fc2ブログ
2023 / 09
≪ 2023 / 08 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023 / 10 ≫

ソアラサービスで開催されている「独立・起業を成功に導くセミナー」、ちょうど2週間前の8月14日、「質問する力」の講演をしました。セミナーの中で、参加された20数名の方に「起業家への質問」を考えて頂きました。私も質問を考えました。

「独立・起業を成功に導く50の質問」を下記に掲載します。「独立・起業を成功に導く100の質問」を作りたいので、新たな質問を募集しています。コメントにてどしどし質問をお寄せください。


<夢、やりたいこと>
Q1 あなたの夢は何ですか?
Q2 あなたの夢をかなえたくないですか?
Q3 本当に今やりたいことは何ですか?
Q4 昔やりたいと思って今やっていないことは何ですか?
Q5 昔わくわくしながらしていたことは何ですか?

<独立起業の目的、意図>
Q6 独立起業して何をしようと思いましたか?
Q7 目的は何ですか?
Q8 何のために起業して成功したいのですか?
Q9 独立起業はあなたに何をもたらしますか?
Q10 独立起業しないことによって何を得ますか?

<商品、サービス>
Q11 お客様に提供できる独自のサービスは何ですか?
Q12 独自の商品、サービスをお客様に一言で何と伝えますか?
Q13 その商品やサービスはどんな役に立ちますか?
Q14 他の商品、サービスと何が違いますか?
Q15 新商品、新サービスを開発するために何をしますか?

<人、ネットワーク>
Q16 どんな仲間が必要ですか?
Q17 仲間作りの方法はどうするのですか?
Q18 あなたのサポーターは誰ですか?
Q19 そのサポーターはあなたに何をしてくれますか?
Q20 あなたのメンターは誰ですか?
Q21 あなたのお客様は誰ですか?
Q22 最高のお客様はどんな人ですか?


<スキルアップ、自己研鑽>
Q23 ~(の専門家)になるためにどのような努力をしていますか?
Q24 起業家として何を追究しますか?
Q25 自分の売りは何ですか?
Q26 自分の得意分野は何ですか?
Q27 どんな能力がありますか?
Q28 死ぬまで成長し続けるために何をしたらいいでしょうか?
Q29 どんな能力を磨いていきたいですか?

<営業>
Q30 営業活動をどこまで本気でやれますか?
Q31 どんな方法で営業しますか?

<準備>
Q32 起業するための今の準備は正しいでしょうか?
Q33 起業するために最低しておくべき準備は何ですか?
Q34 いつ起業しますか?
Q35 あなたのビジネスプランは?

<現在、未来>
Q36 何を恐れていますか?
Q37 今、どこにいるか見えていますか?
Q38 起業後、1日・1週間・1ヶ月・1年をどのように過ごしますか?
Q39 やめるタイミングはいつですか?

<成功について>
Q40 どうやったら成功するでしょうか?
Q41 成功、達成するために、今の自分にできることは何ですか?
Q42 成功するために必要なものは何でしょうか?
Q43 成功するために足りないものは何でしょうか?
Q44 成功への自信はありますか?
Q45 そもそもあなたにとって成功とは何ですか?
Q46 失敗することがあるとしたら、その原因は何でしょうか?
Q47 成功の状態を描写すると、あなたは誰とどこにいて何をし、どんな表情でどんな会話をしていますか?

<その他>
Q48 まねしたいビジネスモデルはどんなモデルですか?
Q49 どんな起業家になりたいですか?
Q50 あなたにとって幸せとは何ですか?
スポンサーサイト



知り合いの個人事業主が病気で寝込んでいるところに、先日連絡をしたんです。責任感のかたまりのような彼女。取引先に申し訳ないと、休むことを躊躇しているようでした。

一人で仕事をしている人間にとって、自分が休むということはすべてが停止してしまうということ。それだけでなく、取引先に迷惑をかけて申し訳ないという気持ち、また迷惑をかけてしまったことによって仕事が来なくなってしまうのではないかという不安な気持ちが沸いてくるんです。

どうしようもない体で、辛い気持ちとともに横になっているようでした。だから、期待以上の仕事でいつも取引先のフォローをする彼女に言ったんです。「日ごろお客様のために一生懸命仕事に取り組んでいるじゃない?こんなときはしっかり休みなさいよ!あなたから仕事がなくなるわけないでしょ~!安心して休みなさいよ。」ってね。

個人事業主はシビアです。特にこんな時代だからこそ。またこの年代の身体や体力の変化は大きいです。一層の自己管理も必要。だから今年は体力づくりも仕事のひとつに入れているのでありました~。

今日は起業家へのラストメッセージの日。やっぱり最後のメッセージとして伝えたいのは、なんといっても「健康第一」でしょうか。誰も自分の代わりをしてくれない。自分の身体は一番の資本ですからね。

かく言う私。実は今日は腰痛で安静にしています。神経に当たってかなり痛い。身体をゆるゆるしていますがだめ。明日は頼みの綱でハリ治療に行ってきます。健康を支える信頼できるサポーターも必要だと言うことを付け加えておきましょう。

起業家の皆様。今後のご健闘をお祈りします。

昨夜は、8月8日に開催予定の「東からの風2009 in Hiroshima」の世話人のミキさんに誘われて、急遽ホームパーティに参加しました。手作りのグリーンカレー、カレーうどん、作りサラダ、手作りらっきょう、手作り紫蘇ジュース。みんな世話人のてっさん(中井さんという男性)作。特にグリーンカレーとらっきょうは絶品でした。男性が料理上手というのはいいですね。私はひたすら食べる人でした。今月頑張って働いたのでごほうびをもらったような気がします・・。

今日は朝仕事をした後、体のメンテナンスに整体に行きました。先週、竹原で帰りに転倒したのをそのまま放置していたのがまずかったのか、今日になって腰がずいぶん痛くなり・・。午後からは休養を取っていました。あさってこそ完全オフの日にする予定。

あさって、ぼ~っとするぞ~と窓を見ると、雨でかなり窓が汚れているではないですか・・。夕方から、窓やサンや網戸やベランダをごしごし磨いてきれいにしました。
オフの日はぼ~っとするのがいいんですよね。空なんかをぼ~っと眺めるのが最高です。きれいな窓やベランダ越しに空を眺めながらぼ~っとできるのを楽しみにしています。

さて、起業家へのメッセージ。
ビジネスプランを作るときに、起業イメージを考えられておられると思います。ビジネスプランなので、ビジネスのみに焦点が当てられますよね。藤田先生に叱咤激励され、ようやく目が覚めた今だから言えるのですが、個人的には、ビジネスプランだけでなく、大きく俯瞰して人生のプランも作っておいたほうがいいと思います。仕事は人生の一部なのですが、起業したての頃は、仕事=人生になってしまっていました。余裕がなくなればなくなるほど、仕事=人生に思えた時期もありました。仕事は人生の一部だって事、忘れないでくださいね。


去年の秋から生き方を変え、今年の春から仕事の方向性と体制を変えています。移行期にありがちな混沌と混乱の中にいます。一旦すべてを停止して、早く混沌→秩序にもっていきたいところですが、そうも行かず。8月にはこの状況を抜け出ることを目指しています。

いろんなことが同時に進行し目が回り、なかなか手が回らないそんな状況に、偶発的事態がどんどん起こってくるのはなぜか?「予期せぬ偶発的事態がキャリアを作る」というプランドハップンスタンスセオリーなのでしょうか?きっと天はそうやって私の能力を引き伸ばしてくれているのね、と思うことにしています。

器を広げたいなあという私の願望が偶発的事態を引き寄せているのかもしれませんね・・。頭からもくもく煙が出ないように、目の前のことを黙々やるしかありません。

で、今日の起業家へのメッセージ:いつまでも同じところにとどまるべからず。昨日の自分より進化成長せよ。変化混乱を楽しむべし。(by大下)

休日がなくていけません。青息吐息。このところ頭がフル回転の上、休息もとれていないので、頭からもくもく煙が出そうです。頭と体のために、昨日、仕事の後で鍼に行きました。

今日は朝から仕事でしたが、途中30分ほどボイストレーニングに行ってきてまた戻って仕事です。夜になってすでに帰ったスタッフが仕事のことで電話してきました。「明日でいいから~」という私。今日してしまいたいスタッフ。たまった夏休みの宿題を片づけているときに、ご飯のための買い物をお願いされた小学生の気分。宿題もやらねばいけませんが、しかし、ご飯も大切。あさってが久々の休みなのでもうひと頑張りします。

さて、起業家を志す皆さんへのメッセージ。技磨き、人磨きについて・・。
技磨きとは、技術の鍛錬、専門性の追求です。人磨きは人格・品格の向上です。

器を大きく広げたいのですが、よい方法を模索中。いい知恵があれば、どなたか教えてください。

後日談
器の広げ方、いろんなところに出かけ、たくさんの人に会うといい、とアドバイスもらいました。

今日は晴れましたね。このところ続いていた大雨で、土砂災害の発生で被災されたところもあるようです。お見舞い申し上げます。

さて、久々に晴れて、洗濯物が外に干せたのが個人的にうれしいです。お昼前、仕事にでかける前にはだいぶ乾いていました。天然乾燥機の威力は絶大です。

今日も起業を目指す方へのメッセージ。今日は「強みを生かす」です。これが強みだと思えばそれを最大限に生かす。弱みだって視点を変えて強みにする。私の場合、何度も言うように、「しょぼキャり(しょぼいキャリア)」という弱みさえも、強みにしています。

弱点克服もいいけれど、強みを最大限に生かすことはもっと重要だと思います。それが、個性になり、磨けばオンリーワンを支える要素になると思いませんか??

宅建を勉強中の友人が模試を受けたら、全然できなかったので先生に相談したところ、「潜在能力が高い」と言われたそうです。これまで勉強していなかったわけだから、まだ可能性は残されているってことですよね。7年前の自分のことを思い出しました。私も7月から勉強を始めたので、9月の模試でもD判定でしたが、可能性を信じて頑張ったら10月の本試験では合格しました。やってない=可能性がある、ということですね。

そうそう、今日の新聞に、マンションの賃貸契約の更新料の特約が無効との判決が下った話が載っていました。この判例が、今後どんな影響を与えるのか、気になるところです。それにしても、京都の更新料は高いなあ。

さて、今日も起業を志す方へのメッセージ。
3つ目のションは、アクションです。その前にディシジョンありきですが・・。決意を固め、行動する。1にも2にも行動です。行動の数だけ、失敗も成功もあります。行動しないと失敗もしない代わりに成功もないです。まずは行動です。

ところで、私、ちょっとだけ夏ばて気味。やることに対して体力がついていっていない。こんなときに限って、相談事も多いです・・。なぜ??・・・休息時間と体力がほしいです。行動するためには決意も必要ですど、体力も要りますなあ~~。その前に、自己管理力ですね。はい。(一人突っ込み)

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP