2008/06/25 23:18:08
【R病院】2008年6月25日実施
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
C・H様
使える場面をみきわめて、臨床で活用していきたい。ロールプレイをたくさん交えての講義で他の病院の方との情報交換もでき、楽しかったです。
R・N様
子育て中なのですが、仕事だけでなく親子関係でも使えると思いました。
Y・H様
自分の話の聞き方が否定的、閉鎖的になっていることに気付きました。新しい事を知り、後輩育成に活用したいと思います。
M・O様
後輩との関わり方で今まで「何故?」という質問をしてきていたことに気付きました。肯定未来型の質問に変えていこうと思います。
Y・K様
これまで一方的に指導したり怒ったりしていたことがよくわかりました。わかってもらえないことにいらだちを感じ、自分でやった方が早いと1人で抱え込んだり思いつめたりしていました。“冷静さ”を保つため、コーチング研修で学んだように相手を尊重し、好奇心をもって話を聞いていきたいです。
A・K様
コーチングを2,3年目の子に対して有効に使っていき、モチベーションを保たせながら能力を引き出し、後輩の育成に努めていきます。
Y・M様
会話の中で自分自身の価値観が入ってしまっていることに気付きました。心と時間の余裕をもって会話していくことが大切と感じました。日々の仕事の会話の中でも、問題を自己解決できるようなコーチングの姿勢で人間関係を築いていけたらと思います。
●全体の満足度 ・・・4.6(5段階評価)
C・H様
使える場面をみきわめて、臨床で活用していきたい。ロールプレイをたくさん交えての講義で他の病院の方との情報交換もでき、楽しかったです。
R・N様
子育て中なのですが、仕事だけでなく親子関係でも使えると思いました。
Y・H様
自分の話の聞き方が否定的、閉鎖的になっていることに気付きました。新しい事を知り、後輩育成に活用したいと思います。
M・O様
後輩との関わり方で今まで「何故?」という質問をしてきていたことに気付きました。肯定未来型の質問に変えていこうと思います。
Y・K様
これまで一方的に指導したり怒ったりしていたことがよくわかりました。わかってもらえないことにいらだちを感じ、自分でやった方が早いと1人で抱え込んだり思いつめたりしていました。“冷静さ”を保つため、コーチング研修で学んだように相手を尊重し、好奇心をもって話を聞いていきたいです。
A・K様
コーチングを2,3年目の子に対して有効に使っていき、モチベーションを保たせながら能力を引き出し、後輩の育成に努めていきます。
Y・M様
会話の中で自分自身の価値観が入ってしまっていることに気付きました。心と時間の余裕をもって会話していくことが大切と感じました。日々の仕事の会話の中でも、問題を自己解決できるようなコーチングの姿勢で人間関係を築いていけたらと思います。
スポンサーサイト
|ホーム|