- 2009/07/31 日記:起業イメージ<人生のイメージ
- 2009/07/29 日記:変化混乱を楽しむべし
- 2009/07/28 日記:寄り道
- 2009/07/28 日記:技磨き・人磨き
- 2009/07/27 日記:強みを生かす!
- 2009/07/26 日記:自分が幸せになるために起業する
- 2009/07/25 日記:パッション
- 2009/07/24 日記:3つのション~決意(ディシジョン)+行動(アクション)
- 2009/07/23 日記:3つのション~使命(ミッション)
- 2009/07/22 日記:日食の観察
- 2009/07/22 日記:3つのション~情熱(パッション)~
- 2009/07/21 日記:山あり谷あり、されど中庸を行け!
- 2009/07/20 日記:苦労や失敗を楽しめ!
- 2009/07/19 【特別イベント】夏休みインプロワークショップ
- 2009/07/19 日記:人の成功を助ける人が成功する
- 2009/07/19 日記:頼まれ事は試され事
- 2009/07/18 日記:
- 2009/07/14 日記:合宿が終わって・・
- 2009/07/09 日記:日々ごゆだんなきよう
- 2009/07/08 日記:お願いごと
- 2009/07/04 日記;元気が出る講演会
- 2009/07/02 日記:山笠と博多ラーメン
- 2009/07/01 日記:創業セミナー
2009/07/31 23:33:50
昨夜は、8月8日に開催予定の「東からの風2009 in Hiroshima」の世話人のミキさんに誘われて、急遽ホームパーティに参加しました。手作りのグリーンカレー、カレーうどん、作りサラダ、手作りらっきょう、手作り紫蘇ジュース。みんな世話人のてっさん(中井さんという男性)作。特にグリーンカレーとらっきょうは絶品でした。男性が料理上手というのはいいですね。私はひたすら食べる人でした。今月頑張って働いたのでごほうびをもらったような気がします・・。
今日は朝仕事をした後、体のメンテナンスに整体に行きました。先週、竹原で帰りに転倒したのをそのまま放置していたのがまずかったのか、今日になって腰がずいぶん痛くなり・・。午後からは休養を取っていました。あさってこそ完全オフの日にする予定。
あさって、ぼ~っとするぞ~と窓を見ると、雨でかなり窓が汚れているではないですか・・。夕方から、窓やサンや網戸やベランダをごしごし磨いてきれいにしました。
オフの日はぼ~っとするのがいいんですよね。空なんかをぼ~っと眺めるのが最高です。きれいな窓やベランダ越しに空を眺めながらぼ~っとできるのを楽しみにしています。
さて、起業家へのメッセージ。
ビジネスプランを作るときに、起業イメージを考えられておられると思います。ビジネスプランなので、ビジネスのみに焦点が当てられますよね。藤田先生に叱咤激励され、ようやく目が覚めた今だから言えるのですが、個人的には、ビジネスプランだけでなく、大きく俯瞰して人生のプランも作っておいたほうがいいと思います。仕事は人生の一部なのですが、起業したての頃は、仕事=人生になってしまっていました。余裕がなくなればなくなるほど、仕事=人生に思えた時期もありました。仕事は人生の一部だって事、忘れないでくださいね。
今日は朝仕事をした後、体のメンテナンスに整体に行きました。先週、竹原で帰りに転倒したのをそのまま放置していたのがまずかったのか、今日になって腰がずいぶん痛くなり・・。午後からは休養を取っていました。あさってこそ完全オフの日にする予定。
あさって、ぼ~っとするぞ~と窓を見ると、雨でかなり窓が汚れているではないですか・・。夕方から、窓やサンや網戸やベランダをごしごし磨いてきれいにしました。
オフの日はぼ~っとするのがいいんですよね。空なんかをぼ~っと眺めるのが最高です。きれいな窓やベランダ越しに空を眺めながらぼ~っとできるのを楽しみにしています。
さて、起業家へのメッセージ。
ビジネスプランを作るときに、起業イメージを考えられておられると思います。ビジネスプランなので、ビジネスのみに焦点が当てられますよね。藤田先生に叱咤激励され、ようやく目が覚めた今だから言えるのですが、個人的には、ビジネスプランだけでなく、大きく俯瞰して人生のプランも作っておいたほうがいいと思います。仕事は人生の一部なのですが、起業したての頃は、仕事=人生になってしまっていました。余裕がなくなればなくなるほど、仕事=人生に思えた時期もありました。仕事は人生の一部だって事、忘れないでくださいね。
スポンサーサイト
2009/07/29 19:24:00
去年の秋から生き方を変え、今年の春から仕事の方向性と体制を変えています。移行期にありがちな混沌と混乱の中にいます。一旦すべてを停止して、早く混沌→秩序にもっていきたいところですが、そうも行かず。8月にはこの状況を抜け出ることを目指しています。
いろんなことが同時に進行し目が回り、なかなか手が回らないそんな状況に、偶発的事態がどんどん起こってくるのはなぜか?「予期せぬ偶発的事態がキャリアを作る」というプランドハップンスタンスセオリーなのでしょうか?きっと天はそうやって私の能力を引き伸ばしてくれているのね、と思うことにしています。
器を広げたいなあという私の願望が偶発的事態を引き寄せているのかもしれませんね・・。頭からもくもく煙が出ないように、目の前のことを黙々やるしかありません。
で、今日の起業家へのメッセージ:いつまでも同じところにとどまるべからず。昨日の自分より進化成長せよ。変化混乱を楽しむべし。(by大下)
いろんなことが同時に進行し目が回り、なかなか手が回らないそんな状況に、偶発的事態がどんどん起こってくるのはなぜか?「予期せぬ偶発的事態がキャリアを作る」というプランドハップンスタンスセオリーなのでしょうか?きっと天はそうやって私の能力を引き伸ばしてくれているのね、と思うことにしています。
器を広げたいなあという私の願望が偶発的事態を引き寄せているのかもしれませんね・・。頭からもくもく煙が出ないように、目の前のことを黙々やるしかありません。
で、今日の起業家へのメッセージ:いつまでも同じところにとどまるべからず。昨日の自分より進化成長せよ。変化混乱を楽しむべし。(by大下)
2009/07/28 20:17:25
休日がなくていけません。青息吐息。このところ頭がフル回転の上、休息もとれていないので、頭からもくもく煙が出そうです。頭と体のために、昨日、仕事の後で鍼に行きました。
今日は朝から仕事でしたが、途中30分ほどボイストレーニングに行ってきてまた戻って仕事です。夜になってすでに帰ったスタッフが仕事のことで電話してきました。「明日でいいから~」という私。今日してしまいたいスタッフ。たまった夏休みの宿題を片づけているときに、ご飯のための買い物をお願いされた小学生の気分。宿題もやらねばいけませんが、しかし、ご飯も大切。あさってが久々の休みなのでもうひと頑張りします。
さて、起業家を志す皆さんへのメッセージ。技磨き、人磨きについて・・。
技磨きとは、技術の鍛錬、専門性の追求です。人磨きは人格・品格の向上です。
器を大きく広げたいのですが、よい方法を模索中。いい知恵があれば、どなたか教えてください。
後日談
器の広げ方、いろんなところに出かけ、たくさんの人に会うといい、とアドバイスもらいました。
今日は朝から仕事でしたが、途中30分ほどボイストレーニングに行ってきてまた戻って仕事です。夜になってすでに帰ったスタッフが仕事のことで電話してきました。「明日でいいから~」という私。今日してしまいたいスタッフ。たまった夏休みの宿題を片づけているときに、ご飯のための買い物をお願いされた小学生の気分。宿題もやらねばいけませんが、しかし、ご飯も大切。あさってが久々の休みなのでもうひと頑張りします。
さて、起業家を志す皆さんへのメッセージ。技磨き、人磨きについて・・。
技磨きとは、技術の鍛錬、専門性の追求です。人磨きは人格・品格の向上です。
器を大きく広げたいのですが、よい方法を模索中。いい知恵があれば、どなたか教えてください。
後日談
器の広げ方、いろんなところに出かけ、たくさんの人に会うといい、とアドバイスもらいました。
2009/07/27 21:10:53
今日は晴れましたね。このところ続いていた大雨で、土砂災害の発生で被災されたところもあるようです。お見舞い申し上げます。
さて、久々に晴れて、洗濯物が外に干せたのが個人的にうれしいです。お昼前、仕事にでかける前にはだいぶ乾いていました。天然乾燥機の威力は絶大です。
今日も起業を目指す方へのメッセージ。今日は「強みを生かす」です。これが強みだと思えばそれを最大限に生かす。弱みだって視点を変えて強みにする。私の場合、何度も言うように、「しょぼキャり(しょぼいキャリア)」という弱みさえも、強みにしています。
弱点克服もいいけれど、強みを最大限に生かすことはもっと重要だと思います。それが、個性になり、磨けばオンリーワンを支える要素になると思いませんか??
さて、久々に晴れて、洗濯物が外に干せたのが個人的にうれしいです。お昼前、仕事にでかける前にはだいぶ乾いていました。天然乾燥機の威力は絶大です。
今日も起業を目指す方へのメッセージ。今日は「強みを生かす」です。これが強みだと思えばそれを最大限に生かす。弱みだって視点を変えて強みにする。私の場合、何度も言うように、「しょぼキャり(しょぼいキャリア)」という弱みさえも、強みにしています。
弱点克服もいいけれど、強みを最大限に生かすことはもっと重要だと思います。それが、個性になり、磨けばオンリーワンを支える要素になると思いませんか??
