fc2ブログ
2009 / 06
≪ 2009 / 05 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - 2009 / 07 ≫

昨日はとある企業さんでコーチングの1日セミナーでした。少人数と言うことと、受講者個人の意欲も高く、能力やセンスがすでに磨かれていると言うこともあり、かなり沢山の学びを持ち帰って頂くことができてよかったです。コーチングの素晴らしさを実感されているのが伝わり、嬉しかったです。2年前に受けられた再受講生さんの、成長振りには感動。彼女、また新たな学びを得て帰られたようでした。

今日は午前中、2年前、公民館の講座を受けられた方からの紹介で打ち合わせがありました。2年振りにお会いしたその方と、別々の2年を過ごしたにも関わらず、同じ感覚で話ができているのはとても楽しい経験でした。

毎日感動の日々で、日記の更新まで手が回らないのが残念です。
スポンサーサイト



20090625225227
木曜日、仕事が入ってないときは、スローライフを楽しむ日にしています。何もしないでぼ~っと過ごす、ごろごろする、仕事のことを考えないで、まったりゆっくり過ごします。

今日のお昼はメタボが気になるので、野菜をしっかり、油の量を極力押さえたメニューにしました。

写真左下から時計回りに
●黒いごはん
黒胡麻と黒豆入り。

●肉じゃが
しらたき多めに。イリコと根昆布で取っただしで煮込む。

●しじみ汁
肝臓のために。

●冷や奴
レッドオニオンと青シソのせ。

その上
●ごはんの友
ジャコの山椒、大根の即席浸け、手づくりのイカの塩辛

●沖縄もずく
大根おろしと生姜おろしと刻みオクラ入り。

●茄子と椎茸の煮浸し
お好みソースとケチャップで味付け。

●鯵の南蛮漬け
いつもは鯵を油で揚げて作りますが、今日はアルミホイルを敷き、小麦粉(私はカリカリ感が好きなので強力粉を使います)をまぶした鯵を並べ、そのうえから油をふりかけて、ロースターで作りました。焼き魚と天ぷらの中間みたいな感じ。
甘酢は米酢にてんさい糖と黒糖を入れて作りました。人参、ピーマン、玉葱を入れて。

肉じゃがと南蛮漬けは1日置いたほうが味が染み込んでおいしいので、前夜に作って置きました。

ストレッチと整体で身体の歪みも治し、また明日から元気に仕事に励みます。

20090624211006
今日はファミサポ(広島市のファミリーサポート提供会員として託児をする)の日なので、夕方まで仕事をして、友人と30分お茶した後、学校に向かえにいきました。

今日は彼、明日天気になあれとしきりと靴を放っていました。なかなか雨が出ないと何回もやってました。それなら、明日雨になあれと言わないとダメじゃん?しかもその靴、ひっくり返らない形状だし、と思いつつ見てました。

最近の彼の遊びはもっぱら警察署長ごっこ。報告書類に署名、印鑑をついたり、訪問者(私)の話を聞きながら調書に書いたり。パソコン、電話を使いながら、楽しそうにお仕事しています。印鑑も上手に押せるようになったので、今日は名刺交換の仕方を教えてあげました。

彼もうちに来るのを楽しみにしてくれていて、私もうれしいです。1ヶ月に1、2回程度の協力が精一杯なのですが、できる範囲でファミサポやってます。これって、市民同士が支え合ういい仕組みだと思いません?

午前中、企業研修に伺いました。人の話を一言一句もらさずメモを取る受講生さんの姿に気迫さえ感じながら研修をさせていただきました。連続研修の初回は、私も皆さんもちょっぴり緊張。これから毎回楽しみです。

午後からは免許の更新に行ってきました。最近迄呉市民だったので、免許センターには初めて行きました。すごい奥地にあるんですね。優良講習だったので30分で終わり、そのあとのボイストレーニング遅れずにすみました。

今日のレッスンでは、かなり声が前に出ていました。レッスンの成果ですか。そういえば、今日伺った取引先の研修室、かなり広くて、昨年は声をだすのに力が入り過ぎだったのに、今日は結構楽に声を出せたような気がします。もう少し、身体をうまく使えたらいいなと思います。

仕事はなんでもそうでしょうけど、頭と心と身体のバランスが大事ですね。

週間天気予報が雨マークが続いていてちょっとほっとしています。降るべき時に降らないと困りますものね。雨がうれしい今日この頃です。

雨降りの歌ってあるじゃないですか?私、窮地に陥ったときに、よくこの歌を替え歌で歌います。
「ピンチ、ピンチ、チャンス、チャンス、ラン!ラン!ラン!」ってね!思いっきり笑顔で、大きな声で歌うと、ピンチもどっか吹っ飛んでいくような気がしませんか?

「ピンチはチャンス!」ですよね!? そうそう、「ピンチはパンチ」という友人もいますが、いずれにしても、ピンチを吹き飛ばす気持ちが大事。実は今日のピンチ、さっき吹っ飛んだところでした。おしまい。

20090621224935
20090621224933
20090621224931


今日は呉市男女共同参画のセミナーがありました。幅広い年齢層の方々に参加していただきました。テーマは「自分と家族のためのタイムマネジメント」ライフワークバランスを振り返り、これからどうして行きたいか、参加者の皆さんが自分なりの答えを探すお手伝いをしました。中に、かなり自分自身の価値観やビジョンが明確な方がおられ、本セミナーではちょっと物足りなかったかもしれませんが、少なくともひとつは自分の心に響くメッセージを受け取って帰られたのはよかったです。

ところで、今日は父の日なので、セミナー後両親と食事をしました。その後、両親が、私が3歳まで過ごした家に行く予定にしていたので、同行しました。(3日前にその家の夢を見たばかりで、この偶然には驚きました。)ついでに、その町の神社にも行ってみました。

神社に行く途中、車が道で立ち往生しているのに気づき、降りてみました。運転者が走行中に蟹を見つけ、踏まないようにと、蟹を避けているようでした。10分近く格闘し、ようやく蟹を沢に返してやりました。10月に行われるそこの神社のお祭り・・。実は蟹祭りなんですよね。 たまたまなのですけど、起こっているいろんなことに意味を持たせようとしたら、いろいろ読み解ける。日々の連続を過ごしています。

実家に帰り、兄弟と父の話をじっくり聞きました。よい父の日を過ごしたような気がしました。

人材研修の会社を作ったと言うと、企業の人事部の教育担当とか、能力開発の部署に所属していたかと思われます。しかしながら、私の場合は、塾の講師、病院のアルバイト、金融関係の派遣、不動産の営業、という、しょぼいキャリアしかありません。よくそんなしょぼいキャリアでやっているね~と友人からも呆れられています。

キャリア不足、能力・知識・経験不足、スキル不足に焦点をあてれば、欠点だらけ・・。普通の人なら、まずはそんなキャリア、能力、知識、経験、スキルで、会社を立ち上げるなんて、できないのかもしれません。

私が起業しこうして3年半も続けてこれたのは、強みにだけ焦点をあてた結果なのかなと思います。チャレンジ精神、広島に貢献したい気持ち、人とつながる力、人やものへの好奇心、変化・成長・失敗を楽しむ心、度胸などなど、ほかにもいっぱいある何気ない強みを駆使しながら仕事を楽しんでいます。

ないものをない!ない!と言ってもしょうがない。ないんだから・・。なければ育めばいいし、ある人から借りてもいいし、あるものでやればいいのだと思っています。○○がないから△△できないというのでは、いつまでたっても始まらない。できないことは何もない、やると決めるか決めないかにかかっているだけのように思います。

7月19日(日)には広島県商工会連合会主催の「創業塾」のパネルディスカッションを、
http://www.active-hiroshima.jp/oshirase/index.php
7月26日(日)には呉広域商工会の「創業塾」の創業事例発表をする予定です。
http://www.shokokai.or.jp/kurekouiki/34/3420210001/index.htm#sin49

しょぼキャリのメッセージで、勇気と元気と希望がみんなの心に届くといいなあと思っています。

弊社の受講生さんがオーガナイズされるセミナーの情報。昨年モントリオールで開催された国際コーチ連盟(ICF)年次大会で、CTIジャパン代表の島村氏、小西氏によって発表され、大好評を博したワークショップです。日本の文化の中で育まれた独自の特性や知恵に気づき、それを日本から世界に向けて発信していくことをともに考えるワークショップです。

●日 時: 2009年8月8日(土)14:00~17:30(13:30受付開始)
●場 所: 広島市南区民文化センター 大会議室A
●参加費: 4,000円(事前振込)
●定 員: 60名
●締 切: 7月21日
●申込み:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P69268371
●問合せ先:「東からの風2009 in ひろしま」世話人会
西田恭子/カーナーミキ/中井哲也 
windfromeast88hiroshima@yahoo.co.jp
※ワークショップの後、18~19:00まで同会場にて懇親会の予定
(参加費2,000円 お茶とお菓子付)





20090619233503


夕方から牛来さんのところ(株式会社ソアラサービス)で開催される交流会に行ってきました。株式会社中国博報堂のマーケティング部の北野氏による「商品開発とブランディングへの挑戦」というテーマの講演を拝聴しました。昨日に続き、ブランドがテーマです。

今日の内容も、ブログに詳細まで書けないのが残念ですが、勉強になりました。午後、スタッフとうちの商品に関するブレーンストーミングをした直後だったので、とても参考になりました。また、牛来さんに手招きされて懇親会まで参加し、北野さんの近くに着席させていただき、いろんなこぼれ話を聞けて面白かったし、楽しかったし、勉強になりました。

実は5月に最終ビジョンにいたるアプローチの大転換を図ることに決めたばかり、つまり、思い描くビジョンはそのままに、だけどそこへ行く道筋を変えた(大きく梶を切りなおした)ばかりなので、今後提供する商品は、もっとちゃんとしたプロセス(→ファジーで稚拙な表現が初心者らしくていいでしょ?)で開発しブランディングしていきたいなあと思いました。

これまでは専門分野を深める勉強と鍛錬にかなりの比重をかけ、経営戦略とか組織論とかマーケティングとかは、ちょこっとだけ時間を割くにとどめておりましたが、これからは、本格的に学ぼうと思っています。

写真:左側は北野さん、右側は牛来さん

20090618212103


夕方、同窓会に参加してきました。同窓会は、毎月、同窓のどなたかの卓話+食事をしながら懇親会という形で行われています。今日の卓話の講師は、キリンビバレッジ株式会社の広報部長の坪井純子さんでした。テーマは「混沌の時代を戦う企業ブランド経営」。企業概要について、企業のブランディング戦略について、企業(キリンビバレッジ)の具体的取り組みについて伺いました。

特に印象的だったのは、「ブランドはお客様と企業の共有価値」、「ブランド作り→ブランドの評価→進化というプロセス」、「好きな会社(ファン作り)・強い会社(事業収益力)・信頼できる会社(社会的責任)」「マッキンゼイの7Sフレームワーク=キーワードは人」

広島で行われる講演会や勉強会で、興味のある内容や、有名な講師の講演や、仕事上必要な内容、自己啓発系の内容のものは、情報が事前に入手でき、時間的に都合がつけばできるだけ出かけるようにしています。時々、知りたい情報を入手するために東京に出かけるときもあります。(男女共同参画の企業の取組に関して企業のトップの講演やパネルディスカッションを聞きに行ったこともありました)

しかし、よく考えると、母校の同窓会は、東京に行かなくても、有益な情報が手に入る場なんだなあと3回目の参加で痛感しました。8月には宮崎県副知事の河野氏、11月にはメンタルトレーナーの高畑好秀氏の卓話の予定・・楽しみです・・。

恥ずかしながら、社会の仕組み、時代の風、時代の流れ、経営、組織作りというテーマにほとんど目を向けずに過ごしてきた40数年間の遅れとか社会経験の不足を、遅まきながら取り戻したり、補ったりしている今日この頃でした。
頑張れ!しょぼキャり(=「しょぼいキャリア」)の星(→になるぞ~~)!!

