在的には体力あるのかもしれませんが、、
とてもよいお天気なのに、1日の半分は寝てて、勿体ない気持ちもありましたが、これで、疲労も取れ、エネルギーチャージできました。
3月に予定していた休養日は、家の都合で、ほとんどが肉体労働日に急遽変更になってしまったので、今日は丸々1日休養できてよかった!
2010/03/21 08:32:15
昨日は、「会いたい人に会いたいタイミングで会えるという巡り合わせの中で生きている」というのを痛感した1日でした。菅原さんも私のことをどうしているかなあ~と数日前にふと思って下さったと聴いてそれも嬉しかったです。
さて、話は変わりますが、昨日は元マイコーチに会った後、嬉しいことが重なった話を聴いてもらいに、ひさびさにあるお店に行きました。マスターが「それはよかった~」と一緒に喜んでくれてうれしかったです。そこでもね、またまたタイミングのいいことが起こったんです。
実は兄弟がこの春、アメリカに2ヶ月留学することになるかもしれないんですね。滞在先がアメリカで3番目くらいに治安が悪いところらしいんです。(おとといネットで調べてみたんです・・)大丈夫かなあ~?、誰か現地情報を知っている人いないかなあ~?と思っていたんです。
マスターなら知っているかもと思って聴いてみたら、知らなくて、期待はずれでがっくりしていたら、代わりに、「その都市から来たと言うお客さんがそこに座っているよ」と言うではありませんか・・。そこはおばちゃん根性丸出しで、あつかましくも、引き合わせてもらって、いろいろ情報を聴きました。現地情報を聴いて、ちょっとだけ安心しました。
きっと現地情報を知っている人に会えるだろうな~と思っていたのですが、こんなに早く、しかも全く知らない人とのご縁で聞き出せたのには私もちょっとびっくり。昨日のそんな巡り合わせも付け加えときます。
さて、話は変わりますが、昨日は元マイコーチに会った後、嬉しいことが重なった話を聴いてもらいに、ひさびさにあるお店に行きました。マスターが「それはよかった~」と一緒に喜んでくれてうれしかったです。そこでもね、またまたタイミングのいいことが起こったんです。
実は兄弟がこの春、アメリカに2ヶ月留学することになるかもしれないんですね。滞在先がアメリカで3番目くらいに治安が悪いところらしいんです。(おとといネットで調べてみたんです・・)大丈夫かなあ~?、誰か現地情報を知っている人いないかなあ~?と思っていたんです。
マスターなら知っているかもと思って聴いてみたら、知らなくて、期待はずれでがっくりしていたら、代わりに、「その都市から来たと言うお客さんがそこに座っているよ」と言うではありませんか・・。そこはおばちゃん根性丸出しで、あつかましくも、引き合わせてもらって、いろいろ情報を聴きました。現地情報を聴いて、ちょっとだけ安心しました。
きっと現地情報を知っている人に会えるだろうな~と思っていたのですが、こんなに早く、しかも全く知らない人とのご縁で聞き出せたのには私もちょっとびっくり。昨日のそんな巡り合わせも付け加えときます。
2010/03/20 21:38:49

会いたかった人に会えました~。彼女は東京在住の私の元ビジネスコーチ。成城バトントワリングクラブ※のコーチでもあり。創部3年で世界大会入賞者を出してたくらいだから、日本代表選考会のこの大会には来てるはずと思ったのです。
この選考会は2週間前新聞で知ったのですが、きっと練習など多忙で彼女に事前に連絡とれないと思い、今日いきなりメールしてみたのでした。
彼女との出会いは8年前。コーチングを学び始めて、すぐに彼女にコーチをお願いしたんですね。上京した時に一度会っただけ、、。あとは電話セッションのみ。私の夢の実現をしっかりサポートしてくれた人。そして、私の夢の話を聴いて、すぐに菅原裕子さんの本をプレゼントしてくれた人なんです。
私のコーチをしてくれていた当時も超多忙。分刻みで予定が入ってた彼女。バトントワリングのコーチでもあり、二人の子どもの母親でもあり、ビジネスパーソンでもあり、、 。そんな中、緊急事態発生の時も貴重な時間を割いてコーチングセッションをしてくれ、全力で私を支えてくれました。そしてコーチの在り方を身をもって教えてくれました。そんな彼女にこうやって再会できて本当にうれしかった~。
今日は二人の育ての親に会い、なんだか原点に戻った感じです。いやいやスタート以前のマイナス0地点(原点よりもうちょっと手前)あたりに来ている気がしました。
追記:※彼女のクラブ、世界水準のメンバーを輩出しているクラブだけあって、今日出場した二人のジュニア選手の演技のすばらしかったこと。美しさと洗練さとワザの難度+軽やかさなどなど、演技のクオリティが他より突出していました。完成度も高かったです。あさって22日が決勝なので、興味ある方は行かれてみるといいかも・・。
2010/03/20 18:54:22

午前中、ハートフルコミュニケーションの菅原裕子さんの講演に参加してきました。菅原さんが広島で講演されることを強く願っていたので、今日は本当にうれしかったです。
菅原さんは、ビジネスにおける私の育ての親のような人。実は、起業して1年ちょっとすぎて、講師としてスキルアップのため、彼女のビジネスセミナーに毎月のように東京や神奈川に通いつめ(今はされていらっしゃらないのですが、当時公開していた彼女のビジネスセミナーは全部行ったかなあ・・)、講師に必要な技術や能力を鍛えていただいたんですね。
今日は講演内容もさることながら、彼女の講師力に改めて学び直しをしました。彼女から学んだことで意図して使えていないことがたくさんあって、今年は講師力向上のために十分時間をとろうと思っていたので、このタイミングでの師匠の講演は、よい機会となりました。
コーチ仲間がお昼を誘って下さったので同行し、お昼を食べたあと、菅原さんと主催のMさん達を囲み写真をパチリ。来年の再会を約束して別れました。
皆と別れた後、グリーンアリーナで開催されている全日本バトントワリング選手権大会に来ています。なぜか?
もう一人のビジネスの私の育ての親が、東京からここに来てるかもしれないと思ってきてみたんです。
さっきメールしたら、返信がありました。来てるんですって~~はたして会えるでしょうか?
続く
2010/03/19 18:28:59
今日はよいお天気でしたね。1日中自宅にこもってパソコンに向かっていたら、いつの間にか日が暮れかけていました。暖かい1日だったので、桜のつぼみもだいぶ開いてきたかしら??
ところで、私は仕事中USENを聴くときはジャズかボサノバのチャンネルにしています。弟子入り先のソアラサービスさんのところでは、USENがフュージョンのチャンネルでした。弟子入り直後からフュージョンもお気に入りチャンネルになりました。最近、夜の時間は、落語のチャンネルも聴くようにしています。先日の傾聴ボランティア講座で、「話すスピードが速い、間がほしい」とアンケート結果にあったので、落語から学んでいます。ちょっとはまっています。
ちょっとはまっているといったら、毎晩寝る前の30分の読書タイムに読んでいる本が面白い!!就寝時間がつい遅くなってしまうので、通勤時間タイムの本に変えなくっちゃね。

ところで、私は仕事中USENを聴くときはジャズかボサノバのチャンネルにしています。弟子入り先のソアラサービスさんのところでは、USENがフュージョンのチャンネルでした。弟子入り直後からフュージョンもお気に入りチャンネルになりました。最近、夜の時間は、落語のチャンネルも聴くようにしています。先日の傾聴ボランティア講座で、「話すスピードが速い、間がほしい」とアンケート結果にあったので、落語から学んでいます。ちょっとはまっています。
ちょっとはまっているといったら、毎晩寝る前の30分の読書タイムに読んでいる本が面白い!!就寝時間がつい遅くなってしまうので、通勤時間タイムの本に変えなくっちゃね。
2010/03/18 18:51:01
昨日は牛来さんのバースデーパーティが楽しかったので、つい、飲んでしまい(といっても、シャンパン
コップ1/2とビール
コップ2杯ぐらいですが・・)今日はちょっと二日酔い気味。朝起きると体だるい、頭痛い状態。この2週間、休養してない上、睡眠不足が続いていたので、お昼までゆっくりしました。15時を過ぎてようやく仕事モードになりました。
翌日の仕事に響くので、あまりビールは飲まないようにしています。というか、最近ほとんど飲まない。あ~やっぱりビールはいかん!たった2杯でも飲んだ翌日、体がしんどい。体内のアルコール分解酵素が少なすぎるのもどうかと思う・・。
焼酎とかウォッカとかジンとかを好んで飲んでいると、酒飲みと思われ、どんどん注がれて困るのですが、体に負担の少ない蒸留酒を選んでいると思ってもらえたらいいなあ~~


翌日の仕事に響くので、あまりビールは飲まないようにしています。というか、最近ほとんど飲まない。あ~やっぱりビールはいかん!たった2杯でも飲んだ翌日、体がしんどい。体内のアルコール分解酵素が少なすぎるのもどうかと思う・・。
焼酎とかウォッカとかジンとかを好んで飲んでいると、酒飲みと思われ、どんどん注がれて困るのですが、体に負担の少ない蒸留酒を選んでいると思ってもらえたらいいなあ~~

2010/03/17 23:13:11




午前中は府中町の傾聴ボランティアの講座の最終日。「今日はどうしても休みたくなくて・・」とお孫さんと一緒にこられたり(本当はうちでお孫さんの面倒をみるつもりだったのでしょうけれど・・)、2日目だけど、お友達を誘ってきてくださったりと、皆さん熱心な方ばかり。講座中にボランティアグループの方に活動紹介してもらった甲斐あって、活動を希望される方も現れて、、、。きっかけ講座の役割を果たせてよかったです。
さて、夕方からは師匠の牛来さんの誕生会に行って来ました。実はサプライズパーティで、当の本人には、この誕生会のことを全く知らされていない。2週間前から入念な打合せで極秘裏に準備が進められていたようです。
写真1枚目:この部屋で打合せすると聞かされている牛来さんの登場を、息を潜めて待ち構える参加者の皆さん
写真2枚目:「え~??何何??」とびっくりされている牛来さん
写真3枚目:打合せ相手ということになっていた中国経済産業局のO氏 with シャンパン
写真4枚目:バースデーケーキ
牛来さんにご縁をつないでいただいた中国経済産業局のO氏との3年ぶりの再会、途中登場の路上手紙人のくまちゃん(2年前に路上で書いてもらったんです)との再会、新しい出会いもあり・・。楽しく、結局最後まで参加してしまいました。
2010/03/16 23:52:56
午前中、祖父母のうちにあった飾り棚など3点が届きました(自分が送ったのですが・・・)。3年前、実家にあったものを引き受けるために、今のマンションに引っ越したのですが、家の中が、とてもにぎやかになってきました。
私、シックで味のあるものが好きなんですね。小さい頃から・・。鉛筆はキャラクターものではなく、深緑の三菱鉛筆と決めていたり、中学に入ったときには、真っ赤な皮の筆入れを買ってもらったり、と小さい頃から渋めのものが好きでした。それをとことん使い倒す。そこまで使ってあげたかと思うほど使ったら、さようなら・・と言った具合。
だから古くても渋くていいなあと思うものでまだ使えそうなもの、捨てられないんです・・。気に入ったものは特に・・。
3年前、実家を取り壊すときにお払い箱になりそうだった、足踏みミシン、母の嫁入り道具の飾り棚など、レトロなものがうちにあります。今回、祖母のところにあった棚、母の嫁入り道具と素材は一緒なので、いとこがやってきたような感じでまたいい。
これどうすんの?というような、火鉢。倉庫の奥にあったのを引っ張り出して、持ってきてしまいました。昔、歯医者さんの待合室にも同じものが置いてあって暖かかったんですよね。果たして、これ、使うんでしょうか??
骨董屋が開けそうな勢いです。
お昼はスタッフとランチミーティング。そして夜はカルチャー教室。カルチャー教室から帰る足取りも軽く、うちにやってきた新入りを見ながら上機嫌でした。さて、うち集まってきたものを整理して、シンプルな空間にしようと思います。
私、シックで味のあるものが好きなんですね。小さい頃から・・。鉛筆はキャラクターものではなく、深緑の三菱鉛筆と決めていたり、中学に入ったときには、真っ赤な皮の筆入れを買ってもらったり、と小さい頃から渋めのものが好きでした。それをとことん使い倒す。そこまで使ってあげたかと思うほど使ったら、さようなら・・と言った具合。
だから古くても渋くていいなあと思うものでまだ使えそうなもの、捨てられないんです・・。気に入ったものは特に・・。
3年前、実家を取り壊すときにお払い箱になりそうだった、足踏みミシン、母の嫁入り道具の飾り棚など、レトロなものがうちにあります。今回、祖母のところにあった棚、母の嫁入り道具と素材は一緒なので、いとこがやってきたような感じでまたいい。
これどうすんの?というような、火鉢。倉庫の奥にあったのを引っ張り出して、持ってきてしまいました。昔、歯医者さんの待合室にも同じものが置いてあって暖かかったんですよね。果たして、これ、使うんでしょうか??
骨董屋が開けそうな勢いです。
お昼はスタッフとランチミーティング。そして夜はカルチャー教室。カルチャー教室から帰る足取りも軽く、うちにやってきた新入りを見ながら上機嫌でした。さて、うち集まってきたものを整理して、シンプルな空間にしようと思います。

2010/03/15 21:19:56

今日は弟子入り最終日。今日はほぼ1日、牛来さんと同じ空気を吸っていました(笑)。クリエイティブなプロ集団の中に身を置かせていただき、とにかく、「邪魔にならない<役に立つ」を心掛けながら、今日も刺激と緊張の中、五感全開でいろんなことを吸収させていただきました。
お忙しい時期にもかかわらず、受け入れを許可いただいただけでなく、「あったらいいなをカタチに」のカタチになる前の現場にもたくさん立ち会わせていただき、本当に有難かったし、うれしかったです。短い期間ではありましたが、収穫は大きかったです。
明日から、また通常業務に戻りますが、この経験を活かせる環境にシフトさせたいと思っています。
さてさて、写真は、午前中に来られた比治山大学の藤崎さん。本日発売の「女ヂカラ」を執筆されたお一人。広島の様々な分野で活躍する50人の女性を、学生仲間と取材され、出版されたそうです。勿論、師匠の牛来さんのページもあり。価格:1000円。
2010/03/14 21:40:52
最近ブログに拍手マークにクリックしてくださる人がいて、ちょっと嬉しいです。反応があるっていいですね、やっぱり・・。
ホームページを作ってくれた友人のO氏に、立ち上げ当初、ブログの更新をしないずぼらな私に「ブログの更新してないと、だめっすよ~」といわれたり、呉のキャリアウーマンさんに、超有名講師たちの毎日のブログ更新の話を聴かされ励まされて、なんとかほぼ毎日書くようになりました。
コーチ仲間に誘われ、MIXIやGREEなどにも参加はしているのですが、全く更新なし。基本こういうことをマメにやるほうではない上、どちらかというと、秘密主義??・・。だから実態とのギャップが生まれているんだと思って、日常を書くことを決意したのでした。(HPの会社の方にもアドバイスをもらったんで・・)
独り言のつぶやきのようなブログに反応があると、嬉しいです。よかったらコメントしてくださいね。即レスはできないかもしれませんけれど・・。
ホームページを作ってくれた友人のO氏に、立ち上げ当初、ブログの更新をしないずぼらな私に「ブログの更新してないと、だめっすよ~」といわれたり、呉のキャリアウーマンさんに、超有名講師たちの毎日のブログ更新の話を聴かされ励まされて、なんとかほぼ毎日書くようになりました。
コーチ仲間に誘われ、MIXIやGREEなどにも参加はしているのですが、全く更新なし。基本こういうことをマメにやるほうではない上、どちらかというと、秘密主義??・・。だから実態とのギャップが生まれているんだと思って、日常を書くことを決意したのでした。(HPの会社の方にもアドバイスをもらったんで・・)
独り言のつぶやきのようなブログに反応があると、嬉しいです。よかったらコメントしてくださいね。即レスはできないかもしれませんけれど・・。
2010/03/14 20:29:32

昨日、実家に帰り、今日は隣町の祖父母の家にお別れに行って来ました。3才迄住んでいた家でもあり、思い出が一杯詰まっています。
昨年の6月に、この家の夢を見ました。そしてその3日後にその家を手放す話を聞いたときには本当にびっくりしました。
家の中に、祖父が生前使っていた仕事用のかばんがあったので、貰って帰ることにしました。祖父は70代迄医師として地域医療に従事していましたが、この往診かばんを使っていたんです。
震災にあう前の北海道の奥尻島に行った時、無医村だった島に初めて来た医師の祖父の働き振りを住民の方からいろいろ聞きました。吹雪の夜命懸けで峠を越えて往診にきてくれたとも聞きました。そんな祖父の相棒なのか、その相棒の何代後かのかばんになるのでしょうか、、。