2009/07/26 22:04:54
今日は呉で創業塾があったので、昨日は花火大会終了後、呉の実家に帰りました。交通規制がかかっていたので、家に帰ったのが12時を回っていました。睡眠不足、体力不足、時間不足で家族行事もキャンセルしたいと、ひそかに花火大会の中止を念じ、現地に着くまではブルーな気分だったのですが、花火が始まってからは、花火大会を楽しむスタンスに切り替え、十分エンジョイしました。大学に入ったばかりで、試験習慣中で時間があっても足りないはずの姪っ子の、見事なまでのポジティブシンキングが私を変えてくれました。
かなり体力が落ちてしまったときネガティブな思考に陥ることもある自分の癖をどうにかするか、体力を向上させるか、体力に見合った仕事の仕方をするか、つまり、もうちょっと自己管理能力をあげないとなあ~と反省しております。
さて、今日は、呉の創業塾にお邪魔しました。対象は女性ばかり。神奈川や福山から中小企業診断士の先生やコンサルタントの先生が来られていて、呉の女性をフォローしてくださっているのは嬉しかったです。お3人とも、優しそうで活力に溢れていらっしゃって、時間があれば私も勉強に行きたかったです。
かなり体力が落ちてしまったときネガティブな思考に陥ることもある自分の癖をどうにかするか、体力を向上させるか、体力に見合った仕事の仕方をするか、つまり、もうちょっと自己管理能力をあげないとなあ~と反省しております。
さて、今日は、呉の創業塾にお邪魔しました。対象は女性ばかり。神奈川や福山から中小企業診断士の先生やコンサルタントの先生が来られていて、呉の女性をフォローしてくださっているのは嬉しかったです。お3人とも、優しそうで活力に溢れていらっしゃって、時間があれば私も勉強に行きたかったです。
2009/07/24 22:32:15
宅建を勉強中の友人が模試を受けたら、全然できなかったので先生に相談したところ、「潜在能力が高い」と言われたそうです。これまで勉強していなかったわけだから、まだ可能性は残されているってことですよね。7年前の自分のことを思い出しました。私も7月から勉強を始めたので、9月の模試でもD判定でしたが、可能性を信じて頑張ったら10月の本試験では合格しました。やってない=可能性がある、ということですね。
そうそう、今日の新聞に、マンションの賃貸契約の更新料の特約が無効との判決が下った話が載っていました。この判例が、今後どんな影響を与えるのか、気になるところです。それにしても、京都の更新料は高いなあ。
さて、今日も起業を志す方へのメッセージ。
3つ目のションは、アクションです。その前にディシジョンありきですが・・。決意を固め、行動する。1にも2にも行動です。行動の数だけ、失敗も成功もあります。行動しないと失敗もしない代わりに成功もないです。まずは行動です。
ところで、私、ちょっとだけ夏ばて気味。やることに対して体力がついていっていない。こんなときに限って、相談事も多いです・・。なぜ??・・・休息時間と体力がほしいです。行動するためには決意も必要ですど、体力も要りますなあ~~。その前に、自己管理力ですね。はい。(一人突っ込み)
そうそう、今日の新聞に、マンションの賃貸契約の更新料の特約が無効との判決が下った話が載っていました。この判例が、今後どんな影響を与えるのか、気になるところです。それにしても、京都の更新料は高いなあ。
さて、今日も起業を志す方へのメッセージ。
3つ目のションは、アクションです。その前にディシジョンありきですが・・。決意を固め、行動する。1にも2にも行動です。行動の数だけ、失敗も成功もあります。行動しないと失敗もしない代わりに成功もないです。まずは行動です。
ところで、私、ちょっとだけ夏ばて気味。やることに対して体力がついていっていない。こんなときに限って、相談事も多いです・・。なぜ??・・・休息時間と体力がほしいです。行動するためには決意も必要ですど、体力も要りますなあ~~。その前に、自己管理力ですね。はい。(一人突っ込み)
2009/07/23 23:16:15


昨日は竹原商工会議所でセミナーを行ってきました。夕方開催でしたが、早目に行き、たけはら美術館で池田コレクションを堪能しました。狩野探幽、俵屋宗達、横山大観の日本画があったんですが、池田元首相の自宅の床の間にこれらの掛け軸が掛かってたんだと思うとすごいなあと思いました。時間があったので、付近を散策しようとしていたら、担当の方が、自転車を貸してくださり、町並み保存地区まで行くことができました。ちょうど夕立が来て、雨宿りをしたのですが、風情があってよかったです。
日食観測器を作って日食を見た、ということで昨日から変な人扱いされていますが、実は私には変わった趣味がありまして、マンホールの蓋を見るのが好きなんですね。竹原はやっぱりかぐや姫でした。(写真)廿日市とかはね、宮島とか牡蠣だし、熊野はね、筆なんですよ~~。面白いでしょ
あ!肝心な研修。皆さんに熱心に受けていただき嬉しかったです。受講生の中にコーチ発見!デモにたくさん参加していただきました。有難うございました!すばらしい夢をお持ちの方のコーチングもできてよかったです。
さてさて、起業家の皆様へのメッセージ。3つのションのうちの二つ目、ミッションについて・・。起業家にはこれってとっても大事。「何をやるか」よりも「何のためにやるか」が明確でないと軸がぶれます。
2009/07/22 00:39:44
深夜0時を過ぎたので日記を更新中。昨夜のカルチャー教室終了後、ミーティングの際に、朝の研修にも同行したスタッフから「よく働きますね~」と言われました。(朝と夜の間も自宅にて仕事、今月はずっ~と仕事モードです)まあ、今でこそ、完全休暇の日も設けていますが、昔は24時間365日仕事をしてました。ご飯を食べてるときも頭は仕事。寝てるときも夢の中で仕事。自己管理の問題でもあるのかもしれませんが、私としては必死なわけです。自己資金が尽きる前になんとかしないといけませんから・・。必死にしないとそれこそ必ず死ぬような気がして・・。
生死をかけた戦いとでも言うのでしょうか?泣きながら仕事してましたね。だって、0から1にするのって結構大変なんですよ~。1になったからといっても、うかうかしていると0に戻るかもしれませんし。。(今でも泣きながら仕事することがあります。実はおとといも泣いていました・・)
「よくやるね~、どうしてそこまでできるの?」と聞かれますが、答はひとつ。「だって、この仕事が好きだから・・。」命かけるくらい、仕事に対する情熱があるから、泣きながらでもやれてるんでしょうね。きっと。「好きなことを仕事にできるほど幸せなことはない。」ってことです。
さてさて、今夜は竹原にお邪魔しまする~。
生死をかけた戦いとでも言うのでしょうか?泣きながら仕事してましたね。だって、0から1にするのって結構大変なんですよ~。1になったからといっても、うかうかしていると0に戻るかもしれませんし。。(今でも泣きながら仕事することがあります。実はおとといも泣いていました・・)
「よくやるね~、どうしてそこまでできるの?」と聞かれますが、答はひとつ。「だって、この仕事が好きだから・・。」命かけるくらい、仕事に対する情熱があるから、泣きながらでもやれてるんでしょうね。きっと。「好きなことを仕事にできるほど幸せなことはない。」ってことです。
さてさて、今夜は竹原にお邪魔しまする~。
2009/07/21 23:56:22
「人生山あり谷あり」と言いますが、「川あり」って言わないのはなぜなのでしょうか?忍者の合言葉、「山」と言えば「川」なのにね?? ところで、今回の大雨で、(今日午後にアストラムの窓から見たのですが)大田川ゴルフ場が冠水していました。大変!近くの古川も増水し、ありえない?!ところまで水位が上がっていました。
さて、人生は山あり谷あり、ですが、起業も山あり谷ありです。「山のときもおごらず、谷のときも悲観せず、心は中庸を行け!」と小さいころから祖母が寝物語に語ってくれていました。しかし、なかなか谷のときに、中庸を行くことは難しいものです。
起業前に、1年先を行く起業仲間から、「通帳残高が2,000円(全財産)になって、困ったことがあった」という話を、そんなこともあるのか、それは辛いなあと思いながら聴いたことがありました。で、私の場合、起業後6ヶ月目、仕事が全くなく、収入0の月もあり、預金通帳のうちのひとつが残高0になり、青くなったことがありました。自宅と事務所の家賃を払う、それだけでも大変。(起業前からずっと食費1万円生活をしていたので、家賃だけが大変でした)だけど収入はなし。今後の収入の見込みもなし。どうしよう、どうしよう??うつ病一歩前まで追い詰められました。
このとき、大々先輩に相談に行ったところ、「まだ1年にならないのなら、顧客がいなくて当然!あきらめなさい。ぼちぼちやりなさい」と言われました。素直な私は、最初の4ヶ月が順調すぎたのが勘違いの元だったと反省し、大々先輩の言われるとおり、あきらめることにし、ぼちぼちやることに決めました。(たまたまこの先輩に聞いたのがよかった。メンターの存在って必要です。)
ありがたいことに、そこから好転し、今に至っています。
あの、どうしようか~(泣)という気持ち、毎月定額お給料をもらっている方には想像を絶する感情だと思います。どんな気持ちか・・正月のお餅が買えなくてどうしよう~?と思って傘を売りに出かけた「傘地蔵」の主人公のおじいさんの気持ちと言えばわかるでしょうか?いや、彼の気持ちはそんなに貧しくも悲惨でもなかったでしょう。きっと彼の気持ちが中庸なのかもしれませんなあ・・。
さて、人生は山あり谷あり、ですが、起業も山あり谷ありです。「山のときもおごらず、谷のときも悲観せず、心は中庸を行け!」と小さいころから祖母が寝物語に語ってくれていました。しかし、なかなか谷のときに、中庸を行くことは難しいものです。
