2009/06/07 23:04:21

研修を終え、広島に帰ってきました。かなり眠いです。
これまで、たくさんの研修を受けてきましたが、今回は、講師の方もすばらしく(写真中央)、内容もさることながら、仲間にも恵まれ、とても満足度の高い研修でした。五つ星でした。
今回、組織開発の手法「AI(Appreciative Inquiry:アプリシアティブ・インクワイアリー)」が、広島県の活性化のツールとして活用できればと思い、学びに行ってきました。今日は、「呉の復興」をネタに、同じグループの方(大阪、福島、新潟から参加されています)とワークをしました。やっていくうちに、「AI」の手ごたえを感じることもできました。
早速、「九嶺(くれ)維新塾」のメンバーとこの手法をシェアし、プロジェクトを立ち上げたいと思っています。それから、問題解決を迫られている企業の社長様にも、プロジェクトの提案をしてみたいと思います。
そのためにも、しっかり寝て、しっかり休養をとって、[明日の広島]の扉を開こうと思います。
スポンサーサイト
2009/06/07 00:16:57



今日から研修スタート。市瀬博基氏のファシリテートで、組織開発の手法「AI」を学んでいます。面白いです。内容もさることながら、研修講師ウォッチングも楽しんでいます。彼のアンテナの立て方や感度、情報の収集と選択、伝え方などすごく勉強になります。
ところで、研修場所が赤門の近くでした。この近辺に詳しい鳥取にお住まいのコーチのナビゲートで、お昼は東大内のカフェで参加された皆さんと一緒に情報交換しながら食べました。
実は、ここ、祖父ちゃんの母校なんですよね。祖父ちゃんの卒業時のアルバムを見たのは、私が大学4年になる春休みのこと。いろんな苦労話も聞きました。そして、遺言のような言葉を残して2ヶ月もたたずに亡くなりました。今日は、私に残したメッセージの中に込められた思いってなんだったんだろうかと思いながら、赤門をくぐりました。
夜は元受講生さんとご飯を食べた後で、東京ドームホテルの最上階でゆっくりしました。祖父ちゃんの思い、結構重かったのですけれど、元受講生さんとの話で、もっと気楽に行こうと思えました。
|ホーム|