5月に曾祖母の50回忌で親戚が集まるときに、持って行こうかなと思っています。
帰りに近所のカメラ屋さんに立ち寄りました。おばさんが、かばんを見て、「それは、持って帰るとおじいさんも喜ぶよ」と言ってくれました。気持ちをわかってくれてうれしかったです。
ところで、かばんの中から、ハート型のもの(写真の真ん中下)が出てきました。何だかわかります?※かわいいのでお守りに持っておこうと思います。命懸けとはいきませんが、私もしっかり地域貢献のために生きたいと思います。
※アンプルカッターです。
今は注射液の入ったアンプルはこれなしで割れますが、昔はハートの引っ込んているところで、アンプルをギコギコ削ってポキっと割ってたんですね。石のヤスリみたいなものと言ったらいいでしょうか、、。
2010/03/13 10:31:46
講座の受講生の方から、「なぜ、ブログに講座の中でどんなことをやっているか書かないのですか?」と聴かれました。それがわかったら、受講したいと思う人もいるだろうし、ご自分も勉強になるとのこと。
それは「企業秘密だから」かな~??ま、それもあるけれど、私の場合のブログの目的、自分の人となりを知っていただきたいから、自分の日常を描くことをメインとしています。・・表だけじゃなくて裏側を見てもらうという感じで。(あまりにもイメージが一人歩きしているようで、実像とのギャップを埋めたいと思っています)
今年から自社で開催する公開セミナーをやめたので、今回のように南区の社会福祉協議会さんみたいに外部で行うセミナー告知はもっとするべきなのかもしれませんね。
さて、もうひとつのなぜ。「なぜ、牛来さんのところで修行しているんですか?」と聴かれました。コーチ仲間や研修講師仲間や他の人からも・・。弟子入りはだいぶ前から申し出ていて、ようやくOKしてもらったというくらい、切望していました。
何度もブログに書いているように、私、しょぼキャリ(しょぼいキャリア)でしょ??アルバイト、パート、派遣、正社員といっても不動産会社の営業くらい。仕事内容も単純作業(肉体労働か事務作業)のようなことしかしていなかったし、ほとんど女性ばかりの横並びな関係でしか仕事していない。私のやりたいことは、人と協働しながら(巻き込みながら)、形になっていないものを形にすること(これが私のライフワーク)。だけど、今まで仕事でそんなことやったことないんですよ。
だからどうやったらうまくやれるのか知りたかったわけです。うまくやっている人はどうやっているか・・。つまり、モデリングですね・・。昨日は、同行先に行く途中、車の中で、牛来さんからいろいろとアドバイスやヒントをいただきました。
「あったらいいなをカタチにする」そんな牛来さんからたくさん学ばせていただいているわけです。
それは「企業秘密だから」かな~??ま、それもあるけれど、私の場合のブログの目的、自分の人となりを知っていただきたいから、自分の日常を描くことをメインとしています。・・表だけじゃなくて裏側を見てもらうという感じで。(あまりにもイメージが一人歩きしているようで、実像とのギャップを埋めたいと思っています)
今年から自社で開催する公開セミナーをやめたので、今回のように南区の社会福祉協議会さんみたいに外部で行うセミナー告知はもっとするべきなのかもしれませんね。
さて、もうひとつのなぜ。「なぜ、牛来さんのところで修行しているんですか?」と聴かれました。コーチ仲間や研修講師仲間や他の人からも・・。弟子入りはだいぶ前から申し出ていて、ようやくOKしてもらったというくらい、切望していました。
何度もブログに書いているように、私、しょぼキャリ(しょぼいキャリア)でしょ??アルバイト、パート、派遣、正社員といっても不動産会社の営業くらい。仕事内容も単純作業(肉体労働か事務作業)のようなことしかしていなかったし、ほとんど女性ばかりの横並びな関係でしか仕事していない。私のやりたいことは、人と協働しながら(巻き込みながら)、形になっていないものを形にすること(これが私のライフワーク)。だけど、今まで仕事でそんなことやったことないんですよ。
だからどうやったらうまくやれるのか知りたかったわけです。うまくやっている人はどうやっているか・・。つまり、モデリングですね・・。昨日は、同行先に行く途中、車の中で、牛来さんからいろいろとアドバイスやヒントをいただきました。
「あったらいいなをカタチにする」そんな牛来さんからたくさん学ばせていただいているわけです。
2010/03/12 21:24:09


午前中の仕事がすんで、午後からまたまた弟子入りしてきました。
昨日は弟子入り先、書きませんでしたが、掲載許可をいただいたので、発表します。
じゃ~ん!株式会社会社ソアラサービスの牛来さんです。写真で手にされているのは、ソアラサービスさんプロデュースのバッケンモーツァルトさんの限定商品の「ジュエル」。ドライ三次ピオーネ入りのトリュフにホワイトチョコのコーティング。私もいただきましたが、美味しかったです。バレンタインのお返しにオススメ!
何やっているかというと、オフィスで少し作業させて頂きながら牛来さんと同じ空気を吸い!?、時に打ち合わせに同席、同行させて頂いたりしながら、牛来さんの人との関わり方やプロジェクトの進め方、1日の過ごし方などを学ばせて頂いてます。今日はいろいろアドバイスも頂き、勉強になりました。あ、一応かばん持ちなんですけれど、外出したとき、牛来さんのかばん、持たなかったです・・。
月曜日が最終日。あと1日、一杯吸収したいです。
2010/03/12 20:52:22
【広島市南区社会福祉協議会】 2010年年3月5日・3月12日実施
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)
三木美代子様
分かりやすかった。時間がアッと云う間に過ぎました。ボランティアの中で、精神保健、緩和ケアボランティアなど自分自身のためである。心の会得することを勉強します。
清水和代様
人間にとって究極の悩みは人間関係のむつかしさであると思います。これからの人とのつながりにとても役に立ちそうです。人との会話が楽しめそうな予感があります。
A・E様
私がこれまで聞いてきた精神科医の先生の話がとてもわかりやすく分かってよかった。
A・K様
考えてみれば、以前仕事をしていた頃、コミュニケーションの時多くの言葉を発するより、傍に寄り添い、うなづきながら話を聞いて共感し受容するだけで相手の方がおちつかれたりされていた事を思い出しました。先生のお話がとても軽快で楽しかったので、吸い込まれるように学ぶ事ができました。この講座に出逢えたことに感謝します。ありがとうございました。
M・Y様
聴くことの難しさを実感しました。相手の人格を尊重し、心に寄り添うように、今後は家族、友人等に接していけたらと思いました。講義の流れが良く、大変理解しやすかったです!ありがとうございました。
F・Y様
人の話を聞くとき、自分の考えが入り、相手の話が終わらないのに自分が話していることがほとんどでしたが、講座を受けて、そのくせが修正できると思いました。まだ、向上心があり、具体的に目標が定まりよかったです。現在、いきいきサロンでお手伝いしていますが、サロン内だけでなく、孫に対して、家族や近所の人に対して努力したいと思います。
●全体の満足度 ・・・4.7(5段階評価)
三木美代子様
分かりやすかった。時間がアッと云う間に過ぎました。ボランティアの中で、精神保健、緩和ケアボランティアなど自分自身のためである。心の会得することを勉強します。
清水和代様
人間にとって究極の悩みは人間関係のむつかしさであると思います。これからの人とのつながりにとても役に立ちそうです。人との会話が楽しめそうな予感があります。
A・E様
私がこれまで聞いてきた精神科医の先生の話がとてもわかりやすく分かってよかった。
A・K様
考えてみれば、以前仕事をしていた頃、コミュニケーションの時多くの言葉を発するより、傍に寄り添い、うなづきながら話を聞いて共感し受容するだけで相手の方がおちつかれたりされていた事を思い出しました。先生のお話がとても軽快で楽しかったので、吸い込まれるように学ぶ事ができました。この講座に出逢えたことに感謝します。ありがとうございました。
M・Y様
聴くことの難しさを実感しました。相手の人格を尊重し、心に寄り添うように、今後は家族、友人等に接していけたらと思いました。講義の流れが良く、大変理解しやすかったです!ありがとうございました。
F・Y様
人の話を聞くとき、自分の考えが入り、相手の話が終わらないのに自分が話していることがほとんどでしたが、講座を受けて、そのくせが修正できると思いました。まだ、向上心があり、具体的に目標が定まりよかったです。現在、いきいきサロンでお手伝いしていますが、サロン内だけでなく、孫に対して、家族や近所の人に対して努力したいと思います。
2010/03/08 20:08:51
キーパーソンのIさんがうちに来てくれました。キーパーソンはキーパーソンを知っている。ということで、今度キーパーソンを引き合わせてくださるそうです。Iさんが持ってきてくださった手作りのアップルケーキ、美味しかったです。有難うございました!
さて、先月から今月にかけ、うちの家族や家のことにエネルギーを使いました。エネルギーチャージをしないといけないと、身体が欲しているのかもしれません。食材を買うときに、気がついたら、疲労回復の食材や体力増強の食材ばかりを選んでいます。
タウリン、ビタミンC・B群・E、たんぱく質、たくさんとりました。
お昼:玄米ご飯、牡蠣とほうれん草のガーリックソテー、豆腐+おくら 鯛の昆布焼き+かぼちゃ、大根とパプリカの付け合せ 里芋と人参と大根ときのこのスープ イチゴとアップルケーキ
夜ご飯:玄米ご飯 蛸の酢の物 鶏肉の梅肉しそ巻き キャベツと山芋とおくらとアボガドとアスパラ、ベジタブルマカロニのツナ+コーン和え
お昼を一緒に食べたIさんに「うわさは聞いていたけれど、食事、ちゃんと作っているんですね。」と言われました。はい、自分の体のことは自分でメンテしたいし、カロリーや栄養のバランスや塩分や合成添加物!?や費用を自分でコントロールできるし・・。それに、料理はストレス解消になりますからね・・。研修先で出るお弁当さえお断りして持参したいと思っているくらいなのです・・。
いろんな人に言われるその言葉、「私がちゃんと作っているのが意外」というのもあるかもしれませんが、私にしてみれば、「世の中のビジネスパーソンは食事を作らないのが普通?」ということなのかな~と解釈しています。
今日はもう寝ます。おやすみなさいまし~。
さて、先月から今月にかけ、うちの家族や家のことにエネルギーを使いました。エネルギーチャージをしないといけないと、身体が欲しているのかもしれません。食材を買うときに、気がついたら、疲労回復の食材や体力増強の食材ばかりを選んでいます。
タウリン、ビタミンC・B群・E、たんぱく質、たくさんとりました。
お昼:玄米ご飯、牡蠣とほうれん草のガーリックソテー、豆腐+おくら 鯛の昆布焼き+かぼちゃ、大根とパプリカの付け合せ 里芋と人参と大根ときのこのスープ イチゴとアップルケーキ
夜ご飯:玄米ご飯 蛸の酢の物 鶏肉の梅肉しそ巻き キャベツと山芋とおくらとアボガドとアスパラ、ベジタブルマカロニのツナ+コーン和え
お昼を一緒に食べたIさんに「うわさは聞いていたけれど、食事、ちゃんと作っているんですね。」と言われました。はい、自分の体のことは自分でメンテしたいし、カロリーや栄養のバランスや塩分や合成添加物!?や費用を自分でコントロールできるし・・。それに、料理はストレス解消になりますからね・・。研修先で出るお弁当さえお断りして持参したいと思っているくらいなのです・・。
いろんな人に言われるその言葉、「私がちゃんと作っているのが意外」というのもあるかもしれませんが、私にしてみれば、「世の中のビジネスパーソンは食事を作らないのが普通?」ということなのかな~と解釈しています。
今日はもう寝ます。おやすみなさいまし~。
2010/03/08 10:15:46
帰りの電車の中で、いろいろなことを思い出したり、考えたりしました。
起業する前の苦労、してからの苦労。誰にも相談できない苦悩。解決できない悩み。一人で乗り越える大変さ。人の役に立つ喜びよりも、そっちのほうが大きい感じがして・・。今はなき祖父母の4人の生き様が私を支えてくれていなかったら、とっくの昔につぶれていたかもしれないなあ・・とも。
アルバムを見ながら、祖父母の歴史を感じ、さらに涙が出ました。泣くのはやめようと思ってようやく落ち着いたとき、車窓から、中小企業診断士のF先生を目撃しました。踏み切りで、お孫さんを抱いて、足踏み※されているF先生を。
がむしゃらにやることしかできなくて、私が具合の悪いときに限って、お会いする中小企業診断士のF先生。おとどし去年と創業体験の話をさせていただく中で、言われたF先生の「人を幸せにする仕事をしている人が、自分が幸せじゃないのは本末転倒」と言う言葉。それを思い出し、またまた泣けてきたのでした。
F先生、なんでそんなところにいるの?!タイミングよすぎ!
幸せになるために私たちは生まれてきたということを身をもって伝えてくれるメッセンジャー。だ・・。
※先生は毎日1万歩を歩かれていて、エレベーター内でも足踏みされていらっしゃるのでした・・。
起業する前の苦労、してからの苦労。誰にも相談できない苦悩。解決できない悩み。一人で乗り越える大変さ。人の役に立つ喜びよりも、そっちのほうが大きい感じがして・・。今はなき祖父母の4人の生き様が私を支えてくれていなかったら、とっくの昔につぶれていたかもしれないなあ・・とも。
アルバムを見ながら、祖父母の歴史を感じ、さらに涙が出ました。泣くのはやめようと思ってようやく落ち着いたとき、車窓から、中小企業診断士のF先生を目撃しました。踏み切りで、お孫さんを抱いて、足踏み※されているF先生を。
がむしゃらにやることしかできなくて、私が具合の悪いときに限って、お会いする中小企業診断士のF先生。おとどし去年と創業体験の話をさせていただく中で、言われたF先生の「人を幸せにする仕事をしている人が、自分が幸せじゃないのは本末転倒」と言う言葉。それを思い出し、またまた泣けてきたのでした。
F先生、なんでそんなところにいるの?!タイミングよすぎ!
幸せになるために私たちは生まれてきたということを身をもって伝えてくれるメッセンジャー。だ・・。
※先生は毎日1万歩を歩かれていて、エレベーター内でも足踏みされていらっしゃるのでした・・。
2010/03/07 22:26:02
昨日の日記に書いた「私の約束」。私が私にした約束。一言で言うと、「日本中のきずなの再生」ということになるでしょうか・・。親と子のきずな(たてのきずな)。親とそのまた親とのきずな(たてのきずな)。地域のきずな(よこのきずな)。それを広げていきたいと思っているのです。まずは、親子のきずなから・・。と。
さて、今日は、大阪の従姉妹と一緒に、隣町にある今は亡き祖父母のうちの整理に行ってきました。整理の途中、見積もりに来た業者が、見積もりだけでなく、半分くらいが~っといろいろなものを持って帰ってしまいました。引き取るものをいくつかピックアップし、大阪に送ったり、まとめたりしました。
運送業者に荷物を取りに来てもらう間、時間があったので、ご近所のカメラ屋のおばさんを訪ねてみました。カメラ屋のおじさんにばったりあい、覗いてみて~と言われたのもありましたし、ダンボール1箱半の古いアルバムをどう整理しようか相談したかったのでした・・。何年ぶりにお会いするでしょうか?とてもお元気そうで、何よりでした。
ところで、娘さんのさっちゃんは私と同級生で、隣町だったけれど、お祭りにはいつもこの町でおみこしを一緒に担いだ仲でした。幼稚園とか小学校時代は、祖父と私たち兄弟とさっちゃんとそのお兄さんと5人で、祖母の作ってくれたお弁当を持って、近くの山にハイキングに行ったもんでした・・。また私たちもさっちゃんのうちでおばさんの手料理をいただいたりしたもんでした・・。
ひとしきり昔話やお互いの近況を話したあと、本題の相談にのって貰いました。そして、ダンボールのアルバム、車がないので今日は持って帰れないと言うと、それなら、業者が勝手に持って行って捨てられてはいけないから、うちが預かっといてあげると言ってくれたので、お言葉に甘え、置いて帰りました。
帰り際に、「あなたのおじいさんたちには本当にお世話になってね~。実はね、あなたたちが隣町に引っ越していってから、おじいさんたちは、寂しかったんでしょうね。休みになると、いつも幸子たちを遊びに連れ出してくれていたんよ。私たちは商売していたから、とてもありがたくてね。」とおばさんが言いました。私は初めて聞く話にびっくり。
おばさんは、私に会うたびにいつも、「うちのこどもたちはあなたのおじいさんたちにすごくかわいがってもらって・・」と言ってました。わたしはてっきり、私たちと一緒にハイキングに行っていたことのお礼を言われていたのかとばかり思っていたのですが、そんなことがあったなんて・・。
「あなたたちが引っ越して、どんなにかおじいさんたちはさびしかったと思うよ。」としみじみ言うおばさんに、「そんなこと言わなくてもいいじゃないか・・」とそっとつぶやくおじさん。「こんなときじゃなければ、もう伝えることもできないから」とおばさん。
そうか、、おばさんが、私に会うたび(だいたい隣町に行くとカメラ屋のおばさんのところを覗いていました)に伝えてくれていた、「祖父母が娘たちをかわいがってくれた」という感謝の言葉、「もうちょっとおじいさんとおばあさんのところに行ってあげなさい」という言葉の意味が、今になってよくよくわかりました。伝えてくれて嬉しかったです。
祖父母は、父たちの独立を見守り、支えつつも、そんな気持ちだったなんてね・・。帰りに一冊だけ持ち帰ったアルバム、電車の中で見ていたら、涙が出てとまりませんでした。帰って、母に電話でそのことを告げると、今度は母が号泣。
おばさんの6人の一人暮らしのお友達がうつになっている現状も聴きました。つながり、きずなの中で、私たちは生きたいのですよね。「私の約束」プロジェクト、やります・・。
さて、今日は、大阪の従姉妹と一緒に、隣町にある今は亡き祖父母のうちの整理に行ってきました。整理の途中、見積もりに来た業者が、見積もりだけでなく、半分くらいが~っといろいろなものを持って帰ってしまいました。引き取るものをいくつかピックアップし、大阪に送ったり、まとめたりしました。
運送業者に荷物を取りに来てもらう間、時間があったので、ご近所のカメラ屋のおばさんを訪ねてみました。カメラ屋のおじさんにばったりあい、覗いてみて~と言われたのもありましたし、ダンボール1箱半の古いアルバムをどう整理しようか相談したかったのでした・・。何年ぶりにお会いするでしょうか?とてもお元気そうで、何よりでした。
ところで、娘さんのさっちゃんは私と同級生で、隣町だったけれど、お祭りにはいつもこの町でおみこしを一緒に担いだ仲でした。幼稚園とか小学校時代は、祖父と私たち兄弟とさっちゃんとそのお兄さんと5人で、祖母の作ってくれたお弁当を持って、近くの山にハイキングに行ったもんでした・・。また私たちもさっちゃんのうちでおばさんの手料理をいただいたりしたもんでした・・。
ひとしきり昔話やお互いの近況を話したあと、本題の相談にのって貰いました。そして、ダンボールのアルバム、車がないので今日は持って帰れないと言うと、それなら、業者が勝手に持って行って捨てられてはいけないから、うちが預かっといてあげると言ってくれたので、お言葉に甘え、置いて帰りました。
帰り際に、「あなたのおじいさんたちには本当にお世話になってね~。実はね、あなたたちが隣町に引っ越していってから、おじいさんたちは、寂しかったんでしょうね。休みになると、いつも幸子たちを遊びに連れ出してくれていたんよ。私たちは商売していたから、とてもありがたくてね。」とおばさんが言いました。私は初めて聞く話にびっくり。
おばさんは、私に会うたびにいつも、「うちのこどもたちはあなたのおじいさんたちにすごくかわいがってもらって・・」と言ってました。わたしはてっきり、私たちと一緒にハイキングに行っていたことのお礼を言われていたのかとばかり思っていたのですが、そんなことがあったなんて・・。
「あなたたちが引っ越して、どんなにかおじいさんたちはさびしかったと思うよ。」としみじみ言うおばさんに、「そんなこと言わなくてもいいじゃないか・・」とそっとつぶやくおじさん。「こんなときじゃなければ、もう伝えることもできないから」とおばさん。
そうか、、おばさんが、私に会うたび(だいたい隣町に行くとカメラ屋のおばさんのところを覗いていました)に伝えてくれていた、「祖父母が娘たちをかわいがってくれた」という感謝の言葉、「もうちょっとおじいさんとおばあさんのところに行ってあげなさい」という言葉の意味が、今になってよくよくわかりました。伝えてくれて嬉しかったです。
祖父母は、父たちの独立を見守り、支えつつも、そんな気持ちだったなんてね・・。帰りに一冊だけ持ち帰ったアルバム、電車の中で見ていたら、涙が出てとまりませんでした。帰って、母に電話でそのことを告げると、今度は母が号泣。
おばさんの6人の一人暮らしのお友達がうつになっている現状も聴きました。つながり、きずなの中で、私たちは生きたいのですよね。「私の約束」プロジェクト、やります・・。
2010/03/06 22:41:42
先週、漬物王子が約束のものを送ってくれました。小田和正さんの「クリスマスの約束」というドキュメンタリーのDVD。年明けに「よかったよ~」と話していたので、「送って~」と言ったら、ちゃんと約束忘れないで送ってくれたんです。多分、今、彼すっごい忙しい時期とは思うのですけど・・。有難う!漬物王子!!
ようやく今週時間ができたので見ました。も~、感動~、しました~。小田さんの頭の中の世界を形にするのに、「言葉」を介して理解しようとするスタッフや歌い手たち。言葉を超えたところでやろうとする小田さん。とにやく歌ってみる、やってみる。だんだん、形ができていく。みんながひとつになっていく。ごつごつしたものが、だんだん洗練されてくる。言葉を超えた感動の世界がそこにはあるように思えました。
私の話になりますが、起業した理由、小田さんに近いものがあるのかもな~と思いました。同じ時代を生きている者同士が、もっとつながりあって、そして、次の時代へ、すばらしい未来のバトンを渡していく。そのための協働作業をしたくて私は起業したのです。
DVDを見てからの私は、毎晩時間をとってその協働作業の全体像やその先の未来像を描いたり、イメージを言葉にしたりしています。これまで、言葉を超えるところにその世界は待っていると思って手がつけられなかったのだけれど、小田さんのDVDは私に勇気をくれました。小田さんとスタッフとの間にある「言葉」という壁、お互いのもどかしい思い、そんなものを見ていたら、私、「自分との約束」は、言葉を尽くしてやってみたい思いに駆られたのでした。
言葉を超える思いを言葉にする。コミュニケーションの可能性を広げつつ、「私の約束」は動き始めました。
ようやく今週時間ができたので見ました。も~、感動~、しました~。小田さんの頭の中の世界を形にするのに、「言葉」を介して理解しようとするスタッフや歌い手たち。言葉を超えたところでやろうとする小田さん。とにやく歌ってみる、やってみる。だんだん、形ができていく。みんながひとつになっていく。ごつごつしたものが、だんだん洗練されてくる。言葉を超えた感動の世界がそこにはあるように思えました。
私の話になりますが、起業した理由、小田さんに近いものがあるのかもな~と思いました。同じ時代を生きている者同士が、もっとつながりあって、そして、次の時代へ、すばらしい未来のバトンを渡していく。そのための協働作業をしたくて私は起業したのです。
DVDを見てからの私は、毎晩時間をとってその協働作業の全体像やその先の未来像を描いたり、イメージを言葉にしたりしています。これまで、言葉を超えるところにその世界は待っていると思って手がつけられなかったのだけれど、小田さんのDVDは私に勇気をくれました。小田さんとスタッフとの間にある「言葉」という壁、お互いのもどかしい思い、そんなものを見ていたら、私、「自分との約束」は、言葉を尽くしてやってみたい思いに駆られたのでした。
言葉を超える思いを言葉にする。コミュニケーションの可能性を広げつつ、「私の約束」は動き始めました。