起業前に、1年先を行く起業仲間から、「通帳残高が2,000円(全財産)になって、困ったことがあった」という話を、そんなこともあるのか、それは辛いなあと思いながら聴いたことがありました。で、私の場合、起業後6ヶ月目、仕事が全くなく、収入0の月もあり、預金通帳のうちのひとつが残高0になり、青くなったことがありました。自宅と事務所の家賃を払う、それだけでも大変。(起業前からずっと食費1万円生活をしていたので、家賃だけが大変でした)だけど収入はなし。今後の収入の見込みもなし。どうしよう、どうしよう??うつ病一歩前まで追い詰められました。
このとき、大々先輩に相談に行ったところ、「まだ1年にならないのなら、顧客がいなくて当然!あきらめなさい。ぼちぼちやりなさい」と言われました。素直な私は、最初の4ヶ月が順調すぎたのが勘違いの元だったと反省し、大々先輩の言われるとおり、あきらめることにし、ぼちぼちやることに決めました。(たまたまこの先輩に聞いたのがよかった。メンターの存在って必要です。)
ありがたいことに、そこから好転し、今に至っています。
あの、どうしようか~(泣)という気持ち、毎月定額お給料をもらっている方には想像を絶する感情だと思います。どんな気持ちか・・正月のお餅が買えなくてどうしよう~?と思って傘を売りに出かけた「傘地蔵」の主人公のおじいさんの気持ちと言えばわかるでしょうか?いや、彼の気持ちはそんなに貧しくも悲惨でもなかったでしょう。きっと彼の気持ちが中庸なのかもしれませんなあ・・。
2009/07/20 12:38:24
雷ゴロゴロですね。連休の最後、外で楽しんでいる方、雨は残念ですね。今日は、久々の休み。スケジュールを空けていましたが、内勤やむなし!午前中ユックリして、午後から超仕事モードです。その前のほんのひととき、ブログを更新しています。
さてさて、来週にも呉で創業塾があるので、創業予定者の皆様に向けて、8月1日までメッセージ発信週間としますね。
創業前にも創業してからも苦労や失敗はたくさんあります。今となっては笑い話ですけれど何から紹介すればいいかわからないくらいたくさんありすぎるくらいあります。
昨日の他のパネリストお二人の話もそうだったのですけど、苦労を苦労と感じていない、というのは起業家の共通するところ。だって、好きなことをやっているわけですから、苦労とは感じていないんですよね。
昨日の私の話、ぎっくり腰事件など、自己管理能力の欠如をさらけ出すことになりましたが、そのときはそのときで一生懸命なわけですよ。時間の関係で披露できませんでしたが、他にも鼻血ブー事件というのもありました。研修中に鼻血が出て、しかもすぐには止まらず、残りの内容を伝えるために鼻を押さえながら必死で講義をしたけど、受講生全員が、講義の内容より、私の鼻に意識を集中させていたという事件。一生懸命だったわけですよ。
そうやって、今があるのですよね。
やっぱり、苦労や失敗は楽しまなくっちゃ~~ね。
さてさて、来週にも呉で創業塾があるので、創業予定者の皆様に向けて、8月1日までメッセージ発信週間としますね。
創業前にも創業してからも苦労や失敗はたくさんあります。今となっては笑い話ですけれど何から紹介すればいいかわからないくらいたくさんありすぎるくらいあります。
昨日の他のパネリストお二人の話もそうだったのですけど、苦労を苦労と感じていない、というのは起業家の共通するところ。だって、好きなことをやっているわけですから、苦労とは感じていないんですよね。
昨日の私の話、ぎっくり腰事件など、自己管理能力の欠如をさらけ出すことになりましたが、そのときはそのときで一生懸命なわけですよ。時間の関係で披露できませんでしたが、他にも鼻血ブー事件というのもありました。研修中に鼻血が出て、しかもすぐには止まらず、残りの内容を伝えるために鼻を押さえながら必死で講義をしたけど、受講生全員が、講義の内容より、私の鼻に意識を集中させていたという事件。一生懸命だったわけですよ。
そうやって、今があるのですよね。
やっぱり、苦労や失敗は楽しまなくっちゃ~~ね。
2009/07/19 22:15:50
プロのインプロバイザー伽羅さんをお招きし、「夏休みインプロワークショップ」を開催します。ゲームを通して、受け取る、伝える、共有する、信頼する、人とつながるを楽しく体感。自分の枠を超え、今この瞬間を生き生きと生きる、そんな時間を一緒にすごしませんか?
【日時】 7月25日(土)10:00~12:00 (9:45受付開始)
【場所】 広島市西区民文化センター 3階音楽室
【定員】 20名(要予約)
【対象】 小学3年生以上(未成年者は保護者同伴のこと)
【会費】 3,500円
【講師】 インプロバイザー伽羅さん
※上履きが必要です。また動きやすい服装でお越しください。
優待チケットは使用できませんのであしからずご了承ください。
=インプロ講師:伽羅さんのご紹介=
即興演劇集団「フリーフライツ!!」座長。
劇団「無限都市」を主宰し、テレビやラジオに数多く出演しながら
各地の市民芸術祭における作品づくり、演出、客演のほか、
小中学校の国語授業で言語表現の実演も行う。
また地域や大学でのインプロワークショップの講師を多く務めるなど、
日本を代表するインプロバイザー。
=インプロってなあに?
即興という意味。インプロゲームは遊びながらできる役者のトレーニングゲームです。
【日時】 7月25日(土)10:00~12:00 (9:45受付開始)
【場所】 広島市西区民文化センター 3階音楽室
【定員】 20名(要予約)
【対象】 小学3年生以上(未成年者は保護者同伴のこと)
【会費】 3,500円
【講師】 インプロバイザー伽羅さん
※上履きが必要です。また動きやすい服装でお越しください。
優待チケットは使用できませんのであしからずご了承ください。
=インプロ講師:伽羅さんのご紹介=
即興演劇集団「フリーフライツ!!」座長。
劇団「無限都市」を主宰し、テレビやラジオに数多く出演しながら
各地の市民芸術祭における作品づくり、演出、客演のほか、
小中学校の国語授業で言語表現の実演も行う。
また地域や大学でのインプロワークショップの講師を多く務めるなど、
日本を代表するインプロバイザー。
=インプロってなあに?
即興という意味。インプロゲームは遊びながらできる役者のトレーニングゲームです。
2009/07/19 21:27:55
2日続けて、名言をタイトルにしています。タイトルを名言に書くって言うのもありだなあと思いながら日記を更新しています。
今日はRCC文化センターで開催中の創業塾に参加してきました。農業・畜産に情熱を注いでいらっしゃる前さん、お菓子つくりと人づくりに情熱を注いでいらっしゃる白川さんとともに創業事例発表のパネリストとして参加しました。パネリストでありながら、受講生の立場として参加した感あり。私もいろいろ勉強させて頂きました。
藤田先生には4年前のちょうど今頃、中小企業大学校の創業セミナーでお世話になって以来、お世話になりっぱなしです。創業後3年経過した去年から、創業事例の発表の場をたくさんいただいています。発表の場で「よくも悪くも大下は女性だ。そのときの体調や感情が顔に出ている。人を幸せにするために起業したのに、自分自身が幸せじゃないとは何だ?不幸せな人が人を幸せにできるわけない」と叱咤激励され続けています。有難いですよね。こんなことを言って下さる人はなかなかいらっしゃいませんから。
いつも疲れた顔で、不幸せなオーラいっぱいのときに限って、藤田先生にお会いするんですよね。タイミングがいいというか・・。正直、1年目は働きすぎで体調がず~っと悪かった(ぎっくり腰になったり、研修中鼻血が出たり、生理が何ヶ月もとまったり、半年も風邪をひいていたり)、2年目はスタッフのことで悩み暗かった、3年目は1・2年目に比べてだいぶましになってきたけれど、幸せかというと100%幸せではなかった(仕事は順調だけどプライベートを楽しめてなかった)です。
大下、これじゃいかんぞ~!幸せになるために創業したんじゃないのか~!ということで、藤田先生は、創業事例発表の場に引っ張り出して下さっているんですよね。そのたびに、自分を見直し、仕事だけでなく、自分の人生について考え、軌道修正してきました。で、最近になって、ようやく本当の幸せをつかみ始めたような気がします。「創業って本当にいいですよ!」と心から言える状態になれたような気がします。
この1年で一番大事なことを教えてもらい、しかも軌道修正できたのも藤田先生のお陰です。
創業塾にご参加の皆さん、明るい未来のためにどうか頑張ってくださいね。
8月1日(創業塾が終わる日)まで、創業支援のメッセージを日記に書くことで、皆さんを応援することにします。つづく。
今日はRCC文化センターで開催中の創業塾に参加してきました。農業・畜産に情熱を注いでいらっしゃる前さん、お菓子つくりと人づくりに情熱を注いでいらっしゃる白川さんとともに創業事例発表のパネリストとして参加しました。パネリストでありながら、受講生の立場として参加した感あり。私もいろいろ勉強させて頂きました。
藤田先生には4年前のちょうど今頃、中小企業大学校の創業セミナーでお世話になって以来、お世話になりっぱなしです。創業後3年経過した去年から、創業事例の発表の場をたくさんいただいています。発表の場で「よくも悪くも大下は女性だ。そのときの体調や感情が顔に出ている。人を幸せにするために起業したのに、自分自身が幸せじゃないとは何だ?不幸せな人が人を幸せにできるわけない」と叱咤激励され続けています。有難いですよね。こんなことを言って下さる人はなかなかいらっしゃいませんから。
いつも疲れた顔で、不幸せなオーラいっぱいのときに限って、藤田先生にお会いするんですよね。タイミングがいいというか・・。正直、1年目は働きすぎで体調がず~っと悪かった(ぎっくり腰になったり、研修中鼻血が出たり、生理が何ヶ月もとまったり、半年も風邪をひいていたり)、2年目はスタッフのことで悩み暗かった、3年目は1・2年目に比べてだいぶましになってきたけれど、幸せかというと100%幸せではなかった(仕事は順調だけどプライベートを楽しめてなかった)です。
大下、これじゃいかんぞ~!幸せになるために創業したんじゃないのか~!ということで、藤田先生は、創業事例発表の場に引っ張り出して下さっているんですよね。そのたびに、自分を見直し、仕事だけでなく、自分の人生について考え、軌道修正してきました。で、最近になって、ようやく本当の幸せをつかみ始めたような気がします。「創業って本当にいいですよ!」と心から言える状態になれたような気がします。
この1年で一番大事なことを教えてもらい、しかも軌道修正できたのも藤田先生のお陰です。
創業塾にご参加の皆さん、明るい未来のためにどうか頑張ってくださいね。
8月1日(創業塾が終わる日)まで、創業支援のメッセージを日記に書くことで、皆さんを応援することにします。つづく。
2009/07/19 00:41:06
7月は怒涛の日々。次から次へと押し寄せてくる予定や仕事。結局、それを作り出しているのは自分ですけど・・。積読している勝間和代さんの著書(数ある彼女の著書は唯一これしか買ってないのですが)「断る力」が、私のほうを向いて「読んだら~?」と囁いている感じ。「でも、大丈夫、アサーティブってやつ、一応やれるから・・」と本に向かってつぶやく私。かなり、やばいです!