写真は一回り以上も下の後輩たち・・

昨日の中国新聞情報文化センターメルパルク教室の生徒さんたちに、コーチングをしてもらいました。テーマは、「中断していた自宅の事務所部屋の整理」。実を言うと、恥ずかしながら、6月も中旬になるのにまだ衣替えが完了していないし、ほかにも片付けたいところもいっぱいあって・・。

昨日、体がしゃきっとしていなくて、教室の帰りににんにくの姿揚げとか精のつきそうなものを食べたのですが、今朝も、なんだか元気がない・・。ドリンクを飲んだけどだめ・・。ところが、以前公民館で講座に参加した方から、お仕事の電話を頂いて、話しているうちに元気が出てきました。ほんの数分だったのですが、久々にお話ができて嬉しい、覚えていてくださって嬉しい、という感情が元気を引き出してくれたようでした。朝、あんなに元気がなかったのにね・・。結局、お昼近くから、22時ごろまで、片づけました。

部屋の空気が違ってきて、なんだか気持ちいいです。それに、どのように過ごしたいか、どのように生きたいか、ビジョンを明確にし、自分と向き合う作業をおこなうことで、自分らしさを取り戻しているのも嬉しいです。

20090616054519

▼続きを読む▼

20090614235155


昨日は、平本さんの1日ライブセミナーに参加しました。これまで個人的にアドラー心理学やNLPを学んできましたが、それら学びの実際がこんな形のセッションになるんだと、短時間で人の心に大きな変革をもたらす手法に驚嘆しました。おとといも今日も、懇親会まで参加し、平本さんのお人柄を満喫しました。

ところで、今日はコミジャンでした。早くから広島にインプロを広める活動をしていらっしゃるちゃぼさんや演劇出身のコウちゃんも参加されました。前半のアクティビティは流石に展開が早くて、自分たちの限界を超える瞬間を味わえました。

夕方、散歩に出かけていたときのこと。男性二人が、桑の実の話をされているのをすれ違いざまに聞きました。この近くに桑の実が実っていて、食べたらおいしかった・・という話。とても興味を引かれた私は、振り向き、彼らをおっかけて「すみませ~ん、その桑の実ってどこにあるか教えてくれませんか?」と話しかけました。ご丁寧にも、その場所まで連れて行ってくださって、どの桑の木の実がおいしいかまで教えてくださいました。写真右奥の男性によると、この付近では(古川沿い)昔、蚕を飼っていたそうで、植えたのか植わっていたのかわからないけれど、ここに桑の木があるんだと解説してくれました。

赤とんぼの歌詞(三木露風作詞)に、桑の実が出てくる(2番:や~ま~の畑~の桑の実~を小籠~に摘んだ~は~まぼろ~し~か~)ので、てっきり、秋に獲れるものかと思っていたら、この時期だったのは意外。しかも、ベリー系な味で、ベリーグッドでした。

その後、ミドリ亀が生息している場所、野いちごが群生しているところを教えてもらいました。50歳代と思しきその方、心はまるで小学生のようでした。いつまでも少年の心を忘れないっていいですね~~。


今日は週末。市内でリーダー養成の1日研修でした。参加者の皆様、お疲れ様でした!!以前参加された受講生様の会社の研修担当者様が、終日後ろでオブザーブされておられる中の開催でした。皆さん参加意識が高い方ばかりだったので、見られていることで(プレッシャーがある、とか、オブザーバーが気になって集中できないなどといった)研修参加態度に影響が出るということもなく講座を進めることができて良かったです。

今回参加の方で、以前コーチング研修を受けられたIさん。またお会いできた上、受講を楽しみにしてくれていて嬉しかったです!しかも、私の夢を応援してくださって、感謝感謝!です。私もIさんをはじめ皆さんの夢を応援したいなあと思っていますよ!!願えば叶う!です。

さて、明日は、またまた平本さんの1日セミナーに参加してきます。目標実現が加速しそうです。ところで、実は昨日、仕事を抱えていて、ずいぶん睡眠時間を削ってしまいました。今日は、早めに仕事を終わらせようと思います。

ところで、業務連絡ひとつ。日曜日のコミジャンは、まだまだ空きがあります!!広島でインプロを広める活動をずいぶん前からされておられるちゃぼさんが、ご自身の発行するインプロ通信でも、私のセミナーの紹介を進んでして下さっています。ちゃぼさん!サポートに感謝です!! ヒューマンスキルをあげる、脳の隙間を作る、コミュニケーションを楽しむ、人間であることを楽しむ、そんなコミジャンに、是非、遊びに来てください。

もひとつおまけに、個人連絡。先日、深夜番組に、大好きなプラネタリウムクリエイターの大平貴之さん(どんな方か知りたい方は5月1日のブログをチェック!)が出ていたと聞きました。見られた方いらっしゃいます??そんな情報、前もって知っていたらチェックしたのにな。大平さん、中田英に関する情報をいち早く嗅ぎ取ったら、是非是非ご連絡いただければ嬉しいです。

株式会社ピークパフォーマンスの平本さんのセミナーに参加してきました。平本さんのセミナーに参加するのは2回目。かれこれ5年前、日本コーチ協会広島チャプターの活動時、1周年記念で講師としてお招きした際にお会いしました。5年の間、平本さんもビジョンどおり日本でも指折りのコーチとしてご活躍され、あの頃からさらにパワーアップされたセミナーを体験してきました。

講義の後、自分の仕事を過去から現在、そして未来に向けて俯瞰し、自分軸を見直すワークは個人的に大変役に立ちました。

3時間セミナーのあと、急遽決まった懇親会にも参加し、とても近いところで、いろいろとお話が聞けて勉強になりました。個人的な疑問にも明快な答えをいただき、すっきりしました。また、参加者と共有する場や時間を大切にされている姿にも感動しました。またあさって受講するのを楽しみしています。

http://www.asti-g.com/seminar/others/index.html

20090607230417
研修を終え、広島に帰ってきました。かなり眠いです。

これまで、たくさんの研修を受けてきましたが、今回は、講師の方もすばらしく(写真中央)、内容もさることながら、仲間にも恵まれ、とても満足度の高い研修でした。五つ星でした。

今回、組織開発の手法「AI(Appreciative Inquiry:アプリシアティブ・インクワイアリー)」が、広島県の活性化のツールとして活用できればと思い、学びに行ってきました。今日は、「呉の復興」をネタに、同じグループの方(大阪、福島、新潟から参加されています)とワークをしました。やっていくうちに、「AI」の手ごたえを感じることもできました。

早速、「九嶺(くれ)維新塾」のメンバーとこの手法をシェアし、プロジェクトを立ち上げたいと思っています。それから、問題解決を迫られている企業の社長様にも、プロジェクトの提案をしてみたいと思います。

そのためにも、しっかり寝て、しっかり休養をとって、[明日の広島]の扉を開こうと思います。

20090607001654
20090607001652
20090607001647
今日から研修スタート。市瀬博基氏のファシリテートで、組織開発の手法「AI」を学んでいます。面白いです。内容もさることながら、研修講師ウォッチングも楽しんでいます。彼のアンテナの立て方や感度、情報の収集と選択、伝え方などすごく勉強になります。

ところで、研修場所が赤門の近くでした。この近辺に詳しい鳥取にお住まいのコーチのナビゲートで、お昼は東大内のカフェで参加された皆さんと一緒に情報交換しながら食べました。

実は、ここ、祖父ちゃんの母校なんですよね。祖父ちゃんの卒業時のアルバムを見たのは、私が大学4年になる春休みのこと。いろんな苦労話も聞きました。そして、遺言のような言葉を残して2ヶ月もたたずに亡くなりました。今日は、私に残したメッセージの中に込められた思いってなんだったんだろうかと思いながら、赤門をくぐりました。

夜は元受講生さんとご飯を食べた後で、東京ドームホテルの最上階でゆっくりしました。祖父ちゃんの思い、結構重かったのですけれど、元受講生さんとの話で、もっと気楽に行こうと思えました。

20090606000634
昨日から東京に来ています。明日、あさっての勉強会参加が主な目的で、昨日、今日はおまけ。先月の11日間の東京出張中に会えなかった人に会うために、2日時間を取りました。

昨日も知り合いを通して、よい出会いがありました。今日も、3年前に引き寄せられるように出会ったお2人に再会しに湘南に行ってきました。

このお二人には、すごくご縁があるのか、出会いかたが、まるでドラマのよう。前回も今回も仕組まれているとしかいいようのない絶妙なシチュエーションで出会ったので、3人で呆れてしまった程。

きっと、このシナリオは、お二人の息子さんが天国でにやにやしながら書いてんだろうなと私は思いました。

写真は、大学時代の同級生だった彼の実家にあった四つ葉のクローバー。

西区民文化センターで、人間力が向上するゲームをふんだんに取り入れたワークショップ「コミュニケーションジャングルジム」を開催しています。人間関係をもっと豊かにしたい方、人生を楽しみたい方、遊びながら人間力※を向上させませんか?

今年の年間スケジュールは下記の通りです。(予定を変更する場合は、事前にHP上でお知らせしますので悪しからずご了承ください。)

7月には特別ゲスト伽羅さんを招いたインプロワークショップも予定していますので、お楽しみに!!

コミュニケーションジャングルジム※(コミジャン)
(人間力向上ワークショップ)
●日時と場所:
  6月14日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階音楽室
  9月27日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階音楽室
 10月25日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階音楽室
  11月15日(日) 10~12:00 西区民文化センター3階音楽室      
 西区民文化センターのHP
       → http://www.cf.city.hiroshima.jp/nishi-cs/frame_main.htm
●対 象: 小学校3年以上~大人(小学生の参加は保護者同伴でお願いします)
●定 員: 各20名
●受講料: 2,000円 (高校生以下は半額)
●案内人: 大下貴子
●お申込:前日までにメールにてお願いいたします。info@create-c.jp
●お願い:動きやすい服装でお越しください。
     タオル・飲み物・上履をお持ち下さい。
※優待券、割引ちらしをお持ちの方は必ずお持ちください。     

伽羅さんのインプロワークショップ
 ※※ 7月25日(土) 10~12:00 西区民文化センター3階音楽室※※
●対 象: 小学校3年以上~大人(小学生の参加は保護者同伴でお願いします)
●定 員: 各20名
●受講料: 3,500円
●インプロバイザー:伽羅さん
●お申込:2週間前までにメールにてお願いいたします。info@create-c.jp
●お願い:動きやすい服装でお越しください。
     タオル・飲み物・上履をお持ち下さい。

※優待券、割引ちらしは利用できませんので悪しからずご了承ください。
     


20090603204727


無視できない虫の存在、どうしようかと考えた挙句、育てることに決めました。隣の人に虫かごを借りて、蝶(もしかしたら蛾になるかもしれませんが)になるまで育てて、羽化したらどこか飛んでいくだろうと考えたのです。

朝でかける前、台所に行ってみると、食い尽くされてあと一輪しか菊の花が残っていない。菊を買ってくる時間的余裕がなく、留守の間に、えさを求めて家中をごそごそされても困ると考えた私は、マンションの共有部分に花瓶ごと置いて研修に出かけました。

夕方、自宅に戻る前に、スーパーで買い物をしているときに、ばったり隣人に会ったので、虫かごを貸してもらうようお願いしました。これで準備万端。えさにしようと買ってきた菊を持ってうちに帰ってみてみると、な、なんと!虫がいない。えさを求めて旅に出たようでした。

と言っても、上層階にえさになるようなものもなく。もしかして、帰ってくるかもしれないと思って、花瓶の菊の花を新しい花に入れ替えて、明日まで様子を見ることにしました。
一体私、何をしているんでしょうね??

20090602233420
20090602233417


皆さんなら、買って来た花に虫がついていたらどうしますか? 買ってすぐ、花びらを食べているのを発見したのですが、そのままにしていたら、当たり前だけど、無視できない大きさになってしまいました。下が5月31日、上が6月2日。たった3日でこんなに大きくなってしまいました。こわいよ~~。

台所においている花瓶に刺した菊。食器を洗うたびに見ると、そいつはのべつ幕なく食べ続けている。3本あった菊の花(スプレー菊なので花の数は多いのですが)を食い散らかして、めしべの黄色い部分まで食い尽くして、ほとんど花も残っていない状態。すごい食欲。大きくなるはずです。

ブログを書きながらも気になって、台所に見に行ったら、しゃくをとりながら、茎の下まで降りていって、隣の茎に移動しているとこでした。きゃ~こわい~~。

「地球は一家」(→このフレーズ古すぎます)と言いますが・・とにかくこわいです。

6月になりました。新しい月が始まるのはわくわくしますね。しかも新しい週が始まる月曜日もわくわくじゃないですか・・。6月はわくわくの2乗でスタートです。

所属するスポーツケアサポート協同組合の決算書類の提出と登記変更の申請を受け付けてもらいました。あるときは手引書片手に、あるときは専門家に教えてもらいながら、なんとか提出できて、よかったです。ちょっとほっとしています。

わからないけど、とにかくやってみました。かなりのエネルギーと時間がかかりましたが、結局、大事な部分、全部かかわらせていただけて、本当にラッキーでした。個人事業主から少しは成長できたのかしら・・。


05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP