- 2009/08/31 「こころをつなぐ会話力」研修のご感想
- 2009/08/31 外部セミナーの紹介
- 2009/08/31 日記:秋風
- 2009/08/30 日記:投票日
- 2009/08/29 日記:ご褒美
- 2009/08/28 日記:稲
- 2009/08/27 日記:甘いもの
- 2009/08/26 日記:懇親会
- 2009/08/26 日記:1day講座終了!!
- 2009/08/16 日記:読書
- 2009/08/15 日記:お墓参り
- 2009/08/15 <特別セミナー>コーチング(2時間・一日入門)
- 2009/08/15 日記:ソアラビジネスポートのホテリングエリア
- 2009/08/14 日記:ほうゆう
- 2009/08/13 日記:最良のバランス
- 2009/08/12 日記:好きなこと
- 2009/08/11 日記:30年ぶりに疑問解決!
- 2009/08/09 日記:パスピー
- 2009/08/08 日記:東からの風
- 2009/08/06 日記:8月6日
- 2009/08/05 日記:夏ですが
- 2009/08/04 日記:カルチャー教室の日
- 2009/08/03 日記:反省文
- 2009/08/02 日記:何はともあれ、健康第一
- 2009/08/01 日記:身体は資本。健康第一。
2009/08/31 22:22:59
【呉市】 2009年8月10、17、31日実施
●全体の満足度 ・・・4.0(5段階評価)
・会話の仕方について、とても参考になり、反省しました。これからは意識して聞き上手になりたいと思います。話す時も相手の気持ちになって会話を楽しみたいです。
・話すことの難しさはわかっているつもりでしたが、相手の気持ちになって聞くことの難しさもあらためて教えていただきました。すぐに出来ることとも思いませんが、少しづつでも気持ちを入れて取り組む努力をしていきたいと思います。
・今までの自分の会話を反省しました。この研修を機会に少しずつ改めたいと思います。最近、話をしている時、この講座のことが頭をよぎるようになりました。
●全体の満足度 ・・・4.0(5段階評価)
・会話の仕方について、とても参考になり、反省しました。これからは意識して聞き上手になりたいと思います。話す時も相手の気持ちになって会話を楽しみたいです。
・話すことの難しさはわかっているつもりでしたが、相手の気持ちになって聞くことの難しさもあらためて教えていただきました。すぐに出来ることとも思いませんが、少しづつでも気持ちを入れて取り組む努力をしていきたいと思います。
・今までの自分の会話を反省しました。この研修を機会に少しずつ改めたいと思います。最近、話をしている時、この講座のことが頭をよぎるようになりました。
スポンサーサイト
2009/08/31 21:56:41
Fathering Japanの安藤さんってご存知ですか?子育てを楽しむ父親を応援するNPOの代表で、ロックな方です。ロックで絵本の読み聞かせもされています。また、仕事より家庭を選択し、先日突如辞任された日本板硝子のチェンバース社長のハートと同じハート、彼は持っています。
(前出のチェンバース氏、8月の休暇中に家族と過ごした際に「社長職にとどまると16歳の息子が、見知らぬ他人になってしまう、不安を感じた」という辞任の理由には、個人的にだいぶびっくりしました。夏休みの間に、子どもの変化に気づいたお父さん、どれだけおられるかしら?)
さて、本題。安藤さんが広島に来られます。
広島県の男女共同参画事業の際、違うブースだったのですけど、
お会いしたことがあります。情報が回ってきたので、ご案内を添付しますので
興味のある方は、下記をご覧ください。
■安藤 哲也 氏 × 澤上 篤人 チャリティーセミナー■
(Fathering Japan)(さわかみ投信株式会社 代表取締役)
~笑っている父親が社会を変える~
父親であることを楽しんでいますか?