本日午後、東広島にて中村文昭さんの講演がありますが、昔彼の講演を聴いて、すごく頷いたフレーズがあるんですよね。「頼まれ事は試され事」。あの講演を聞く前もそれで生きてきたけれど、あれ以来、結構自分にそれを課しているところもあり・・。まさに、今そんな状態。
「よろしくお願いしますよ~」「相談にのって~」「頼みごとがあるんだけど~」(最近多いです・・)断らず、自分にできることは何か?って自分の時間を削ってやっている。忙しさにも拍車がかかってきた。
時間と体力は大事な資源。仕事と生活のクオリティが下がってはいけないので、明日からは、断るスタンスも取ろうと思います!(きっぱり!
)ようやく体力を取り戻していい感じになってきたところで、心に固く誓ったのでした。
本日午後、東広島にて中村文昭さんの講演がありますが、昔彼の講演を聴いて、すごく頷いたフレーズがあるんですよね。「頼まれ事は試され事」。あの講演を聞く前もそれで生きてきたけれど、あれ以来、結構自分にそれを課しているところもあり・・。まさに、今そんな状態。
「よろしくお願いしますよ~」「相談にのって~」「頼みごとがあるんだけど~」(最近多いです・・)断らず、自分にできることは何か?って自分の時間を削ってやっている。忙しさにも拍車がかかってきた。
時間と体力は大事な資源。仕事と生活のクオリティが下がってはいけないので、明日からは、断るスタンスも取ろうと思います!(きっぱり!

2009/07/14 20:08:39



3日間のインプロ合宿に参加するために、金・土・日と岡山の閑谷学校に行ってきました。。
今年は早めに行って、去年食べ損ねた備前バーガー(備前牛のハンバーグ、レタス、ベーコン、金柑、イチジク入りのソース)、&名物ぶっかけ醤油ソフトを食べました。
今年は広島から5名が参加。昨年お会いした大阪組もかなり皆さん成長されていらっしゃり、年1回の避暑合宿が、自分の進化の定点観測の場になっているようでもありました。
7月は働きすぎの感あり、かなり消耗してから合宿に参加したので、あまりのしんどさに途中1時間ほど抜けて部屋で爆睡。帰る途中も、ふらふらで、岡山駅で、リポビタン専用の販売機を見たとき、思わず自分のために待っててくれて有難うと思いながら、コインを入れて、高いやつを買いました。帰りの新幹線で乗り過ごしてしまいそうだったので、ずっと頑張って起きていました。
3日間、ワークが終わってご飯を食べるを繰り返す生活で、いつもご飯を食べているよ~とみんな無理やりご飯を食べているようでした。ですが、私は食べる時間になる頃にはおなかがすき、毎食美味しくいただいておりました。しかも、合宿前に比べ、1キロ減でした。だって、朝9時から夜9時までワークしていたわけだから、私にしては結構体を使ってエネルギー消耗しましたもんね。
岡山からの帰り、鍼の予約がうまく取れなかったので、熱いお風呂に入ってストレッチをしたり、できるメンテはしたのですが、3日間積もった疲れは消えないまま、昨日は仕事をしました。一番の疲労の原因は寒さ。エアコンの冷えはきつかった~。ホテルだと、部屋のお風呂で半身浴などできるのですが、集団生活なのでそれもできず・・。長袖、レッグウォーマーも寒さに対抗できず・・。
体調管理が難しい夏の長期研修は苦手だな・・。
2009/07/09 18:15:38

明日から岡山にインプロ合宿に行くので、午前中のストレッチ教室は休み、仕事に専念しました。午後からは、念願だったゆきさんのヴォーカルレッスンを始めました。今日は身体の使い方と呼吸をレッスンが半分、歌が半分。
まずは立ち方から。こんな職業なんですが、正しい立ち方ができなくて。1年かけストレッチと整体で重心が若干後ろにさがりましたが、まだまだ難しい。ましてや、正しい立ち姿で、自然体で腹式呼吸をし、呼吸に沿って発声するなんて、難易度が高すぎて、、。今の私にはできましぇ~ん。いやできなくてもいいの、でもね、きっとできるようになるから、、と自分を慰めながら、日々ありたい姿を目指してました。
が1回のレッスンでなんか掴みました。天と地に気が流れた一瞬。からだちだ!?
ところでこの間の日曜日、スポーツケアサポート協同組合の総会の時に、理事長Kさんと副理事のYさんに立ち姿を見て貰い、フィードバックしてもらいました。流石身体の専門家だけあり、骨盤の歪みから筋肉や癖、矯正方法迄いろいろ教えて貰いました。その際、二重あごだと指摘され、1週間、ひたすら煮浸し、こんにゃく料理、間食を極力さけて過ごしました。
今週頑張ったし、油断ちしてたから、ちょっとお茶しようと思い、喫茶店に入ったら、こんな本が置いてありました。上田流16代家元の著書。ご油断中の私へのメッセージか!?
中味拝見すると、一瞬一瞬に心をかけて丁寧に過ごすことがゆだんなく生きるということだそうです。そうしたいですね。
2009/07/04 18:52:36


今朝、山口に出張してきました。参加者の皆さんの元気を引き出す講演を依頼され、「生きがい・やりがい・心のサプリメント発掘研修」と題する講演をしてきました。元気を引き出すような内容というだけでなく、ほかにもない知恵をたくさん絞り、いろんなことで参加者の皆さんの元気を引き出してきました。アンケート回収率も多分100パーセント。結果をざーっと見ると、8割ぐらいの方の元気と仕事への生きがい・やりがいを引き出せたようでした。(詳しい結果はまた後日アップします)
担当者様からお土産(写真下:小野茶と地元の銘菓)をいただき、帰りの新幹線の中でお弁当(写真上:ふぐのおすし)と一緒に食べました。おいしかった~~。
元気を引き出すのに、着る服の色を工夫しようと思い、今回はバーゲンで黄色のインナーを買ってみました。似合っていると好評でよかったです。
終了後はその足で八本松に研修に出かけました。新入社員研修のフォローアップ。それが終わって、事務所に戻ってブログを書いています。そしてこれから、協同組合の総会に・・。今日は分刻み行動です。
2009/07/02 21:47:42

九州で仕事があり、帰り博多駅で下車し、受講生さんとラーメンを食べて帰りました。駅で山笠が披露してあったので、すかさず写メを・・。
ラーメン、一蘭というお店で食べました。確かかなりおいしかったです。麺もチャーシューもお汁も。ただ、席がひとつひとつ区切られていて(隣と仕切りがあり)、前にはのれんが垂れていて、店員さんの顔も見えないところで注文し、注文以外のコミュニケーションは一切取れずに食べるシステムに、かなり違和感を覚えました。。ラーメンを食べることに集中できるというのが売りらしい。それはある意味お客へのサービスだったりするのかもしれないのですが、なんとも変な感じでした。
さて、お仕事。女性2名男性32名の研修。皆さん、かなり受講意識も高く、リーダー格の方が多い中、女性2人が頑張っておられるのが印象的でした。別の研修でお会いした人で、1年ぶり、2年ぶり、3年ぶりにお会いした方々が、歳月を経て、さらに活躍されパワーアップされていらっしゃるのを目の当たりにするのは、本当にうれしいですね。
2009/07/01 20:36:25
今日、広島県商工会連合会主催の「創業塾」のパネルディスカッションの打ち合わせのため、中小企業診断士で有限会社ウェーブの藤田悠久雄先生と社長の陰山さんとランチをご一緒しました。
ちょうど4年前に藤田先生に創業セミナーでお世話になって以来、ご指導いただいているのですが、あたたかく見守り、ときに叱咤激励していただいているのは、本当に有難いです。昨年から、創業塾の事例発表の場を何度も与えていただき、「なんのために創業したか」原点に立ち返るよう指導していただいています。昨年の秋から、私もビジネスのスタンスがずいぶん変わってきて、もっと楽に自分らしさを発揮できるようになったのは、先生のお陰だなあと思っています。
創業を考えておられる方、全国各地でひっぱりだこの藤田先生のセミナーを受けられることをお勧めします。
7月19日(日)
広島県商工会連合会主催の「創業塾」
http://www.active-hiroshima.jp/oshirase/index.php
7月26日(日)
呉広域商工会の「創業塾」
http://www.shokokai.or.jp/kurekouiki/34/3420210001/index.htm#sin49
ちょうど4年前に藤田先生に創業セミナーでお世話になって以来、ご指導いただいているのですが、あたたかく見守り、ときに叱咤激励していただいているのは、本当に有難いです。昨年から、創業塾の事例発表の場を何度も与えていただき、「なんのために創業したか」原点に立ち返るよう指導していただいています。昨年の秋から、私もビジネスのスタンスがずいぶん変わってきて、もっと楽に自分らしさを発揮できるようになったのは、先生のお陰だなあと思っています。
創業を考えておられる方、全国各地でひっぱりだこの藤田先生のセミナーを受けられることをお勧めします。
7月19日(日)
広島県商工会連合会主催の「創業塾」
http://www.active-hiroshima.jp/oshirase/index.php
7月26日(日)
呉広域商工会の「創業塾」
http://www.shokokai.or.jp/kurekouiki/34/3420210001/index.htm#sin49
|ホーム|