- 2009/12/31 日記:ゆく年くる年
- 2009/12/31 日記:寒い大晦日
- 2009/12/30 日記:呉のイルミネーション
- 2009/12/30 日記:帰省中
- 2009/12/30 日記:年末年始の過ごし方
- 2009/12/29 日記:すごいエネルギー
- 2009/12/28 日記:がんばりずむ
- 2009/12/27 日記:年賀状
- 2009/12/25 【今回最後】2010年コーチング入門1日セミナー
- 2009/12/24 日記:クリスマスイヴ
- 2009/12/24 日記:ダイバシティ
- 2009/12/23 日記:ほっこりな日
- 2009/12/20 日記:マインド+ 間 +っぷ~
- 2009/12/19 日記:熱い出会い
- 2009/12/18 日記:交流の日
- 2009/12/18 日記:昔なつかし
- 2009/12/17 日記:寒波襲来
- 2009/12/15 日記:整然
- 2009/12/15 「話し相手ボランティア講座」の感想
- 2009/12/14 日記:すだち
- 2009/12/12 日記:副産物
- 2009/12/10 日記:他山の石
- 2009/12/08 日記:プレゼント
- 2009/12/07 日記:もちっと餅の話
- 2009/12/06 日記:つながるつながる・・・
- 2009/12/05 日記:All Star Cast
- 2009/12/04 日記:一歩ずつ近づいてます
- 2009/12/01 日記:ひそかな行動
2009/12/31 19:12:46
実家にて、朝9時過ぎから外回りの窓拭き。風花が舞う中、窓拭きしたのは初めて。呉は広島に比べて暖かいので、雪が降るなんてかなり寒い日です。
風花が舞うなんて言うと、かなり情緒的ですが、サブちゃんが紅白で風雪ながれ旅を歌ったとき位の勢いで、吹雪いてました~。
大掃除が済み、昼過ぎて、温泉であったまり、ご褒美にリンパドレナージュも。
家に帰るとさらにご褒美が待ってました。ご褒美って、ちあきなおみの歌謡ショー!?実は、私、ちあきなおみのファンで、小学2年の時、初めてレコードを買って貰ったのが、「喝采」、2枚目が「夜間飛行」で、、。かなり渋い!
後は紅白を見て、年越しうどん(うちは毎年うどんなんです)を食べる。そうして大晦日の夜を過ごします。
今日はもう1回日記、更新しま~す。ではまた後で!
風花が舞うなんて言うと、かなり情緒的ですが、サブちゃんが紅白で風雪ながれ旅を歌ったとき位の勢いで、吹雪いてました~。
大掃除が済み、昼過ぎて、温泉であったまり、ご褒美にリンパドレナージュも。
家に帰るとさらにご褒美が待ってました。ご褒美って、ちあきなおみの歌謡ショー!?実は、私、ちあきなおみのファンで、小学2年の時、初めてレコードを買って貰ったのが、「喝采」、2枚目が「夜間飛行」で、、。かなり渋い!
後は紅白を見て、年越しうどん(うちは毎年うどんなんです)を食べる。そうして大晦日の夜を過ごします。
今日はもう1回日記、更新しま~す。ではまた後で!
2009/12/30 10:24:40
自宅の大掃除、昨日で終了。夏に大汚れしそうなところは重点的にきれいにしていたし、11月から毎日ちょっとずつやっていたので、今年はラクでした~。最後に玄関のタタキを雑巾で磨いて終わりました。すっきりきりっきり!です。清清しいです。家にず~っといたくなるくらい、気持ちがいいです。でも、これから呉の実家に帰り、実家の窓掃除をする予定です。(毎年の私の仕事になっています)
ところで、年末年始、28日~10日まで2週間も休みでいいですね~って言われました。ええ、表向きは休みです。これまでは、年末は夕方まで実家の掃除、夜は毎晩、確定申告に向けて、会計ソフトに入力するのが仕事だったんですよね。紅白見ながら、除夜の鐘を聴きながら、パソコンかちゃかちゃやるのが常でした。(去年はパソコンが壊れてできなかったのですが・・)
今度の年末は、もっと違う過ごし方をしようと思います。半分休んで、半分仕事。そう、結局、皆さんと同じです。起業後、5回目の年末にして、ようやく普通の生活になりました~。ふ~~。
ところで、年末年始、28日~10日まで2週間も休みでいいですね~って言われました。ええ、表向きは休みです。これまでは、年末は夕方まで実家の掃除、夜は毎晩、確定申告に向けて、会計ソフトに入力するのが仕事だったんですよね。紅白見ながら、除夜の鐘を聴きながら、パソコンかちゃかちゃやるのが常でした。(去年はパソコンが壊れてできなかったのですが・・)
今度の年末は、もっと違う過ごし方をしようと思います。半分休んで、半分仕事。そう、結局、皆さんと同じです。起業後、5回目の年末にして、ようやく普通の生活になりました~。ふ~~。
2009/12/28 23:37:30
おととい、肩こりがひどかったので、鍼治療に行ってきました。手術のせいで腹筋が激落ちしたため、背筋のバランスが悪いようで、肩以上に腰の症状がひどかったようでした。それにしても、鍼の先生のところに定期的に通って2年になりますが、お蔭様で、この2年間、風邪をひくことなく(胆嚢の手術はしょうがないとして)元気に過ごせていただいているのは有難いです。
今回の入院で、一体何人の人に「頑張らないように・・」って言われたことでしょうか・・。頑張ったのと手術は関係なかったのですけれど、皆さん、心配しておっしゃってくださったんですよね。有難うございます。
受講生さんや友人からも、「あの時は体調悪そうで心配してましたよ!」って昔話でも出るくらい、3年前、4年前はひどかった。とにかく消耗しきってました・・。だって、24時間営業、休みなしでしたもん。起業して、事務所や自宅を借りて、スタッフを雇い、これで食べていき、頑張るしかなかったのです。
この1年、自分のガンバリズムのメカニズムをひもとき、今後どうしたらいいのかもわかりました。今、それを実行しつつあります。きっと来年は、とってもいい感じで仕事をしているだろうなあ~。
今回の入院で、一体何人の人に「頑張らないように・・」って言われたことでしょうか・・。頑張ったのと手術は関係なかったのですけれど、皆さん、心配しておっしゃってくださったんですよね。有難うございます。
受講生さんや友人からも、「あの時は体調悪そうで心配してましたよ!」って昔話でも出るくらい、3年前、4年前はひどかった。とにかく消耗しきってました・・。だって、24時間営業、休みなしでしたもん。起業して、事務所や自宅を借りて、スタッフを雇い、これで食べていき、頑張るしかなかったのです。
この1年、自分のガンバリズムのメカニズムをひもとき、今後どうしたらいいのかもわかりました。今、それを実行しつつあります。きっと来年は、とってもいい感じで仕事をしているだろうなあ~。

2009/12/27 22:18:53

年賀状、もう出されましたか?私は25日までに2/3は出したのですが、残り1/3、ようやっと出しました。とりあえず終了!ほっとしますね~。毎年この時期、年末ぎりぎりに出すのが習慣でしたから、今年は25日までに終了させるつもりでした。事情があって予定より2日遅れですが、早めに済んで嬉しいです。
年賀状、会社を興す前から100枚くらいは書いてたかな?アルバイトも含めるといろんな職場にいて、趣味(テニス・音楽・書道など)もいろいろしていて、いろんな知り合いや友人がいるから・・
この仕事を通じて、さらに知り合いが増え、年賀状枚数も増えてきた~。今年は200枚近く・・。起業して5000名近い人(プライベートで出会った人も含めるとさらに多い)に出会ってきたにしては、この数は少ないほうかも知れません。年賀状=営業ツールにしてないからですかね・・
年賀状の裏も表も書きたいところなのですが、宛名書きと一言メッセージだけ手書きしています。(書道の先生方には両面手書き:写真)宛名書きも印刷、というアイデアもあるけれど、感謝の気持ちとかまた会いたい気持ちとか、相手のことを考えながら思いながら、書きたいじゃないですか・・。悪友や親友たち、元同僚、勉強会仲間、お世話になった方、会えていない分、年1回でもその人たちを思いながら書くと、なんか違う気がするんですよね。・・気のせいだけど・・。
来年は、200枚くらいになっているかも・・。そのとき宛名も手書きにするかどうか・・。 時間と肩こりがちょっと問題なんです。早めに書き始め毎日少しずつ書けば、ひどい肩こりもないのでしょうけれど・・。来年、考えることにします。
2009/12/25 09:00:00
開業以来いろんなところで研修をさせていただいていますが、最近、広島におけるコーチングの認知度もずいぶん上がってきたと感じます。メディアに取り上げられる頻度が多くなったり、書籍の種類と数が豊富になったりして、「コーチング」が目にふれやすくなった。コーチングセミナーの主催者(会社)も増え(広島のセミナー情報サイトにも、コーチングセミナー開催の告知情報が多いですね)、コーチングを学ぶ人口も増えてきた。また、職場で研修を受ける機会が増えた。というのもあるでしょう。他にも、自己啓発のために職場やプライベートで勉強会を主宰する有志の熱い情熱が伝播している、などいろいろな理由があるでしょう。
というわけで、啓蒙活動の一環として、1年に2回ほど開催していた「コーチング入門1日セミナー」という名前の公開セミナーを、2010年2月を最後に開催を中止しようと決めました。弊社の啓蒙活動はこれで終了、あとは他社(者)にお任せしようと思います。弊社の社会的役割は他にもあるので、それを果たすのに集中させていただこう、そう考えているんです。
最後になります今回、20名限定で行いますので、ご希望があれば、どうかお早めにお申込みください。
■コーチング入門1日セミナー
●日 程 :2010年2月28日(日)10:00~17:00 (途中1時間休憩)
●場 所 :YMCA会館 (広島市中区)
●内 容 :「コーチングの概論」と「コーチングの基本スキル」など
●受講料 :15,000円
●定 員 :20名
●講 師 :大下貴子
●申込・問合 : メールにて承ります。 (メールアドレス info@create-c.jp )
というわけで、啓蒙活動の一環として、1年に2回ほど開催していた「コーチング入門1日セミナー」という名前の公開セミナーを、2010年2月を最後に開催を中止しようと決めました。弊社の啓蒙活動はこれで終了、あとは他社(者)にお任せしようと思います。弊社の社会的役割は他にもあるので、それを果たすのに集中させていただこう、そう考えているんです。
最後になります今回、20名限定で行いますので、ご希望があれば、どうかお早めにお申込みください。
■コーチング入門1日セミナー
●日 程 :2010年2月28日(日)10:00~17:00 (途中1時間休憩)
●場 所 :YMCA会館 (広島市中区)
●内 容 :「コーチングの概論」と「コーチングの基本スキル」など
●受講料 :15,000円
●定 員 :20名
●講 師 :大下貴子
●申込・問合 : メールにて承ります。 (メールアドレス info@create-c.jp )
2009/12/24 01:05:51

今日は家族の誕生会でした。ふぐをいただきました~!かなり御馳走でした。
ところで、昔から思うことなんですけど、家族ってお互いに学びあうために、家族なんだ~と個人的に思うのです。
兄弟が多く、それぞれが個性的なキャラクターな上、価値観が全く違うんですよね。立場や役割によるせいか意識や考え方もばらばら。だからいろんなことが起きるんですよ。世界で起こっていることの縮図がうちだなあ~と思うわけです。
家族のイベントが多いので、いろんなことも避けて通れなかったりして。よく家族や親戚とぎくしゃくして音信不通になる話を聞きますが、そりゃ~楽だなあとある意味羨ましく思ったりしたこともありました。
正直、家族は他人と関わるよりヘビーだと感じていましたが、ちゃんと向き合えるからこそ、よりよい関係にもなれると、ようやく今頃になって思えるわけです。(コーチングを学んだお陰で、みんなとうまくいっているのはよかったです)
兄弟や家族の成長を待ったり、いろいろ考えたりして私も成長させて貰い鍛えて貰ってるなあと思います。
だから尚更、価値観が同じで言葉に頼らなくても通じ合える友人とのシンプルな会話や付き合い、それもうれしい今日この頃なのですなあ~。
2009/12/20 23:55:55

今日は市内にて10時~18時まで公認インストラクターの矢吹博和さんによるマインドマップの講座でした。実は4月に本を読んで独学で始めた初心者なのですが、書き方の確認ができたし、使い方のバリエーションなど実践を通して学べてよかったです。
講義のしょっぱなから、脳がとても喜んでいるようで、頭頂部がじんじんしていました。マインドマップをどんどん書いていくうちに、脳みそが高速回転し始め、右脳と左脳がつながった感じになりました。心地よい刺激でいっそう脳が爽快になっていきました。インプロをした後、テニスとかのスポーツをした後、みたいな爽快感といったらいいかなあ・・。
書き方と使い方を学んだ以外に、一番の収穫だったのは、マインドマップを書くときのスピード感を体感できたこと。短時間で思考を見える化できる、脳に負荷をかけないですむ、のはなんとも嬉しいです。
実は、起業してからというもの、私の仕事のメイン=「思考の発散と収束」=頭脳労働ばかりで辛かったのです。(研修業務が私の仕事のメインだと考える方も多いかと思いますけど、それは違うんですよね・・。研修=パフォーマンス=肉体労働=ラク=楽しい=大好き=ストレスなし なのですが・・)今日を限りに頭脳労働時間の短縮できる、頭脳労働=快(今日を境に快になった)=スポーツを同じ感覚≒右脳と左脳と身体のバランスがよい感じ、になったのが嬉しいです。
頭と身体と心のバランスがとれるもの(例えば、スポーツ・絵画・書道・裁縫・料理など)って、大好きなんですね。今のこの仕事では、それらのバランスのとり方に限界を感じていたので、これで楽にバランスをとることができそうな気がします。まだマインドマップを書くための運動野が鍛わっていないので、頭のスピードに手が付いていっていないのですが、きっとそれもすぐに解決するでしょう。
2009/12/19 08:33:03
最近、組織改革に燃える熱い研修担当者様、あるいは人材育成に超全力投球されている研修担当者様にばかりお会いします。そして弊社を選んでくださって身が引き締まる一方、実はそういう出会いが私としてはこの上なく嬉しいんですよね。
担当者様の熱意が、私の中から能力やらなにやらいっぱいいろんなものを引き出してくれます。今年もいい出会いがいっぱいありました~。来年もさらにさらに楽しみです~♪
追記
昨日お会いした、めるもママやT村パパたちの地域を熱くするホットな活動の情報が、今日の中国新聞に取り上げられています。プロジェクトの名前も「ドリームカムツリー」。素敵なネーミングでしょ。てっぺんの星は5mもあるんですって。地域を巻き込む地域改革推進にもつながっているプロジェクト。是非チェックしてみて!
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912190115.html
担当者様の熱意が、私の中から能力やらなにやらいっぱいいろんなものを引き出してくれます。今年もいい出会いがいっぱいありました~。来年もさらにさらに楽しみです~♪
追記
昨日お会いした、めるもママやT村パパたちの地域を熱くするホットな活動の情報が、今日の中国新聞に取り上げられています。プロジェクトの名前も「ドリームカムツリー」。素敵なネーミングでしょ。てっぺんの星は5mもあるんですって。地域を巻き込む地域改革推進にもつながっているプロジェクト。是非チェックしてみて!
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912190115.html
2009/12/18 23:57:52

お昼は、PTAの役員の方3名と来年の講座の打ち合わせ兼ランチ会をしました。夏に子育てコーチングの書籍を贈ったんですけど、読んで頂いただけでなく、ほら写真の通り、付箋貼りまくり~!めるもママ、すごい!こんなにしっかり読んで頂いて、ほんとうれしいなあ!
さらにね、その続きがあって、めるもママはこの本の通りに実行されたんですって。自分が変わったら、子どもさんが自発的に行動するようになったんですって。すごいなあと思うじゃないですか、、。
さらにね、さらにその続きがあって、子どもさんの成績迄上がったんですって。感動の物語!思わず、来年の講座の講師やりませんかと逆指名しました。
さて夜は、某組織の望年会にお邪魔しました。30人くらいが集まった異文化交流会、いろんな出会いと再会がありました。や~、たくさんの人達との交流、いいですね。巣篭もり状態が続いていたので、思い切り楽しみました。参加させていただき有難うございました。
今日は久々に交流の1日、大満足でした。
2009/12/15 21:43:54

今日は海田市に行ってきました。写真は駅前の駐輪場です。自転車が整然と並んでいる光景は、何だか気持ちいいです。
この風景は私が知る限りでは高校生の時からなんですよね。呉線の電車の中からいつも綺麗に並んでるなあと眺めてたんです。勿論係のおじさんの管理ゆえなんですけど。
ところで、みなさんは大掃除はされてますか?私は夏が大掃除時期と決めていて、気になるところのみ毎日ちょっとずつやっています。昨日は内勤の仕事の合間、お風呂の鏡をクエン酸で磨きました。自宅の整理収納も8割方片付きました。
後はパソコン内と事務所の文書整理かな。駐輪場の管理人さんの仕事振りを見て、もっと拍車をかけたくなりました。残り半月頑張ります~!
2009/12/15 13:10:11
【広島市安芸区社会福祉協議会】 2009年12月8日・15日実施
・講義だと思って出席しましたが、話すことが多く驚きました。お年寄り対象の傾聴と思って参加しましたが、誰にでも共通するものだと感じました。
・傾聴の難しさ、大切さをあらためて痛感しました。次回も楽しみに参加いたします。ありがとうございました。
・大変たのしく、勉強になる講座でした。これからのコミュニケーションに役立つと思います。
・今までたくさんの方と話してきましたが、再確認させて頂きました。これからの参考にさせて頂きたいと思います。
・大変有意義な講座内容であり、楽しく勉強させて頂きました。次回の講座が楽しみです。
・学べば学ぶほど、コミュニケーションでの難しさを実感!!なるほど!と思うこと多々ありで、頑張りま~す。
・話す!聴く!毎日誰かとしているのに、むつかしいなと思う。今まで自分のことを振り返り、反省したり、少し自信を持ったりしました。
・傾聴のコツ4つを意識しながら、しっかり聴くことを心がけようと思いました。ありがとうございました。
・ありがとうございました。楽しく受講することができ、心豊かになりました。自分がすこしでも成長できるよう、努力したいと思いました。
・日頃から、対話については気を配って生活をしているつもりですが、こういう講座を受講することによって、気持ち新たに生活できそうです。有意義です。
・実践をすると、より「傾聴」のことがわかった。
・社会性が身につくように思いました。
・いろいろと勉強になりました。考えすぎてもいけず、でも会話がないと寂しいし、今後は勉強になったので、なるべく今日の実行をしてみようと思います。
・最初としては、少し内容のレベルが高いと思いました。
・友人に誘われて、初めて参加しました。ボランティアは、奥が深いと思いました。大変勉強になり、ありがとうございました。
・話すきっかけ、相手の心理、どう話すか。対話的な話し方、早い話し方、聞き上手な話し方。
・直前までどうしようかと悩みましたが、来て良かったです。生きている間は、必ず誰かと接点があるのだから、少しでもスムーズに、少しでも誤解のないように、そのヒントがあればと思い参加しました。宿題、頑張ってやってみます。
・あっという間の2時間でした。私は毎日、高齢者の方と接しています。相手の方の思いがくみ取れず、寂しい思いをしておりましたが、今日の大下先生の御指導を受け、早速試みてみます。次回も楽しみにしております。
・実習を通して、傾聴する練習は難しかったですが、意識する力を身につける訓練になりました。
・「心構えと傾聴」とても大切で、スムーズにいくととても良い気持ちになれます。家の中で家族とはうまくいかないけど、宿題を努力してやります。
・講義だと思って出席しましたが、話すことが多く驚きました。お年寄り対象の傾聴と思って参加しましたが、誰にでも共通するものだと感じました。
・傾聴の難しさ、大切さをあらためて痛感しました。次回も楽しみに参加いたします。ありがとうございました。
・大変たのしく、勉強になる講座でした。これからのコミュニケーションに役立つと思います。
・今までたくさんの方と話してきましたが、再確認させて頂きました。これからの参考にさせて頂きたいと思います。
・大変有意義な講座内容であり、楽しく勉強させて頂きました。次回の講座が楽しみです。
・学べば学ぶほど、コミュニケーションでの難しさを実感!!なるほど!と思うこと多々ありで、頑張りま~す。
・話す!聴く!毎日誰かとしているのに、むつかしいなと思う。今まで自分のことを振り返り、反省したり、少し自信を持ったりしました。
・傾聴のコツ4つを意識しながら、しっかり聴くことを心がけようと思いました。ありがとうございました。
・ありがとうございました。楽しく受講することができ、心豊かになりました。自分がすこしでも成長できるよう、努力したいと思いました。
・日頃から、対話については気を配って生活をしているつもりですが、こういう講座を受講することによって、気持ち新たに生活できそうです。有意義です。
・実践をすると、より「傾聴」のことがわかった。
・社会性が身につくように思いました。
・いろいろと勉強になりました。考えすぎてもいけず、でも会話がないと寂しいし、今後は勉強になったので、なるべく今日の実行をしてみようと思います。
・最初としては、少し内容のレベルが高いと思いました。
・友人に誘われて、初めて参加しました。ボランティアは、奥が深いと思いました。大変勉強になり、ありがとうございました。
・話すきっかけ、相手の心理、どう話すか。対話的な話し方、早い話し方、聞き上手な話し方。
・直前までどうしようかと悩みましたが、来て良かったです。生きている間は、必ず誰かと接点があるのだから、少しでもスムーズに、少しでも誤解のないように、そのヒントがあればと思い参加しました。宿題、頑張ってやってみます。
・あっという間の2時間でした。私は毎日、高齢者の方と接しています。相手の方の思いがくみ取れず、寂しい思いをしておりましたが、今日の大下先生の御指導を受け、早速試みてみます。次回も楽しみにしております。
・実習を通して、傾聴する練習は難しかったですが、意識する力を身につける訓練になりました。
・「心構えと傾聴」とても大切で、スムーズにいくととても良い気持ちになれます。家の中で家族とはうまくいかないけど、宿題を努力してやります。
2009/12/12 17:57:40
2年前に知り合った人が、毎朝「心を豊かにする言葉」をメールしてくれます。今日の言葉はこれでした・・。「幸せとは、人生から勝ち取るものではなく、あなたが最善をつくした時、自然にもたらされる副産物です。 アイリーン・キャディ」ふ~ん、なるほど、幸せは副産物なんだ・・。
ところで、小学校のときから「なんでこの世に生まれてきたのか?」ということを考えていました。(考えてもしかたのないことかも知れませんが・・。)最近、自分なりの答がわかってきて、すっごいすっきりしています。こんなんでました~(こんなん出ました<困難で増した)って感じです。40年かかりましたけど・・。
宗教とか哲学とかでなく、体験を通して、得られた答え。人と出会ったり物事にぶち当たったり、立ち止まったり乗り越えたり、落ち込んだり頑張ったり、喜んだり怒ったり悲しんだり、泣いたり笑ったりしてたから、得られたのかな。一生懸命生きた副産物
なのかな~。
わかってちょっと嬉しいです。
ところで、小学校のときから「なんでこの世に生まれてきたのか?」ということを考えていました。(考えてもしかたのないことかも知れませんが・・。)最近、自分なりの答がわかってきて、すっごいすっきりしています。こんなんでました~(こんなん出ました<困難で増した)って感じです。40年かかりましたけど・・。
宗教とか哲学とかでなく、体験を通して、得られた答え。人と出会ったり物事にぶち当たったり、立ち止まったり乗り越えたり、落ち込んだり頑張ったり、喜んだり怒ったり悲しんだり、泣いたり笑ったりしてたから、得られたのかな。一生懸命生きた副産物

わかってちょっと嬉しいです。

2009/12/10 22:04:37
久々にストレッチ教室に行きました。先生やクラスメイトの方々に痩せたね~と言われました。ストレッチ中、先生に伸ばすのを手伝ってもらっていると、「筋肉落ちましたね~」。ちょっと触っただけで、わかったみたいでした・・。ズボン(って言い方、古いか・・)やスカートがぶかぶかになるわけです。筋力アップは当面の緊急課題。それでなくても腰が弱いのに、またぎっくり腰が再発しないようにしないとね。
ストレッチ教室は、いろいろな情報交換の場でもあって、楽しいです。「退院後、ご飯を玄米に変えたら、食がすすみ、白米の時には一膳だったのに、今はお代わりをしているんですよ~」と話したら、「玄米は胃や腸をいためるから、白米に混ぜて食べたほうがいい」と教えてもらいました。へ~~。玄米って白米よりビタミンBが多いので、炭水化物好きな私は、もっと食べたほうがいいと素人考えで始めたのですけれど・・。そうだったんだ・・。胃を悪くする前に教えてもらってよかったです・・。
ところで、広島で活躍されている某研修講師さんが「私(大下)がライバルだ」とおっしゃっていたといううわさを耳にしました。ゴシップなので、真実のほどは??なのですけどね・・。本当だとしたら、そうやって、名前を覚えていただけるということだけでも嬉しいですよね。不思議と小さい頃からライバルと名乗る方が何人かいて、案外そういう方とはとても仲良くなってしまうタイプなので、○○さんといつかどこかでお会いするのが楽しみです。ライバルというよりも、なんか一緒にコラボりたいと思ってしまう私です。
実はそんな私にも気になる人がいるんです。2年前、特定保健指導の現場で働く方々に研修を提供したときに、お会いした、運動指導の先生。50歳代だとお見受けしたのですが、肌のはりつやがよく、健康的でとてもはつらつとしていらっしゃったのです。健康美という言葉がぴったり・・。ストレッチに通い始めたのも、彼女に会ったから・・。「私もあんなになりたい~」ってね・・。まずはストレッチで筋力と柔軟性を身につけ、今はウォーキングでちょっと体力作り。もうちょっとしたら、もっと鍛えるつもりでいます。ローマは一日にして成らず、老婆も一日にして成らず。5年計画で、食事と運動で体質改善と身体の改造、じわじわ地道にこつこつやっています。
ストレッチ教室は、いろいろな情報交換の場でもあって、楽しいです。「退院後、ご飯を玄米に変えたら、食がすすみ、白米の時には一膳だったのに、今はお代わりをしているんですよ~」と話したら、「玄米は胃や腸をいためるから、白米に混ぜて食べたほうがいい」と教えてもらいました。へ~~。玄米って白米よりビタミンBが多いので、炭水化物好きな私は、もっと食べたほうがいいと素人考えで始めたのですけれど・・。そうだったんだ・・。胃を悪くする前に教えてもらってよかったです・・。
ところで、広島で活躍されている某研修講師さんが「私(大下)がライバルだ」とおっしゃっていたといううわさを耳にしました。ゴシップなので、真実のほどは??なのですけどね・・。本当だとしたら、そうやって、名前を覚えていただけるということだけでも嬉しいですよね。不思議と小さい頃からライバルと名乗る方が何人かいて、案外そういう方とはとても仲良くなってしまうタイプなので、○○さんといつかどこかでお会いするのが楽しみです。ライバルというよりも、なんか一緒にコラボりたいと思ってしまう私です。
実はそんな私にも気になる人がいるんです。2年前、特定保健指導の現場で働く方々に研修を提供したときに、お会いした、運動指導の先生。50歳代だとお見受けしたのですが、肌のはりつやがよく、健康的でとてもはつらつとしていらっしゃったのです。健康美という言葉がぴったり・・。ストレッチに通い始めたのも、彼女に会ったから・・。「私もあんなになりたい~」ってね・・。まずはストレッチで筋力と柔軟性を身につけ、今はウォーキングでちょっと体力作り。もうちょっとしたら、もっと鍛えるつもりでいます。ローマは一日にして成らず、老婆も一日にして成らず。5年計画で、食事と運動で体質改善と身体の改造、じわじわ地道にこつこつやっています。
2009/12/08 23:58:22

写真はこないだUさんに頂いたクリスマスプレゼント。弊社のロゴマーク=人が繋がるイメージを表しているのを知っていて、選んでくれたものです。うれしいなあ。
プレゼントを贈って下さる気持ちだけでも有難いのですが、こちらの趣味や大事にしているものや生き方に合わせて、選んで下さる心遣いには参ります。
お見舞いとかお祝いとかお返しとか、今年はいつになく何かを頂く機会が多かったです。
本好きな私のために、かわいい栞や本のグッズや図書カードを、ゴールドが好きな私のためにゴールドとシルバーのポーチを、体調を不良だった私のために元気モリモリ手料理やビタミンカラーの花束を、その他いろいろ有難うございました。そして温かい言葉と愛にも感謝です!
もちろん、沢山の温かい目線も感じております。その気持ちにも感謝です。
2009/12/07 09:25:44
昨日、会社の転送電話の着歴が携帯に残っていたので、連絡をとってみると、営業セミナーの問い合わせでした。残念ながら営業セミナーは開催していない旨伝え、「おせっかいなんですけどね・・」とお断りした上で、広島でやっている営業セミナーや、セミナー情報が掲載されている情報サイトを案内しました。
ネット環境にないということでしたので、「さらにおせっかいかと思うのですが・・」とお断りして、和田裕美さんや朝倉さんの営業の本などの紹介もし、セミナーよりも投資額は多くなるけど、DVDやオーディオブックは繰り返し復習できて効果はあるかもと案内をしました。他人のセミナーや本の営業だけでなく、勿論自分のところのセミナー(来年2月28日のコーチング1日入門セミナー→最後の公開セミナーです)の案内も最後にしてから電話を切りました。
この時代、営業って大変ですよね・・。その方、結構いろいろなところに問い合わせをされてたようでした。日曜日なので、あまりつながらなかったようですけど・・。彼にもいろんな事情があるのでしょうね。「餅は餅屋」に任せて、彼に営業力がつくといいなあ~と思いながら電話を切りました。
ところで、餅、っていうと、起業してからというもの、この時期になると、「かさこ地蔵」のおじいさんとおばあさんが正月の餅が買えるかということで話している場面をいつも思い出すんですね。正月の餅、買えない気持ちとか不安がちょっとリアルに感じられる自分がいます。だけど、おじいさんとおばあさんのように、心豊かかというとそうではない自分。物質的に貧しているけど、鈍していないおじいさんとおばあさんの心根はどうやったら持てるのか??いつもこの時期、そんなことを考えています。
不況の中でも自分を見失わず、自分を活かしきり豊かに暮らす。自分自身もそうありたいし、そんな社会になればいいなあと願っている今日この頃です。
ネット環境にないということでしたので、「さらにおせっかいかと思うのですが・・」とお断りして、和田裕美さんや朝倉さんの営業の本などの紹介もし、セミナーよりも投資額は多くなるけど、DVDやオーディオブックは繰り返し復習できて効果はあるかもと案内をしました。他人のセミナーや本の営業だけでなく、勿論自分のところのセミナー(来年2月28日のコーチング1日入門セミナー→最後の公開セミナーです)の案内も最後にしてから電話を切りました。
この時代、営業って大変ですよね・・。その方、結構いろいろなところに問い合わせをされてたようでした。日曜日なので、あまりつながらなかったようですけど・・。彼にもいろんな事情があるのでしょうね。「餅は餅屋」に任せて、彼に営業力がつくといいなあ~と思いながら電話を切りました。
ところで、餅、っていうと、起業してからというもの、この時期になると、「かさこ地蔵」のおじいさんとおばあさんが正月の餅が買えるかということで話している場面をいつも思い出すんですね。正月の餅、買えない気持ちとか不安がちょっとリアルに感じられる自分がいます。だけど、おじいさんとおばあさんのように、心豊かかというとそうではない自分。物質的に貧しているけど、鈍していないおじいさんとおばあさんの心根はどうやったら持てるのか??いつもこの時期、そんなことを考えています。
不況の中でも自分を見失わず、自分を活かしきり豊かに暮らす。自分自身もそうありたいし、そんな社会になればいいなあと願っている今日この頃です。
2009/12/06 14:26:51
昨日のオペレッタ、東区民文化センターホールがほぼ満席でした。座席はフランク役を好演した友人(漬物王子)がとってくれました。私の右隣は漬物王子を紹介してくれた友人(Uさん、生姜早速トライしました。効くね~~。それから縁起物有難うございました!)。左隣はUさんの元同僚の方でした。途中休憩中、Uさんを介し、お互いの紹介の場面。Uさんは、元同僚さんに、私のことをコーチングの先生と紹介してくれました。「コーチングって何?」と聞かれたので、「北極星を見つける手伝いをする仕事です。雨の時も、嵐の時も、それがあれば迷わず人生を進めることができる、ぶれない北極星って、人それぞれにある。それを見つけるのを手伝うんですよ~」と伝えました。コーチングのメタファー、いろいろな伝え方をするんですけど、コーチングセミナーの相互コーチングをきっかけに人生の舵を大きく切ったUさんを前にしてたので、このメタファーを使ってみました。
さて、昨日のオペレッタのパンフレットに挟まれていたチラシの中に、あの大平貴之さん(私の好きなプラネタリウムクリエイター)の作ったメガスター上映とレジェンド(知り合いから何度もライブに誘われていて行けていない)ライブのコラボのチラシを発見! プラネタリウムでライブって、60歳以降に、私がやりたかった企画!!5月に太平さんに会ったとき、彼に直接プレゼンしたのに・・。すっごい面白いから~って2年前から誘われ続けてご縁がなかったレジェンドのライブと大平さんのメガスター上映会。これは行くしかない。即決でUさんにチケットお願いしました。
UさんとUさんの元同僚さんに、大平さんの説明をしていたら、私の前の席の方が、私の代わりに大平さんのことを説明してくれました。徳島の○○さん!ちょっと嬉しかったです・・。しかも、私が一番伝えたいポイントも押さえて説明してくれて嬉しかったです。「大平さん、目には見えない光も表現するところがすごい!」ってね~。そう、そこそこ、そこが大事なの!!目には見えないけれどもでもちゃんと届いている星の光。そう、それも表現するから、大平さんが作る星空は立体的なんですよね~。見たかったら、いつでも、うちにおいで~こども科学館よりも沢山見えるし、立体的だし、流れ星まで見えるんだよ~と何気にうちのプラネタリウムを自慢する私でした・・。
その後、60歳以降、プラネタリウムでライブをしたい夢を語る私。すると、左隣に座るUさんの元同僚さんが、「私、こども科学館のプラネタリウムで、歌ったことがある」とおっしゃるではないですか・・。「え”~~??」よく聞いてみると、聖歌を歌われたそうです。へ~~。な~んだプラネタリウムで歌うって、意外に簡単にできそうだな~と思う私。夢って案外近くにあるんだなあと思いました。
ところでね、大平さんのどこが好きって、職人気質なところ(職人が好きなんです私・・・)や、失敗にもめげないところや、クリエイティブなところや、こつこつなところも好きですが、見えない光、ひとつひとつを大事にされるその姿勢が好きなんですよね。(前にも書いたかもしれませんが、コーチングにも共通するところがある。見えない力を感じて、それを大事にする姿勢がね。)・・チケットあるといいなあ・・。
さて、昨日のオペレッタのパンフレットに挟まれていたチラシの中に、あの大平貴之さん(私の好きなプラネタリウムクリエイター)の作ったメガスター上映とレジェンド(知り合いから何度もライブに誘われていて行けていない)ライブのコラボのチラシを発見! プラネタリウムでライブって、60歳以降に、私がやりたかった企画!!5月に太平さんに会ったとき、彼に直接プレゼンしたのに・・。すっごい面白いから~って2年前から誘われ続けてご縁がなかったレジェンドのライブと大平さんのメガスター上映会。これは行くしかない。即決でUさんにチケットお願いしました。
UさんとUさんの元同僚さんに、大平さんの説明をしていたら、私の前の席の方が、私の代わりに大平さんのことを説明してくれました。徳島の○○さん!ちょっと嬉しかったです・・。しかも、私が一番伝えたいポイントも押さえて説明してくれて嬉しかったです。「大平さん、目には見えない光も表現するところがすごい!」ってね~。そう、そこそこ、そこが大事なの!!目には見えないけれどもでもちゃんと届いている星の光。そう、それも表現するから、大平さんが作る星空は立体的なんですよね~。見たかったら、いつでも、うちにおいで~こども科学館よりも沢山見えるし、立体的だし、流れ星まで見えるんだよ~と何気にうちのプラネタリウムを自慢する私でした・・。
その後、60歳以降、プラネタリウムでライブをしたい夢を語る私。すると、左隣に座るUさんの元同僚さんが、「私、こども科学館のプラネタリウムで、歌ったことがある」とおっしゃるではないですか・・。「え”~~??」よく聞いてみると、聖歌を歌われたそうです。へ~~。な~んだプラネタリウムで歌うって、意外に簡単にできそうだな~と思う私。夢って案外近くにあるんだなあと思いました。
ところでね、大平さんのどこが好きって、職人気質なところ(職人が好きなんです私・・・)や、失敗にもめげないところや、クリエイティブなところや、こつこつなところも好きですが、見えない光、ひとつひとつを大事にされるその姿勢が好きなんですよね。(前にも書いたかもしれませんが、コーチングにも共通するところがある。見えない力を感じて、それを大事にする姿勢がね。)・・チケットあるといいなあ・・。
2009/12/05 23:03:24

今日は何を書こうかとパソコンを前に思案にくれています。朝入念にストレッチとセルフマッサージし、昼から県北で仕事し、夜は友人が出演するオペレッタを見、帰りにお好み焼きを食べ、おはぎと大福を買って帰宅というだけの単純な一日。ですが、なんだかすごい沢山思うことがある1日で、何を書くか途方にくれています。
上映されたオペラは「こうもり」。内容はこうもり男爵が、その不名誉なあだ名をつけられるきっかけを作った友人に軽い復讐をする話。復讐劇のために、友人、友人の妻、友人の家で働くお手伝い、刑務所長(友人は禁固刑だが、友人の妻の恋人が手違いで連れて行かれた)が、本当の身元を明かされないまま(身分、名前を変えて)招待され、人々に紹介される。金と暇を持て余し、スキャンダルに飢えるほど退屈な人生を送る公爵宅で催されるダンスパーティーにて、、。退屈な公爵の口癖、「どうぞお好きなように、十人十色」。そこでは、それぞれが自分のスタイルで自由に好きにしていいと言うルール。そのうち、友人は、妻と妻の恋人の関係を知り、自分の不貞が暴露される。最後は、刑務所に全員が集まり、群舞と大合唱。友人はこうもり男爵から復讐劇だと明かされ、酒ゆえの不貞も許され、明るい大合唱の中、本来の罪(役人を殴った罪)で収監されるべく一人幕間に消えたところで幕。
このオペレッタを通して、立場を生きること、許し、愛憎、知らない幸せ知る不幸、罪の意味、悲劇と喜劇、人生と劇場、自由と不幸、生まれ落ちた時に決められた星や運命、など、いろいろ思いました。初オペレッタを満喫し、友人の熱演に感動しました。たくさん笑いもしました。多分、喜劇なのでしょうが、(とわかりながら)、なぜか涙がこぼれてしかたありませんでした。帰って、この大傑作を作ったシュトラウス2世の生い立ちや、作られた社会背景を知るにつけ、またいろいろ感じました。
全然話は変わりますが、NLPに、恐怖症の治療で、ビデオ再現法と言うのがあるんですね。今日のオペレッタを見ながら、ビデオ再現法の場面を思いだしました。(涙の理由はこれではありません)それって、嫌な過去の記憶を書き換えるのに効果がある手法なんですね。少しだけ自己開示するならば、NLPのプラクティショナーになるときに小さい頃の嫌な体験をビデオ再現法で取り扱ったのですが、まだうまく克服できないでちょっと困っています。軽い恐怖症の体験には向くのでしょうけれどもね・・。
ついでにもうちょっとだけ自己開示するならば、それとは別の克服できなかった体験があるんですね。その体験に、かなり苦しみました。かなり長い間。20代の頃からつい昨日まで。生きることが嫌になり、両親を恨み、運命を呪ったりもしました。人間であることがあまりにも悲しかった。人権を踏みにじられるようなその体験は、ちょうど今頃起こってしまったので、人権週間のこの時期になるとポスターとかちらしとか見るたびに思い出して嫌でした。
そんな過去も、いつの間にか克服できていたと、今日わかってほっとしました。というのも、その体験が起こった場所には、行かないし、近くを通るのも嫌。どうしてもその近くを通らなければいけないときもある。友人に強引にもドライブと称してその近くに連れて行かれたり(知らないからしょうがないのですが)、仕事上そこを通過したり・・。無意識のうちに、身体が硬くなり、暗い気分になってしまうのですが、今日、仕事の往復、そこを通過したのですが、なんともない自分がいました。ビデオ再現法では効かなかったのに・・・。
人生にはいろんな出会いがあって、いろんな学びの中で、どんな嫌なことも癒され、許されていくのかなあとつくづく思うのです。時間というゆりかごの中で・・。勿論、カウンセリングや、セラピーというすばらしい技法によってもそれはできる・・。しかし、そんな特別なことをしなくても、いろいろな人が、それぞれのドラマの主人公で、主人公同士が有機的につながりあって、まるで仕組まれたかのようなタイミングで出会い、豊かな人生のドラマの中で生きている、その中に、癒しや許しや気づきの時もちゃんと用意されているんだなあという気もしています。オールスターキャスト。それぞれが、輝く星。生きる、それは大変なこと。どんな星の下に生まれていても、太陽の光は地球上の誰にも平等に届いていますよね。だから、きっとどんな星も輝けるのだと思います。たとえ、今、雲が太陽を隠していたとしても、風が吹けば雲も散って晴れ間も出るでしょう。
なんだか最後はお天気お姉さんになってしまいましたが、とりとめない今日の日記はこれで終わり~。
追記:明日も別キャストで、東区民文化センターでオペレッタが上演されるようです・・。
漬物王子様、お疲れ様。とっても素敵でしたよ!
2009/12/04 22:03:01
昨日は、”かたづけ士”小松易さんの午後と夜のセミナーに、今日は”魔法の質問”のマツダミヒロさんのセミナーに行ってきました。夢の実現のためには、とにもかくにも、環境整備が大事と思い、今年のテーマのひとつにそれをあげていました。昨日、今日のセミナーは、そんな自分を後押ししてくれるセミナーでした。
今、帰宅途中、事務所によって日記を更新しています。これから、家に帰り、すっきり片付いたリビング(テーブルの上には花びんのみ)のソファ(の上には何もちらかっていない)に座って、ボサノバを聞きながらお茶をしようと思うとわくわくします。
昨日までとは違う、快適な空間に帰る幸せを感じながら帰ります。幸運にも、ミヒロさんのセミナーに、小松易さんが来られていたので、自宅の激変報告とお礼を直接言えました。よかった~。小松さん、マツダさん、有難う!
追記
山口の平本さんのセミナーで片付けられない女性編集長の話がありました。片付けられないのは寂しいからという理由もあるということでした。つまり散らかっていると安心、片付くとすっきりしてしまって寂しい感じになる?らしい。年末になるのに、なかなかかたがつかないので、もしかして、私もそれなの??ってちょこっと思いましたが、小松さんのセミナーで片付けのつめが甘い理由を認識し、今日、実行したら出来ました。ふ~~。
今、帰宅途中、事務所によって日記を更新しています。これから、家に帰り、すっきり片付いたリビング(テーブルの上には花びんのみ)のソファ(の上には何もちらかっていない)に座って、ボサノバを聞きながらお茶をしようと思うとわくわくします。
昨日までとは違う、快適な空間に帰る幸せを感じながら帰ります。幸運にも、ミヒロさんのセミナーに、小松易さんが来られていたので、自宅の激変報告とお礼を直接言えました。よかった~。小松さん、マツダさん、有難う!
追記
山口の平本さんのセミナーで片付けられない女性編集長の話がありました。片付けられないのは寂しいからという理由もあるということでした。つまり散らかっていると安心、片付くとすっきりしてしまって寂しい感じになる?らしい。年末になるのに、なかなかかたがつかないので、もしかして、私もそれなの??ってちょこっと思いましたが、小松さんのセミナーで片付けのつめが甘い理由を認識し、今日、実行したら出来ました。ふ~~。
2009/12/01 23:22:33
土日、山口で平本あきおさんのセミナーに行ってきました。もう1泊して、月曜日は、山口市内のクライアントさんのところに、ちょこっと来年の研修の打ち合わせにも行ってきました。山口線に乗車中、車窓から刈田にきじが歩いているのを目撃!わぉ~。実家のある呉では、きじの鳴き声は聞いたことはあっても姿を見たことがなかったです。初めて野生のきじを見ました。帰りに大好きな瑠璃光寺、ザビエル記念聖堂を見て回りました。山口、本当に素敵なところです。
さて、今日から師走。1日1日を大事に2009年を過ごしたいですね。さて、今日は中国新聞情報文化センターでコーチングの講座、4回目でした。4年前の起業当初から、講座を続けているのですが、だんだん内容が濃くなっているような気がします。受講生さんの鋭い質問、エッジの利いた意見、ナイスな感想、が沢山出て、受講生さんも私もさらに学びを深めているように思えます。また、今回の受講生さん、学んだことをしっかり実行に移して自分のものにされているのがすごい!学び→実践→実力になっていて確実にスキルアップされていらっしゃる。この先楽しみです。
帰りがけ、受講生のお一人から、「ひそかにブログ見ています」と告白されました。そんな話までするのかと言うような自己開示ぶり、誰かに何かを伝えようとする意思のようなものをほめてくださって嬉しかったです。有難うございました。ひそかにしなくても、堂々と見てくださっていいんですよ・・。
ブログって、弊社がどんな会社なのか、自分がどんな人間なのかを知ってもらうための情報発信ツールなので、有効活用せよと、以前受講したHP作成会社主催のセミナーで言われました。生身の私も自分、そしてブログも自分。私、第一印象や見た目と中身のギャップがあるみたいなので、それを埋めるのに、このブログを活用しているということもある。勿論、思いや考えなど伝えたいことをここに書くというのもある。それと、知り合いへの近況報告ツールでもあるのですね。(あ!Nさん、こないだはばったりでびっくりでした。週末楽しみにしています)
「秘すれば花」の文化を持つ日本において、正直、自己開示力が高いのってどうよ?とも思っていたこともあります。でも、まあ、自分を知っていただいたり、何かうけとっていただいたりしたらいいなあとひそかに思っています。
追記
今日の講座で、「テレビ持っていない」話をしました。そう、私のうち、テレビがないんです。テレビを持っていない理由は二つ。くだらない番組が大好きなので、テレビを持っているとつい見てしまうから。テレビを見る時間がもったいなくなったから。出張などでホテルに泊まるとテレビを延々見ます。日曜日は坂の上の雲を見ました。
ところで、研修がどこかお笑い系が入ってしまうのも、昔からお笑い系番組が大好きだったという名残かもしれません。
さて、今日から師走。1日1日を大事に2009年を過ごしたいですね。さて、今日は中国新聞情報文化センターでコーチングの講座、4回目でした。4年前の起業当初から、講座を続けているのですが、だんだん内容が濃くなっているような気がします。受講生さんの鋭い質問、エッジの利いた意見、ナイスな感想、が沢山出て、受講生さんも私もさらに学びを深めているように思えます。また、今回の受講生さん、学んだことをしっかり実行に移して自分のものにされているのがすごい!学び→実践→実力になっていて確実にスキルアップされていらっしゃる。この先楽しみです。
帰りがけ、受講生のお一人から、「ひそかにブログ見ています」と告白されました。そんな話までするのかと言うような自己開示ぶり、誰かに何かを伝えようとする意思のようなものをほめてくださって嬉しかったです。有難うございました。ひそかにしなくても、堂々と見てくださっていいんですよ・・。
ブログって、弊社がどんな会社なのか、自分がどんな人間なのかを知ってもらうための情報発信ツールなので、有効活用せよと、以前受講したHP作成会社主催のセミナーで言われました。生身の私も自分、そしてブログも自分。私、第一印象や見た目と中身のギャップがあるみたいなので、それを埋めるのに、このブログを活用しているということもある。勿論、思いや考えなど伝えたいことをここに書くというのもある。それと、知り合いへの近況報告ツールでもあるのですね。(あ!Nさん、こないだはばったりでびっくりでした。週末楽しみにしています)
「秘すれば花」の文化を持つ日本において、正直、自己開示力が高いのってどうよ?とも思っていたこともあります。でも、まあ、自分を知っていただいたり、何かうけとっていただいたりしたらいいなあとひそかに思っています。
追記
今日の講座で、「テレビ持っていない」話をしました。そう、私のうち、テレビがないんです。テレビを持っていない理由は二つ。くだらない番組が大好きなので、テレビを持っているとつい見てしまうから。テレビを見る時間がもったいなくなったから。出張などでホテルに泊まるとテレビを延々見ます。日曜日は坂の上の雲を見ました。
ところで、研修がどこかお笑い系が入ってしまうのも、昔からお笑い系番組が大好きだったという名残かもしれません。
|ホーム|