父親が働き方を見直し、子育てを楽しめば母親のストレスは軽減し、子供たちに安心と笑顔を
もたらします。
父親が変われば 家庭が変わる 地域が変わる 企業が変わる そして、社会が変わる
父親であることは楽しい 「よい父親」ではなく「笑っている父親」を増やすこと。
それがFathering Japan のミッションです
夫婦での参加おすすめ!!子供さんいる場合は、是非一緒にご参加ください。
【日時】 2009 年9 月13 日(日) 13:30~16:30
【会場】 広島県立総合体育館 地下1 階 小会議室 (広島県広島市中区基町4-1)
【参加費】 無料(チャリティーで集められた資金はフレンチトースト基金に寄付されます。)
※「フレンチトースト基金」とは個人や企業・団体から寄付金を募り、それを主に父子家庭
および父子家庭を支援する団体へ寄付するというものです。
【申込先】 岡本 千尋 (E-mail:je4pgy@jarl.com)さんまで
(前出のチェンバース氏、8月の休暇中に家族と過ごした際に「社長職にとどまると16歳の息子が、見知らぬ他人になってしまう、不安を感じた」という辞任の理由には、個人的にだいぶびっくりしました。夏休みの間に、子どもの変化に気づいたお父さん、どれだけおられるかしら?)
さて、本題。安藤さんが広島に来られます。
広島県の男女共同参画事業の際、違うブースだったのですけど、
お会いしたことがあります。情報が回ってきたので、ご案内を添付しますので
興味のある方は、下記をご覧ください。
■安藤 哲也 氏 × 澤上 篤人 チャリティーセミナー■
(Fathering Japan)(さわかみ投信株式会社 代表取締役)
~笑っている父親が社会を変える~
父親であることを楽しんでいますか?
父親が働き方を見直し、子育てを楽しめば母親のストレスは軽減し、子供たちに安心と笑顔を
もたらします。
父親が変われば 家庭が変わる 地域が変わる 企業が変わる そして、社会が変わる
父親であることは楽しい 「よい父親」ではなく「笑っている父親」を増やすこと。
それがFathering Japan のミッションです
夫婦での参加おすすめ!!子供さんいる場合は、是非一緒にご参加ください。
【日時】 2009 年9 月13 日(日) 13:30~16:30
【会場】 広島県立総合体育館 地下1 階 小会議室 (広島県広島市中区基町4-1)
【参加費】 無料(チャリティーで集められた資金はフレンチトースト基金に寄付されます。)
※「フレンチトースト基金」とは個人や企業・団体から寄付金を募り、それを主に父子家庭
および父子家庭を支援する団体へ寄付するというものです。
【申込先】 岡本 千尋 (E-mail:je4pgy@jarl.com)さんまで
2009/08/30 19:52:22


いよいよ8月も残り2日。夏休み最後の日曜日、早朝投票に行かれ、子どもさん達と夏休みを楽しまれたお父さん、お母さんが沢山おられたのではないでしょうか?あるいは、夏休みの宿題の追い込みを応援してた方もおられたかも知れませんね。
仕事の合間、午前中に投票に出かけてきました。引越しをして今回は新しい選挙区での投票になりました。
ところで、夏の疲れを吹き飛ばそうと、家の整理をしながら、アロマを焚いていました。午前中、サンゲタンを作ったと人生の達人がわざわざ持って来て下さったので、お昼はそれをいただき、パワーを充電しました。
実は、最近、私、エネルギーを使い過ぎるのかなあと疑っているんです。よく研修でパワーを貰ったとか元気を貰ったと言われるのですが、逆に、パワーに当たって疲れる人もいたかもなあと思ったりしてます。
今週、ボーカリストの由紀先生のレッスンの時に、いつも元気がいいですねと言われ、レッスン中自然体の彼女のペースにちょっとだけ、ペース合わせしたら、とっても心地よかったんですよ。
自分の自然体について、ちょこっと考え始めている今日この頃です。
2009/08/27 23:12:12

うちには甘いものが欠かせません。頭が糖分を要求するようで、ティーブレイク、コーヒーブレイクの時間を必ずとります。なので、食事を含め、たいてい1日5回は食べています。最近、1日3食にしたら、体重が落ちてしまい、痩せたねと言われ始めたし、新型インフルエンザに耐えうる身体にする必要もあるので、5食に戻そうと思っています。
先日、東京のセミナーで一緒に勉強した友人が名古屋から遊びに来てくれました。そのときにもらったお土産のご当地のお菓子がとっても美味しいくって・・。バターの風味がいいねえ~と伝えたら、店頭にバターが飾ってあるそうな・・。名古屋のシェシバタのお菓子です。毎日のブレイクの時間がとっても楽しみ。
2009/08/26 15:24:40
久々の更新です。朝夕、秋の気配もあり。皆さんお元気でしたか?私は6・7・8月、研修業務と営業と内部環境の整備と自己啓発とで、かつてないハードルを越えるために悪戦苦闘の日々を過ごしておりました。こういうときの動詞、英語では「struggle 」と言うのでしょうか?ストラッグルグルグル~??。なんか巻かれ巻かれてぐるぐる状態な感じ、頭がぐるぐる回っている感じが、いまの自分を表現するにふさわしい言葉のように思えます。はい・・。
自分の限界を超える場を与えられているのでございました。
6・7月の多忙の後の小休止として8月を考えていたのですが、長い取引先の方やご紹介による仕事のご依頼でスケジュールを受け入れてしまいました。今後は、自分の体力と時間とエネルギーを、今お付き合いさせていただいているお客様に全精力を傾けたいので、年内は緊急な仕事のご依頼をお断りするつもりでおります。悪しからずご了解くださいませ。
さて、昨日は中国新聞情報文化センターメルパルク教室にて、1day講座がありました。たくさんの方にお集まりいただき、熱心に受講していただきました。昨日のテーマは「答は相手の中にある」。ワークを通して、コーチングマインドを体感していただきました。クライアント(コーチングを受ける人)の立場として、「否定されない、受け入れられている心地よさを感じた」という感想は、とっても嬉しかったです。初対面同士でもこんな感覚を得られるのは、コーチングのすばらしいところです。
ところで、今日は、コーチング道場の受講生さんたちとノミニュケーションの日。半期に一度、8月(夏の納涼会)と12月(忘年会)に懇親会をしています。教室とは違ってざっくばらんにいろんな話をする。時には、誰かの悩みや夢を、みんながコーチすることもあり・・。情報交換の場だったり・・。
もう少しして出かけます~~♪
自分の限界を超える場を与えられているのでございました。
6・7月の多忙の後の小休止として8月を考えていたのですが、長い取引先の方やご紹介による仕事のご依頼でスケジュールを受け入れてしまいました。今後は、自分の体力と時間とエネルギーを、今お付き合いさせていただいているお客様に全精力を傾けたいので、年内は緊急な仕事のご依頼をお断りするつもりでおります。悪しからずご了解くださいませ。
さて、昨日は中国新聞情報文化センターメルパルク教室にて、1day講座がありました。たくさんの方にお集まりいただき、熱心に受講していただきました。昨日のテーマは「答は相手の中にある」。ワークを通して、コーチングマインドを体感していただきました。クライアント(コーチングを受ける人)の立場として、「否定されない、受け入れられている心地よさを感じた」という感想は、とっても嬉しかったです。初対面同士でもこんな感覚を得られるのは、コーチングのすばらしいところです。
ところで、今日は、コーチング道場の受講生さんたちとノミニュケーションの日。半期に一度、8月(夏の納涼会)と12月(忘年会)に懇親会をしています。教室とは違ってざっくばらんにいろんな話をする。時には、誰かの悩みや夢を、みんながコーチすることもあり・・。情報交換の場だったり・・。
もう少しして出かけます~~♪
2009/08/15 14:02:24
8月と9月に開催するコーチングの「2時間セミナー」と「1日入門セミナー」のお知らせです。
中国新聞情報文化センター主催
1day講座コーチング入門
●日 程 8月25日(火)18:30~20:30
●場 所 :中国新聞情報文化センターメルパルク
http://c-culture.info/cmr/html/
●内 容 :コーチングとは
●定 員 :30名
●受講料 :会員1,050円 一般1,575円 ちゅピー会員30ポイントで1,275円
●講 師 :大下貴子
●申込・問合 :8月24日(月)までに直接教室にお申し込みください
082-222-8502(受付:9:30~18:30 但し8月12日~16日は盆休み)
コーチング入門1日セミナー
●日 程 9月13日(日)10:00~17:00
●場 所 :西区民文化センター 3階 大会議室C
http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm
●内 容 :「コーチングの概論」と「コーチングの基本スキル」など
●定 員 :20名
※お申込が5名以下の場合、中止とさせていただく場合もございますので
あらかじめご了承ください。
●受講料 :15,000円
●講 師 :大下貴子
●申込・問合 :9月4日(金)までにメールにて承ります。 info@create-c.jp
中国新聞情報文化センター主催
1day講座コーチング入門
●日 程 8月25日(火)18:30~20:30
●場 所 :中国新聞情報文化センターメルパルク
http://c-culture.info/cmr/html/
●内 容 :コーチングとは
●定 員 :30名
●受講料 :会員1,050円 一般1,575円 ちゅピー会員30ポイントで1,275円
●講 師 :大下貴子
●申込・問合 :8月24日(月)までに直接教室にお申し込みください
082-222-8502(受付:9:30~18:30 但し8月12日~16日は盆休み)
コーチング入門1日セミナー
●日 程 9月13日(日)10:00~17:00
●場 所 :西区民文化センター 3階 大会議室C
http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm
●内 容 :「コーチングの概論」と「コーチングの基本スキル」など
●定 員 :20名
※お申込が5名以下の場合、中止とさせていただく場合もございますので
あらかじめご了承ください。
●受講料 :15,000円
●講 師 :大下貴子
●申込・問合 :9月4日(金)までにメールにて承ります。 info@create-c.jp
2009/08/15 13:17:12
今日はSOHOの方、営業パーソン、ビジネスマンの皆様に、有益な情報をお伝えします。私の尊敬する株式会社ソアラサービスの代表取締役社長の牛来(ごらい)さんから、6月にオープンした広瀬町のSO@Rビジネスポートのホテリングエリアの1日無料キャンペーンの連絡が入りました。
ホテリングエリアとは・・
インターネット無料接続で共有デスクを必要なときだけ自由に使用できる会員制のワークスペース。
【利用料】 月額10,000円(一括全納の場合は10万円/年)
【サービス内容】 館内のオフィスサービス(コピー・スキャナー・プリンター出力等)
他に、会議室や応接室等を会員価格で利用可能。
東京や札幌の同様施設を無料で利用できるサービスも付加されている。
【利用時間】 9:00~18:00
【手続方法】 INFORMATIONにて簡単な手続きで利用可能。
9月末までのキャンペーン期間中に是非一度試してみられてはいかがでしょうか?勿論見学もOKだそうです。
個人向けーブースもあり、秋には法人向けブースを増床予定だそうですので、起業家を考えている方でオフィスを探されている方、すでに入居を考えておられる方は是非問い合わせてみてください。(会議室の共有は言うまでもなく、カー・バイクシェアリングのサービスまであるようです)
【問合先】
SO@Rビジネスポート
ホテリングエリアとは・・
インターネット無料接続で共有デスクを必要なときだけ自由に使用できる会員制のワークスペース。
【利用料】 月額10,000円(一括全納の場合は10万円/年)
【サービス内容】 館内のオフィスサービス(コピー・スキャナー・プリンター出力等)
他に、会議室や応接室等を会員価格で利用可能。
東京や札幌の同様施設を無料で利用できるサービスも付加されている。
【利用時間】 9:00~18:00
【手続方法】 INFORMATIONにて簡単な手続きで利用可能。
9月末までのキャンペーン期間中に是非一度試してみられてはいかがでしょうか?勿論見学もOKだそうです。
個人向けーブースもあり、秋には法人向けブースを増床予定だそうですので、起業家を考えている方でオフィスを探されている方、すでに入居を考えておられる方は是非問い合わせてみてください。(会議室の共有は言うまでもなく、カー・バイクシェアリングのサービスまであるようです)
【問合先】
SO@Rビジネスポート
2009/08/14 23:52:07
今日から3日間お盆休みを取っています。今日は朝から元気満々。下旬に名古屋からお友達が泊まりに来るので、1日かけてうちの大掃除をしました。家中がぴかぴか。入ってくる風も心地よいです。
お風呂から上がり、ソルティードッグを作るのにグラスの縁に塩をつけようとしたときに、携帯が鳴りました。、コーチ仲間から1年ぶりの電話。あとでスカイプしようと言うことで、買ってきた焼き鳥+ソルティードッグ(この取り合わせが微妙かもしれませんが、私的には、たんぱく質+クエン酸+アルコール+塩=肉体労働後の身体に効く)で夕飯を済ませたあと、久々に話しました。
開業当初より応援してくれているコーチで、心置きなく話ができて嬉しかったです。
お風呂から上がり、ソルティードッグを作るのにグラスの縁に塩をつけようとしたときに、携帯が鳴りました。、コーチ仲間から1年ぶりの電話。あとでスカイプしようと言うことで、買ってきた焼き鳥+ソルティードッグ(この取り合わせが微妙かもしれませんが、私的には、たんぱく質+クエン酸+アルコール+塩=肉体労働後の身体に効く)で夕飯を済ませたあと、久々に話しました。
開業当初より応援してくれているコーチで、心置きなく話ができて嬉しかったです。
2009/08/13 23:14:59
昨日は、友人であり「東からの風」の世話人でもあるMさんの開業したばかりのセッションルームにお邪魔しました。目的は、彼女のご主人のボディセラピー。骨でなく、筋肉と神経にアプローチする施術で、ようやく身体の痛みと違和感が緩和しました。(整体や鍼でもダメだったのですが)
帰りに夜ご飯をご馳走になりました。有難う!MさんとDさん!
今日は、身体が疲れを訴えていたので、昼から休みました。夕方、受講生さんとお会いし、お茶をしました。
このところ、休んでないにもかかわらず、やること満載で、疲れに気付いてやれてなかったと言うか、身体の信号を受け取って なかったのが、ようやく、正常に戻れたようです。
仕事とプライベート、身体と頭と心、体力と気力、のバランスをとりながら、日々新たな一歩を踏み出しているところです。
帰りに夜ご飯をご馳走になりました。有難う!MさんとDさん!
今日は、身体が疲れを訴えていたので、昼から休みました。夕方、受講生さんとお会いし、お茶をしました。
このところ、休んでないにもかかわらず、やること満載で、疲れに気付いてやれてなかったと言うか、身体の信号を受け取って なかったのが、ようやく、正常に戻れたようです。
仕事とプライベート、身体と頭と心、体力と気力、のバランスをとりながら、日々新たな一歩を踏み出しているところです。
2009/08/12 23:25:50
好きなことをやるときって、わくわく・どきどき・楽しくっていつの間にか時間の経過を忘れていますよね。好きなことって皆さんにとってどんなことでしょうか??何かわからないという方は、是非小さいときにどんなことをするときが楽しかったか、わくわくしたか思い返してみてください。
私の場合、小学校までさかのぼると、音楽の時間とか、家庭科の時間とか、図画工作の時間がとっても楽しかったです。ちゃんとした?教科で言うと、国語と英語。でも一番わくわくしたのは、「お楽しみ会」の時間。1学期に1回、グループごとになにか余興をして、お菓子を食べながら楽しむ会があったんですけど、グループみんなで企画をたて、何かを作り上げ、練習をし、本番に発表するという過程がとっても楽しかったんですね。
出し物(余興)のコンセプトを作ったり、オリジナリティを発揮しながら、いかにみんなに楽しんでもらうか、驚いてもらうかを思いながら、自らわくわくしながら、計画的に、出し物を考える。そしてけんかしたり話し合ったりしながら、何度も練習をして本番を迎える。よく考えると、今やっている仕事の中に、その要素が全部入っているんですよね。
好きなことが仕事になるというのはいいもんです。音楽や、家庭科や、図画工作のわくわくも、いつか仕事にしたい気満々です。
私の場合、小学校までさかのぼると、音楽の時間とか、家庭科の時間とか、図画工作の時間がとっても楽しかったです。ちゃんとした?教科で言うと、国語と英語。でも一番わくわくしたのは、「お楽しみ会」の時間。1学期に1回、グループごとになにか余興をして、お菓子を食べながら楽しむ会があったんですけど、グループみんなで企画をたて、何かを作り上げ、練習をし、本番に発表するという過程がとっても楽しかったんですね。
出し物(余興)のコンセプトを作ったり、オリジナリティを発揮しながら、いかにみんなに楽しんでもらうか、驚いてもらうかを思いながら、自らわくわくしながら、計画的に、出し物を考える。そしてけんかしたり話し合ったりしながら、何度も練習をして本番を迎える。よく考えると、今やっている仕事の中に、その要素が全部入っているんですよね。
好きなことが仕事になるというのはいいもんです。音楽や、家庭科や、図画工作のわくわくも、いつか仕事にしたい気満々です。
2009/08/11 21:19:57
今日、高校3年の日本史の授業のときの疑問が解けたんですよね。本題に入る前に、自分史の解説。ちなみに、日本史は当時全員の必須科目で、私にとって受験に不要なこの科目の時間は、ほとんど寝ていたんです。だけど、新任の日本史の先生と仲が良かったものですから、時折、授業中に起こされて、質問するよう強制されていたんです。(中学校のときから、苦手科目、不要科目の先生に限って、無理難題を吹っかけてきたり、意味不明な不要なかかわりをしてこられたんですね・・)
で、教育実習期間中のある授業のとき、江戸期の綿花栽培の話題に対する質問を強制されたんです。そんなの、日本史を選択科目にしているまじめな生徒に質問すればいいじゃないかと思いつつ、聞いたんです私。「豊漁だった鰯を肥料になんかして、その塩分で、綿花が枯れないんですか?」とね。その瞬間、実習生も巻き込みながら、教室が爆笑の渦になったと(被害者意識もあり・・)記憶しております。
すると、先生は笑いながら、「鰯を食べるときは余分に塩を振るから辛いんです。生だとそんなに塩分は強くないんですよ」と。でもね、やっぱり塩分はあるよ~と思いつつ、納得させられてしまいました。
で、昨日の日経新聞22面に掲載された児島の高級ジーンズの記事の中に、その答えを見つけたんです。「塩分の多い土地でも育つ綿の栽培が江戸時代に盛んになった」ってあった~!!
ほら~~。ね?その答え、ちょっと違ってたよ!綿花は塩分に強い性質だから鰯が肥料になりえたんだよ~はじめちゃん!(先生のあだな)
もうひとつ、昨日の新聞より・・。今日北海道に行ってきたスタッフがくれたお土産は六花亭製菓のお菓子。この会社って、有休消化100%を20年継続している。そこには「心身ともに健康でなければおいしいお菓子を作れない」という強い理念がある。すごいです。この理念、見習います。
で、教育実習期間中のある授業のとき、江戸期の綿花栽培の話題に対する質問を強制されたんです。そんなの、日本史を選択科目にしているまじめな生徒に質問すればいいじゃないかと思いつつ、聞いたんです私。「豊漁だった鰯を肥料になんかして、その塩分で、綿花が枯れないんですか?」とね。その瞬間、実習生も巻き込みながら、教室が爆笑の渦になったと(被害者意識もあり・・)記憶しております。
すると、先生は笑いながら、「鰯を食べるときは余分に塩を振るから辛いんです。生だとそんなに塩分は強くないんですよ」と。でもね、やっぱり塩分はあるよ~と思いつつ、納得させられてしまいました。
で、昨日の日経新聞22面に掲載された児島の高級ジーンズの記事の中に、その答えを見つけたんです。「塩分の多い土地でも育つ綿の栽培が江戸時代に盛んになった」ってあった~!!
ほら~~。ね?その答え、ちょっと違ってたよ!綿花は塩分に強い性質だから鰯が肥料になりえたんだよ~はじめちゃん!(先生のあだな)
もうひとつ、昨日の新聞より・・。今日北海道に行ってきたスタッフがくれたお土産は六花亭製菓のお菓子。この会社って、有休消化100%を20年継続している。そこには「心身ともに健康でなければおいしいお菓子を作れない」という強い理念がある。すごいです。この理念、見習います。
2009/08/08 22:29:07

今日は南区民センターでCTIジャパン代表の島村さんと小西さんのセミナーがありました。
ちょっとだけサポーターとして関わらせていただきましたが、60名の定員が満席になり、よかったですね!
セミナーでは日本の素晴らしさ(日本的なよさ)3つについて、深めるワークを体験しました。
最近、日本の伝統とか文化だけでなく、自分の中に流れる日本らしさを感じることが多いんですよね。今日のセミナーから、安心感とパワーをもらい、これから目指す方向はそこでいいんだという確信をもらいました。
ところで、島村さんとは同じ時代に同じキャンパスで過ごしてたようで、どこかですれ違っていたかもしれないですね~なんて話をしました。人の才能を引き出す仕事を求めて進んだ道、キャンパスでさんざん探し、そこでは見つけきれず、いろいろ遠回りしたけど、だからこそ、今いろんな人とつながりながらいろんなことができているんだなあと痛感しました。
2009/08/06 21:36:31
ふと時計を見たタイミングが8時15分。今日は原爆の日。黙祷しました。犠牲者のご冥福をお祈りいたします。
さて、今日は、また鍼治療に通いました。今日は体の後ろ部分、上から下まで(首からふくらはぎまで)、はりはりはり!でした。多分70本くらいは鍼をうってもらったと思います。お陰でずいぶん軽くなりました。治療中「こんなことにならないためにどうしたらいいでしょうか?」と私から先生に質問。先生曰く「疲れに気付くことですね」私「・・・」先生「でも仕事をしないといけないときはどうしても仕事優先になりますよね・・。」 気持ちをフォローしてくれる先生です。
座る立つ姿勢をキープするのが辛いので、研修日以外は自宅静養中。でも仕事はあり・・横になったり、無理せず、ぼちぼと仕事をさせていただいております。
さて、今日は、また鍼治療に通いました。今日は体の後ろ部分、上から下まで(首からふくらはぎまで)、はりはりはり!でした。多分70本くらいは鍼をうってもらったと思います。お陰でずいぶん軽くなりました。治療中「こんなことにならないためにどうしたらいいでしょうか?」と私から先生に質問。先生曰く「疲れに気付くことですね」私「・・・」先生「でも仕事をしないといけないときはどうしても仕事優先になりますよね・・。」 気持ちをフォローしてくれる先生です。
座る立つ姿勢をキープするのが辛いので、研修日以外は自宅静養中。でも仕事はあり・・横になったり、無理せず、ぼちぼと仕事をさせていただいております。
2009/08/02 23:41:17
腰痛はさらに悪化し、鍼治療に行くのも、そろりそろり~。行く前に、鍼の先生に「かなりの激痛があるときは、安静にしていたほうがいいのか、それでもあえて治療に行ったほうがいいのか」と電話で確認する始末。「そういう人を治すのが自分の仕事だ」と言われて、頑張って行きました。
3回もハリを打っていただきましたが、痛みは去らず・・。帰ってきて、激痛をこらえて仕事。3年前のぎっくり腰のときを思い出しました。昨日できなかった分の仕事を夜になっても続けていました。座るのが難儀、休憩をとるのに寝ていても痛い。
ようやく仕事のめどがついたとき、ふっとした拍子に腰がうそのように楽になりました。痛みもなくなり・・。鍼効果か??
激痛をこらえて、生汗をかきながらしていたのは、何だったのでしょうか?まあ、これで、仕事も終了し、めでたしめでたしなわけで・・。痛みと引き換えに、健康には気をつけよというメッセージをもらったんでしょうね。やっぱり、健康第一ですね。
7月は忙しすぎました。8月はゆっくりじっくり行こうと思います。
3回もハリを打っていただきましたが、痛みは去らず・・。帰ってきて、激痛をこらえて仕事。3年前のぎっくり腰のときを思い出しました。昨日できなかった分の仕事を夜になっても続けていました。座るのが難儀、休憩をとるのに寝ていても痛い。
ようやく仕事のめどがついたとき、ふっとした拍子に腰がうそのように楽になりました。痛みもなくなり・・。鍼効果か??
激痛をこらえて、生汗をかきながらしていたのは、何だったのでしょうか?まあ、これで、仕事も終了し、めでたしめでたしなわけで・・。痛みと引き換えに、健康には気をつけよというメッセージをもらったんでしょうね。やっぱり、健康第一ですね。
7月は忙しすぎました。8月はゆっくりじっくり行こうと思います。
|ホーム|