fc2ブログ
2009 / 02
≪ 2009 / 01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2009 / 03 ≫

世の中には、ビジョンがばちっと見える人や目標が大変明確な人(ビジョン型)、とそうでない人(展開型)がおります。どっちがいいか悪いかではなく、ビジョンが見えない、目標がないと言う人(展開型)、案外多いです。コーチングを学んだ方、やってみるとそのことに気づくでしょう?

展開型の人は、日々、自分の大切にしていることを大事にしながら、
こつこつと今の状況を積み上げていくことで、自分らしく輝く

ビジョン型の人は、将来のビジョンから逆算して、
目標をたて、クリアしながら、自分らしく輝く
のですね。


▼続きを読む▼

スポンサーサイト



毎日更新している私にぞくぞくお褒めのメッセージが・・。研修受講生さんや友人から、「見てますよ~。最近毎日更新してすごいですね~」って・・。ハッパをかけてくださった張本人、呉のHさんからもメールがあり、励ましのお言葉を頂きました。読んでくださる方がこんなにたくさんおられたなんて・・。読者の皆様、いつもどうも有り難うございます。


▼続きを読む▼

私の仕事上の楽しみの一つに、受講生さんとの出会いもさることながら、研修担当者さんとの出会いもあります。担当者の皆様には、円滑な研修の運営のために、企画・打ち合わせ段階から実施、実施後の手続きなど、いろいろご協力いただいております。確認を取るためにまめに連絡を頂いたり、細やかな心配りをしていただいたり、研修担当者の方々の仕事振りに接しながら、感動したり、お手本にしたいなあと思ったり、大いに刺激を受けて、私の中でいい意味でとても勉強させていただいております。


▼続きを読む▼

ただ今、「体感!!子育てコーチング」「コーチング入門1日セミナー」の申込を受け付けておりますが、まだまだ両講座とも残席があります。参加ご希望の方は、メールにてご連絡くださいませ!

ところで、昨日今日は、ひたすら確定申告のための事務処理をしています。10数年前に取った日商簿記3級の資格が日の目を見ることがあるとは思っていなかったのですが、役に立つことがあってよかった~と思いつつ、毎年、この時期、格闘しています。

今年はパソコンが壊れたのをそのままにしていたため、例年、年末年始でめどがついているのですが、今年はかなり処理が進んでいない状態で焦っております。(泣) とにかく、やる!=YES!

昨日は結局20分遅刻してしまい、受講生の皆様にはご迷惑をおかけして、本当にすみませんでした。駅員さんを捕まえては何度も新着情報を確認したり、ホーム変更になるたびにどの列車が先に着くか確認して乗り込んだのですが・・。
しかし幸いなことに20分の遅れを、午前中で取り戻せたのは、到着までの間、ワークをご指示いただいたHさん、スタンバイまで代行してくださったNさんのお陰です。お二人に感謝!どうも有難うございました。


▼続きを読む▼

20090223091004
人身事故のため、ダイヤが大幅に乱れています。始発頃の事故で、遅延だけでなく運休になる列車もあり。

すぐに担当者に連絡。九州のいろんなところから来られる受講生さんも、私と同じようにきっとやきもきしてるでしょう。

ようやく列車到着。
ぎりぎり間に合うかどうかというところです。

20090223080047
会社員の時、出張はほとんどなく(1回だけ神戸に行ったかなあ)だから、出張と言う響きに憧れてました。で、今日は出張です!


▼続きを読む▼

今日のセミナーの感想です。(掲載許可済みのもの)

自分のまわりにとてもあり得る環境についての題材だったので、とても楽しく、役に立つ講座でした。「怒り」を知ることによって、ハートtoハートコミュニケーションがよりうまくできると思うので、さっそく今から生かしていきたいと思います。メイクも春色を取り入れた復習で、外見も心も明るくなった気がします。今までになかったランチtime美味しくて幸せな気持ちになりました。こんな時間を「過ごす!!」っていうことが大切だと感じました。先生も皆さんもパワーとオーラがあって、いい刺激になりました。
<大谷尚子様>

大下先生、中浜先生がお変わりなくパワフルで楽しかったです。外面も内面も磨かれたような気がしました。
<Y様>

とっても素敵な時間をすごさせていただきました。素敵な先生や仲間の方々ばかりで、いい刺激を受けました。メイクやリッチなランチタイムはこれからも意識して取りいれて、心が豊かになれるようにしていきたいです。怒りについて、本当にリアルタイムで最近悩んでいたことなので、こうやって学べてよかったです。ありがとうございました。
<A様>

メイク、ランチ、コミュニケーション、盛りだくさんの内容でとても有意義な時間が過ごせました。3年前に使ったセミナーの資料、久々に?!ひっぱり出して見ようと思いました。

<大下より>
う~ん、よかった~。ランチタイムは初の試みで、そんなに喜んでいただいて、6・7軒回って決めた甲斐がありました~!

自分がネガティブな感情の時でも、心のこもったコミュニケーションができ、ネガティブな感情で伝えてくる相手とも、心のこもったコミュニケーションができるように、ハートtoハートを忘れないようにしてくださいね~!
CLPの標語!?「爽やかに、軽やかに、しなやかに、女性らしい」コミュニケーションを目指して!
受講してくださった皆さんならきっとできますよね!

20090222203943
20090222203941
今日はコミュニケーションリーダーズプログラムの卒業生さん対象のブラッシュアップセミナーがありました。

午前中はカラーアナリストの中浜さんが担当し今年流春色メイクのレッスン、そして、ランチ会を挟み、午後からは、私が担当しハートtoハートコミュニケーションのレッスンをしました。

女性限定の(男性の皆さんごめんなさい)このシリーズ、開催してる方も何だかうきうきワクワクして楽しいんですよね。もちろん、コーチング講座もうきうきワクワクで楽しいですが、多分、コーチングの時より右脳がより一層全開モードの空気感が心地いいんだと思います。

皆さん、メイクもパーソナルカラーに合わせた春色になり、キュートで可愛く大変身!素敵でした!

私、今日はまだ冬をひきずってました。
明日はまたまた九州ですが、春色で行こうと思ってます。

最近私にしては日記の更新が続いていると思っている方もおられるでしょう。HP作成してくださったMr.Oに昨年の忘年会のときに「更新しないとだめっすよ~」(こんな言い方じゃなかったかもしれません・・)と言われたからというのもあります。

実は10年前はずっと日記を書いていたので、実は日記を書くことがあまり苦ではないのではありました~。ただ、情報公開をするのってどうかなあと正直ちょっと抵抗があり、個人的なHPもMr.Oに作ってもらって、そのときにも「更新しないとだめっすよ~」をよく叱られていました。

昨年、HP製作会社が開いたHPのセミナーの際に、HPは会社の顔で、自分のことを知ってもらうためにブログは大いに活用するべきとのアドバイスももらい、そっか~と思いました。
また、昨年、呉市の勉強会仲間に、東京の超有名講師(超多忙)でさえ毎日ブログを更新されてますよとおしえてもらい、またそっか~と思いました。

「つまり、書きなさい!」というメッセージがあっちこっちから飛んでくるので、ついにメンドクサガリータで機械音痴の私でしたが、ブログが開きたくなるようなテンプレートに変え、楽に更新できるよう携帯からアクセスできるようにしたところ、更新が続き始めました。
な~んだ、やればできるじゃんという感じです。

取引先で1年ぶりの研修。お世話になった担当者さんやそのときに受講していただいた方と再会できるのは、本当に嬉しいといつも思います。転勤されてお会いできなくなるケースもよくあるので、いつも一期一会と思いつつ、その場を大切にしております。今日も皆さん熱心に受講いただき有難うございました。お疲れ様でした!!

ところで、昨日、カルチャー教室の元受講生さんと食事に行く機会に恵まれました。カルチャー教室の講座や研修の中で、しばしばコーチングセッションをするのですが、講座の中で受けたセッションによって結果人生の舵を大きく切ることになった方が少なからずおられます。たった一度、たった数回のコーチングセッションで、望むもの(状況)を手に入れている。そんなミラクルが時々起こるのが面白いです。昨日の方もそのお一人。

話すことで頭の中が整理され、目標が明確になり、どうすればいいのかいいアイデアも浮かび、いろんな情報も拾えるようになる。話すことで腹ぐくりもでき、協力者も現れ、ますますやる気に火がついて行動していくからでしょう。

ミラクルを起こしている方の共通点。
・・それは「セッション後も、自分と向き合いつづけている。(セルフコーチングをしている)」こと

一見実現不可能に思われる目標でも、ミラクルは起こる。だからコーチングって面白いんですよね。
その後のミラクルの報告をいただくのも、実は密かな楽しみだったりします。
仕事の中で、人の人生を応援できるのって本当に嬉しいとつくづく思います。

今日も午前中ストレッチ教室に行ってきました。身体に付加をかけずに仕事をしたい、腰痛を治したいということで通い始めたストレッチ教室ですが、お陰さまで、体調もすこぶるいいし、股関節周りの可動域が広がって、歩くのも楽になりました。先生にも絶好調ですねと言われます。それもこれもストレッチの先生をはじめ、整体の先生、鍼の先生のお陰なのですよね。2年前の自分とは大違いです。「身体は資本」=YES!


▼続きを読む▼

この時期、いろんなレベルで同時に進めるマルチタスク方式で複数の仕事をこなしております。こんなとき、たいていの人はTO DO LISTを作って、できたものからどんどん消去していきながら仕事を進めていくのかもしれませんが、まずリストを作るのが嫌い、出来上がったリストを見て「わ~こんなにやらなくちゃいけないんだ~」と義務感+プレッシャー+ブルーな気分を感じるのがイヤなので、片っ端から片付けております。優先順位を考えながら仕事をこなすことが大切だという考え方もありますが、その考え方も私にとってはブルーな気持ちが増幅してしまうので、気持ちよく楽しみながらやれるものからやる方式を採用しております。


▼続きを読む▼

先週末かなり暖かくなったと思ったら、また真冬に逆戻り。三寒四温と言うものの、温度差が激しすぎますね。体調管理に気をつけましょう。

今日は某中学校で先生向けにコーチング講座をさせていただいた後、カルチャー教室でコーチング講座でした。先生方の講座は1時間だったのですが、とっても熱心に私の話に耳を傾けていただき、するどい質問も出てきて、講師としても手ごたえを感じた講座になりました。次があったので、直接その場で感想などが聞けなくて残念でしたが・・。先生にもっとコーチングを学んでいただきたいなあと思いました。

さて、カルチャー教室の方はというと、教室も終盤を迎え、コーチングの実践編に突入しています。クライアント役の受講生さんが、「人生全体を取り扱う」ことの大切さに気がつかれたようでした。
また次回の講座が楽しみです。



っていうのがあるんですって~?それって今年から??流行に後れることなく?!逆チョコもらいました。生きているといろいろあります。どうも有難うございました。そこで素朴な疑問。ホワイトデーは逆ホワイトデーになるのかなあ?

今朝はインプロで遊びながら人間力向上を目指すコミジャンを開催しました。継続して来てくださっている5人の気づきが回を追うごとに深まっているのがすごいです。コミジャンっていいじゃん!

コミジャンが終わって帰宅し、福山雅治のFM番組を聴きました。久々に聴いたら雅子はんのコーナーができていました。雅子はんが話の中でジャズに言及し、ジャズ=インプロ、インプロ→一定のルールの中で自由は許されるのよ~って叫んでいました。まさに!

来月ももっと自由に行きましょうね~。来月は3月15日開催です!

今日はバレンタインデー。大好きだよ~という言葉の代わりにチョコをあげた人もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。あるいは「いつも有難う」「お世話になってます」という感謝の気持ちをチョコに託して伝えた方も多いのでは・・?

私はちょっと疎遠になっていた友人に、ごめんね~の気持ちを込めて届けました。
お詫びと友好再開のきっかけになってよかった~~。本当にね。
言葉以上にチョコレートの威力を知りました。

さてさて、
明日は10時から西区民文化センターでコミジャンを開催します。
まだ残席ありますので、是非ご利用ください。
当日ご連絡いただいてもOKです。

今日は暖かかったと思ったら、中国地方に春一番が吹いたそうですね。昨日は黄砂で煙っているし・・。いよいよ春の到来ですね。花粉の到来もあるので、甜茶、ペパーミントやユーカリのアロマ、マスクで防戦体制をとっています。(なんとかまだ花粉症ではないのですが・・)

さて、私にとって1年のうちでもこの時期が
一番ばたばたしている、いやいや、充実している時期です。

1年のローテーションが3回ちょっとまわって、
だいぶペースが掴めてきたというのが正直なところ・・。

2006年は闇雲に走り
2007年は夢中で走り
2008年はただひたすら走っていたこの時期。
朝から晩まで仕事、終電で帰ることも多かったです。

繁忙期に拍車をかけるかのように、
イベントを入れているというのも大きな理由。
(初年度のままイベントを定着させてしまいました)

明日から予約を受け付けている子育てコーチングは、
来年はほかの時期にずらして開催する予定です。

いつもアップアップだったので、
4回目の今年のこの時期は、
ちょっとだけ脳みそに隙間を作るようにしています。
やればできるもんですね~。

あさってのコミジャンで、脳みそにもっと隙間ができるように、
アクティビティで思いっきり遊ぼうと思っていま~す。


横浜の友人から新会社設立の手紙をもらいました。
おめでとう!! ついにオフィスを構え、自分のお城を持ったんですね!
決意するってすごいことだと思います。
是非是非頑張ってほしいものです。
広島の地より応援していますよ~~~~~~~~!


一般公開セミナーの情報をいろいろなところに掲載させてもらっています。それらの情報サイトを見ながら、ここ最近コーチングやNLPの講座を開催するところが増えてきたなあと驚いています。たくさんの方々がたくさんの方々にコーチングに出会う機会を作っているってすばらしいですね。

コーチングの連続講座に参加されていた方の中に、僧侶の方がおられて、コーチングの考え方やコーチのあり方は仏教に通じると言われたことがありました。(時々コーチングの考え方などを仏教用語で教えていただいたりしていました)

コーチングを広めるというのは、ある意味仏教伝道にもつながるのかなあと思う今日この頃。

8日に鳥取の万年筆博士に立ち寄った話をブログに載せましたが、実は、また次の日も仕事の前にまたまた万年筆博士に行ったんですよ。買い物をして包装をしていただいている間、2代目の方と話をすることができました。いろいろ話していたら、ジャズが趣味という共通の話題で盛り上がりました。

店内にはジャズは流れておりませんが、
なんだかジャズっぽい雰囲気の理由がこれでわかりました。

いろいろ聴いてみると、トランペッターの日野皓正さんもよく来店されるとの事。
(去年、境港のジャスフェスがあったときにも来店されたんでしょうかねえ??)

私が一番興奮してしまったのは、なんとエディゴメスと食事をする仲だとか・・。
うわ~うわ~うわ~!!(すごいミーハーになってしまっている私・・)
だって、エディゴメスは私が一番好きなピアニストのビルエバンスともセッションしているんですよ~!
う~ん、うらやましいわ~。

ジャズファンでない方、きっとこの盛り上がりにはついていけないでしょうから、
今日はこの辺でやめときます。

ジャズ≒コーチングという公式以外に、
ジャズ×博士=万年筆という公式を新たに発見してちょっぴりうれしい私です。


今日、起業ほやほやの時に開催したコーチング入門セミナーの受講生さんから電話がありました。女性向けセミナー「コミュニケーションリーダーズプログラム」にも参加された方でもあるのですが、22日に予定している卒業生向けのブラッシュアップセミナーの申込を兼ねたご連絡でした。

久しぶりにお会いしたいなあと思っていたという言葉にぐっと来ました。うれしい!!
声のトーンから充実振りが伝わってきて、私もお会いしたいなあという気持ちでいっぱいになりました。

実は昨日鳥取で仕事があったとき、研修の前に、去年広島で受講いただいた方と会場の前でばったりお会いし、再会の喜びいっぱいで挨拶をしました。

出会いが増え、1回の研修の規模も大きくなってきているので、全員の顔と名前を一致させるのは不可能ですが、やっぱりご縁があった方との再会はうれしいものです。


鳥取より帰路の途中、日記を更新しています。

岡山県内を通過中、先程、私が行くかもしれなかった高校の建物を見ました。
それを見ながら、15才の時の岐路に立たされた自分の事を思いだしました。

と同時に、今この仕事ができているのは、あの時自分の意思で違う選択肢を選んだからなんだよなあと感慨深く振り返ったのでした。

勿論、あの高校に行っていれば、違う道でそれなりに素晴らしい人生だったかもしれません。流れに従えばもう少し楽な生き方もできたかもしれません。

でも死ぬ間際に、果たしてそれが本当に自分が望む人生だったと思えるかどうか、、、それは疑問です。

岐路に立つたび、自分はどうしたいの?と心の声を聞き、その答にそって生きてきてよかったなぁと思います。自己流セルフコーチングだったので、だいぶ時間はかかりましたが、、、。

20090208221934
明日の研修に備え、前日入りしています。時間があったので2年振りに万年筆博士という万年筆の専門店を訪れました。

店内は洗練された雰囲気で、小さな工房で職人の田中さんがペン軸をこつこつ叩いてハンドメイドのペンに魂を入れていました。(職人には憧れます)

私が注文した時には、1年半待ちだったのに、今は2年待ちだと3代目の若手社長が言われていました。全国から注文が殺到してるんですね。

40代には美しい文字で手紙を書きたいと思い、30代の余暇の大半を練習に費やしたと言うのに、精神的時間的ゆとりのなさを言い訳に、不精を決め込んでいました。もっと、手紙を書こうとの自戒を込めて、思いきって素敵な万年筆と好きな色のインクを買ったのでした。

書き癖を考慮し私のうるさい注文を叶えてくれた万年筆はとても書き味がよく、万年筆を使う楽しみがあるおかげで、以前より手紙を書く機会が増えました。今日はそのお礼が伝えられてよかったです。あ~よく考えれば、礼状を書く方がよかったかな~?

20090207175816

今日は午前中、呉市の認知症モデル事業指導者研修に行ってきました。地域のマンパワーを引き出すためにどんなことをすればよいのか、について講義と実践を交えた講演をしました。

皆さん大変熱心に聴いていただいて私もうれしかったです。
実は、今回、介護の現場にかかわる方への講演は初めてと言うこともあり、私も最初緊張しておりました。が、笑いもあり、和やかなムードで研修が進められ、無事終了してほっとしております。
アンケート結果からも、研修内容に対する満足度も高かったようで安心しました。

運営にご協力いただいた呉市職員の皆様、呉医師会の皆様、どうも有難うございました!

さて、研修内での質問に対する回答が時間切れでできずに失礼しました。
スーパービジョンとコーチングの違いについて

●まず、スーパービジョンについてですが、
指導者(スーパーバイザー)が指導を受ける人(スーパーバイジー)に対して、
専門家として教育していく方法として主に社会福祉や臨床心理の現場において使われる手法です。
スーパーバイジーの資質の向上を目指して、
不足する知識や技術に対して助言をしたり、示唆を与えたりすることが中心になります。

コーチとスーパーバイザーの違いは何か?
まず、コーチは相手の中にある答えを引き出す、
それに対し、スーパーバイザーは引き出す+与える。

またコーチはその業務に関する幅広い知識や豊かな経験がなくてもOK。
(あることの意義が大きい場合もある・・)
基本的に相手の中の資源を使いながら、
相手のやり方で目的達成をサポートすることに重点が置かれます。
スーパーバイザーはその業務に関する幅広い知識や豊かな経験のもとに、
指導助言示唆が必要になる。
といったところでしょうか?

余談ですが、一般的に組織において、
「メンタリング」が取り入れられるケースも増えてきているようです。
業務に精通したベテラン先輩指導者(メンター)がゴールとスケジュールを決めながら、
部下(メンティ)の成長を支援する。
コーチングやカウンセリングやティーチングを活用しながら教育していく。
ほかに自分の経験を語る、手本を示す、といったやり方なども含まれます。
その業務に関する知識と経験に基づく指導と言う意味で、
メンターもスーパーバイザーと同様、個人の資質の高さが求められているといえるでしょう。

個人的な意見ですが、メンターには人格も求められるように思われます。








以前ほかでコーチング研修を受けられたという方が多かったようですが、わかりやすかったという感想が複数あってよかったです。いろんな講師による、いろんな切り口で学ばれると、コーチングがより深く、より多角的に学べていいですからね。

また、いろんなところでよく頂く感想ですが、今回も元気が出たという感想がありました。(研修担当者に癒し効果ありですねと言われたこともあります)研修中に笑いが多いせいでしょうか?笑いに協力いただいたデモンストレーター?!の皆様、有難うございました。それにしても、元気になってまた仕事に戻っていただけるなんてうれしいですね。

以下HP掲載許可を頂いた方々からの感想です。

参加者の顔を見ながら話していただいて講義に引き込まれてしまった。サポーターに対してでなく、自分の仕事上の立場を考えると、コーチング「力」を日々に生かせば、自分の言葉に気持ちが落ち込んだりしないで楽しく人とかかわれるのではないかと思った。楽しく聴かせて頂きました。
川島初枝様

何度かコーチングの研修を受けたのですが、今日は今までと比べてわかりやすかったと思います。
西村健史様

講義の間中、言葉は失礼ですが、あきる事なく最後まで集中して参加する事が出来良かったです。
T.Y様

普段、日々の業務におわれながら自分でできていた事、できていなかったことを気づくことができました。また、仕事上だけでなく、プライベートな事においても、話方、話の内容、聴き方で人間関係の築き方が変わってくるように思いました。講義を聴いて、気持ちがリフレッシュでき、元気が出ました。
S.N様

例えなどを用い、とてもわかりやすかった。以前、コーチングを受けたことがありますが、知識として覚えた聞き方だったと思い、今は理解につながったと思います。

20090206091529
梅の話題の次は桜かと思われたかも知れません。昨日、開業以来ママンズコミュニケーションを継続受講されていた方の子どもさんが、志望校に合格されたという朗報が入りました。本当におめでとうございます。

いつも熱心に受講され、宿題や学びの実践を続けられていらっしゃった方ですが、お子さんの成長とともに、ほどよい距離間を保ち信頼関係を築きながら、自立を支援していかれていました。さらには、ご自身の夢も少しずつ温められつつあるのも頼もしい限り。次のステージに進んでいる、と言う彼女の言葉には、明るい未来を切り開く力強さと希望に満ちていました。

さてさて、今日は九州に出張です。博多駅にアクセスする列車は旅情豊かでいいですね。九州は大地のエネルギーを感じるし、大好きです。今日はどんな方たちにお会いできるでしょうか?楽しみです。

20090205215035
レッスン中に梅の枝に鴬がとまっているのを発見!

画像が悪いけど見えます~?
真ん中の少し上に一羽。シャッターチャンスが遅れ、2羽飛んで行ってしまいましたが。

今日はぽかぽかと暖かい陽気に包まれた穏やかな1日でしたね。研修の中日で、事務処理などをして過ごしました。

さて、最近、身体と心のメンテナンスをするように心がけながら
仕事とともにプライベートの充実も図っています。

ライフワークバランスというより、ライフワークシナジー。
(ライフが先なのも重要!)

がんばることが得意なのですが、それはそれでおいておいて、
もう少し楽しむスタンスで行こう~!というのが今年のテーマ。

打ち明け話:第1弾
実は昨年5月からストレッチ教室に通い始め、
昨年12月からはウォーキング教室に通っています。
お陰で最近歩くのが楽しくなってきて、少しは運動不足解消に役立っています。
(先々週、ついつい腹筋のトレーニングをがんばってしまい、
背筋のバランスが悪くなり腰痛に苦しんでしまいましたが・・)

また、だいぶ姿勢もよくなってきました~。

打ち明け話:第2弾
実は、昨年12月からボイストレーニング+ボーカルレッスンを再開しました。
レッスン日の昨日、教則本を忘れてしまったので、
急遽譜面(といっても昔の歌:ボズスキャッグスのwe're all alone)を渡され、
ぽちっと歌いました。

声を出すというのは、身体にも心にもいいですね。

果たして、シナジー効果やいかに!




今日は中国新聞文化センターの受講生さんがお休みだったので、休講にして帰りました。うちに帰ると早速、豆まき+いわしを食べ+恵方に向いて開運巻き(という名前の恵方巻き)をがぶり!あとは、年の数だけ豆を食べるのみ。季節ごとのいろんなしきたりとか儀式をするのって、結構好きなんですよね~。季節を感じられていいと思いませんか?

さて、明日は立春。でもまだまだ寒い日もありそうです。インフルエンザが流行っていますが、皆さん気をつけてくださいね。

ところで、豆の数って、数え年の数でしたっけ??・・まあそんなのどうでもいいんですけどね。

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP