fc2ブログ
2007 / 05
≪ 2007 / 04 - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - 2007 / 06 ≫

【M社】2007年3月~5月(全6回)
S・M様
コーチングは仕事でも私生活でも人生において大切なことであるということが理解できた。
 相手のタイプを見極めて接することは非常に難しいと感じているが、アイスブレークおよびIメッセージ、Youメッセージを使ってクライアントがリラックスした状態で意見交換できるように心掛けたい。
 質問の仕方はクローズ型質問がいかに多かったかということに気付かされた。一呼吸おいてオープン型に変更して質問するよう心掛けており、少しずつは慣れてきたと思う。

M・M様
全体を通じて内容は面白く、これからの部下との関わりに変化が出ると思います。

T・M様
少人数で講義が聴けたので、発言する回数なども増え、良かったと思う。
これからはコーチングという武器を身に着け、仕事や家庭で使っていきたい。

スポンサーサイト



【小売業】2007年5月21日
中村子様
組織の中で、中堅リーダーのもつ役割の大きさを改めて感じました。
 部下が能力を伸ばすきっかけ言葉、行動というものが必ずあるということは経験上知っていたが、それをもっと計画的に効果的に使うために活かすことができると思います。

安藤様
一方向でなく双方向の研修でとても自分のためになったと思う。休みの日に来るだけの意味はあった。
 一番大切なのは自分のビジョンを明確にすること。また、部下のタイプ別診断も即現場で実践していきたい。

A・H様
今から活かしたくてワクワクします。復習もしたくて楽しみです。リーダーシップで学んだ事を実践した後、コーチング研修受講します。

E社】2007年5月19日
K・M様
コーチングの本で読んだことを体験することで、より理解が深まった。
 質問のスキルでは、以前TQCで「なぜ」「なぜ」と5回繰り返すことを学び、現在もその傾向にありがちであるので、明日からは「肯定未来型」でやっていきたい。

T・K様
相手の立場で聴くことの大切さ、重要さを理解できた反面、どう時間を使って活かしていくかが今後の課題だと思う。GROWモデルの流れをいかし、実践していこうと思う。

【D社】2007年5月18日
H・N様
タイプ別にコミュニケーションを変えることなど考えてもいませんでしたが、思い起こすと彼はこういう言い方で怒り出すなど心当たりがあります。本日学んだ手法で相手に合わせて会話を変えて反応をみてみたいと思いました。

04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP