fc2ブログ
2009 / 11
≪ 2009 / 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - - 2009 / 12 ≫

立ち上げた協同組合を解散するのに、昨日最後の総会を開きました。昨日おとといは、決算書類の作成で頭を悩ませていました。前期決算のときも担当したのですが、数字が苦手な上に書類を読んでも??なことばかりで・・。折角志ある人々が集まって、組合の作ったのですが、中心人物だった初代理事長の急死ということもあり、志が貫けなかったこと、活動を軌道に乗せる体制や地道な活動を続けることができなかったこと、非常に残念に思っています。

仲間と何かをはじめ、それを続け、発展させていくためには、勿論、志も必要ですが、それ以上にエネルギーと情熱も必要ですね。続けていける体制、役割意識、ビジョン、コミュニケーション、相互信頼、いろいろなことが必要だなあと感じます。

これは解散する協同組合に限らず、自社についても同じ・・・。(まあ、自社に関してはそれだけでなく、自分自身の新しいスタイルへの変化も必要かなあ・・)ほかにも、以前、日本コーチ協会の広島チャプターの理事を途中からさせていただいたときにも感じていました。結果、ここも残念ながら閉会に至ったのですけれど。。

さて、話し変わって、チーム運営を軽々とやっているところの活動の紹介を・・。

今週末山口で日本コーチ協会山口チャプターの特別講演会があります。山チャプのメンバーたち、とってもいい感じで活動を広げていっているんですよね・・。いつもお世話になっているコーチや、4年前勉強会で盛り上がった同級生たちが頑張っているので、私もサポートに行きます。講演会の講師は、あの北京オリンピックの石井選手のコーチでもあった、平本あきおさんです。(5年前広島チャプターの1周年記念のときにも来て頂いたんです。)
http://ycoachnet.exblog.jp/

興味のあるかた、是非上記にアクセスしてみてください。
スポンサーサイト



冷え込みが厳しくなりましたね。自宅では防寒のため、かなり着込んで、遠赤外線効果のある靴下やリストバンド、レッグウォーマーをしています。低体温なので生姜も欠かせません(今週に入り消費量がぐんと増えました)

今日から仕事もデスクからこたつに移動!こたつと言えばみかんも欠かせません。こたつと相性のよいみかんの消費量もぐんと増えました。ビタミンCが風邪防止になりますしね。

さて、公私問わずお付き合いある方から、安否を気遣かって下さるメールや手紙を頂きます。温かい言葉をかけて下さって有難いです。退院後ギックリ腰になり、「快気報告」をしないままになってしまいました。不義理と失礼をお許し下さい~!

胆石の薬はあと2ヶ月飲めばいいくらいで、傷口のあるおへそ周りもすっかり落ち着きました。また、横隔膜の上下運動に違和感があり深呼吸や腹式呼吸が難しかったのが、今週あたりから楽にできるようになりました。

ギックリ腰、一旦外したもののまた再発の恐れがあってつけていたコルセットも、おとといから外して生活し、ちょっとずつストレッチも再開してるところです。

やはり健康第一。食事と運動に気をつけながら(できれば睡眠にも気をつけたい)、身体を労りながら生活しているこの頃です。

あさって勤労感謝の日は完全休養したいので、今日は効率よく仕事をしたいなと思っていました。ですが、超生産性低い仕事振り。昨日の問い、実はまだ解消されてないようで、まだ頭のもやもやを抱えたまんま。で、そっちから片付けるべく、3時間ぐらい一人ブレストして、やっと落ち着きました。あ=3 

使いすぎた頭をクールダウンするために、クローゼットの中の夏物のバッグの手入れをしました。10月に入院してしまったので、夏の小物がそのままになってて・・。お気に入りのバッグ、布と皮でできているので、手入れに1時間もかかってしまいました。明日は天気がよければ、頭のクールダウン用に日傘の手入れをしよっかな~。そのためには、朝のうちにしっかり仕事をしようと思います。


「一体、私に何ができるのだろうか?」2日前からずっと考えています。今関わらせていただいている小さな組織のトップの方々からの、「実はね・・」で始まる話を聴けば聴くほど・・。あちらだけでなく、こちらも。深刻なその話の続きは、身につまされるくらい理解できてしまうので、なおさら、「一体、私に何ができるのだろうか?」の疑問は深まるばかり・・。

昨日も、セミナー受講をキャンセルして、身体は休めたものの、自宅で本を読んだり、ネットで調べたり、問いに対する答探しに、頭はフル回転。いつもよりはぼちぼちやっていたのですが、難解な問いの前に頭がショート寸前。夕食を食べて、小休止。何も考えないように、身の回りの整理をして気持ちを休め・・。そして、迷惑をかけたコーチ仲間とのちょっとした話に癒されたのも束の間、また答え探しの旅に・・。寝ている間も頭が動いていたかもしれません。

一夜明けて今日。私は、何もしなくてもいい。ただ、最強のサポーター(パートナー)になればいいんだと決めたら、覚悟が決まり、することがシンプルにわかってきました。そしてトップの方々と電話。で、朝からスタッフに応援を頼む。彼女、こちらの望む以上の仕事をしてくれるから嬉しいんですね~。(私にとっての最強のサポーターです。ひそかに彼女のこと必殺仕事人と名づけているのです。)お互い他の仕事もこなしながら、合間にメールと電話のやりとりで、なんとか、クライアントへのサポートグッズができた~!

3年前から、きっといつかはこんな仕事の依頼が来るのかなあと思って、準備はしていたんですけど、聴けば聴くほど事態が深刻すぎて、ちょびっとビビッてしまった私。いや、だいぶかな・・。昨日は責任の重さに打ちのめされそうになってオロオロするしかなかったのかもしれません。
オファーの際に誠意を尽くしてお断りしたのに、誠意を込めてお願いされたケースもあり。とにかく、ここは誠意を込めてできる力とまだ見ぬ力を振り絞ってお応えするしかないですね。まったなし、のるかそるかの状況。時間の猶予はなし。挑戦させていただきます~!


午後参加申込みしていたセミナーに行くのを取りやめました。時間的余裕・精神的余裕を取り戻し、体力温存するため。セミナーの内容としては、得意先様に有効な提供材料(情報)や人材育成プログラム構築のヒントが得られそうで、申し込んだんですけどね。以前の私ならきっと行っていたと思いますがやめました。

今関わっている取引先様のニーズを満たすものを探しに、東京や大阪や福岡などに出かけていったり、人に聞いたり、本や雑誌を読んだり、広くアンテナは張って情報などを収集したりしているのですが、探してきた情報より、現場にこそ、ニーズに対する答えはあるのだという気がしてきました。

答えは現場で探せ!です。

ところでセミナー欠席で時間と心の余裕をゲットできたのはいいのですが、コーチ仲間のAさんにご迷惑をかけてしまいました。Aさん、ごめんなさい~!

先週から仕事復帰したのはいいんですけど、最近行動が分刻みになっています。で、ちょっと時間が足りない。睡眠不足。休憩不足。先週からゆっくりしてない・・。あさってまでになる・・・。かな? ゆっくりしたいけれど・・。やることが多い。こんなときに限っていっぺんにいろんな人からお願いのメールが入るし。こんなときに限って電子レンジが壊れて、ご飯の作りだめ→解凍ができないし。ちょっとぼやっき~。こんなときは隙間時間を超々有効利用!で生産性をアップ~!

ところでこの間、受講生さんの気付きにちょっと嬉しい反応をした私。研修終了後、受講生さんからこんなことを言われました。「部下の業務内容を知らなくてもコーチングってできるんですね!」そうなんです。実はできるんですね。そこ、言葉にして伝えなかったんですけど、わかってくれたんですね・・・。勿論、業務内容を知ってやる方がもっといいかもしれませんけれどね・・。わかってもらえて嬉しかったです。


自ら考え、自ら動く。これって単純なことだと思っていました。想像力と行動力さえあれば出来るじゃない?頭と身体を使うだけさ!ってね。でも案外難しいと考えられているんですね。

「できません!」という言葉、できうる限りのことをやった後に使う言葉だと思っていました。でもする前(しない前に)使うこともあるんですね。

才能があるというのは、努力の結果の今の現象をさすのだと思っていました。でも、先天的気質の一つの所有をさしているんですってね。

自分の当たり前が、世間のそれとずれていたんだということに、最近気づかされて驚くことばかりです。

人材の育成っていうのは大変ですけど、面白いですね。こういう時代は上司の側にも部下の側にも大変な覚悟・決意が必要で、困難、苦労をともに体験し乗り越える勇気、育成・成長をあきらめない気持ち、将来をイメージする力が大事なんだなあと思います。勿論、コミュニケーション能力も。そしてその前に、愛も。

人と人が刺激しあい、磨きあうことで、パラダイムの変化が起こる。時に静かに、時に爆発的に。それを成長というのでしょうか?それが面白いです。

人材育成をサポートする会社が人材育成の苦労話をするのもどうかと思いますけど、弊社のように、白紙の状態から始まり、起業してたった4年しかたっていない、脆弱な基盤で業務の一切を取り仕切る、ルールも決まりも仕事のやり方もない、社内整備も手探り状態の中、とにかくお客様が望まれるサービスを提供する。ときに能力以上のものも求められることもあり。しかし、できれば望まれる以上に提供したい・・。組織化され、人がいて、役割が決まっていて、日々の業務も明確で、という状況とはまるで違う。あるのは、ビジョンだけ・・。

そんな中で、スタッフが、時として無謀ともいえる困難な状況で恐怖と不安に苛まれながら、過酷な試練にもよくたえ、「艱難辛苦の行」というべき無理難題のステージをクリアし、7ヶ月も頑張ってくれました。0から何かを作り出すことの大変さを分かち合えて、私も嬉しかったです。

できません!の言葉が多かったのに、できません!と一切言わなくなった。私に対して才能があっていいですね!なんて言わなくなったし、羨ましがらなくなった。自ら考えた結果、動くのを躊躇していたのが、いつの間にか軽やかに動いている人になった。大きなパラダイムの変化が彼女に起こったようでした。でも実はね、一番パラダイムの爆発的な変化がおきたのは、私自身なんですよね~。




20091116204337


スタッフから四股名をもらいました。おおした山。得意技は「丸投げ」。明日から、彼女のこと、親方と呼ぼうかしら・・。そんな彼女が、今日、大きな仕事を終了しました。本当にお疲れ様!

彼女は、何度も徹夜をしたり、眠れない夜を送ったり、挫折しそうになりながら、7ヶ月間の悪戦苦闘の末、なんとかやりきったんですよね。7ヶ月の目覚しい成長振りは彼女も私も認めるところ。

そして、仕事の後の反省会で、自分の能力の120%の力を出し切ったらしい?彼女、私に何て言ったか?「部下を育てることに、自信を持っていいですよ!」ですって・・。え~とね、実はね、一応、弊社、人材育成の研修を提供する会社だ!ってことになっているのですけどね!! もしもし??! でも、まあ、そのメッセージ、有難く受け取っておきます。はい、有難う!多分自分が知らなかった力まで出せちゃったんでしょうね。達成感を共有して、お互いの努力と成果を称え合いました。

富士山への登頂を果たした彼女。とにかくお疲れ様。私の視線の先にある遠いエベレスト、彼女の視界に入るのはいつのことだろうか、と、未来に思いをはせるおおした山であった。あ~!バックキャスティングゥ~。

先日「バックキャスティング」という言葉を初めて聴きました。「後ろに向かって放る」というのが言葉通りの訳。スウェーデンの環境NGOの創始者が提唱している考え方。詳細は調べて頂くとして、「将来あるべき姿を考え、そこから現在を振返り、そこにたどり着くための方策を考え実行する手法」ということなのでしょうか。コーチングを勉強している方は、ヒーローインタビューの手法など、この手法の感覚がわかるのではないかと思いました。

バックキャスティングと聴いて、私は高校のとき、サルトルの「未来に向かって自己投企する」という言葉に衝撃を受けたことを思い出しました。自分を未来に向かって放り投げ、そして現在の自分が未来に着いたときに、放り投げておいた自分を受け取る感じ。高校生の私は、サルトルの言葉を自分なりにそう解釈し(正しいかそうでないかわかりませんけど)、その言葉が好きでサルトルファンになりました。サルトルの言葉の自分なりの解釈の是非はおいておくとして、私が大事にしているのは、バックキャスティングという言葉がぴったりだなあと思いました。

実は、20代後半、親に勘当されてしまい、家事手伝いから塾の講師の職についたことがあります(今も同僚や塾生と交流があるのですけどね・・)。そこで発行していた塾生向けの通信誌の巻頭文にこんなことを書いたことがありました。「サッカーやバスケットなどで味方にパスを送るとき、横にボールを放り出しても味方はパスをとれません。自分や味方が動く速さ、味方との距離を考えながら、絶妙なタイミングで、絶妙なパスの速さで、味方のまだ到着していない前方にボール放り出さないと、味方はパスをキャッチできません。・・中略・・将来の自分に向かってパスを出しましょう。(結び)」これって、バックキャスティングを伝えたかったのだと思います。

さて、個人的な話になりますが、私も80代の自分に向かって、20代の頃から意識的にバックキャスティングを続けています。また、弊社を立ち上げてからも、会社としてもバックキャスティングを続けています。お客様にサービスを提供する傍ら、起業動機のひとつ=「地域活性化の貢献」につながればと思い、起業1年後から今に至るまで、自己研鑽・情報収集・ネットワーク作り・チーム作りなど、広島だけでなく、東京・大阪・福岡などに行き、かなりの経済的・時間的・エネルギー的投資をしてきました。経済や社会の趨勢を予測し、必要なものを取りに行き、そのときに備えようとしたわけです。変化の急激さ、混迷の深さ、は予想を上回ってしまっているものの、これからも、さらにバックキャスティングをしながら、使命を果たせる会社でありたいと思っています。

長めの日記です(ちょい長というより超長かも)。今日は休日返上でスタッフと二人で昨日の企業様の本社へ伺いました。組織活性化のための会議ファシリテーションはスタッフに任せ(というより丸投げし)、私は業務フローの見直しのため、実態調査をしました。初めてお会いした社員さん、思っていたことが言える場ができたからか、組織の改善のためのよいアイデアが出る!出る!彼らも休日返上にもかかわらず、どんどん自発的に行動しているではないですか??4時間ほどでしたが、みんなの喜びに満ちた顔、やる気満々な気持ちが事務所に溢れていました。「指示命令では人は動かない」「人は自ら考え行動するものだ」というのを心から実感して帰ってきました。朝からでかけ、往復2時間の行程で戻ってきたのは16時。二人ともへろへろになってしまい(私は睡眠不足で車酔いもあり・・)、今回ばかりは反省会は今晩に後回しということですぐに解散しました。(結果23時から反省会をはじめ、終了したのが25時でした・・)

ところで、昨日の日記、質問の件の続き・・。
研修ででてきた質問を、「この件に関してはあとで・・」と言いながら、結果最終的に取り扱う(答えるではないところがミソ・・)ことができずに終了してしまい、あとでその大失態に気がつくことがあります。そんなときは、研修担当者様を通してお伝えできる(お答えではないところがミソ)ところはお伝えしているんですね・・今回、忘れないようにとわざわざホワイトボードの片隅に書いていたのにもかかわらず、やってしまいました!!質問してくださった方には、ごめんなさい!というしかない・・。だって、大勢の中で質問すること自体勇気がいるし、たいていの場合困った現状があって問題解決の方法を知りたいから質問しているわけで・・。
納得する答を見つけ、お持ち帰りいただけなくて、本当に申し訳なかったです。


▼続きを読む▼

今日は1日研修でした。腰の状態はだいぶよくなったのですが、今日また寒さがぶり返して腰に負担をかけてはいけないので、今日もコルセットを装着して伺いました。研修中に出たご質問に対し、後で「お答えする」と伝えたまま、時間が迫り、研修を終了し、申し訳ないことをしてしまいました。質問された方が、このHPをご覧になってるかどうかと思いながら書いておりますが、これに関してはまた明日の日記に書きたいと思っています。

今日は、研修後、スタッフと反省会をしました。その後、緊急に、とある企業様の事務所に伺い、明日の会議のための打ち合わせ等をさせていただき、その後帰ってまたスタッフとの打ち合わせをしました。22時過ぎ、ようやく今日の業務が終了。そして簡単に食事をし、届いたメールに返信、今、日記を更新しています。食事後、4時間経って寝たほうがいいのでしょうけれど、明日も早いので、休もうと思っています。

なので、明日、質問に対する回答をさせていただきますね。

先週ぎっくり腰前に1時間半、そして今週明けに2時間、そして昨日は1日研修でした。偶然ですが、ちょっとずつならしている感じです。それにしても仕事ができるって嬉しいですね。この仕事の何が好きか?出会いがある、成長の場に立ちあえる、自分も成長できる・・から。それから、コーチングやアサーションが自分や自分の周りに喜びと幸せを運んできてくれたので、その輪を広げていきたいんですよね。受講生さんや受講生さんの周辺の人にまで喜びと幸せが広がっているのを感じられると、また嬉しいんですね~♪だから好き!

ところで、ブログっていろんな方に読んでいただいているんですよね。受講生さんや講師を探されている研修担当者様からしてみると、ブログって講師選定の道具にもなっているようです。ブログをご覧になって、面白いキャラだということで、お選びいただいた奇特な方もおられるようでして・・。有難いです。

個人的には、エチカの鏡の平林都さん(YOU TUBEなどで拝見しています)や、朝倉千恵子さんのような、強烈なキャラ(どちらかというとスパルタ系)にも憧れます。私はどちらかというと、お笑い系に近いでしょうか?いかにわかりやすいかというのは勿論のこと、いかに笑えたかを追求しております・・。ときどき滑りますが、TPOにあわせお笑いの量と質は変えています。楽しさ、面白さ、興味づけ、苦手意識撲滅、リラックスを狙っているのですが、笑いの効用か、時々、元気になった、癒されたと言われる方もおられます。

そのせいもあってか、リピートや口コミでご紹介下さっている取引先様もあるようでして・・。手一杯なときには、他の講師を紹介したり、一旦お断りしたりしているにもかかわらず、待っていただいてもご指名いただけるのは本当に有難いです。(今回の件でさらにお待ちいただくことになってごめんなさい!)約1ヶ月穴をあけてしまい、沢山の方々に多大なご迷惑をかけてしまいましたが、とにかくとにかくご満足いただけるよう、誠心誠意、仕事をさせていただきます~!!

I様;素敵なプレゼント有難うございました!!毎日使わせていただきますね!

新知事が誕生しましたね。投票率の低さに愕然としましたけれど・・。これまでの県政の課題に加え、混迷の時代ということもあり、舵取りは大変だろうなと思いますが、地域の活性化のために起業した一人として、今後の知事のリーダーシップに大いに期待したいです。(高校の後輩でもありますし・・)

さてさて、本日、整理収納セミナーを開催しました。定員10名のところ、それを上回る人数の方にご参加いただきました。みなさん、終了する頃には、片付けたいモードになっておられたようです。

ところで、なぜこのセミナーを開いたか??それは・・・弊社のモットーとして「コミュニケーションをもっと楽しく、コミュニケーションで人生をもっと豊かに」を掲げています。整理収納を通して、自分と向き合う=つまり自分とコミュニケーションをとっていただき、豊かな人生を送れるようサポートしたいという思いがあり、2年越しで開催にこぎつけました。なので、喜んでいらっしゃる参加者の皆さんの笑顔、とっても嬉しかったです。

私も豊かな人生を目指し、日々整理収納に取り組み中!毎日少しずつでいいので楽しみましょう。

毎年10月には来年の手帳を買うのですが、今年は11月に入ってゲットし、今日から使い始めました。といっても、この手帳、12月始まりなんですけどね・・。皆さんは、どんな手帳を使われているのでしょうか?あるいは手帳なしの方もおられるかもしれませんね。私も2年前、手帳を持たない、つまり携帯でスケジュール管理するかどうか迷ったのですが、入力や削除の労力を考えて、手帳を持つことにしました。

来年は、自分スタイルにレフィルを使って作ろうかなあと思ったのですが、やめにして、既製品を使うことにしました。私の好みは、まずはとにかく薄くて小さいもの。カレンダーは1ヶ月分が見開きで一覧でき、月曜始まり、土日の枠が平日と同様小さくない、六曜記載は最低条件。1ページ1日分のデイリーは不要、1ページ1週間分or2週間分のウィークリー位はあってもなくてもといいかなという感じ。あと、欲しいページが数種あるのですが、それを満たす手帳はかなり厚めになるので、それなしで妥協しています。起業当初、某F手帳をを使っていましたが、自分に合わないのでやめました。

ところで、手帳といえば、尊敬している人があるブランドの手帳を友人に勧められ、とても気に入っているのよ~と教えてもらったことがありました。ちょうど去年の今頃だったでしょうか?どんなものか実物をしっかり見たくて、その老舗のお店に見に行きました。見たい手帳が在庫の中からすぐに出てこなくって15分くらい待ちました。後日の来店時を伝えて、再度来店したときも、10分くらい待ちました。老舗だけに、整理整頓どうなってる??、顧客満足度下がっちゃうぞ~と心配しました。品物はいい、接客態度は感じいい、けど・・う~ん、惜しい!う~ん、残念!!!・・ですよね。

というわけで、整理整頓はビジネスにとっても非常に重要なのですね。勿論、プライベートでも重要です。興味を持った方は、是非月曜日の整理収納セミナーにお越しくださいね。(CMでした)

えっ??何々??なんでクリエイトコミュニケーションが整理収納セミナーをやるのかって??
クリコミは何を目指し、どこに行こうとしているかって??
それはまたいつか・・。

11月9日(月)に整理収納セミナーを開催します。<モノと向き合う=自分と向き合う>ことを通して、整理収納の意欲向上+行動へとサポートするセミナーです。整理収納のコツもこっそり伝授!!年末の大掃除に向けてちょっと早めの開催。今年もあと2ヶ月!すっきり快適な暮らしを目指しませんか?ワンコインですので、お気軽にご参加ください。

■整理収納セミナー
●日 時:11月9日(月) 10:20~11:50
●場 所:広島市まちづくり市民交流プラザ5階研修室C
http://www.hitomachi.city.hiroshima.jp/jimukyoku/m-plaza.html
●対 象:快適な生活を望む人ならどなたでもOK!
●内 容:モノと向き合う、整理収納のコツ
●受講料:500円
●講 師:クリエイトコミュニケーション スタッフ 快適生活応援隊長
●申 込:メールか電話にてご予約承ります。
       メール info@create-c.jp
       電話 082-227-9714(不在時は後で折り返し連絡します)


20091106174009


おかげさまで、腰、だいぶよくなったものの、無理は禁物なので、午前中のみスタッフとミーティングをして、その後、またまた鍼治療に行きました。

いつもは幟町の事務所でミーティングをするのですが、今日はスタッフに安佐南の自宅に来てもらって行いました。

お昼のために、スタッフの一人がたこ焼きセット(器具や材料など全部・・)を持ってきてくれ、お昼はたこ焼き大会になりました。たこ焼きを焼くなんて、大学のとき以来。たこ焼き奉行の指示を仰ぎながら、私だけが不慣れな手つきでくるくるたこ焼きを回して焼いていました。かなり盛り上がりました。

その後、鍼治療に行ったので、ほとんど痛みも取れました。今日は攻めの鍼でした。あ~これでちゃんと仕事ができると思ったら、それだけで嬉しかったです。そして事務所に行き、夕方取引先の方に連絡し、お話をしながら、なんて嬉しいんでしょう!と思っている自分がいました。

無理せず、そろそろ始動しますね。

11月15日に予定しておりましたコミュニケーションジャングルジムは、勝手ながら中止させて頂きます。(術後につき、大事を取らせていただきます)来年の予定を掲載しますので、よろしくお願いいたします。尚、年内有効のコミジャンの優待券をお持ちの方、来年のコミジャンで利用できます。


インプロで遊ぼう!コミュニケーションジャングルジム※(コミジャン)
●日時と場所:
 2010年1月24日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階練習室
      2月20日(土) 9:30~11:30    〃
      3月28日(日) 10~12:00      〃 
    
 西区民文化センターのHP
       → http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm

予定を変更する場合は、事前にHP上でお知らせします。悪しからずご了承ください。

●対 象: 小学校3年以上~大人(小学生の参加は保護者同伴でお願いします)
●定 員: 各20名
●受講料: 1,000円 (高校生以下は半額)
※初参加の方は500円です!!
●案内人: 大下貴子
●お申込:前日までにメールか電話にてご予約を承ります。
メール info@create-c.jp 
電話  082-227-9714
●お願い:動きやすい服装でお越しください。
     タオル・飲み物・上履をお持ち下さい。
※優待券、割引ちらしをお持ちの方は必ずお持ちください。     

Q:コミジャンって何??
A:人間力が向上するゲームをふんだんに取り入れたワークショップです。頭、体、心を使いながらコミュニケーションを楽しむワークが満載の体験型ワークショップです。

Q:どんな人が参加できるの?
A:小学校3年生以上ならOKです。
人間関係をもっと豊かにしたい方、人生を楽しみたい方、コミュニケーション力、人間力を鍛えたい方など、是非参加してみてください。

お騒がせのギックリ腰ですが、昨日よりだいぶよくなっています。家の中を歩くのに、あまり、腰に痛みを感じなくなりました。安静が薬、経験的にあと2、3日安静にしてれば大丈夫かな?
運よく、今週は内勤に集中できるように、数日間の食事を作り貯め+冷凍保存しているので、台所に立たなくてもよく、ベッドで安静にできています。

今週から働く気満々だったんですけどね、、。もうちょっと休みなさいと言うことなのでしょうか?運命は逆らえない、従うしかないですね。

今日は横になりながら入院前に買っていた本を読みました。成功した韓国のビジネスマンの書いた本なんですけどね。保険業の彼が営業停止の挫折を味わったとき、失敗のエピソードを拾いに書店で本を調べたけど、ほとんどなかったそうです。失敗や大変な時にどうするかが大事だと言う著者の考え方には同感でした。

もう1冊、入院中見舞ってくれたスタッフにリクエストしてプレゼントして貰った松下幸之助の本「社長になる人に知っておいてほしいこと」にも、危機を乗り越えてきたエピソードが本の至る所にちりばめられていて、こんな時には自分を振り返る時のいいヒントが貰えます。

違う状況で読むと、また違った読み方ができるんだと思いながら読みました。図らずも、読書の秋、満喫してます。

ブログを読んだ方や連絡を取った方から、入院の件で、共感、同情、労い、激励、などの言葉を沢山いただきました。有難うございます。今日、退院後初めて通院し、手術の傷が順調に回復していると確認しましたので、こちらはご心配なきよう・・

と言いつつ、さらに事件は起こりました。またまたご心配をおかけするようになるので、日記掲載を躊躇したのですが、逆に人間大下に起こるいろんな体験を知って貰い、そんなときの私の考えや感じ方を伝えるチャンスだと思い、ブログに公開する事を決意しました。

さて事件は昨日起こりました。おととい、呉の実家に戻り、年末に向けて、リビングの一部を片付けて両親に喜んで貰いました。市内の自宅迄送って貰い、一緒にご飯を食べ、両親を見送った後、こたつ布団を出したんです。(11月3日はこたつを出す日と決めてるんです)その時に軽いギックリ腰になってしまったんですね~。

実は、今日の通院もスタッフに送迎して貰い、そのあと鍼治療にも連れて行って貰い、彼女の献身的なサポートで何とか事無きを得ました。本当に有難たかったし、彼女ともいろいろ話せてよかったです。

よかったのはそれだけではありません。腕のよい鍼の先生に処置して貰えた、今週は今日から内勤だけと言うのもラッキー!だって、今週予定の2本の研修が、たまたま先月、取引先様のご都合で延期とキャンセルになってしまってたんですから。本当についてます。

ギックリ腰は変な体勢もまずかったし、多分、時期的に急に寒くなったし、実家は寒くて身体が冷えていたかも知れないし(寒さとギックリ腰の発生は相関があるらしいとは、整体や鍼の先生からの経験談)、腹部の傷のせいで腹筋と背筋のバランスが悪いのも原因だったかもしれません。まあ、経験的にですが、今日、鍼に行ってきて楽になったから、しばらく安静にしてたら大丈夫と思います。

人生、いろいろあります。これ位のことは、よくありがち。不幸が続いていると言う見方をすれば、不幸続き。ラッキーが続いていると思えば、ラッキー続き。無理矢理ポジティブシンキングをしているんではなく、これまでの経験からすると、まあ、こんなもんかと思える訳なんですね。

人生にはいろんなメッセージがそこに詰まっていて、有難いなあと感じています。みなさんももどうかお身体にお気をつけて下さいね!

またまたベッドの上からの日記更新失礼します。言わなければわからないか、、、

11月になりました。今年もあと2ヶ月。3週間、自分の仕事から遠ざかっていましたが、今日から仕事復帰して、ブログも、ベッドやソファーの上で携帯からアクセスというのでなく、机のパソコンに向かって更新しております。ブログ更新の姿勢は、今日は仕事モードです!はい!

お休みの3週間、スタッフの指導育成と仕事以外のやりたかったこと(=環境整備)を、しっかりさせてもらえたので、仕事もかなり本格的に移行できるのが、たまらなくいいです。

年初に決めたビジョン実現に向けて、さらに加速していけそうで、この2ヶ月という時間にかなり期待をしているんです。これまでにないくらい濃い時間の使い方をしていこうと思っています。

残り2ヶ月、悔いなく今年を過ごして行きましょう!

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP