- 2009/10/30 日記:まったり系ブログ
- 2009/10/28 日記:療養中
- 2009/10/24 日記:何だかいい感じ
- 2009/10/23 日記:本日退院!!
- 2009/10/22 日記:術後3日目
- 2009/10/21 日記:術後2日目
- 2009/10/20 日記:無事手術も終了
- 2009/10/19 日記:準備
- 2009/10/18 日記:ささやかな楽しみ
- 2009/10/18 日記:毎日の日課
- 2009/10/17 日記:外の空気
- 2009/10/16 日記:強い味方
- 2009/10/16 お詫びとご報告
- 2009/10/15 10月のコミジャン中止のお知らせ
- 2009/10/09 日記:感動の研修
- 2009/10/08 日記:同期
- 2009/10/06 日記:継続は力なり
- 2009/10/04 日記:お祭り
- 2009/10/03 日記:お陰様で4周年
2009/10/30 20:57:28
朝起きたら喉がいがいが。おととい実家に電話すると、ガラガラ声の母が風邪で一時声が出なくなったと話していたので、ひどくならないようにしないとと思った私。事務所で予定してたミーティングを急遽キャンセルして、スタッフに紹介して貰った近くの耳鼻咽喉科に行きました。
たいしたことないという、先生のリアクション。まあ、こんな程度で医者にかかる人はあまりいないと思うけど、こじれて声がでなくなると困るので、早めにケアしたかった訳です。
お昼に、スタッフが手羽先と田舎で取れたと言う里芋とミネラルとビタミンたっぷりな野菜と果物を持って来てくれました。この里芋、見るからに滋養がありそう。手にした瞬間身体が喜ぶのがわかりました。気遣かってくれて有難たいですね。親戚でもないのにねぇ~。
食べ物は身体を作ると思うので、極力地のもの、旬のものを食べてますが、最近の野菜には力がない(栄養がない)と感じます。なので丹精込めて作られた野菜を頂くと本当に嬉しいです。早速圧力釜で、手羽先と里芋と大根と人参を炊き合わせました。
3週間完全休養と決めたもんですから、ここ最近の日記の記事がまったりし過ぎてごめんなさい!(別に謝らなくてもいいかもしれませんが、、、)。ここぞとばかりに、仕事以外の自分の生き方を紹介するチャンスを活用させて頂いております。
え?いつもと変わらない?
来年は尊敬するMacさん(何日か前にコメントに書き込みして下さってる方です)や起業仲間のかっし~さんのブログのように、ビシッとビジネス系!?できめて!?みたいと思ったりしています。
たいしたことないという、先生のリアクション。まあ、こんな程度で医者にかかる人はあまりいないと思うけど、こじれて声がでなくなると困るので、早めにケアしたかった訳です。
お昼に、スタッフが手羽先と田舎で取れたと言う里芋とミネラルとビタミンたっぷりな野菜と果物を持って来てくれました。この里芋、見るからに滋養がありそう。手にした瞬間身体が喜ぶのがわかりました。気遣かってくれて有難たいですね。親戚でもないのにねぇ~。
食べ物は身体を作ると思うので、極力地のもの、旬のものを食べてますが、最近の野菜には力がない(栄養がない)と感じます。なので丹精込めて作られた野菜を頂くと本当に嬉しいです。早速圧力釜で、手羽先と里芋と大根と人参を炊き合わせました。
3週間完全休養と決めたもんですから、ここ最近の日記の記事がまったりし過ぎてごめんなさい!(別に謝らなくてもいいかもしれませんが、、、)。ここぞとばかりに、仕事以外の自分の生き方を紹介するチャンスを活用させて頂いております。
え?いつもと変わらない?
来年は尊敬するMacさん(何日か前にコメントに書き込みして下さってる方です)や起業仲間のかっし~さんのブログのように、ビシッとビジネス系!?できめて!?みたいと思ったりしています。
スポンサーサイト
2009/10/28 22:34:10
退院後、よく寝ています。病院では21時半消灯6時起床、だいたい8時間睡眠でしたが、今は9時間~10時間位の睡眠。そもそも、ロングスリーパーなんですけどね。
素人考えではありますが、傷の修復に効くかなと思い、タンパク質をしっかり取り、昨日からはアミノ酸を摂取し始めました。そして、毎日少しずつ、散歩時間も増やしています。そのせいか、傷口と体内(胆嚢付近)の違和感が日に日に少なくなっているのを実感しています。
体重が落ちてしまったので、緩やかにベスト体重にもどし、風邪をひかないよう、ビタミンCやベータカロチンの多い食事を取っています。新型インフルも流行っているので、室内にいるときはユーカリやティートゥリーのアロマを焚いています。
こんな療養生活を送っております。「今の私の仕事=元気になること!」と言う事で今しばらくゆっくりさせていただいております。
追記
18時前だったでしょうか、散歩中、北の空に1等星よりも明るそうな星が光っているなあと思って眺めていたら突然消えました。あれはなんだったのでしょうか?飛行機が夕日を浴びて光を反射するには
反射面が大きすぎるし、夕日が西に落ちすぎてあんなに明るくなることもないような・・。??30年ぶりにUFOと遭遇か??
素人考えではありますが、傷の修復に効くかなと思い、タンパク質をしっかり取り、昨日からはアミノ酸を摂取し始めました。そして、毎日少しずつ、散歩時間も増やしています。そのせいか、傷口と体内(胆嚢付近)の違和感が日に日に少なくなっているのを実感しています。
体重が落ちてしまったので、緩やかにベスト体重にもどし、風邪をひかないよう、ビタミンCやベータカロチンの多い食事を取っています。新型インフルも流行っているので、室内にいるときはユーカリやティートゥリーのアロマを焚いています。
こんな療養生活を送っております。「今の私の仕事=元気になること!」と言う事で今しばらくゆっくりさせていただいております。
追記
18時前だったでしょうか、散歩中、北の空に1等星よりも明るそうな星が光っているなあと思って眺めていたら突然消えました。あれはなんだったのでしょうか?飛行機が夕日を浴びて光を反射するには
反射面が大きすぎるし、夕日が西に落ちすぎてあんなに明るくなることもないような・・。??30年ぶりにUFOと遭遇か??
2009/10/24 20:21:45

昨日は、退院後、スタッフが車を出してくれて、自宅まで連れて帰ってくれました。しかも、途中、退院祝いと言って握り寿司までご馳走してくれたんです!なんと太っぱらで、優しいんでしょう!(泣)親戚でもないのにねぇ~(このフレーズはクリコミの流行り言葉です。悪しからず、、)
さて、今日は退院初日。自宅でボサノバを聴きながら、美味しい紅茶を飲みながら、新聞や雑誌を読んだり、まったり過ごしました。改めて言うのもなんですが、制約のない自由な生活ができてうれしいです。
夕刻、キッチンやリビングのソファーに座って、日没前の空をぼーっと眺めるのが大好きなんですが、それをしてたら、目の前を青い風船が飛んでいるではありませんか。ベランダに出て西の彼方へ飛んで行く風船を見えなくなるまで眺めていました。よくみると夕焼け雲は龍のような形をしていました。
自由な私と自由な風船。
空高く上る風船と昇る龍。
何だかいい感じ。
おでんの出来もいい感じ。
2009/10/23 23:10:51
いろいろとご心配をおかけしておりましたが、本日退院しました。
沢山の方々のご理解とご協力のお陰で10日間しっかり静養させていただくことができました。改めてお礼申し上げます。有難うございました!
仕事の事を全く考えないで10日間も過ごせたのは、とてもよい経験でした。お陰で、心身ともにリフレッシュした感じ。見舞いに来てくれたスタッフからも「以前より元気になっている」と言われました。
6時に起き、9時半に寝る。充分な睡眠時間、規則正しくバランスのよい食事、ストレッチと散歩、趣味や読書やグルーミングの時間、ゆったりと豊かな時間を過ごせたのですからね~。
思えば、昨年より中小企業診断士の藤田先生に、心身ともに健康で、輝きながら喜びの中で仕事をする事とはどういうことか、考える機会を何度も与えて頂いていましたが、ようやく、今回の予想外の入院で、ある意味理想に近い生活を体験して、目指すのはこういう生き方なんだよなあと確信しました。
実は、これまで通りの仕事の仕方と生活スタイルが、今の会社と自分の成長に合わなくなっているのがわかっていながら、ご縁繋がりで次々仕事が入り、理想の仕事と生活へと移行させる事がゆっくりでしかできなかったんですね。今回の入院は、そんな牛歩な自分を、ぴょ~~~んと理想状態にひとっ跳びさせてくれた気がします。ある意味、天の計らいかと思います。
ところで、帰りのエレベーターで、同日午前中に同じ手術を受け、手術後、カーテン越し隣で一緒に痛みに堪えてた同士?(方)にお会いしました。偶然エレベーターに乗り合わせた時が初対面でしたが、お互いの健康を祈りながら別れました。別れた後で、人生っていろんなことが複雑にからみあいながら、繋がってるなあと一人で笑ってしまいました。
そして人生って、人や出来事や時間や空間といった糸が縦横につむがれながら、素晴らしい図柄を描き出しているように思えてしょうがなかったです。
沢山の方々のご理解とご協力のお陰で10日間しっかり静養させていただくことができました。改めてお礼申し上げます。有難うございました!
