fc2ブログ
2008 / 02
≪ 2008 / 01 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 - 2008 / 03 ≫

【官公庁】2008年2月25日実施
●全体の満足度 ・・・4.2(5段階評価)

K・O様
タイプ別に同じ質問でも有効か否かということ今まであまり気にとめていなかったような気がします。Youメッセージ,Iメッセージを含めて、今後役立てていきたいと思います。

K・A様
傾聴の大切さと自己レベルでの受け止め方や話をしていることの多さに気付かされました。
部下職員に限らず、互いのコミュニケーションの取り方を大切にしようと思いました。

I・O様
傾聴のスキルにもレベルがあること、そしてそれぞれ人にはタイプがあること、それらを踏まえて部下に対してタイミングよく、その人にあった質問、コーチングをして育てていくことの必要性を感じた。

※この研修の担当者さまの感想はコチラ

スポンサーサイト



【Y病院】2008年2月3日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)

M・H様
自分が難しかったと思う事例でロールプレイングしたので、自分1人では気付かなかった事に気付けた。
自分がコミュニケーションをとりやすいタイプととりにくいタイプがいることにも改めて気づき、相手がとりにくいタイプの人の時には特にコーチング技法を考えながら、コミュニケーションをとっていかなければいけないと感じた。

N・S様
コーチングを活かし、スタッフを大切に育てていきたいと思います。

K・K様
コーチングの答えはひとつではない、コーチングの良し悪しは1回では決まらない。時を変え、場所を変え、何度もアプローチできると思った。GWで皆が肯定的に意見を出し合えたことが良かった。

M・S様
時には自分のコーチングの方法についてアドバイス・注意をしてくれる仲間をつくり、よりよいコーチングが出来るように努力したい。

K・K様
よく「後でいい?」と聞いてしまう事があるので、“今を大事にすること”“安心感を与えること”“継続的に考えること”“じっくり聴くこと”を忘れず、部下と接したいと思う。

【Y病院】2008年2月2日実施
●全体の満足度 ・・・4.4(5段階評価)

野本様
研修内容は確かにふだんから何気なくやっていることだったりもするけれど、体系化されたり、言語化されたりすると、自分が見えてきました。即、勝つようなできないかもしれませんが、トレーニングをしていこうと思いました。まずは家族を相手に!

M・K様
コミュニケーションで相手と言葉をやりとりするだけでなく、行動に起こさせる関わりができることが今の職場では必要なことなので、タイプを見分けながらやっていきます。

M・Y様
人それぞれにタイプがあり、それに応じた対応をすることで効果的なコーチングが出来る事がわかりました。
まず家庭において、口数の少なくなった中2の息子に否定過去型質問はやめて、肯定未来質問を心掛けていきたいと思います。

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP