fc2ブログ
2023 / 05
≪ 2023 / 04 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - 2023 / 06 ≫

【一般公開セミナー】
2014年9月27日
●全体の満足度・・・4.9(5段階評価)

S・Tさま
今日はとても充実した時間でした。
もっと人の気持ちに寄り添った言葉をかけれるようになりたいです。
ありがとうございました。

K・Tさま
参加して良かった。

K・Tさま
またアサーションしたいです。

S・Wさま
実践できるようになりたいです。

【一般公開セミナー】
2014年9月27日
●全体の満足度・・・4.4(5段階評価)

K・Kさま
怒りに適切に退所できるかもと少し思えるようになりました。

C さま
やり方も知ることができ、実践してみようと思います。
今回の怒りをテーマにした講座、ありがとうございました。今、自分に必要なことでした。

N・Uさま
ネガティブなイメージをポジティブに変えていくことで意識改革は可能。

Y・Mさま
”怒り”のイメージや度合いなどを考えて見れたので良かったです。
怒りの源が知れて良かったです。

【官公庁】 
2014年9月17日
●全体の満足度・・・4.4(5段階評価)

早田さま
話が非常にわかりやすかった。
事前準備の大切さと一人一人をよく理解してあげることの大切さがよくわかりました。これらを意識しながらミーティングなどを進めていきたいと思います。

植山さま
明快でスピード感もあり、講義と演習とがバランス良く有機的に結びついていて、習得しやすかったです。
現状や課題を勘案してカスタマイズした講義もありがたかったです。

K・Sさま
ファシリテーターと参加者の役割が異なるという点を意識して会議等にあたるとの視点が新鮮でした。
研修の成果を活かし、実のある会議等を行うことができるよう努力したいと思います。

A・Kさま
今回の研修を受けて、参加者の意見を引き出し、発言を書き留め、整理し、合意を得るというプロセス課題を学んだことによって、議事進行の在り方を考えることができました。
今後、この研修で学んだことを少しすつでも現場で実践し、ファシリテーターとしての役割を果たしていけば、職場も活性化すると思います。これから場数を踏んで、身につけていきたいと思います。

M・Hさま
まず楽しかったこと、元気があったこと。これが研修をスムーズに運べた要因だと思います。講師の熱意、各グループワークの際に介入という手助けをいただいたので、充実した研修を受けることができました。
色々なツールを紹介していただいたので、今後活用していこうと思います。

M・Hさま
明るくかt前向きな雰囲気で進めてもらったので、楽しく参加できた。途中に具体的なアドバイス等もあり、理解や気づきが多かった。
会議を成功させるためにはファシリテーターとしての能力を向上させなければいけないことを実感しました。

O・Sさま
ミーティングを活性化するためには、事前準備が必要であることや、意見を引き出すためには、参加者の非言語的情報に注意すべきことが参考になりました。

K・Iさま
グループワークの実践中に講師の先生からアドバイスをいただけたことも今回の研修での大きな収穫だと思っています。
今、資料を見直しても教えていただいた内容が多い出され、記憶に残る有意義な研修でした。ありがとうございました。

K・Aさま
多様なスキルを幅広くかつ深くお持ちなので、ぜひこれからもお教えいただきたい。

※この研修のご担当者さまの感想はコチラ


▼続きを読む▼

【呉市観光振興課】
2014年7月9日
●全体の満足度・・・4.3(5段階評価)

・色々な職種、年代の方が来られて違った経験談など聞くことが出来ました。グループに別れての話し合いなども面白く、ためになる事が聞けました。
・おもてなし・・・難しく考えていましたが、動くことから身に付けて行動できるようになりたいと思います。
いつでも相手を思いやる気持ちで。
・前回に受けさせていただいて分かりやすい内容でしたので、今回も受けさせていただきました。
・より相手の事について、思いやりを持って接したいと思いました。日々勉強したいと思います。

※この研修のご担当者さまの感想はコチラ

【佐伯区社会福祉協議会】2014年6月24日実施
●全体の満足度・・・4.6(5段階評価)

中さま
いつも仕事でしていることとそう変わりがなく「私のコミュニケーションはまちがってないんだ!」と気付きました。
まちがってないからこそ、その基本だけで終わらせるのではなく、もっと工夫も必要かなとも思いました。

三好さま
話すことよりも聴く、それが大事だと感じた。

Y・Nさま
相手の話を最後まで聴くこと。ボランティアで活用したい。

H・Nさま
家庭でも慣れたもので無表情で話すことがあったが、これから学んだことを家庭からいかしていきたい。

※この研修のご担当者さまの感想はコチラ

【特別養護老人ホーム】2014年6月20日実施
●全体の満足度・・・4.6(5段階評価)

本田さま
人間特有の「個性」に応じた対応の必要性を学んだ。
相手にとって有効な対応性をまず考えることが大切と思う。

森澤さま
2時間があっという間でした。

山本さま
良い人間関係を保つためには、相互の信頼関係が必要である。
そのためにも日頃の関係を構築することが大切である。
日頃のコミュニケーションで気を付けることは、今までの人間形成によってそれぞれ性格が異なるので、言葉の表現を変えて指導する。

※この研修のご担当者さまの感想はコチラ

【D社】
2014年5月25日
●全体の満足度・・・4.4(5段階評価)

平田さま
生徒の状態を客観的に把握し、どういうアプローチがその生徒にとってベストなのかを考え、授業の流れを作ることと、生徒が気持ちよく学習できるようにすることを学んだ。

新井さま
個人の性格に合わせた教え方、話し方を工夫しなければモチベーションの差が出てくる。塾の個別で性格をみて指導して言葉を選んでいこうと思う。

津川さま
自分と似たタイプの人とそうでないタイプの人に対して、普段は価値観が合わないとか、分かり合えないと判断してしまいそうになりますが、そうではなくて伝えるとか分かり合うための手段や方法を考える必要があるということを改めて認識しました。

田中さま
人により、情報を受け取る手段に差があることに初めて気が付きました。早速、翌日何人かにいろいろ試してみましたが驚くほど摩擦が減りました。すごくおもしろいです!
とても興味深かったですし、今まさに悩んでいたことについて本当に大きなヒントをいただくことが出来ました。ありがとうございます。

花谷さま
職業訓練をしていますが、コミュニケーションのとり方、しっかり役立てたいと思います。

M・Tさま
心理学のエッセンスを講義の中に入れていただきありがとうございました。

S・Sさま
今まで苦労し、悩み考えていたことをスパッ!と聞くことができて、とてもすっきりしました。

Y・Tさま
人にはそれぞれタイプがあって、タイプに合わせた指導をすれば、先生も生徒もストレスなく、スムーズに理解してもらえるということがわかりましたし、納得できたような気がします。生徒指導に限らず、全ての人間関係に役立つ内容をありがとうございました。

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

管理人

  • Author:管理人
  • 研修講師、ファシリテーター、コーチング、コミュニケーション、アサーション、リーダーシップ、インプロ、NLP