仕事の事を全く考えないで10日間も過ごせたのは、とてもよい経験でした。お陰で、心身ともにリフレッシュした感じ。見舞いに来てくれたスタッフからも「以前より元気になっている」と言われました。
6時に起き、9時半に寝る。充分な睡眠時間、規則正しくバランスのよい食事、ストレッチと散歩、趣味や読書やグルーミングの時間、ゆったりと豊かな時間を過ごせたのですからね~。
思えば、昨年より中小企業診断士の藤田先生に、心身ともに健康で、輝きながら喜びの中で仕事をする事とはどういうことか、考える機会を何度も与えて頂いていましたが、ようやく、今回の予想外の入院で、ある意味理想に近い生活を体験して、目指すのはこういう生き方なんだよなあと確信しました。
実は、これまで通りの仕事の仕方と生活スタイルが、今の会社と自分の成長に合わなくなっているのがわかっていながら、ご縁繋がりで次々仕事が入り、理想の仕事と生活へと移行させる事がゆっくりでしかできなかったんですね。今回の入院は、そんな牛歩な自分を、ぴょ~~~んと理想状態にひとっ跳びさせてくれた気がします。ある意味、天の計らいかと思います。
ところで、帰りのエレベーターで、同日午前中に同じ手術を受け、手術後、カーテン越し隣で一緒に痛みに堪えてた同士?(方)にお会いしました。偶然エレベーターに乗り合わせた時が初対面でしたが、お互いの健康を祈りながら別れました。別れた後で、人生っていろんなことが複雑にからみあいながら、繋がってるなあと一人で笑ってしまいました。
そして人生って、人や出来事や時間や空間といった糸が縦横につむがれながら、素晴らしい図柄を描き出しているように思えてしょうがなかったです。
2009/10/22 19:58:11

今日は昨日に比べ、歩行の際の痛みが少なくなり、楽にしかも割と姿勢よく歩けるようになりました。
何故か持ってきた野口体操の本に野口氏が胆嚢を患ってたと書いてあり、親近感を覚えました。身体緩めながら、ぼちぼちリハビリやっています。
ところで、ブログを見て下さった方達から、手羽先を買ってきて料理した!なんて話を聞きました。手羽先、手羽元のコラーゲン、侮れません。好き嫌いはあるかもしれませんが、豚足、豚耳などもコラーゲンたっぷりです。
折角なので、30分もあればできる簡単料理を3つ紹介。
○手羽先、オクラ、カボチャや人参の薄切り、椎茸、オーブンでグリル。両面が焼けたら、塩胡椒や柚子胡椒などで頂く。私はベトナム料理で使う海老塩でよく食べてます。簡単でしかもヘルシー!
○手羽元は醤油、お酒、味醂、お酢で煮込む酸っぱ煮など、疲れた時や食欲のないときにいけます。大根と炊き合わせるとジアスターゼがタンパク質分解を助けてくれるので身体に負担なくてよいです。調味料を焼肉のたれなどに変えても美味しいです。
○入院中、テレビでやってましたが、手羽先の中に、アボガドとレンコンを詰めて揚げる料理を紹介してました。レンコンはすりおろすとモチモチした食感がよいかも。
2009/10/21 21:34:34
急な入院だったため、キャンセルが必要な研修の関係者の皆様にしか、連絡を取っていなくて失礼しております。たまたま連絡頂いた取引先の方やブログを見た友人のみんな、ご心配をおかけしております。
さて術後も順調に回復しており、今朝から普通食、午後からは介助なしで入浴も済ませました。最新の医療はすごいですね。こんなに負担なく早い回復が望めるなんてね、、!
後から聞いたのですが、手術はちょっと長引いたそう。理由は2つ。胆嚢が炎症を起こしていて癒着があったこと。もう一つは皮膚に弾力がありすぎたことらしいです。
炎症に関しては、相当痛かったでしょうと聞かれました。そのたびに病院に行って病状を訴えてたし、原因がわからなかったから痛みを堪えるしか仕方なかったんですよね。やはり早く手術して貰えて、結果よかったです。9月の不調もこれに起因したのかも、と後になって思いました。
皮膚の弾力の方、皮膚が若いと言われました。コラーゲンのサプリメント、沢山取ってるんじゃないかと見られたようでした。自慢げに聞こえるかもしれませんが、実はストレッチとウォーキングでインナーマッスルを鍛えてたことと、週1、2回の手羽先料理を心掛けて作って食べていたことが、効果ありと解剖学的!?に証明されたような気がして嬉しかったです。
無理なく続けられる運動と20年来の自分流こだわり料理を実践してきたことにOKが出たようで嬉しかったんですね。
この入院によっていろいろな事に気付くチャンスが与えられています。加齢と共に無理がきかなくなるので、もっと身体を大事にしようと思います。
さて、今日あたり、オリオン座流星群の極大日だったかな?新月っぽいので絶好の流れ星日和ですね。ここからでは街のネオンが明るく見られそうにないのは残念ですけど。
さて術後も順調に回復しており、今朝から普通食、午後からは介助なしで入浴も済ませました。最新の医療はすごいですね。こんなに負担なく早い回復が望めるなんてね、、!
後から聞いたのですが、手術はちょっと長引いたそう。理由は2つ。胆嚢が炎症を起こしていて癒着があったこと。もう一つは皮膚に弾力がありすぎたことらしいです。
炎症に関しては、相当痛かったでしょうと聞かれました。そのたびに病院に行って病状を訴えてたし、原因がわからなかったから痛みを堪えるしか仕方なかったんですよね。やはり早く手術して貰えて、結果よかったです。9月の不調もこれに起因したのかも、と後になって思いました。
皮膚の弾力の方、皮膚が若いと言われました。コラーゲンのサプリメント、沢山取ってるんじゃないかと見られたようでした。自慢げに聞こえるかもしれませんが、実はストレッチとウォーキングでインナーマッスルを鍛えてたことと、週1、2回の手羽先料理を心掛けて作って食べていたことが、効果ありと解剖学的!?に証明されたような気がして嬉しかったです。
無理なく続けられる運動と20年来の自分流こだわり料理を実践してきたことにOKが出たようで嬉しかったんですね。
この入院によっていろいろな事に気付くチャンスが与えられています。加齢と共に無理がきかなくなるので、もっと身体を大事にしようと思います。
さて、今日あたり、オリオン座流星群の極大日だったかな?新月っぽいので絶好の流れ星日和ですね。ここからでは街のネオンが明るく見られそうにないのは残念ですけど。
2009/10/20 14:27:42
昨日、無事手術も終わり、午前中自分の部屋迄歩いて戻ってきて、昼ご飯はお粥をいただきました。昨夜は痛みで唸る時もありましたが、注射や座薬で緩和して貰いました。今まだちょっとだけ痛いですが、歩いたりして身体を動かしています。
主治医の先生から、これまでに手術の翌日に職場復帰した人が4人いると聞きましたが、は~~と思います。私はみなさんのご理解のお陰でゆっくり養生させて貰えて有難いです。
まだお腹に力が入らないせいか、痛みで余計なところに力が入るせいか、歩くと肩がバリバリ、身体中がこってしまいます。ぼちぼちリハビリしようと思っております。
ご心配をかけておりますが、何はともあれ、順調に回復に向かっております。仕事でご縁のあった方、身内の知り合いやご縁のある方達にしっかりサポートしてもらいながら、療養しています。まずはご報告まで。
主治医の先生から、これまでに手術の翌日に職場復帰した人が4人いると聞きましたが、は~~と思います。私はみなさんのご理解のお陰でゆっくり養生させて貰えて有難いです。
まだお腹に力が入らないせいか、痛みで余計なところに力が入るせいか、歩くと肩がバリバリ、身体中がこってしまいます。ぼちぼちリハビリしようと思っております。
ご心配をかけておりますが、何はともあれ、順調に回復に向かっております。仕事でご縁のあった方、身内の知り合いやご縁のある方達にしっかりサポートしてもらいながら、療養しています。まずはご報告まで。
2009/10/19 13:19:22
午後から手術に入ります。準備はおとといから着々と進んでいます。下剤を飲んだり、点滴をしたり、肺塞栓症を防ぐ専用の靴下を用意して貰ったり、オヘソのゴマを取ったり。いろんな事が初めてで、へ~と言う事ばかり。オリーヴオイルに浸した綿をオヘソに置いて、綿棒でゴマを取るんですよ。ゴマ油じゃないんです。
術後の痛みがどうかなと思いますが、案じても仕方なし。仕事中に起こった絶句すると言うか、真っすぐ立ってられない程の激痛から解放されると思うと堪えられるかなあ・・。
今思うと、胆嚢にあった石が胆管に詰まることで起こった痛みだったのですが、初めてその激痛に襲われたのは9月の研修の時。
食事を済ませた午後から激痛が始まり、痛みを隠そうとするも大汗が止まらない。自分に意識を向けると痛みを感じるので、3時間、とにかく受講生さんの言動、様子に意識を集中。すると不思議な事に痛みを感じなくなったんですよね。心頭滅却すれば火もまた涼しとはこのことでしょうか?でも集中力が切れた終了後は、激痛がぶり返し、帰りの新幹線の中や駅では、とにかく痛くて青息吐息でした。
2回目の10月は、研修開始の朝から痛み始め、今度は痛みで悪寒が。痛いのと寒いのと。手に血が回らず、青白くなってました。9月の時に風邪と言う事で処方された薬を飲んでも効かず、、(腹痛のある風邪が流行ってたらしかったのがアンラッキー)しかし2回とも研修の進行や受講生さんに影響なく無事終了できたのはラッキーでした。
なんだか痛み自慢になってしまいました。痛いとか辛いとかは嫌ですが、9月の大汗は更年期のホットフラッシュの大変さがわかったし、2回の痛みによって限りなくゼロポジションに近い感覚を体験できたように思いました。苦行の末悟りを開いた阿じゃ梨の境地と迄は行きませんが、この経験は何かを教えてくれてるんだろうなと思います。きっとね!
ではそろそろ行ってきます。
術後の痛みがどうかなと思いますが、案じても仕方なし。仕事中に起こった絶句すると言うか、真っすぐ立ってられない程の激痛から解放されると思うと堪えられるかなあ・・。
今思うと、胆嚢にあった石が胆管に詰まることで起こった痛みだったのですが、初めてその激痛に襲われたのは9月の研修の時。
食事を済ませた午後から激痛が始まり、痛みを隠そうとするも大汗が止まらない。自分に意識を向けると痛みを感じるので、3時間、とにかく受講生さんの言動、様子に意識を集中。すると不思議な事に痛みを感じなくなったんですよね。心頭滅却すれば火もまた涼しとはこのことでしょうか?でも集中力が切れた終了後は、激痛がぶり返し、帰りの新幹線の中や駅では、とにかく痛くて青息吐息でした。
2回目の10月は、研修開始の朝から痛み始め、今度は痛みで悪寒が。痛いのと寒いのと。手に血が回らず、青白くなってました。9月の時に風邪と言う事で処方された薬を飲んでも効かず、、(腹痛のある風邪が流行ってたらしかったのがアンラッキー)しかし2回とも研修の進行や受講生さんに影響なく無事終了できたのはラッキーでした。
なんだか痛み自慢になってしまいました。痛いとか辛いとかは嫌ですが、9月の大汗は更年期のホットフラッシュの大変さがわかったし、2回の痛みによって限りなくゼロポジションに近い感覚を体験できたように思いました。苦行の末悟りを開いた阿じゃ梨の境地と迄は行きませんが、この経験は何かを教えてくれてるんだろうなと思います。きっとね!
ではそろそろ行ってきます。
2009/10/18 18:06:46

入院生活において時間は緩やかに過ぎます。食事を作らなくていいし、掃除もしなくていいし、シーツも洗わなくていいし、身の回りの洗濯物は洗濯機と乾燥機がやってくれる、もちろん仕事もしなくていいとなると、何をするか?
談話室にある新聞。スポーツ紙と地方紙が1紙ずつありますが、たいていは誰かが読んでてなかなか読めない!
テレビ。普段見る習慣がないけど敢えてみたいものと言うならドラマ。だけど、消灯が21:30なのでドラマが見られない。
じゃあ、何をするか?
読書。なかなか読めなかった本持ってきて読んでます。
食事。今日のお昼はすき焼きでした。時間がたっぷりあるもんだから、左手で食べる練習をしてます。
その他。ストレッチやマッサージをしたり、絵を描いたり、手紙を書いたり、歌を暗記したりしております。ブログ更新もですね。
結構、いろんな楽しみがあるんですよね~。あ~!そうだ~!今夜は「エチカの鏡」とやらの噂の講師、見てみようかな。
2009/10/18 09:00:54
入院以来毎日やっていること!・・・それはお腹回りのリンパマッサージ!だって脂肪を減らしたいから。手術はオヘソの内側に1箇所傷口を開けるだけになるらしいのですが、脂肪は薄い方がいいかと思いまして、、。それと女心と申しましょうか、見栄と申しましょうか。
とにかく時間がたっぷりあるので、読書に飽きたら、ストレッチかマッサージをしてます。マッサージはうろ覚えのやり方ですが、知識はこんな時に使わなくてはね。
でもね、これがたった3日で効果絶大!!外泊したとき、家できつかったジーパンをはいたら、ゆるゆるに。手2つが入ってしまうほど、、、。すごいと思いません?この効果!
摂取カロリーの問題かと思われた方もいるでしょうが、体重維持のため、普段からいつも病院食のような食事を心掛けているんですね。間食がない、検査初日の3回の食事が点滴だったので体重が少し減っているかもしれませんけど。(感覚で体重管理しているので、体重計がなくて実際の数値がわからないんです)
脂肪の薄さを実感できると言ったら信じるでしょう?やり方は以下の通り。
1 お腹回りのお肉を親指と人差し指で軽くつまみます。ムニュっとじゃなくて、プリッ・プリッ・プリッてな感じで両手でリズミカルに軽くつまみます。縦方向、横方向に。
2 手をグーにして、ミゾオチから鼠径部(もものつけね)に向かって上から下へ流します。
3 鼠径部をモミほぐします。
これを繰り返していると、脂肪が燃焼するのがわかるはず。
今日もしっかりやって明日の手術に備えます。
とにかく時間がたっぷりあるので、読書に飽きたら、ストレッチかマッサージをしてます。マッサージはうろ覚えのやり方ですが、知識はこんな時に使わなくてはね。
でもね、これがたった3日で効果絶大!!外泊したとき、家できつかったジーパンをはいたら、ゆるゆるに。手2つが入ってしまうほど、、、。すごいと思いません?この効果!
摂取カロリーの問題かと思われた方もいるでしょうが、体重維持のため、普段からいつも病院食のような食事を心掛けているんですね。間食がない、検査初日の3回の食事が点滴だったので体重が少し減っているかもしれませんけど。(感覚で体重管理しているので、体重計がなくて実際の数値がわからないんです)
脂肪の薄さを実感できると言ったら信じるでしょう?やり方は以下の通り。
1 お腹回りのお肉を親指と人差し指で軽くつまみます。ムニュっとじゃなくて、プリッ・プリッ・プリッてな感じで両手でリズミカルに軽くつまみます。縦方向、横方向に。
2 手をグーにして、ミゾオチから鼠径部(もものつけね)に向かって上から下へ流します。
3 鼠径部をモミほぐします。
これを繰り返していると、脂肪が燃焼するのがわかるはず。
今日もしっかりやって明日の手術に備えます。
2009/10/16 00:38:53
私事ながら、13日から検査入院をしておりました。このたびの入院に際し、研修担当者の皆様、受講生の皆様、関係者の皆様、代行を引き受けてくださった講師の方々には、大変ご迷惑、ご心配をおかけしております。大変申し訳ございません。本ページにて改めてお詫び申し上げます。
正直、ブログで入院の件を公表するかどうか大変迷いました。が、知らせていない方にまで心配をかけたくないと思って公表を控えるよりも、公表したほうが心配には至らないかと思いましたし、10月からの更新を宣言したので、思い切って公表することにしました。
ざっと経緯を伝えますと、9月と10月に腹部の激痛を訴え、病院にて受診。その後胃カメラ大腸検査をするも、痛みの原因がわからず、先週、ようやく胆嚢に石があることが判明。胆管に詰まったようで、血液の数値に異常が見られたことから原因がわかり、早急に入院を迫られました。結局紹介状を書いてもらい、土曜日に専門の病院にて受診、血液の数値は安定していたものの、連休明けからの入院が即決まったのでした。
元の主治医を含め、内科医や外科医4人の医師に、「数値も安定しているし、仕事があるので、なんとか1週間入院を先延ばしできませんか」と繰り返す私。「仕事と命とどっちが大事ですか?」と言われた挙句、最悪のケースを聞かされる始末。そこまで先生に言われなければ、指示に従うことができない私だったんですよね。先週までは・・。先生や研修担当者の方に「責任」の深い意味を教えてもらったように思いました。教えてくださって有難うごさいました。
そして今週、検査入院にて造影剤を投与されCTの検査を済ませました。一時外泊中で、また手術のために病院に戻ります。胆嚢の摘出手術といっても、傷口が一箇所の腹腔鏡下手術ということで、通常1週間の入院ですむそうです。これまでに超ビジネスマン4人が翌日退院したらしく、つまり、開腹箇所が少ない分、快復も早いとのことです。
2週間の入院で、関係者様及び受講生様にはご迷惑をおかけすることになりますが、沢山の皆様のご理解とご協力の上で、療養に専念できることに、感謝します!!まずはお詫びとご報告とお礼まで・・。
正直、ブログで入院の件を公表するかどうか大変迷いました。が、知らせていない方にまで心配をかけたくないと思って公表を控えるよりも、公表したほうが心配には至らないかと思いましたし、10月からの更新を宣言したので、思い切って公表することにしました。
ざっと経緯を伝えますと、9月と10月に腹部の激痛を訴え、病院にて受診。その後胃カメラ大腸検査をするも、痛みの原因がわからず、先週、ようやく胆嚢に石があることが判明。胆管に詰まったようで、血液の数値に異常が見られたことから原因がわかり、早急に入院を迫られました。結局紹介状を書いてもらい、土曜日に専門の病院にて受診、血液の数値は安定していたものの、連休明けからの入院が即決まったのでした。
元の主治医を含め、内科医や外科医4人の医師に、「数値も安定しているし、仕事があるので、なんとか1週間入院を先延ばしできませんか」と繰り返す私。「仕事と命とどっちが大事ですか?」と言われた挙句、最悪のケースを聞かされる始末。そこまで先生に言われなければ、指示に従うことができない私だったんですよね。先週までは・・。先生や研修担当者の方に「責任」の深い意味を教えてもらったように思いました。教えてくださって有難うごさいました。
そして今週、検査入院にて造影剤を投与されCTの検査を済ませました。一時外泊中で、また手術のために病院に戻ります。胆嚢の摘出手術といっても、傷口が一箇所の腹腔鏡下手術ということで、通常1週間の入院ですむそうです。これまでに超ビジネスマン4人が翌日退院したらしく、つまり、開腹箇所が少ない分、快復も早いとのことです。
2週間の入院で、関係者様及び受講生様にはご迷惑をおかけすることになりますが、沢山の皆様のご理解とご協力の上で、療養に専念できることに、感謝します!!まずはお詫びとご報告とお礼まで・・。
2009/10/15 15:21:01
10月25日に予定しておりましたコミュニケーションジャングルジムは都合により、中止させて頂きます。なお、11月は15日に開催する予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
インプロで遊ぼう!コミュニケーションジャングルジム※(コミジャン)
●日時と場所:
11月15日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階音楽室
西区民文化センターのHP
→ http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm
●対 象: 小学校3年以上~大人(小学生の参加は保護者同伴でお願いします)
●定 員: 各20名
●受講料: 1,000円 (高校生以下は半額)
※初参加の方は500円です!!
●案内人: 大下貴子
●お申込:前日までにメールか電話にてご予約を承ります。
メール info@create-c.jp
電話 082-227-9714
●お願い:動きやすい服装でお越しください。
タオル・飲み物・上履をお持ち下さい。
※優待券、割引ちらしをお持ちの方は必ずお持ちください。
Q:コミジャンって何??
A:人間力が向上するゲームをふんだんに取り入れたワークショップです。頭、体、心を使いながらコミュニケーションを楽しむワークが満載の体験型ワークショップです。
Q:どんな人が参加できるの?
A:小学校3年生以上ならOKです。
人間関係をもっと豊かにしたい方、人生を楽しみたい方、コミュニケーション力、人間力を鍛えたい方など、是非参加してみてください。
インプロで遊ぼう!コミュニケーションジャングルジム※(コミジャン)
●日時と場所:
11月15日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階音楽室
西区民文化センターのHP
→ http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm
●対 象: 小学校3年以上~大人(小学生の参加は保護者同伴でお願いします)
●定 員: 各20名
●受講料: 1,000円 (高校生以下は半額)
※初参加の方は500円です!!
●案内人: 大下貴子
●お申込:前日までにメールか電話にてご予約を承ります。
メール info@create-c.jp
電話 082-227-9714
●お願い:動きやすい服装でお越しください。
タオル・飲み物・上履をお持ち下さい。
※優待券、割引ちらしをお持ちの方は必ずお持ちください。
Q:コミジャンって何??
A:人間力が向上するゲームをふんだんに取り入れたワークショップです。頭、体、心を使いながらコミュニケーションを楽しむワークが満載の体験型ワークショップです。
Q:どんな人が参加できるの?
A:小学校3年生以上ならOKです。
人間関係をもっと豊かにしたい方、人生を楽しみたい方、コミュニケーション力、人間力を鍛えたい方など、是非参加してみてください。
2009/10/08 23:43:57
横断歩道を渡っていると、「大下さ~ん」と後ろから声が・・。振り向くと、車の中からぶんぶんと手を振る二人。。森本ケンタさんとマネージャーさんでした。昨日の朝もマネージャーさんとばったり会って、よく会うね~と笑いました。
デビューの時から、取引先の部長さんからのご縁で、応援させていただいていますが、デビューが同時期なので、勝手に同期だと思っています。いろんな苦労も実り、最近ではケンタさんいろいろとご活躍で、頑張っていらっしゃる姿をみると本当に嬉しいです。10月12日新曲「ENDLESS SNOW」をリリースするそうです。よろしくお願いします
デビューの時から、取引先の部長さんからのご縁で、応援させていただいていますが、デビューが同時期なので、勝手に同期だと思っています。いろんな苦労も実り、最近ではケンタさんいろいろとご活躍で、頑張っていらっしゃる姿をみると本当に嬉しいです。10月12日新曲「ENDLESS SNOW」をリリースするそうです。よろしくお願いします
2009/10/06 23:55:22
今日は中国新聞情報文化センターの連続講座の初日でした。意欲的な方ばかりで、この出会いを通して、お互いがどれだけ成長できるか楽しみです。
さて、いつも講座では、頭でわかるだけでなく、実践が大事だと伝えてます。いいと思うこと、やれると思ったことをすぐに実践する。しかも、やり続ける!すると、1年後には大きな違いがでますよね。
本を読んだり、学んだことを知識として蓄えているだけでは、勿体ない。使わなくっちゃあね!
ところで、根拠がないことかもしれませんが、毎日シーツを交換するといいことがあると聴きました。そんな簡単なことでいいことがあるんだったらやろう!と決め、やり続けて2ヶ月くらい経ちました。東京滞在中ウィークリーマンションのシーツも洗ってましたよ~
元々、いいことが沢山やってくるので、シーツの効果がどれほどかしれませんが、きっと近いうちに特別ないいことがやって
くるのだと信じています。(先週、勘の鋭いストレッチ教室の先生に、何かいいことあったでしょう?と聞かれたので、きっともうすぐいいことがあるかな?)今日も新しいシーツに寝る至福の時が私を待っています。
さて、いつも講座では、頭でわかるだけでなく、実践が大事だと伝えてます。いいと思うこと、やれると思ったことをすぐに実践する。しかも、やり続ける!すると、1年後には大きな違いがでますよね。
本を読んだり、学んだことを知識として蓄えているだけでは、勿体ない。使わなくっちゃあね!
ところで、根拠がないことかもしれませんが、毎日シーツを交換するといいことがあると聴きました。そんな簡単なことでいいことがあるんだったらやろう!と決め、やり続けて2ヶ月くらい経ちました。東京滞在中ウィークリーマンションのシーツも洗ってましたよ~
元々、いいことが沢山やってくるので、シーツの効果がどれほどかしれませんが、きっと近いうちに特別ないいことがやって
くるのだと信じています。(先週、勘の鋭いストレッチ教室の先生に、何かいいことあったでしょう?と聞かれたので、きっともうすぐいいことがあるかな?)今日も新しいシーツに寝る至福の時が私を待っています。
2009/10/04 20:26:04

今日は雲ひとつない秋晴れ。呉の実家に戻っておりました。実家の町内はお祭りでした。朝から祭囃子がにぎやかで、演奏する子どもたちのとともにヤブ(鬼のこと)が家の中に入ってきて、お払いをしてくれました。
毎日、実家の前の駐車場で夜な夜な祭囃子の練習をしていたそうで、本当に上手に演奏していました。子どもたちの数も多く、活気がありました。見ていて微笑ましかったです。
実家の町よりも、祖父母がいた隣町の祭りで山車を引いたりして、どちらかというと、隣町の祭りの方がなじみがあり、昨夜は隣町の余頃(よごろ)を楽しんできました。こちらも活気がありました。
それにしても、いが餅という祭りには欠かせない食べ物があるのですが、1,000円札でおつりがあったのは昔の話、高くなっていてちょっとびっくりしました。
2009/10/03 22:44:25
10月1日で4周年を迎えました。沢山の方々に支えられ、いろいろなご縁に恵まれて、4周年を迎えられたことに、心から感謝しております。有難うございます。
この喜びを一緒に共有できる仲間が増えたことも嬉しいし、沢山の方達に祝って頂いて嬉しかったです。
さて、5年目突入の初仕事は、食育の会「芽生えの会」のメンバーさんへのセミナーでした。平素は企業研修が中心の弊社ですが、お母様ほど、受講意識や講座への集中度が高く、熱心な態度で聴いて下さる人達はいないなあと感じます。なによりすばらしいのは、受講後の実践力です。母の愛は強し、ですね。
ところで昨夜は15年前にテニスでご縁があった方達と懇親会でした。3人とも起業家で、話がグローバルで日本の今後を真剣に考えておられ、その志に私も刺激を受けました。それと、悩み多き30代の頃から、実は陰ながら応援してくださっていたこと、独立後も気にとめて下さり、今あることを心より喜んで下さっていることを知り、思わず涙が出ました。有難いです。
弊社のロゴマークは、子どもが地にどっしり足をつけ自立している姿を表しています。両手を広げ、心を開いていろんなもの受け取り、繋がりあって行く様を表しています。自分自身そうありたいし、そんな方達がどんどん増えていくようサポートしていきたいと思っています。
この喜びを一緒に共有できる仲間が増えたことも嬉しいし、沢山の方達に祝って頂いて嬉しかったです。
さて、5年目突入の初仕事は、食育の会「芽生えの会」のメンバーさんへのセミナーでした。平素は企業研修が中心の弊社ですが、お母様ほど、受講意識や講座への集中度が高く、熱心な態度で聴いて下さる人達はいないなあと感じます。なによりすばらしいのは、受講後の実践力です。母の愛は強し、ですね。
ところで昨夜は15年前にテニスでご縁があった方達と懇親会でした。3人とも起業家で、話がグローバルで日本の今後を真剣に考えておられ、その志に私も刺激を受けました。それと、悩み多き30代の頃から、実は陰ながら応援してくださっていたこと、独立後も気にとめて下さり、今あることを心より喜んで下さっていることを知り、思わず涙が出ました。有難いです。
弊社のロゴマークは、子どもが地にどっしり足をつけ自立している姿を表しています。両手を広げ、心を開いていろんなもの受け取り、繋がりあって行く様を表しています。自分自身そうありたいし、そんな方達がどんどん増えていくようサポートしていきたいと思っています。
|ホーム|