fc2ブログ
2007 / 02
≪ 2007 / 01 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - 2007 / 03 ≫

【T病院】2007年2月25日
尾崎様
仕事の忙しさで、相手に向き合っていない(話をしながらも他のことを考えたりしている)と感じることがあるので、とにかくコミュニケーションをとる相手に興味・問い・好奇の目をもって接していきたい。

小谷様
講義と実演との両方があり、場所も変わることもあり良かった。
 すべて完成を磨くことから始まることを改めて気付かされました。

山本様
職場でもタイプ別にどんなタイプだからこうほめてあげればいいのだとわかったし、実習生が4月から来るので学生にも活かしていきたい。

C・M様
研修は2回目です。方法は何となく理解できましたが、実際に出来るかが不安です。スキルの中から1つでも出来ることからしていきたいと思います。

S・K様
自分自身の行動タイプを知り、その場面・場面でうまく自己をコントロールできるようにしたい。相手の話を傾聴しているようで、自己中心的な聴き方だったのではないかと思う。承認ができていないので(特に言葉以外)心がけていきたい。

K・M様
面接しながら聞いているつもりでしたが、自己レベルの聞き方でした。全体レベルで聞くのはとても難しいことだと思いますが、努力しようと思います。

T・H様
褒めることの大切さ、聴くことの大切さ を再確認しました。

J・H様
今年度、新人研修に携わってきたが、自分の看護感を押し付けてしまう場面があったと反省しました。今回の研修で学んだ事を考えながら、面接をしてみようと思います。相手に興味・関心・好奇の目をもって感じる事を努力したいと思いました。

T・S様
相手に考えてもらえる質問をしなくてはいけないと思いました。どうしてもこちらのメッセージを与えていると気づかされました。

M・N様
自分、部署のメンバーのタイプに合わせたコーチングの必要性がわかりました。

匿名様
承認すること、Iメッセージの大切さがわかりました。自分をニュートラルにしてから取り掛かるということを知りました。職場でも家庭でも実践していきます。

スポンサーサイト



01 | 2007/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP