fc2ブログ
2010 / 02
≪ 2010 / 01 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - - 2010 / 03 ≫

午前中歯医者に行き、帰りにめがね店に立ち寄りました。昨年めがねのフレームが壊れ、放置すること数ヶ月。たまたま新聞の折込広告で、レンズにあわせたフレームをゲットできると知り、先週そのお店でフレームを注文し、今日取りに行ったんです。

メディアで取材されるほどユニークな経営をしているその会社。前回行った時、棚に置いてあったその会社の本に興味を示した私。見せてくださいと言うと、どうぞ差し上げますと、下さった。一応読んでお返しをしたのですが、今日、担当して下さった方は、メディアでその会社を知って、入社したそう。こないだ担当してくださった方も、他のメンバーもなんだか皆感じよく、店内は心地よい雰囲気に包まれていました。

めがねを仕上げてもらった後に、壊れたフレームどうされますか?と聞かれました。「こちらで処分しましょうか?それとも持ち帰られますか?」「その、フレーム、すごく気に入ってたんですよ。それまではピンクのものを買うことがなかったんですけど、私にしては初めて気に入って買ったピンクのグッズだったんですよ~。だから持って帰ってしまうと捨てられそうにないので、そちらで処分してもらえますか?」と冗談めかして言うと、「そうですか、ピンクデビューのフレームだったんですね。では、丁重に処分させていただきます」と笑って答えてくれました。

妙な客にも心地よく対応できるってすごい!!
スポンサーサイト



ひと雨ごとに春らしさが増していますね。今日は事務所出勤。街なかの事務所の方が、郊外の自宅より静かな環境なんですよ?。

今やっている確定申告の整理と企画がひと段落したら、快適な事務所にしようと思っています。

真央ちゃん、銀メダルでしたね!。動画サイトで見ましたが、迫真のスケート、すばらしかったです。さて、今日は、病院ボランティアの説明会に参加してきました。23日に新聞記事が出た反響は大きくて、約40名の方が、吉島病院の看護部長さんの話に熱心に耳を傾けておられました。

約1ヶ月の間、6つの病院に分かれてボランティア体験をし、来月体験した話をお互いに情報共有します。

私事ながら、昨年より(ボランティアでなくお仕事で・・・)傾聴ボランティア講座の講師に招かれることが多々あり、今回はボランティアを志願し、来月、体験の共有の際のファシリテートをさせていただくことになりました。私も、実際にボランティア体験をしてくる予定です。

生活と仕事の基盤を整え、しっかり仕事をする。そして、ボランティアと趣味。30代のときにはできなかった私の理想の生き方。ちょっとずつできたらいいな~。


昼ご飯、お好み焼きが上手にできたので、美味しいミネラルウォーターが飲みたくなった。

探していると、先日貰ったZIMA発見。そういえば、レモンも貰ったよな・・。

夕方マンツーマンがあるけど、まだ時間はあるし、昨日の内勤の詰めはもう少し残っているだけだし、大阪行きが決まったし、土日、休んでないし、飲もう~

平日のお昼から飲むのは、みんな働いてるときに、ごめんね・・と言うのが、どこかにある私。
(みんなが寝ているときややすんでいるときにも働いていたりするんだけれど・・。)

飲むのに理由はなくていい!飲もう!

今朝は、先日の話題にも出た小春さんと打合せをしました。一般公開セミナーを一旦終了させ、枠組み再編、いや枠組み取っ払う段階での打合せです。ゆるゆると何かが始まるのかもしれません。3年前に、タイミングが悪くて始まらなかったものが、3年間のそれぞれのいろんな体験を持ち寄り結晶した何かが生まれたらいいです。「新しい試みを世の中に提案したいのよ~。それを楽しみたいし、遊びたいじゃない~?」という小春さんの言葉に、いたく共感しました。

今日は嬉しいニュースも・・。先日オファーがあり、今日大阪で仕事をすることが決まったんです~!やった~~!
中国5県、九州3県(福岡、佐賀、大分)で仕事をさせていただいていて、5年目の今年は、東京や大阪で仕事ができたらいいなあと思っていたんです。営業努力をしないところで、ご縁で大阪の仕事が決まりました。スタッフ以上にお客様、受講生様の営業力、すごいです。(ちょっと興奮しています・・私・・)

こういう仕事をしていると、講師情報のサイトに登録しないか、とか、本を出版しないか、とかいったメールがよく入ってくるんですが、ほとんど断り(2006年に日総研出版さんの専門誌に寄稿したくらい)、自分のスタンスを守って、ほそぼそやっています。だって、体力・能力はこんなもんだし、忙しくなるには、まだまだ足元固まっていないし・・。課題は山積。来年あたり忙しくなりそうな予感もなぜかある。何か根拠なく内側から感じる予感・・。ちゃんと足場固めとかないと吹き飛ばされるぞ~みたいな・・。そのために山をひとつずつクリアしているところなのですね。このオファーは、自分の変化を加速させそうです。


天気がよくて気持ちがよいですね。例年よりも花粉の飛散量は少ないようですけれど、飛んでるかな~。今日は、自宅で内勤。花粉症に効くユーカリとペパーミントのアロマ焚きながら、せっせとお仕事してます。

先週、脳に汗しながら新しい企画を練っていて、かなり消耗してしまいました。今日は単純な事務作業でリセットです。

今日は2回目の日記。今朝、新聞を読んだときにこの話題を書こうと思っていたのに、下宮さんとの出会いが嬉しくって、変更。だけど、やっぱり今日のタイミングで書いとこうと思って書いています。

今日の中国新聞の25面、広島市民版のページに広島市社会福祉協議会主催の「病院ボランティア養成講座」の記事が出ています。3回目の体験発表の場をファシリテートさせていただくことになっております。ファシリテーター役だけでなく、実は、私も実際にボランティア体験させてもらうようお願いもしています。興味のある方は是非、ご参加ください。

「病院ボランティア養成講座」
■対 象:病院でのボランティア活動に関心があり、講座終了後に病院でもボランティア活動が可能な方
■参加費:無料
■定 員:40名
■日 程
1回目:2月26日(金)13:30~16:00(広島市社会福祉センター5階会議室)
●講演「病院ボランティアの意義について」 講師 吉島病院 看護部長 柳原享子氏
●ボランティア体験オリエンテーション ・活動ボランティアからの報告
                         ・受入病院からの説明(活動内容・注意事項)

2回目:3月1日~25日 実際に各病院でボランティア体験

3回目:3月26日(金)13:30~16:00(広島市社会福祉センター1階研修室)
●「体験した内容を共感しよう」 ファシリテーター 大下
●ボランティア活動について   説明 広島市ボランティア情報センター職員
■問合せ先:
広島市社会福祉協議会広島市ボランティア情報センター
広島市中区千田町1-9-43
TEL 082-544-3399 FAX 082-544-3404
 

この3月に、株式会社ソアラサービスの牛来さんのところに3日間弟子入りすることが決定!以前からかばん持ちさせて欲しいとお願いしていて、ようやく夢がかなったんですよ。嬉しい!!今日はその前の打合せということで、事務局の下宮様にお会いしました。(大失態、失礼しました!そしてお世話になりました~)

下宮さん自身も起業家。苦労話を含むこれまでの奮闘振りエピソードを伺い、共感するやら、感動するやら、感心するやら、尊敬するやら・・若いけど、すごい! 年齢は違うけど、奇しくも起業年(2005年)が同じ。いわば起業家同級生(かなりしっかりされている彼には失礼かもしれませんけど・・)。創業5年後の生存率はとても低い(存続率ではなく、生存率!)と話にも出ました。

やりたいことやらずして死ぬに死ねないなあ(会社の話ですよ・・)と正直思いました。ぶれない価値軸にそって事業を大きく修正中なのですが、5年目だからこそ、うまく転換したいです。今は大変だけど、面白い~!

2月28日に予定しておりました「コーチング入門1日セミナー」は、最少催行人数に達しなかったため、大変勝手ながら中止とさせていただきます。

また、”インプロで遊ぼう”コミュニケーションジャングルジムを含むすべての一般公開セミナーにつきましても、開催を中止することにいたしました。

6人以上がお集まりであれば、勉強会などのご要望も、出張にて対応いたします。その際は、是非ご相談ください。

昨日、事業計画のことを書きました。それなりにあったんですよね。計画。5年前はビジネスには戦略だの計画だの必要だと思っていたのですが、最近は、その考え方自体に疑問を持っていて、自分スタイルを築きつつあります。

18日の日記の続きになりますが、ビジネスって、ゼロサムゲームでもなければ、勝ち組負け組という言葉にあらわされる競争に本質があるのではないのだなとようやく気づいたのです。恐怖や不安を超えたところに、新しい展開が待っているような気がしてしょうがないと思っているのです。伝えたいこと、ちゃんと伝わりますかね~?

18日の日記、もうひとつ付け加えるならば、仲良しクラブ的な甘えた価値観でもって書いているのではなくって、ご縁のあるお客様のために尽力する決意と覚悟が伝わると嬉しいです。

とにかく、5年後に始めたいと思っていたもろもろのこと。当初描いた状態(そこに○○な人材がいて、必要なリソースの○○があるという状態)とは全く違う状態ですが、始めたい事は始めてみようと思っています。

会話絵画の講師の小春さんのお誘いで、今日は臨床美術の教室に参加しました。そこには、小春さんと一緒にやっているコラボ企画の第1期生さんの懐かしいお顔もあり。(お元気そうで何より・・)

何をしてきたか?って??絵を描いてきました。そしてその絵の感想を言い合いました。小春さんの絵の教室には3回か4回参加したことがありますけれど、今日の教室も大変面白かったです。小春さんは、美術を通して人の可能性やすばらしさを引き出すプロだけあって、今日はすごく引き出されました。

とらわれのない自由がそこにあり、枠がとれたのが絵に出ていた。そう思いました。5年前に書いた事業計画の中に、「絵本を書く」というのがありました。全く形になっていないのですけれど、、。そろそろ取り掛かりたいなあ・・。

昨夜はテレビで何度もフィギュアスケート男子選手の演技を見ました。それにしても、高橋選手(実はファンなのです・・)、技術や芸術性や演技力もさることながら、メンタルタフネスには驚嘆しました。4回転ジャンプ、転倒しても、後の演技に影響することなく、全力を出し切り、彼らしい素晴らしい演技を披露。怪我を乗り越えての復活。半端じゃない。すごいです。

自分の傾向として、鍛錬してる人が好き。私も、鍛錬していこうと思いました。

ところで、今日は夕方まで某所で過ごし、その後、両親とお茶をしました。先週、父がかなり悩んでいたので、大丈夫かなあと思っていたのに、心配するまでもなく・・。大きな課題を小さく捉えられる、違う視点で捉えられる、メンタルヘルスには必要。冗談混じりに「昔に比べてお父さんも器が大きくなったよね~」と言ったら、にやっと笑いました。

仕事が済んで、今、某所に来ています。バンクーバーオリンピックを見るために..。男子フィギュア、高橋選手の結果は、ネットで知ってましたが、演技を見ていると、はらはらドキドキ。

やっぱり、結果だけじゃつまらない。遅ればせながら、オリンピック楽しんでます。

研修講師をしている私に、「最近コーチや研修講師も増えたようで、お客さんの奪い合いになったりしないんですか?」と受講生さんや友人に聞かれることがあります。奪い合うというより、育て合うって捉えているので、「そんなことないですよ」と答えています。他の講師は敵ではなく、仲間だと思っています。

そうでなければ、他の講師を敵だとか自分のお客さんを奪われると思っていたら、わざわざ自分のHPに、赤木さんの講座の紹介などできやしませんから~多分ありえないでしょ?(笑)協力できるところはとことん協力するし、協力をしないほうが相手のためだと思うとあえて協力しない(その判断とさじ加減は難しい)です・・

実際に他の講師のほうが適任だと思うと、お客さんに紹介することだってあり。私たちは、お客様のために、日々研鑽を積んでいる。お呼びがかかれば、今もっている最大限のものを提供することにコミットしている。そんなすばらしい仲間がいることが、この仕事をしている者の誇りでもあるのです。

特に去年をきっかけに大きな変わり目を迎えている弊社。というか私。タイミング的に外部環境のせいかと思われるかも知れませんが、そうではなく、内側からの変革。

このところ、価値軸にそった変革を促される出来事や出会いも多い。しかも、よいタイミングでそれはやってくる。せったくどうきと言うところかな?

私の今年のテーマは「咲」。自分らしく咲く。楽しい話に花を咲かせ、笑顔の花を咲かせる。がテーマ。で、今年はたくさんの人に会って、たくさんの楽しい時間を共有しております。この10年間、仕事や自己啓発に時間を取ることを優先させたくて、ほとんど友人と交流していなかったので、今しているところ。

今日は、昨年とおとどし受講したNLPの講座で一緒だったすみえさん(研修講師)が、仕事で広島に来られたので、セミナー前に一緒に食事をしました。そして、すみえさんのセミナーにも参加させていただいて、勉強しました。

ランチタイム、「自分が自分としてありのままでいる、自己一致する」、そんな目的を持つ同士・仲間としての会話はとても面白かったです。NLPやエニアグラムという道具で自分を知り、人生を知る。ユニークさや強みを生かして、どう他者に貢献するか。どう生きるか、どうビジネスするかなど。そんな問いに対する答えを見つけた喜びが、会話の中に感じ取れました。そして、自分たちの成長の軌跡を確認したような気がしました。

これから、異業種の人たちとの打ち上げに参加してきます。

Image645.jpg
今日は子育てのコミュニケーション講座でした。約3年前に公民館の講座に来て頂いたTさんのご縁で、8ヶ月前から企画させていただきました。

たいてい、子育てのコミュニケーション講座は2時間位なんですね。ですが今日は4時間いただきました。企画の段階からいろいろお世話いただいたTさん!私の紹介をしてくださった一番の理解者Kさん!有難うございました。長丁場にも関わらず、皆さんに熱心に受講いただきうれしかったです。たくさんの質問をしてくださったYさん、有難うございました!!他にも講座を盛り上げてくださった皆さん、ひそかにハンカチを貸してくださったり美味しいコーヒーを入れてくださったTさん、有難うございました。ご縁を頂いたTさんが、途中でやむなく抜けられたのはちょっぴり残念でした・・。

いつもは、コミュニケーション技術を中心にお伝えするのですが、今回は時間を頂くことができたので、技術よりもありかたについて、伝えさせていただきました。あたたかい空気の中で講座を進めさせていただいた上、講座終了後には美しい花束までいただき、細やかなお心遣いに感動しました。(有難うございました!)

帰り、JRの駅で列車を待っていたら、並んでいた人に「綺麗なお花ですね。」と声をかけられました。本当に綺麗。
百合は百合として、薔薇は薔薇として、アリストロメリアはアリストロメリアとして、美しく咲いている。スマップの歌ではありませんが、人も自分らしく咲き誇ることができるといいですよね。

その子がその子らしく育つ、その子が自分を大事にしながら個性や能力を発揮する、そのためには、親御さんの関わる姿勢も大事かな。もちろん、親御さんだけじゃなく、みんなが、自分と同様、他者を尊重し、助け合いながら生きる、そんな社会になったらいいですね。

さて、今日はバレンタインデー。女性の皆さん、チョコレートは渡されました?義理チョコ、本命チョコ、いろいろあるようですが、渡せる相手がいるのは幸せな事ですね。

実は、講座終了後、両親に会い、父にチョコレートを渡しました。なんだか、父がいろんな悩みを抱えていたようで、1時間半位話を聞きました。別れ際、昨夜は眠れない位悩んでいたが、話をして気持ちが楽になったと晴れ晴れした顔で言っていました。よかった~!

相手の価値観や考え方を認めながら、ただひたすら聴くと言う行為が、こんなにも相手の喜びや幸せを引き出すなんていいでしょ?だから、いろんな方にこれを伝えていきたいと思うのでした。

お互いの価値観が認められなくて長い間、衝突したり傷つけあったりした父と私。約20年前のちょうど今頃、父親に勘当されて家を飛び出したよなあと、飛び出して住み着いた町で講演した今日、家族の歴史を懐かしく振り返りました。ま、そんなこともあったけど、だからこそ家族の絆が深まったのだと、父親の笑顔を見ながら、つくづく思いました。

追記
帰宅してから、母から電話がありました。「今日は本当にいい日だったと父が言ってたよ。有難う。」だって・・。おそるべし、傾聴力!?

【佐伯区PTA連合会】2010年2月14日実施
●全体の満足度・・・4.8(5段階評価)

五日市公民館で、佐伯区PTA連合会 父親委員会、母親委員会の合同研修会で講演をしました。37人のお父さん、お母さんが受講されました。許可をいただいた感想を掲載します。

行廣典也様
・出席者の皆さんも素直に話に引き込まれ、ゲーム性も豊富で大変よかったです。自分や子供のことをよく知ることが大切だと感じました。聴き方もつい自己中心のレベルなので、気をつけようと思います。また機会がありましたら、ぜひ話をうかがいたいですね。

F・N様
子どものことは否定する前に、子どもの考えを一通り聴こうと思いました。話をする時は、目を見て話したいと思います。今日は参加できてよかったです。ありがとうございました。

S・T様
まず、主人、子どもを理解し、目力で子どもと会話をし、子どもの話をしっかり聞く心の余裕を持ってしたいと思います。いろいろな場面でも活用したいと思います。気づかせてくださり、ありがとうございました。


Image644.jpg
あつい二人が遊びに来てくれました。趣味をしっかり持ち、広い世界に跳びだして見聞を広め、自己研鑽に余念がなく、仕事もできる二人。同郷なので、刺激になります。

コーチ仲間の赤木さんが、「話し方ステップアップセミナー」を開催されるということで、ご連絡をいただきました。赤木さんは長年ラジオのパーソナリティーをされておられる、言わば「話し方のプロ」。プロが教える話し方セミナー、興味のある方、必要のある方に、是非お勧めです!!


~赤木さんよりメッセージ~
「人前であがらずに堂々と話をすることができたら!」 そう思っていませんか?

立場上、人前で話をしなければいけない場面が増えた。職場で突然、研修担当になった。営業で初対面の人とも話す機会が多い。とにかくもっと上手に話したいetc.
といった方々からの相談をうける機会が増えています。

そこで今回は、「自分は話下手」という思い込みをとっぱらい、楽に話ができるきっかけを掴むと同時に、すぐに使えるスキルを身につけるセミナーを企画しました。お互いにフィードバックしあいながら、楽しく学べること間違いなしです!

【話し方ステップアップセミナー】
<プログラムの主な内容>
・ コミュニケーションの基礎 ( 傾聴力 質問力 伝達力 )
・ 相手に伝わりやすい話の構成
・ インパクトのある表現方法
・ 外見の影響力について
☆以上のような内容を体験学習を中心に学んでいきます。 

<日時>  1回目  3月13日(土) AM10:00~PM4:30
     2回目  3月27日(土) AM10:00~PM4:30

<場所>  ソアラ セミナールーム (広島市中区広瀬北町3-11)

<料金>  1万円(2回分) 

<定員>  12名

<お問い合わせ、お申し込み> E-mail ajun313@yahoo.co.jp
TEL 090-1333-7222
<締め切り> 3月10日(水)

<講師:赤木 悠起(ゆき)プロフィール>
広島エフエム放送で15年間、パーソナリテイー、プロデューサー、ディレクター、イベント企画などに携わる。‘99退社後はフリーアナウンサーをしながら、コーチングやファシリテーションなどのコミュニケーションを学ぶ。現在はコミュニケーション研修やセミナー、パーソナルコーチングを通じて、個人や組織の目標達成を支援している。

ここのところ、モブログがうまくいかなくって、パソコンで不具合を調整しておりました。モブログの投稿アドレスが変わっていた模様?今度はうまくいくかしら・・。

Image643.jpg


昨日の新年会では、気が付けば時計の針が翌日になっていました。美しいUさんの説得力ある美容の話にみんな釘付け。流石女子!情報交換をしているうちに夜は更けていったのでした。

さて、昨日、Kさんが持ってきてくださったバナナケーキ、みんなにお土産で持って帰ってもらえばよかったのに、いくらかあったので、中国新聞メルパルク教室の生徒さんに、突如、「まったりカフェ」を呼びかけました。突然の呼びかけに応えてくださった生徒さん、おられました~。よかった~。

ケーキを食べながら、いろいろな話をしました。勿論、教室で継続して行っているマンツーマンコーチングもしながら、楽しいときを過ごしました。電話のコーチングもいいですが、対面コーチングもたまにはいいもんです。

Image641.jpg
Image639.jpg


コーチング道場の受講生さんと新年会をしました。カニ鍋、キムチ鍋の2種類の鍋を楽しみました。Kさんがお手製のプリンとバナナケーキを持ってきてくださって、至福のスィーツタイムも楽しみました。彼女が作るバナナケーキは絶品!超美味しいのです~。有難う、Kさん!! それから、Mさんもわざわざお土産持ってきてくださって有難うございました~!


今日は休み。家の掃除を念入りにしました。いろんなところがピカピカで、気持ちがいいです。

ところで、うちのマンションは毎日業者がごみを収集に来てくれます。今日は業者が来る時間よりも前にと思って、ごみを出しに階下へ降りたところ、ちょうど収集車がごみステーションの前に止まっていました。マンションを出て、収集車に向けてダッシュする私!私に気づいた業者の方(若いお兄ちゃん)が、こちらに向かって笑顔で走ってくる~。そしてごみ袋を手渡す~。ごみなのに、両手で大事そうに抱えて持って行ってくれました~。

気が付いたら即行動。そして笑顔。そして丁重な対応(ごみまで丁寧に扱わなくたっていいのですけど・・)。なんて素敵なんでしょう。すごいなあと感心しました。来月の企業研修(接遇)で、この話、したいと思います。

Image638.jpg


午前中、子育てコーチングの講座でした。最初の30分は子どもさんと一緒にコミュニケーションを楽しみました。講座終了後には、ランチをご一緒させていただきました。(写真は豪華ランチ)

私には子どもがいないし、当然子育ての経験がないのですが、だからこそ、子ども目線で親御さんに応援メッセージを送らせて貰っています。

愛情の深さゆえに、子どもさんが失敗しないように苦労しないように最善を尽くされていらっしゃる。よきにと思って手を出され、口を出される。子どもさんが辛い姿を見るのが辛くてつい介入される。う~ん、気持ちはよくわかる!!

ところで、子どもは庇護しなければ生きていけない弱い存在ではなく、案外強くてたくましい存在ではないでしょうか?そう育って欲しいと思いません?それに、失敗や挫折は幸せのエッセンスだし、辛い出来事は人の成長や成熟に大いに貢献してくれますよね。

子どもさんの成長を後押しするための違う一歩を踏み出せるようになるといいかも。子どもさんがいろいろな体験を通して、学んだり、自己解決をするチャンスを多少残す、見守る、待つなんてこと、してみませんか?


開業以来いろんなところで研修をさせていただいていますが、最近、広島におけるコーチングの認知度もずいぶん上がってきたと感じます。メディアに取り上げられる頻度が多くなったり、書籍の種類と数が豊富になったりして、「コーチング」が目にふれやすくなった。コーチングセミナーの主催者(会社)も増え(広島のセミナー情報サイトにも、コーチングセミナー開催の告知情報が多いですね)、コーチングを学ぶ人口も増えてきた。また、職場で研修を受ける機会が増えた。というのもあるでしょう。他にも、自己啓発のために職場やプライベートで勉強会を主宰する有志の熱い情熱が伝播している、などいろいろな理由があるでしょう。

というわけで、啓蒙活動の一環として、1年に2回ほど開催していた「コーチング入門1日セミナー」というタイトルの一般公開セミナーを、2010年2月を最後に開催を中止しようと決めました。弊社の啓蒙活動はこれで終了、あとは他社(者)にお任せしようと思います。弊社の社会的役割は他にもあるので、それを果たすのに集中させていただこう、そう考えているんです。

最後になります今回、20名限定で行いますので、ご希望があれば、どうかお早めにお申込みください。

■コーチング入門1日セミナー
●日 程 :2010年2月28日(日)10:00~17:00 (途中1時間休憩)        
●場 所 :YMCAホール (広島市中区八丁堀7-11)
http://hymca.jp/hall/access.htm
●内 容 :「コーチングの概論」と「コーチングの基本スキル」など
●受講料 :15,000円 
●定 員 :20名
●講 師 :大下貴子
●申込・問合 : メールにて承ります。 (メールアドレス info@create-c.jp )
●締 切 :2月10日

          


午後、志ある若者に会って、広島の経済、教育の活性化への思いやプランの骨格について話を伺いました。20代だけど、よく考えているのね~。80分だけではわからないことだらけだったけど、広島やビジネスについて十分考えているのが伝わり、なんだか頼もしいと感じました。

夜は友人と食べ+飲みに行きました。いつも行っているお店のマスターたちに「二人で来るのははじめてじゃん!」と珍しがられました。

そういえば、日記にプライベートで友達とどっか行った~とかって記事ほとんど書いていないです。だって、プライベートも仕事か自己研鑽か完全オフかしかなかったし、出歩いても「あなた、友達いないでしょ!」と言われそうなくらい、基本、単独行動だから。でも、一応友達はいます。きっと?いっぱい。しかも、みんなめちゃくちゃ友達思い。

今年は、プライベートの単独行動をやめてみようと思っているのです。

暦は春です。24節気のうちで一番好きな日です。春、でも、まだ寒い。

Image637.jpg
豆まき、されました?1年の行事の中で一番好きな行事が豆まき。

豆まきグッズに、いつからか恵方巻きが加わり。食べる豆の数は年の数だけと言われ、沢山年をとりたいなあなんて思ってたのは昔の話。

Image636.jpg


尊敬する方とお昼をご一緒しました。時々食事に誘っていただき、これまでは粗相のないようにと緊張していました。が、今日はとても楽しい時間をすごせました。先週、ランチ会に来てくれたコーチ仲間が、久しぶりに私に会って「何か大きなものを手放したように感じる」とフィードバックしてくれました。緊張せずありのままで楽しめたのは、きっとそのせいかもしれません。

豪華ランチでしたが、写メを取れなかったのは残念でした。春の味満載でした。

夕方、たまたま連絡をいただき、素敵な女性とお茶をしました。東京のお土産をいただきました。有名なバームクーヘンとチョコレートケーキ。バームクーヘンは30分も並んで買ってくださったんですって。今度皆さんと(誰よ??)といただきます。有難うございました~。

ところで、そのときにも話したんですけど、日本におけるバームクーヘンの歴史って広島から始まったって知ってます??彼女、「へ~~?」って驚いていましたけど・・。似島に強制連行されたドイツ人捕虜が広島物産陳列館(今の原爆ドーム)で出品したのが初め。その後横浜、神戸に移って会社を設立。その名前はユーハイム。ってね。

夜は中国新聞情報文化センターの講座でした。


01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP