fc2ブログ
2010 / 01
≪ 2009 / 12 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 2010 / 02 ≫

はい、今日から出張です。さて、どこへ行くのでしょう?あとで携帯から写メをブログに飛ばしてみます。
スポンサーサイト



昨日、携帯から送信したブログの記事、送信済みになっているのに、ブログに飛んでないぞ~。どこ行ったかな~?迷子になってしまったようです。いつか戻ってくるかもしれません。

K子さんへのお礼の日記でした。ありがとね、K子さん。

今日はうちでランチ会をしました。6人集まればいろんな話がでるでる。また、やりたいです。

夕食後、昨年いただいた年賀状の処理と、今年いただいた年賀状の整理をしました。実は、お正月、仕分けだけして本文をよく見ていなかったんですね。3人目が産まれたんだ~とか、5年ぶりに賀状来たけど子どもが大きくなったなあ~とか、引っ越したんだ~とか、去年あんなとこにトライしたんだ~とか改めていろいろ知ったわけです。

大学時代の創作ダンス部の友人(私のダンシングネーム※の名づけ親)が、「踊ることはないけど、THIS IS ITを見て少し思い出に浸りました。当時はちっともいいとは思わなかったのにカッコイイなと思ったのです」と年賀状に書いていました。

あ~明日DVD発売ですね。映画見に行かなかったので、ちょっと見たいです。みなさんは、もう見られましたか?

※5人の同期のうち、2人の名付け親の彼女。
私のダンシングネームは「ケラ」。→いつもケラケラ笑っていたから・・。
もう一人は「リオ」。→いつもサンバステップを踏みながら練習場にやってくるから・・。
変な名前だけど案外気に入っていました。

毎日寒いですね~。日脚がだいぶ伸びてきたんですけど、寒さはまだまだ。早く春になって欲しいです。
ところで、毎朝のラジオ体操、3週間続きました。3週間続くと行動が定着するということですけど、これを毎日続けていきたいです。今年は、毎月よい習慣を始めてみようと思っています。12月には12のよい習慣が身についているってわけです。

さて、来月からの新習慣、今日から開始してみます。

20100120205226
今日は内勤。自宅で昼ご飯。漬け物王子から頂いた美味しい漬け物もあり!風邪予防メニューにしてみました。

粘膜強化のビタミンAが多いカボチャの煮物。
同じく粘膜強化の人参、タンパク質とコラーゲン補給の鳥の手羽元と里芋と大根の煮物。
血流を促すビタミンEが多い胡麻たっぷりの黒豆胡麻玄米ごはん。
体温アップにちょっと生姜も入ったお味噌汁。

この3、4日、ぎっしり濃密な時間を過ごしています。何かに追われるように過ごすのではなく、ワクワク楽しみながら、1つ1つ仕事を丁寧に手掛けています。

新年明けて、不幸があったり、新規案件が舞い込んだりしましたが、マイペースで動いています。

朝、退院後3ヶ月の検診に行きましたが、検査結果も異常なし。もうすっかり大丈夫でした。

昼からソアラビジネスポートに事務所を構えたコーチ仲間を訪ねました。

あ~!写メ撮らせて貰うの忘れてました~また今度伺ったときにします。

知り合いの個人事業主が病気で寝込んでいるところに、先日連絡をしたんです。責任感のかたまりのような彼女。取引先に申し訳ないと、休むことを躊躇しているようでした。

一人で仕事をしている人間にとって、自分が休むということはすべてが停止してしまうということ。それだけでなく、取引先に迷惑をかけて申し訳ないという気持ち、また迷惑をかけてしまったことによって仕事が来なくなってしまうのではないかという不安な気持ちが沸いてくるんです。

どうしようもない体で、辛い気持ちとともに横になっているようでした。だから、期待以上の仕事でいつも取引先のフォローをする彼女に言ったんです。「日ごろお客様のために一生懸命仕事に取り組んでいるじゃない?こんなときはしっかり休みなさいよ!あなたから仕事がなくなるわけないでしょ~!安心して休みなさいよ。」ってね。

個人事業主はシビアです。特にこんな時代だからこそ。またこの年代の身体や体力の変化は大きいです。一層の自己管理も必要。だから今年は体力づくりも仕事のひとつに入れているのでありました~。

<定例セミナー>コミュニケーションジャングルジム
たくさんの方に、インプロを楽しんでもらおうと思い、昨年9月からコミュニケーションジャングルジム(コミジャン)の料金を値下げしました!!西区民文化センターで開催しているコミジャンを、是非あなたも体験してみてください。

今年の年間スケジュールは下記の通りです。(予定を変更する場合は、事前にHP上でお知らせします。悪しからずご了承ください。)

インプロで遊ぼう!コミュニケーションジャングルジム※(コミジャン)
●日時と場所:
1月24日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階練習室
2月20日(土) 9:30~11:30  〃     3階練習室
3月28日(日) 10~12:00   〃     3階練習室     
 西区民文化センターのHP
       → http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm
●対 象: 小学校3年以上~大人(小学生の参加は保護者同伴でお願いします)
●定 員: 各20名
●受講料: 1,000円 (高校生以下は半額)
※初参加の方は500円です!!
●案内人: 大下貴子
●お申込:10日前までにメールか電話にてご予約を承ります。
メール info@create-c.jp 
電話  082-227-9714
●お願い:動きやすい服装でお越しください。
     タオル・飲み物・上履をお持ち下さい。
※優待券、割引ちらしをお持ちの方は必ずお持ちください。     

Q:コミジャンって何??
A:人間力が向上するゲームをふんだんに取り入れたワークショップです。頭、体、心を使いながらコミュニケーションを楽しむワークが満載の体験型ワークショップです。

Q:どんな人が参加できるの?
A:小学校3年生以上ならOKです。
人間関係をもっと豊かにしたい方、人生を楽しみたい方、コミュニケーション力、人間力を鍛えたい方など、是非参加してみてください。

※※※インプロステイヤーズ ちゃぼさん主催のワークショップ※※※
同日午後から、南区民文化センターで、インプロバイザー伽羅さんのワークショップがあるようです。
詳細は↓をチェ~ック!!
http://improstayers.dreamblog.jp/

癌で闘病中の叔母が旅立ちました。お正月3が日、新年の挨拶回りの際、叔母を見舞いました。もしかしてこれが最後かもしれないと思いながら・・。やせ細り、痛々しい姿の叔母に、なんて言葉をかけたらいいか迷いました。元気になってねという言葉もむなしく、痛みや苦しみのない国に招かれていきました。

大学時代、創作ダンス部の顧問の先生が、「LIVING IS DYING」 生きるということは死につつあるということなんだとおっしゃいました。なんとなくわかっても、実感としてピント来なかった20代。未来は今日から明日に向かって限りなく続いているように思われていたのですが、折り返し地点に来たせいもあってか、最近、キャンドルライトのように命の火を燃やしながら残りの人生というろうそくは短くなっているのが身にしみて感じられます。また、こういう風に親族の旅立ちに立ち会うときにはさらに・・。

叔父が結婚することでご縁ができたわけですが、叔母が教えてくれた生き方を大切に受け取って生きたいと思います。そして冥福を心から祈りたいと思います。

生きるということは、喜びも悲しみも、いいことも悪いことも体験するということ。これからも、いろんなことを書き続けていきたいと思います。

今日は3月22日に開かれるNPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事菅原裕子さんの講演会(主催:ハートフル講演会広島実行委員会 升島さん)のお知らせです。

昨年末、コーチ仲間の赤木さんから、赤木さんの講座の受講生さんが菅原さんを広島に呼ぶんだよって聴いたんです。実は3年前に菅原さんのセミナーに毎月のように通っていて、いつか広島に呼びたいんですって本人に直接話していました。自分の会社のことで精一杯で、その後何もできずにいましたから、菅原さんが広島で講演されると伺ったときは、すごく嬉しかったです。

ということで、升島さんの了解を得て、講演会の告知をさせていただいております。残席わずかだそうですので、お申込みはお早めに、下記申込み先にご連絡ください!

 ★ハートフル講演会広島実行委員会主催
「ハートフルコミュニケーション講演会」
 


●日 時:平成22年3月20日(土)10:00~12:00
(受付9:30~)
●会 場:広島市南区民文化センター 大会議室A
     広島県広島市南区比治山本町16番27号
●参加費:1500円
●定 員:70名(先着順)

★お問い合わせ・お申し込み★(事前申込要!グループでの申込可)
ハートフル講演会広島実行委員会 升島(ますじま)
メール:kumimasukumi@gmail.com(携帯メール受信可)
TEL:090-9063-5767

※託児はございません。近隣の一時託児所をご紹介いたします。
※小学生以下のお子様のご入場はお断りしております。

講師:菅原裕子さんのプロフィール     
1977年より人材開発・能力開発の仕事に携わり、ビジネスコンサルタントとして人材育成に従事。仕事と子育てという二つの人育ての現場での蓄積を1995年より「ハートフルコミュニケーション」として伝え始め好評を得、漫画「ドラゴン桜」にも登場している。
ハートフルコミュニケーションのプログラムは新宿区立の全小学校で、
新一年生になる保護者向けにも取り入れられる。
NHK教育テレビ「親時間」等出演。著書には「子どもの心のコーチング」
「子どもが夢をかなえるために親としてできること」等多数。

今日は新年明けて初のボイストレーニング、ヴォーカルレッスン日でした。なんとうちに先生に来てもらってレッスンしてもらいました。いわゆる出張レッスンてやつですね♪ ちょっと贅沢な気分です。

新年明けての練習曲に、「No More Blues」を選びました。年末にアロマキャンドルを作ったときに、アロマの先生(ちなみに男性)が、新年あけて初アロマを何にするか決めるのは重要なことだと言われていたように記憶していたので、新年初の曲を決めるのも大事かなあと思い、選曲の結果、これにしました。

この詩がまたいいんだ~。失恋後の気持ちを歌った歌とは思うのですが、恋というより、人生自体を歌っているような気がしてね、歌っているうちに涙がぽろぽろ流れてきました。あちこちフラットなどついていたりして音程が取りにくいし、シンコペーションが多いし(ボサノバだから当たり前ですが)、英語の発音が早口言葉みたいで言いにくいし、手術以来腹式呼吸が難しくなってきたしで、初レッスンはぼろぼろでしたけど、歌いながら励まされました。

幸せを捜し求めて歩き回ってた私が「おかしいことに私の故郷は心の中にずっとあったんだ」ってわかり、もう泣かないし、ため息はつかないし、恐れないし、異国の空が私に手招きしても誘惑にはまけないわ~地に足をつけ、憂鬱とはおさらば~って言っている歌。(「青い鳥」にも似ている詩)
今の日本人の応援歌でもあるような・・。

「旅が手招きしても拒むと誓う」(直訳ですが)の節はとても含蓄のあるところだと思いました。
レッスン後、お茶をしながら、先生がバーゲンでつい買っちゃうとか、今朝本を買おうと思って本屋に言ったら目移りして他の本を見てたら時間がすごく経ってしまっていたと話をされていたとき、 旅が手招きしてその誘いに乗っちゃったんですね~Travel beckoned you! And you couldn't refuse!なんて話しながら笑っていました。

トラベルといえば、去年山口に平本さんの2日セミナーを受けに行った夜、ライブハウスにジャズを聴きに行ったんです。そこにあった雑誌に、こんな話が載っていました。

みんなが飛行機に乗り込んでいたので、行き先もわからずとりあえず乗った。
はい、ここで降りてくださいと言われるままに降りた。
そして飛行機はどこかに行ってしまって、自分だけがそこに残された。
目的のない人生はいかん!みたいな話。

目的があっても何かにいざなわれて違うところに行ってしまうのが人のサガかも。
でもその誘いにも乗らず、地に足をつけ、心のふるさとに戻るって大事かも。ね!

ところで、来年(今年じゃなくて・・)のクリスマスにライブしようと思います。
そのときに歌おうと思っているのでよかったら聴きにきてくださいね♪

追記
坂の上の雲とか竜馬とかがドラマになっているのとか、
NLPやコーチングセミナーが増えているのって、
戦後骨抜きになる憂き目にあった日本人に、
心のふるさとに戻れというメッセージに思われてなりません。







おととい昨日と仕事だったので今日は完全休業でした。午後からは講演会に行きました。

ところで、今日は成人の日。今年20歳になる姪にお祝いを贈ったところ、お礼の電話の際、「実は成人式は来年なんです」と言われました。ありゃりゃ~、そうだったのね。

「1年余分に楽しみます~」と笑いながら姪は言ってましたけれど、、、。

2年前から研修に入らせて頂いている企業様の、新規業務に関する見える化をし、資料にして送りました。12月に実施した研修でブレストした事を図示してみたんですね。一応、研修が私の仕事なのですが、フォローアップしたかったので、1枚の資料にしてみました。たった1枚作るのに、半日かかってしまいましたが、一覧してわかりやすく仕上がったかなぁ。

新規業務がカオス状態にあるとき、全体像を把握したり、何をどうすればよいか、どこに力を注ぐべきか、今のリソースでできる事は何か、今後必要なリソースは何か、それをいつまでにどのように手に入れるかなど、見える化すると、情報共有し智恵を出し合いやすくなります。

お役に立てばいいなあ~。さらにフォローアップしたいなあ~と思いつつ、作成しました。こちらの自己満足でなく、本当にクライアント様の繁栄につながるサポートがしたいなあ~。つづく。

20100109232241
去年、相田みつを美術館で買ったハガキを見えるところに置いてます。道と言う詩。私、道が好きなんです。「どう」に繋がる道が、、。

実は、1985年のつくば博のとき、21世紀の自分に宛てた手紙を出したんですが、あの時に夜明け前の道の絵を描いたんですね。道って自分にとって意味があるものなんです。

ところで、私には6年前に知り合った友人がいます。会った瞬間からもう親友でした。その道の絵の話を彼女にしたら、同じ絵を彼女も描いていたようでした。

不思議な縁で繋がった彼女から、今日、ハガキが届きました。それにも道が書かれていました。

うちで仕事をするときは、仕事部屋は寒いので、最近はもっぱらこたつのある和室で仕事をしています。足が冷えるこの時期、こたつなしには生きていけない私。冷え症の父も同じタイプなのですが、実家ではこたつなしで頑張ってました。こたつを考えた人に感謝です。

今使っているこたつ、実は学生時代に買った物なんですね~。なんと、1982年製!買ってから28年も経っているのに、まだ機能を果たしてくれているなんて、すごいと思いませんか?!(ちなみに炊飯器も82年製が動いています)このこたつにも感謝です。

冬は、どんなに暖房が効く部屋でも、足元の冷え(=お腹や身体の冷え)に泣いていましたが、今はこうして「こたつむり」になれる事に感謝しながら仕事をしています。

毎日寒いですね。日なたの暖かさ、ほっとします。アストラム駅に向かう途中、スキップしている親子を見かけました。

ぎこちないスキップの息子さん、一層笑顔でオーバーなスキップをしてるお母さん。もしかしたら、スキップの練習をしていたのかもしれません。

ところで、スキップをしてるときって、必ず笑顔ですよね。うれしい、楽しいと言う気持ちが、スキップと言う行動を引き起こすからでしょう。逆に、行動が気持ちをコントロールできるので、暗い気持ちの時には、スキップしてみるのもいいかもしれません。

やっと自宅に戻ってまいりました。
久々に静かな時間と空間を満喫しています。
こんな日常が送れていたことに、改めて感謝したくなります。

急にコルコバード、聴きたくなりました。

20100105234822
今日は、中学の時にお世話になっていた塾の先生のお宅に遊びに行き、久しぶりにゆっくりいろんな話をしました。身体にいい食事、先生お手製のチーズやケーキをいただきながら、、先生、ご馳走様でした!

夜は、テニスの友人と話をしました。初夢に出たよ~と電話をかけたんですね。そうしたら、東京に転勤になり来週から東京に行くとのこと。送別会したいけどなあ、、

実は、この10年、プライベートで友人との交流の時間をほとんど持てていなかったので、今年はじっくり、ゆっくり友人達と交流を持とうと思っています。で、今日はその第一歩。

大親友にも全く会ってなかったから、今年こそは会おうと思っています。そんな力を入れることでないのかもしれませんが、そうしようと思ってます。

元リッツカールトン日本支社代表の高野登さんから年賀状が届きました。昨年、広島に講演に来られた際に、名刺を交換させて頂き、少し会話を交わしたご縁、、。私、遅ればせながら慌てて賀状をだしました。

高野さんの年賀状には「ご縁に感謝致します」と一言手書きのメッセージが添えられてました。ご縁を大事にすることの意味を改めて教えて貰ったように思いました。

今日から仕事始めの方も多いかと思います。私の仕事始めは、この学び。本当にご縁に感謝です。縁起のよい仕事始めとなりました!

20100103230543
今日は姪っ子達家族が年始の挨拶に実家に来ました。半年振りに会ったのですが、かなり大きくなっていて、成長振りに驚かされました。

今年は来れないかもと思って、年末にお年玉を郵送していたのですが、来れるんだったら、手渡ししたかったな~おばちゃんは、、。

やっぱり、こどもにとって、お年玉ってうれしいもんですよね。あの貰う瞬間の喜ぶ笑顔は、あげる方としてはたまんない訳です。

ところで、祖父母や親戚のおじやおばから貰ったお年玉が、実は私の起業するときの運転資金になった訳ですから、お年玉の未来も馬鹿にできない訳です。

お年玉バンザイです。

初夢、見られましたか?私の夢には友人が出てきました。今年は、友人ともっと交流して、沢山喋って沢山笑いたいなあと思っていたので、いきなり夢で今年の夢が叶ってしまいました。

さて、確定申告の準備も8割がた終了!「年末、年始、もう来年はこんなことしないぞ~!」と休みの合間に叫んでいたら、「おとどしもそんなこと言ってたね~!」と母。来年こそは、左団扇で年末年始を過ごしてみせるわ~と心に誓う私でした。

元旦に仕事する父、今日も仕事している兄弟達。みんな~、お正月くらい、休もうよ~!悪いけど、私は来年は休むわ~。

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP